


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro

訂正します
先ほどの画像はこのマクロレンズに2倍のテレコン付けていました
マクロレンズ単体での画像はこちらです
絞りは開放で
画像はトリミング拡大しています
テレコン付きよりはパープルフリンジ少な目です
やはりテレコン付きは厳しいでしょうか
書込番号:8122577
1点

このレンズ、逆光には弱いですね。
写真の左上にはアウトドア78さんと同じような症状が、真ん中下にはゴーストが出ています。
確か逆光に弱いっていうのは過去スレにありましたので、参考になるかもしれません。
書込番号:8126258
1点

こんばんは。
E-3とこのレンズを買ったばかりの者です。
先程レンズテストのつもりで、カメラを三脚で固定して絞りを変えながら撮影していたところ、絞り開放で見事な色収差が出ました。(ペンタ部のOLYMPUSロゴ付近やその下のレンズの白字ペイント部分など)
1段絞る(f2.8)とほとんどわかりませんが、RAWデータをピクセル等倍で見ると、まだ気になる程度に出ています。
2段絞る(f4)と、ピクセル等倍で見ても若干出ているものの、あまり気になりませんでした。
ちなみに、右上の変な色付きは畳です。
話はそれますが、今回のテストはカメラの評価測光の傾向を知りたいこともあって、全てESP測光で撮影しました。結果は、ご覧の通り露出オーバー気味です。
今回のようなシチュエーションだと、オーバーに転ぶかアンダーに転ぶか、測光の癖がモロに出ると思いますが、ちょっと光源環境が変わると、きっとがらりと結果が変わるんでしょうね。
やはりスポット測光で露出補正をかけた方がよさそうですね。(今回の場合は、背景の白部分をスポット測光して、+1.6EVってところですかね・・・)
評価測光を使えば構図に専念できるし、仮に結果が気に入らなくてもデジタルなんだから再度補正して撮ればいいだけの話ですが、もともと銀塩時代の貧乏癖("癖"じゃなくて本当に貧乏でしたが)が抜けず、生意気にも一発で決めたいタイプなんです。まぁ、決まったためしはありませんが(笑)
話を戻しますが、色収差の件はEDレンズの設計が今一つなんでしょうか?
ひょっとして、E-3の画像処理の問題だったりして・・・
ニコンのデジ一は、画像処理側で色収差の補正をしていると聞いたことがありますが、オリンパスはどうなんでしょうね?
書込番号:8128038
1点

明るい前ボケ(およびインフォーカスに近いところ)がパープルの縁取りを持ち、後ボケがグリーンの縁取りを持つのは「軸上色収差」に起因するものです。
絞り込めば減少します。
ニコンのD3で搭載されたのは「倍率色収差」の補正です。
こちらは色ごとの像の大きさのズレなので、ソフトウェアで修正するのが容易です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
書込番号:8128170
0点

皆さんこんばんは。
>kuma_san_A1さん
恥ずかしながら今の今まで、「色収差=倍率色収差」と思っていました。
今までの経験で、絞り込めば改善する場合もあることは知っていましたが、単なるレンズや画像処理系の特性だと思っていました。
軸上色収差は、絞り込むと改善されるんですね・・・勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8130724
0点

皆さん有難う御座いました
やはり出る条件が有るようですね
確認しながら撮りたいと思いますが
切れ味の良い画像はやはり魅力的ですね!
書込番号:8149977
0点

私はこのレンズを風景撮影に使うことは滅多にありません。
このレンズは近接撮影時に性能を発揮するレンズだと思っておりますので・・・!
確かに、逆光撮影時には失敗することが多いです。
これは、レンズの構造自体からくる必然的なものではないかと思っています。
レンズフードが浅いのも原因の一つかと !
いなぽんきちさん
ちょっとここに出張してきました。
色収差とか難しいことはわかりませんが、ED50マクロに関して言えば、開放で撮影すると色調が単調になり、立体感が失われ平板な表現になるような気がします。
F値は一緒ですが、これがED14-35SWDとの大きな違いのような気がします。
経験上、F4前後の色合い・切れが一番良いような感じです。
あくまで主観的な評価ですが・・・!
最近はED14-35SWDとED50を持ち歩いていますが、近接撮影時の補完(マクロ)が主目的で、35mm以上はLEICA14-150を使用することが多いです。
書込番号:8156526
0点

フォトンzさん、皆さん、こんばんは。
このレンズ、まだ屋外ではほとんど使っていないので、まともな感想はできません。
でも、皆さんの投稿写真を見ていると、高性能の一端はうかがい知れますね。
ご存じの通りフォーサーズに乗り換えて間がないのですが、レンズの素晴らしさを知ることができる投稿が多く、どんなレンズでも開放で撮ることが癖になりかかっています(笑)
よくよく考えればどんなレンズでも、「開放は使わずに絞る」のは当たり前ですよね〜
「開放で画像が甘い」なんてことは、「イコール悪いレンズ」とならないことは、誰でも知っていますしねぇ。
それなのに(14-35の存在も大きいと思いますが)、「気軽に開放で撮ってしまう」「撮ろうと思ってしまう」これこそ、フォーサーズレンズの優秀さを物語っているかもしれません。
明日の土日は、お約束の通り、古木を撮ってくる予定です。
14-35の御供は、このレンズにしますね。
書込番号:8156681
0点

いなぽんきちさん
古木のお写真、楽しみにしています。
でも、UPはED14-35の島にお願いしますね !
銀塩写真の頃は、開放とMAXは画質が一番悪いので、レンズを購入したら、まずそのレンズが一番能力を発揮するF値を掴まえること ! と習いました。
開放での撮影が多くなってきたのは、やはりボケ撮影・飛び物を撮影する為にシャッタースピードを稼ぐ為と思いますが、一般的なレンズに開放時の完璧さを求めるのは無理があると思います。
一般的なレンズでも、最適なF値で撮影すると、素晴らしい写真が撮れます。
開放にも妥協を許さぬ画質を求めるのであれば、やはりスーパーハイグレードクラスを買うしかないと思いますよ !
書込番号:8157650
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/05/10 11:03:03 |
![]() ![]() |
3 | 2023/12/03 18:02:21 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/15 20:19:11 |
![]() ![]() |
5 | 2020/05/04 8:19:43 |
![]() ![]() |
2 | 2019/10/16 17:57:30 |
![]() ![]() |
15 | 2017/06/05 7:58:00 |
![]() ![]() |
45 | 2016/10/17 22:38:19 |
![]() ![]() |
10 | 2015/10/17 22:35:38 |
![]() ![]() |
1 | 2015/08/10 22:23:04 |
![]() ![]() |
12 | 2015/06/22 12:01:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





