smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDMペンタックス
最安価格(税込):¥100,733
(前週比:±0 )
発売日:2008年 2月 7日



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
初めてお邪魔します。勉強させて下さい。
K10Dで普段は子供や風景をちびちびとやっております。
(ご参考:DA12-24、FA31、Ziess50、FA77所有です)
春の運動会に向けた望遠レンズ購入で迷っております。
DA★200発表以前はシグマの100-300/F4を考えていました。
望遠ズームにしてはAFが速いようで、300mmまでF4通しも良いです。
FA★の中古が高過ぎる現状では唯一の現実的選択肢でした。
が、ここにきてDA★200の登場です。大きな惑星出現です。
200mm単焦点の写りがどういうものなのか想像の域を超えませんが
★レンズと銘打つ理由があると推察します。なぜ★なのか。
経験豊富な皆様からユーザー視点でお気づきの点や
ご意見を頂ければ幸いです。
設計思想等の製品背景を理解するのも楽しみの一つと考えています。
書込番号:7316388
0点

T☆KOさん
こんばんは
なかなか渋いレンズラインアップですね♪
ペンタの77Limiなどの設計者の平川さんの話では
FALimiは味を重視してあえてフレア成分を残したりして設計してあるそうですが、
☆(スター)レンズにはペンタの高級レンズとして
ある数値ガイドラインがあってそれをクリアすることが求められるそうです。
その項目や数値は企業秘密でもあるので教えてもらえませんでしたが、
70年代からMTFで評価されることが多くなってきたようです。
MTF
http://cweb.canon.jp/ef/technology/mtf.html
中心解像度や周辺解像度コントラストなどが数値化されているようです。
K10DにもプログラムモードにMTFラインが選択できるようになっていますね。
それぞれのレンズのおいしいところで写真を撮るように工夫れたプログラムラインです。
またそうした数値を達成するためには
レンズの宿命である「収差」を程よく補正することが求められるようです。
収差
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/nwords-j.htm#syusa
収差には
ザイデルの 5 収差
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/nwords-j.htm#zaidel
色収差
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/nwords-j.htm#irosyusa
などがあって、この7つの収差をどうコントロールするかが設計に重要な要素となるようです。
そのためには最近は非球面レンズや低分散(ED)レンズを使ったり、
特に広角レンズでは遠景から近景まで収差を補正して良好な描写を得るフローティングシステムなどが使われたりします。
望遠レンズでは色収差が特に問題になるのでEDレンズをたくさん使ったりしますね。
またコーティングによって光の波長にあわせたコーティングを施して光の透過率を上げたり、
そのコーティングや内部の塗装やフードの植毛などで乱反射をおさえてフレアやゴーストを減少させます。
コーティング
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/003/03.html
スターレンズがそれをどのようにクリアしているかはわかりませんが、
それぞれのレンズでこうした工夫が施されているのではないかと思います。
FA☆レンズではレンズのコバ部(レンズの端っこ、めがねだとフレームにくっつくところ)にまで塗装してあったり、
フードに乱反射を抑えるために植毛してあったりして少しはわかるようですね。
書込番号:7318201
2点

おお!怪人さん!!はじめまして。
早速の丁寧なご解説、ありがとうございます。
大変勉強になります。
長くROMしており、怪人さんのお話を参考にして
FA77からスタートを切っている身としては
大御所にお声を掛けて頂いてちょっと緊張しています。
いいですねFA77。一番のお気に入りです。
★の所以。ペンタックス社内規格の詳細はともかく、
看板レンズの名に恥じない充分な検査項目と基準があり、
製品バラツキを含めてこれらをクリアして初めて★なんですね。
それ故、怪人さんをはじめとするヘビーユーザーの方々から
支持を得続けているのでしょう。
ところで私、歯車関係の設計に従事しておりまして
リンクで教えて頂いた「ザイデルの5収差」の下りを読んでいて、
歯車でも同じような歯面の管理項目があるものですから
もの造りの人達は似たアプローチをするものだなと妙に感心しています。
しかし、このような「ある断面」での性能指標化というのはできても
総合力を表すのは難しいですね。
特に感覚的要素の支配的な写真の世界だと難しいでしょうね。
「しっくりくる」というあいまいな感覚が大きく影響するだけに
自分に合うシステムに巡り合えればすごくラッキーだなと思います。
脱線しましたが、長期に渡り安定的に高品質を維持する製造現場の
皆さんの苦労も相当なものがあると推察します。
ペンタ渾身★の実力。縁があれば是非試してみたいものです。
でもDA★が充実してきてFA★200他かが安くなってきたら
また選択肢が増えてしまいますね。
うむ〜
書込番号:7320469
0点

T☆KOさん
こんにちは
メロンの箱を触ってメロンを見ているような書き込みで失礼しました。
ペンタは以前、見ればわかる絞り羽の枚数まで公開していなかったりしました。
設計に携わっておられるならお解りかと思いますが、
特にレンズ設計では職人的なひらめきが大切ではないかと思います。
伝統的に変なレンズをたくさん出してきたことからも、
ペンタの規模(といってもよく知りませんが)ぐらいだと設計者の個性や能力も発揮しやすいのではと思っています。
コーティングもsmc(スーパーマルチコート)を早くから採用して定評がありますが、
そのsmcも決まったコーティングではなく、レンズごとにコーティングも「設計」するそうです。
実際のことはわかりませんが、レンズの張り合わせ面にもコーティングを施すこともあるようです。
光学性能に直接関係しませんが、ヘリコイドのグリスも硬度や粘性を考えてそのレンズごとに適切に調合しているのだそうです。
もしご興味がおありでしたら、
中村文夫著「使うペンタックス」(双葉社)1785円
http://www.futabasha.co.jp/?isbn=4-575-29229-X
という本の中に「レンズ設計の哲学を聞く」という記事があって
先ほどのペンタックスの平川さんなどがレンズ設計について語っていらっしゃいます。
現在絶版で古本でしか手にはいりませんが、面白いかと思います。
また、小倉巌夫著「カメラと戦争ー光学技術者たちの挑戦」(朝日文庫)
http://item.rakuten.co.jp/book/1179370/
という本は題名からミリタリーオタク向けかと思われがちですが、
朝日カメラ「ニューフェース診断室」の著者の一人でもあった方が
戦前からのカメラやレンズの設計について貴重な体験などを語っておられます。
すでに読んでおられるかもしれませんが、
こちらにFALimiの開発の話が、語られています。
監修をされた大竹省二さんと先はどの「使うペンタックス」にも出ていらっしゃって、
平川さんの上司でご自身もレンズ設計に携わってきた小川良太さんも出ていらっしゃいます。
http://www.pentax.co.jp/japan/tech/image/fa77.pdf
また、こちらでお気に入りの77Limiの由来について設計者の平川さんが語っておられます。
http://www.246.ne.jp/~hirakawa/Limited/77yurai.htm
私も77Limiはペンタで一番個性的ですばらしい描写のレンズだと思っていますが
最近、持ち出す機会が減って困っています(^^ゞ
書込番号:7321458
1点

怪人さん
各方面で大活躍の中、
再びの手厚いフォローありがとうございます。
ご紹介頂いた書籍は後日探して、読んでみたいと思います。
77Limのお話ですが、ペンタックスは(というかカメラ業界は?)
同じような製造業に携わるものとしては眩しく映ります。
設計者のこだわりをかなり具現化できているように感じます。
取材を受けるようなカリスマ的設計者が
お上手に表現されているからなのかもしれませんが。
いずれにしても面白そうでうらやましい世界ですね。
でも仕事にしてしまったら、
今みたいに純粋に楽しめないかもしれませんね。
現状を楽しむことにします。
書込番号:7322101
0点

>怪人さん
結局おススメに従い★200注文しました。
ズームと悩み抜きましたが、
最後はズームの設計制約から解放された単焦点の
狙い澄ました描写を味わってみたいと思いました。
どうやら私は一点豪華主義である単焦点が好きなようです。
永く付き合うことになると思います。
運動会はたくさんの先輩方から頂いたアドバイスを基に
ズームのない分、事前情報と足を使う作戦で臨みます。
昔のお父さん方を見習う作戦です。
たくさん教えて頂き、本当にありがとうございました。
色々使えそうで、なんだか楽しみです!
書込番号:7352385
0点

T☆KOさん
こんばんは
DA★200購入おめでとうございます♪
いよいよ、明日発売になるんですね。
カメラ板でも書きましたが、早くSDM対応のリアコンが出るといいですね。
私はFA☆200にA2x−Lをつけて400mmF5.6としても使っていますが、
AFが使えるので今度のリアコンも気になっています。
3脚座がありませんが、リアコンをつけたときにFA☆200のようにキヤノンの3脚座が使えるかどうか
今度フォーラムに行ったら試してみようと思っています。
書込番号:7352742
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2021/02/18 20:18:05 |
![]() ![]() |
6 | 2018/08/17 1:33:30 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/17 19:21:06 |
![]() ![]() |
2 | 2016/07/16 2:36:45 |
![]() ![]() |
5 | 2016/06/02 12:56:33 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/02 11:01:17 |
![]() ![]() |
5 | 2015/08/17 10:33:35 |
![]() ![]() |
14 | 2014/05/02 11:03:02 |
![]() ![]() |
7 | 2013/01/28 21:52:41 |
![]() ![]() |
9 | 2013/01/06 23:23:24 |
「ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM」のクチコミを見る(全 403件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





