smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limitedペンタックス
最安価格(税込):¥35,800
(前週比:±0 )
発売日:2005年 1月中旬



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
デジ一初心者です。
まだ、レンズのこと詳しくないのでこんな質問よいですか。
DA 21mmF3.2AL Limited と DA 40mm F2.8 Limited
一万円ほど違いがありますが、この価格の差はなんでしょう?
買うならどっちでしょうか?
それから、この他Limitedシリーズ何種かありますが全ての違いは?
教えてください!
書込番号:6172920
0点

単純に考えて…
フィルムカメラ時代の「標準レンズ」という物が、今のペンタックスデジタルの場合では35mm辺りです。
それより広角なのが21mmで、普通のコンデジよりも多少広い画角が撮れます。
40mmですと…多分「目で見る」のとほぼ同様な大きさに見えると思います。
どちらが量販店等で触れてみて…確認するのがベストでしょうね。新宿のペンタックスフォーラムへ行くのが一番良いかと思います。
しろぞんびさん…
念のため、単焦点とズームの違いは…分かっていますよね???。
書込番号:6172979
1点

もうお読みになったかもしれませんが、
『PENTAX K10D/K100D 完全ガイド』(インプレスジャパン社、2007)
の128頁以降に「ペンタックスレンズ開発者インタビュー」があり、そこにLimitedレンズ、パンケーキレンズの特徴等が記載されてます。
ご参考になればよいのですが。
>買うならどっちでしょうか?
「女神様の思し召し」のままに・・・
めでたくご購入されますように。
書込番号:6173342
0点

40ミリF2.8というスペックが選ばれた理由は、一番薄く作れる焦点距離とF値だったからだそうです。画角的には少々中途半端で使いにくいと思うのですが、小型軽量の*istDシリーズを引き立てるために第一弾は薄さ最優先だったわけです。
DA40の方が安いのは作るのが簡単だからでしょう。バックフォーカスの長い一眼レフ用のレンズは広角化するのが元々難しいのです。レンズの構成枚数もDA21より40の方が少ないし非球面とかEDレンズとか特殊な素材も使ってなかったと思います。
「買うならどっちでしょうか?」については何を撮りたいかによります。40ミリは画角が狭くてちょっと使いこなしが難しいと思いますが、人物等をアップ気味に撮るにはボケもきれいでいいレンズだと思います。特に意図がないのであれば21ミリの方が使いやすいかと思います。
書込番号:6173515
0点

>この価格の差はなんでしょう?
私のイメージですが・・・
標準レンズ(50mm)を中心に広角なほど、望遠なほど価格が上がると思います。
また大口径なほど価格が上がります。
その為では???
>買うならどっちでしょうか?
どの様なケースで使うことをお考えでしょうか?
>この他Limitedシリーズ何種かありますが全ての違いは?
簡単にですが・・・
FAはフィルム等135フォーマット用(APS-C含む)です。
絞りリングがあります。
DAはデジタル(APS-C)用です。
絞りリングがありません。
設計もデジタルを見越してます。
他のレンズと同じ様にそれぞれ個性があると思います。
また、Limitedは単焦点なので画角もそれぞれ違いますから、必要な画角の焦点距離のレンズを選べば良いと思います。
画角が近いレンズで迷ったら、その時点でスレを立てるとピンポイントでレスがもらえると思います。
書込番号:6173794
0点

え〜っと
ちょっとそっけなかったので(^^ゞ
Limitedレンズは外装をアルミ削りだしで作られ
設計においても収差成分をあえて残して味のあるレンズに仕上げてあるそうです。
つまり「趣味性」の高いレンズです。
特にFA31やFA77には直接写りに関係のない七宝焼きのフィンガーポイントも銀の台座に埋め込まれたりしています。
私の想像ですが、DA40は開発陣がしゃれで作ってみたら
評判がよかったので発売しました、みたいなところがありますね。
DALimitedはデジタル用に開発されFALimitedに比べシャープな感じになってます。
価格の差は第一にコストの差でしょう。
使われている硝財の違いが大きいと思います。
DA21にはハイブリッド非球面レンズなど一部樹脂材を使ってコストを抑えてありますが
DA40が4郡5枚、DA21が5郡8枚、DA70が5郡6枚などです。
一番コストのかかっているのは、FA31でEDレンズやガラスモールド非球面レンズなどとともに複雑なフローティングシステムなども採用しています。
DA21やDA70は大きさやコストの制限の中で作られているともいえます。この大きさで、この価格で作ってみたらこの明るさになりました、と言うところもあるようです。
>買うならどっちでしょうか?
DALimiならDA40がやや焦点距離が長いですが、コンパクトでキュートなデザインで手始めにいいかもしれません。
FALimiなら私の好みになりますが77Limiが個性的で高画質の描写ではまりどころも多いでしょうか。
31Limiは高いので手を出しにくいですが、クリアで諧調のいい描写は絶品です。
逆に高いのでこれから逝行くというのもいい選択かもしれません。
後は、沼の女神様の思し召しのままに(^^vぶぃ
書込番号:6173925
0点

>Limitedレンズは外装をアルミ削りだしで作られ
>設計においても収差成分をあえて残して味のあるレンズに仕上げてあるそうです。
こういう言い方される方がよくいらっしゃいますが、「あえて残した」というのはちょっと違うんじゃないかなと、ずっと思っていました。
メーカーホームページに
http://www.pentax.co.jp/japan/tech/
「FA77mmF1.8 Limited 」特集 新レンズの描写と魅力
という記事がありますが、これを見ても収差をわざわざ残そうとしているとは思えません。「スフェロアクロマート」とか「非点格差を完全に0にしよう」とか、収差補正には相当気を配っているように見受けられます。「スターレンズは究極の収差を押さえて、リミテッドはどちらかというと収差を整えていくという考え」とも書かれています。球面収差を全部の波長で同じ形にするといったあたりが象徴的なように思いますが、単純に収差の絶対量を少なくするのではなく、収差のバランスを重視したということではないかと思います。味を出すために収差を残そうとしたわけではないと思います。
書込番号:6174407
0点

あなたがどう想おうと勝手ですが
設計者の平川氏は少なくともそう言ってましたよ。
書込番号:6174615
0点

>太威憤ホラマーさん
↑で私があげた書籍の128頁の前川さんの発言をお読みになってください。
書込番号:6175515
0点

(持ってないとか言いそうなので)
リミテッドレンズへのこだわり−
「収差をとことんゼロにするということを主眼に置いていない」「多少収差が残っても撮った写真が良ければいい」「(収差に関する考え方で)スターレンズとは対極にある」「外観や素材にもこだわり、所有する喜びも満たす」
書込番号:6176063
1点

「収差をとことんゼロにするということを主眼に置いていない」と言うのと「味を出すためにあえて収差を残した」みたいな言い方とはちょっと違う気がするのです。「多少収差が残っても撮った写真が良ければいい」であれば、収差は「残らなくてもいい」はずです。
「収差を残した」と言われると、積極的に残したような印象を受けてしまうのです。うまいたとえが見つかりませんが、一時レトロ調のデザインの製品がいろんなジャンルで流行ったことがありました。レトロデザインに全く価値がないとは言いませんが、方向としては後ろ向きだと思います。積極的に収差を残したというと何かレトロデザインと共通するものを感じますが、リミテッドレンズは単なる懐古趣味とは違う、さらに考えを進めたもののように思うのです。
書込番号:6177288
0点

みなさま、いろいろありがとうございました!
風邪でふせっていました。。。
ホントに全く理解出来てなくてすみません。
「買うならどっちでしょうか?」などと変な質問して済みません。
用途によってですよね。いきなり聞かれても困る質問なのに
親切にお答え頂いてありがとうございます。
みなさまの回答でようやく理解出来ました。
abcdefzさん
単焦点とズームの違いはわかります〜。
nanzoさん
『PENTAX K10D/K100D 完全ガイド』
立ち読みしに行ってきます!
太威憤ホラマーさん
とてもわかりやすい回答ありがとうございます!
これぞ、聞きたかったことのこたえです。
yuki tさん
どの様なケースで使うことをお考えでしょうか?
スナップ写真やうちの猫です。
パラダイスの怪人さん
とりあえず、お財布と相談して見ることにします。
あと、もうひとつ素朴な疑問が。。。
レンズの名前のうしろについている AL、EDはどういう意味でしょうか?
同じレンズの名前でも微妙に違うアルファベットになっているのなどが
ありますよね?
またまたおかしな質問で済みません。。。
書込番号:6189047
1点

>AL、EDはどういう意味でしょうか?
ALはAspherical Lensの略で非球面レンズのことです。
こちらに説明があります。
http://pentaxplus.jp/focus/lens/002/index.html
レンズの宿命の収差を補正してくれます。
EDレンズはExtra-low Dispersion lenseの略で、
非球面レンズのようにレンズの形状ではなく硝材の一種で、
望遠レンズに起こりやすい色収差を補正して色にじみのないレンズを作ることが出来ます。
ペンタックスのレンズカタログに詳しく記載がありますので
ご覧になって下さい。
http://www.pentax.co.jp/japan/catalog/pdf/35_lenses.pdf
書込番号:6189206
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/07/25 11:10:14 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/29 8:12:54 |
![]() ![]() |
4 | 2015/05/12 12:27:21 |
![]() ![]() |
2 | 2015/05/12 15:47:29 |
![]() ![]() |
13 | 2013/06/03 11:46:01 |
![]() ![]() |
6 | 2013/02/23 16:52:41 |
![]() ![]() |
6 | 2012/07/26 7:56:08 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/02 7:12:24 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/22 21:58:12 |
![]() ![]() |
9 | 2012/02/03 19:36:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





