ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-1を持っています。
野鳥を撮りたいのですが、交換レンズとしてED70-300mmを購入するか、別に同じ価格帯のCAMEDIA SP-560UZを購入するか、迷っています。E-1のファインダに慣れると、液晶ビューファインダーは見づらいと聞いたことがあります。ところがSP-560UZには手ぶれ補正機能が付いています。どちらを選択すべきか、アドバイス願います。
書込番号:7714084
0点

「CAMEDIA SP-560UZ」は、EVFを使ったカメラですが、EVFは一眼レフ機のような光学ファインダーと違って、若干のタイムラグがあるので、野鳥のような動くものを撮るのが難しいかと思います。この「EVFのタイムラグ問題」が「CAMEDIA SP-560UZ」の問題点というか、弱点です。
一方「ED 70-300mm F4.0-5.6」ですが、安くて、軽くて(とは言っても結構、重いですが。笑)、良く写るレンズですが、野鳥撮影で、1つ引っかかるものがあるとすれば、「AFが遅い点」ですね。コントラストの弱い被写体だと、迷って、鏡筒が何時までも行ったり来たりすることがあります(笑)。
AF任せで撮ろうとすると、上手く撮れないことがあるわけで、このレンズの弱点や癖を知った上で、工夫して使う必要があります。例えば、置きピンで撮るとか、MFにするといった工夫です。飛んでいる鳥をAFで追いかけるのは、難しいかもしれません。この点が、「ED 70-300mm F4.0-5.6」の問題点というか、弱点です。
「手ブレ補正」の点は、「高感度撮影」にするか、「一脚、三脚の使用」で何とかなるかと思いますが、この点、「E-1」については良くわかりません。
「CAMEDIA SP-560UZ」か「ED 70-300mm F4.0-5.6」か、でしたら、「ED 70-300mm F4.0-5.6」を選択するのが、正解かと思いますが。
書込番号:7715546
1点

こうメイパパさん、Oh, God!さん、アドバイスありがとうございます。
やはり、レンズ購入の方が良いようですね。三脚は持っていますが、余り使いたくありません。「ED 70-300mm F4.0-5.6」使用の場合、三脚の使用は必須でしょうかね。「ED 70-300mm F4.0-5.6」の「AFが遅い点」については、「ED 40-150mm F3.5-4.5」と同じようなものでしょうか? 対象は止まっている野鳥がほとんどですから、MFで撮ることにします。
EVFはE-100RSで経験しておりMFのピント合わせに苦労した覚えがありますが、SP-560UZも同じようなものでしょうね。
「ED 70-300mm F4.0-5.6」購入の方向で検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7715753
0点

70-300ですと、野鳥を撮影するには思っている以上のAFが遅いと感じるのではないでしょうか。野鳥にハマると、カメラ本体もレンズもよいものが欲しくなりそうなので避けていますが、時たま撮影します。E-510との組み合わせでは、止まっている鳥ならば手持ちでも、気持ちよく写りました。しかし、飛んでいる鳥を撮影しようという気持ちにはなりませんでした。まあ、フォーカスが合う、合わないのまえに、飛ぶ鳥をファインダーに収め続けられるか怪しいのですが。
書込番号:7719053
1点

生まれはヘビ年さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、確かに野鳥にハマると良い機材が欲しくなりますが、安い機材で良い写真が撮れるコストパフォーマンスの高い機材を探しています。現状の野鳥撮影はブログの通り極めて粗雑な写真です。70-300mmのレンズを付ければ、かなり良い写真が撮れると期待していますが、いかがでしょうか?
書込番号:7719865
0点

やはりSWDでない、通常モーター x E-システム最古参のE-1だと、最新機器と比べると、
AFの速度は、最新機種には見劣りすると思います。
以前、他の書き込みでも書きましたが、flickr.comで探してみるのは如何でしょう?
割合沢山の方が、使用機材を"タグ"という形で付加情報として付けているので、
簡単に作例が見つかります。
私も、E-500を買った頃には、"E-500"とかで探して感心していたのですが、
そのうち、E-500に加えて、"14-54"とかいうタグを付けて
探すようになり、(E-500に14-54を付けた作例が探せます)、気がつくと
手元に14-54mmが(汗
そのうちキーワードが"E-3"とか、"50-200"とかに変わり、しばらくしたら、え〜、その・・・(反省
今は、"11-22"というキーワードは入れないよう、自戒しているところです。
E-1 x 70-300mmだと、こんな作例があるようですね。
http://flickr.com/search/?q=e-1%2070-300&w=all
さすがE-1!と、言えるような色乗りが多いですが、
やはり鳥屋さん(笑が、多いのかな?
書込番号:7720358
0点

Daigo_さん、
作例を紹介いただき、ありがとうございます。
野鳥が素晴らしくきれいに撮れていますね。撮影技術も必要でしょうが、これほど撮れれば私にとっては申し分ありません。ED70-300mmを出来るだけ早く買いたいと思います。
書込番号:7722340
0点

70-300で鳥を撮影した写真は多く、いずれもシャープに写っています。見た感じですが、羽根の質感などもよく出ているのではないかと思いました。安価なレンズで、600mm相当ですから決して悪い選択ではないと思います(私も購入してますし)。手持ちでシャープに写すには、高感度が使えて、かつ手ブレ補正が効くと嬉しい。比較的安価なE-510との組み合わせは良いですよ。
書込番号:7723703
1点

生まれはヘビ年さん、おはようございます。
実は70-300を昨夜ネットで注文しました。とりあえず70-300+E-1で使ってみます。E-510も欲しいのですが、残念ながら予算がありません。
書込番号:7723726
0点

E-3とこのレンズでカワセミを撮ってみました。詳しくは下記のURLをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/#7735996
今までキヤノンのEOS 1DMK3とEF300F4LISで撮っていましたが、E-3とED70-300でも遜色ない写真が撮れるとおもいました。むしろ焦点距離が長い分、野鳥を脅かせずに大きく写せる気がします。よろしければ参考になさってください。
ちなみに、たの写真ではテレコンEC-14も一緒につかいました。オリンパスのWEBの説明ではMFのみのはずが、AFも中央一点はかろうじて使える様でした。
書込番号:7742856
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#7735996
の書き込みを見るまでもなく、135銀塩換算140-600mmという、とんでもないレンズは、
数百万円の資金がない人には、本格的な撮影スタイルが確保できるという意味で、
画期的な意味を持つと思います。
もちろん、コンデジの換算500mmクラスの望遠端でも遠く離れた小さな物体をクローズUPは
できますが、数千円分のコストしか、かかっていないレンズにはきびしいかもしれないですね。
このレンズの場合、HOYAの安い硝子素材をアクロバティックな組み合わせで設計した物を
オリのパスがフォーサーズのレベルまでリファインしてしまったようですので、ある意味
お買い得なのかもしれないです。
書込番号:7881314
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2020/02/24 16:46:53 |
![]() ![]() |
0 | 2019/09/10 22:47:38 |
![]() ![]() |
11 | 2017/07/25 23:00:07 |
![]() ![]() |
8 | 2017/01/27 7:58:04 |
![]() ![]() |
3 | 2014/10/06 4:56:08 |
![]() ![]() |
10 | 2014/08/05 10:12:31 |
![]() ![]() |
6 | 2014/07/16 22:01:57 |
![]() ![]() |
3 | 2014/02/16 21:36:05 |
![]() ![]() |
2 | 2013/11/10 8:18:31 |
![]() ![]() |
12 | 2013/10/12 9:35:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





