レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
お世話になります。
鳥撮りにチャレンジしてみたのですが、どうもクッキリと写りません。
ISOは800で、その為にハッキリと写らないのか、それともブレなのか?(TV優先で1/500)、何が理由なのか・・・。
もっと、クッキリハッキリと写らないものでしょうか?
アドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:14600382
0点
鳥にはピントが合っているように思いますが。。。
背景がクッキリ写らないとか、そう言う意味ではないですよね?
書込番号:14600458
![]()
1点
浪速の写楽亭さん、ありがとうございます。
背景はこれでもいいのですが、ピントの合っていると思われる鳥が・・。
このくらいでOKなものなのでしょうか?
もっと羽とか色々とハッキリと写らないものなのでしょうか?
仮にこのレンズではなくて、ペンタの60−250とかだと、もっとハッキリと写るものなのでしょうか?
どうもスッキリ、ハッキリと写っているように見えなくて。ヌケてないというのですかね。上手く表現できなくてすみませんm(_ _)m
書込番号:14600494
0点
継続してもダメなものはダメやんさん
色々と悩まれているようですね。
撮影データからの推測ですが、230mmでF5、6だと絞りは開放ではないかと思います。
開放だとこのぐらいの解像度だと思いますし、被写体の大きさがこの程度ですと割り当てられる画素数もかなり少ないです。
一つアドバイスです。
シャッター優先で1/500秒ですが、これは昔から言われる焦点距離の1.5倍分の1のシャッタースピードで設定されているかと思います。
しかし、その設定方法は135判(いわゆる35mmフルサイズ)の考え方です。
APS−Cでの300mmは135判換算450mmですね。
この450mmの1.5倍辺り、つまり最低でも1/640秒以上あったほうが良いという事です。
>仮にこのレンズではなくて、ペンタの60−250とかだと、もっとハッキリと写るものなのでしょうか?
はい、確かにはっきりと写ると思います。
DA★60−250を買うのが一番手っ取り早いかもしれませんね。
書込番号:14600660
![]()
5点
ぺんたZ-5pさん、ありがとうございます。
が〜ん!1/640!!
そうだったんですか・・(T_T)
やはり実力がなかったのか・・m(_ _)m
ありがとうございます。大変勉強になりました。
しかし、1/500でもISOきついのに、さらに絞るとは・・。
難しいものなんですね(^^ゞ
しかし、4枚目の作例ですが、凄い!と思ったら「DA300」ですか!
・・こんなに凄いのか・・
これは欲しくなりますね。
多分、60−250買っても、DA300には敵わないのだろうな〜、ズームなだけに・・。
と推測します。
色々と悩んでみたいと思います。
大変勉強になりました、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14600740
0点
DA300で撮るとすべてが解決ではないとおもいますよ。
書込番号:14600808
3点
継続してもダメなものはダメやんさん、
こんばんは、・・・・
わたしも、鳥撮り修行中です。
DA☆300mmの画像ですが・・・
とにかく、感度も気にせず撮ってます。
鳥の大きさ、被写体までの距離、飛んでる状況でSSは、変わりますね。
TAVモードで、ISOを気にせずSSだけ変化させチェックしていくと、
状況に応じたSSが分かってくると思います。
スローSSでの流し撮りは、まだできません。
ISOは、低いに越したことはありませんが、
高感度でも、1,2枚目(jpeg撮って出し)のようにフォーカス・手振れのチェックはできます。
絞りも、被写体との距離で効果が変化するので、これも実践あるのみ。
私は、あまり近づかず離れて撮って、後でトリミングすることが多いです。
被写体は、カラスのようですが・・・・
私は、カラスは難しく感じます。
たくさんいますが、ほとんど撮りません。
3枚目のカササギも、潰れないように表現するのは難しいです。
カラスは、4枚目のようなものに・・・・
最近、鳥撮りしだしてからはjpegオンリーです。
jpegでの画像が、うまく撮れてないと現像しても無駄なような気がしてきました。
SS速く、絞り込み、ISO低くくが、まずは綺麗に撮れますが・・・
それぞれトレードオフなので、TAVモードで撮って修行中です。
質感を出すため、スローSSでISO低めで撮ってると、
ふいに飛び立ちボツ画像になったりの連続です。
飛翔中の鳥は、光線の射し具合が一定であれば、露出はマニュアル固定にしたり、
AF-SとAF-Cの使い分けなどしながら、カメラの癖も知ることも大切だと悟りました。
数をこなして、歩留まりを上げるとしかありません。
書込番号:14600941
3点
申し訳ありません・・・
2枚目の画像のISO表示間違ってました。
9000でした。
ついでに、夜には鳥は撮りませんが、
月や惑星(金星?満ち欠けでチェック)を撮って、手振れのチェック&修行をしてます。
見上げた状態では、手振れを起こしやすですね。
自分の手振れの限界を知るのに役立ちます。
書込番号:14600976
1点
ニ ィ ニ ィさん、ありがとうございます。
その含みのある言い方・・、昔の彼女を思い出します。
ありがとうございます(笑)
1641091さん、ありがとうございます。
12800でもここまで解像しますか!ソフトでノイズ消しても大丈夫そうですね。
ただ、300mmの単焦点は、私には使い切れないかな〜と思っています。
難しそうです・・。
4枚目の写真みたいな感じ、カラス?は黒つぶれ?しやすいのですかね?
というか、カラス事態真っ黒・・。
考えてみれば確かに難しいですね(^^ゞ
TAVモードいいですよね、krにはついてなくて・・。
今度のk−30にはついてるみたいで、ちょっと興味があります。
JPEGの画像は暗く感じてしまい、私はRAWで編集し、明るめにします。
目が悪いのかも知れません。鳥撮りで気づいたことは、目が乾き、コンタクトが外れそうになることです(T_T)
カメラの癖!
そうですよね、レンズもそうだけど、先ずは使いこなさないと何を買ってもダメですよね。
つい道具に頼ろうとしてしまいます。
まだまだ55−300で鍛えないといけませんね。
SSさえ稼げれば、このレンズでも素晴らしい写真が撮れるみたいですね。
他の人の作例を見ると、確かにSS出てる写真は綺麗に撮れていますね。
今回も勉強になりました。
手ブレしないように、自分の腕を鍛える!
確かに自分がプルプル震えていたらカメラやレンズに負担をかけてしまうでしょうね。
それもあり、DA300は難しいかな〜と思っています。
・・重そうm(_ _)m
55−300が重さ的にはちょうどいいんですけどね。
しかし、カメラって、こっちを立てればあっちが立たずでもどかしいですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:14601079
0点
継続してもダメなものはダメやんさん こんにちは
すでに解決済みですが、シャッター速度は良いとして絞り開放では
少し甘めにどうしてもなってしまいます。
できればF8〜11くらいでの撮影をされるようにする必要があると思い
ます。
また、羽をくっきりという事であれば、できるだけ被写体に近づいて
撮影される方が望ましいかと思います。
今のレンズで現状以上を求めるのであれば、撮影距離や設定を変える
必要がありそうです^^;
ズームであっても被写体に近づいて撮影できれば、希望に近い物に
なると思います。
55−300mmよりも描写の良くない高倍率ズームの28−300mmであっても
被写体に近づいて撮影ができれば、羽の様子もかなり綺麗に写せますよ。
被写体に近づけない場合は、レンズの性能に頼る必要があると思います
ので、高性能のレンズが必要でしょうね^^;
特に望遠レンズの良い物は、どうしても値段がお高くなってしまいますね^^;
もし、DA☆300mmとDA55−300mmの絵が同じ様な物であれば、DA☆300mmを
出しても意味はないでしょうし、売れないでしょう^^;
DA☆300mmやDA☆60−250mmにしても、被写体に近づいて撮影するのが、望ま
しいと思います〜。
書込番号:14602365
4点
C'mell に恋してさん、ありがとうございます。
素敵な作例ですね。これだけ綺麗に撮れれば良いのですが・・。
F8で撮影してみました。
やはり不満足です(T_T)
これはやはり近づいていないからこうなってしまうのですかね?
確かにC'mell に恋してさんに比べると近づいてはいないと思いますが・・。
これだけクッキリと写らないとは・・
悲しい。
確かに、DA300など単焦点で高いものは、それだけ綺麗に撮れるでしょうね。
そうでなければ詐欺・・(笑)
今度は近づいて撮ってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14602529
0点
なるほど!色々と作例を見てきました。
他の有名なレンズやら、高画素のボディーやら。
で、分かった事は、私の被写体は小さいですね・・
C'mell に恋してさんのアドバイスの通りでした。
小さいと、高いレンズやらボディーでもハッキリクッキリと写っていないようでした。
SSも関係してました(1/640・1/800・1/1000等の写真は綺麗でした。中には1/4000というのもありました(^^ゞ)。
しかし、被写体を大きく捉える・・
飛んでる鳥を大きく捉える・・
私の最初のカラス・・
これくらいで精一杯だったのに、皆さん上手いんですね(T_T)
腕のなさを痛感いたしました。
精進いたします。
皆様ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:14602651
0点
継続してもダメなものはダメやんさん
私の「被写体の大きさがこの程度ですと割り当てられる画素数もかなり少ないです。」という言葉が、C'mell に恋してさんのご指摘にある近づいて撮るという意味合いの言葉だったのですが・・・
言葉足らずでしたね。
近づければ普通のキットレンズでもかなり解像しますよ。
書込番号:14602750
2点
継続してもダメなものはダメやんさん こんにちは
私のUPしたサンプルですが、撮影距離は2m未満での撮影なんですよ^^;
ですのでトリミングなどはしていないんです〜。
>これだけクッキリと写らないとは・・
悲しい
雀の写真ですが、しっかり写っていると思いますよ。
普及用の300mmズームでは、トリミングして大きくする事はあまりお勧めは
しません。
それは、レンズの粗も拡大して見てしまうからなんですね。
ですのでトリミングを前提にしての撮影を考えているのであれば、良いレンズが
必要になります。
このレンズでということであれば、トリミングをしなくても済むくらいの
撮影距離で撮影をするのが望ましいと思います。
トリミングされた雀の大きさが約2倍になっている事を考えると、撮影距離が
半分になると良いのではと思いますよ。
または、焦点距離が2倍必要ですね。
そうなると、SIGMAの150−500mmや50−500mmなどで500mmでの撮影が望ましい
かと思います〜。
または、より解像してくれる天体望遠鏡を利用して撮影する方法が良いかと
思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
pentaxの場合FAFx1.7というアダプターを使用する事で、AFでない天体望遠鏡
を半AF化して撮影する事が容易にできますからね〜。
本体内手ブレ補正もあるので、使いやすいかと思いますよ〜。
鳥撮影では、被写体が小さい上に撮影距離が離れている事が多く、難しい
と思います。
書込番号:14602822
2点
ぺんたZ-5pさん、ありがとうございます。
作例、綺麗ですね〜。
「被写体の大きさがこの程度ですと割り当てられる画素数もかなり少ない」
なるほど。 ようやく理解してきました(T_T)
ということは、D800などの高画素機だとまた違うのかな〜、とも思います。
けど、D800の作例を見ると・・
やはり、なるべく近づくのがいいみたいですね。
精進致します。
作例をみまして、レンズの性能の前に腕を磨かなくてはと思いました。
が・・、直ぐレンズに頼ろうとしてしまう自分もいます(-_-;)
頑張ります。
書込番号:14602872
0点
C'mell に恋してさん、ありがとうございます。
2m未満というのは近いですね(汗。
そんな状況になることがあるんですね・・(^^ゞ
なるほど、トリミングは粗が出てしまう。
確かにそうですよね。パソコンでアップにすると、どんどん荒れてくるというか、いかにもデジタルっぽくなってきます。やはり自分が近づかなくてはいけないですね。
500mmでの撮影!レンズを調べてみましたが、
・・重い(T_T)
2kg近くありますね、ボディーも合わせると・・。
これはきつそうです。
私、コンデジなんですけど、ニコンのP100を持っています。
これはズームが良いので、それに比べると55−300は短く感じてしまいます。
P100はコンパクトでいいのですが写りが・・。
かといって、一眼レンズだと重さが・・
難しいです(T_T)
ご紹介していただいたサイト、読ませて頂きました。
・・お腹一杯になりました・・
いや〜、色々とあるものなんですね。どんどん外観大袈裟というか、大所帯というか、凄くなっていきます(^^ゞ
とりあえず、ボーグでもこのくらいの解像かとか三脚は嫌だな〜とか、飛んでる鳥がいいな〜とか、アダプタをつけると暗くなるのか〜、とか今一ピンときませんでした(失礼ながら)。
というのも、画質においてなど、C'mell に恋してさんやぺんたZ-5pさんや1641091さんの写真の方がいいと思ったからです。
なので、ここまでする必要性が感じられなくて。
でも、こういうのもあるのだなと勉強になりました、ありがとうございます。
とりあえず、DA300はいいな〜、でも使いこなせないだろうな〜と思ったのと、室内スポーツやライブも撮りたいので、60−250がいいかな〜(これでも私には重いけど)、後は腕を磨くしかない&SSと近づくこと!!
ということが分かりました。大変勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:14602964
0点
継続してもダメなものはダメやんさん こんにちは
>ということは、D800などの高画素機だとまた違うのかな〜、とも思います。
けど、D800の作例を見ると・・
このレンズを使用できたとしても、D800で撮影しても大きな違いはないかと
思いますよ^^;
高画素に耐えうる良いレンズを使用しないと、トリミングしても綺麗には
写っていませんからね。
レンズの粗がさらに高画素によって、大きく拡大した時に目立つようになると
いう事ですね^^;
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511916.10504510415
D800ではないですが、pentaxの高画素機である645DでサンプルをUPしてみます。
使用レンズは645FA☆300mmF4です。
等倍に拡大しても、悪くない絵になっていると思います〜。
645dは4000万画素ありますが、APS-C機と同じ映像素子の大きさにして中央を
取り出せば1400万画素機と同じ感じになりますね。
映像素子のドッドサイズが1400万画素機と同じ位だからです。
D800の3600万画素機であってもD7000やk‐5と同じ1600万画素機と同じ位のドット
サイズですので、D800のグロック機能を使用して、APS-Cサイズで撮影しようと
すれば、約1500万画素という事にになります。
すこし乱暴な言い方をすると、K-7にDA☆300mmF4を付けて撮影すると、この
サンプルに近い等倍画像が得る事ができるという感じですね。
また、映像素子の大きさがAPS-C機ではなくフルサイズですので、小さい鳥を
大きく写そうとすれば、焦点距離の長いレンズが必要になりますよ。
k−rで300mmであれば450mm相当ですので、同じサイズで鳥を写そうと思ったら
D800の様なフルサイズ機であれば、500mmズームが必要になりますからね・・・。
ちなみに645Dの300mmは240mm相当になりますので、APS−C機であれば、160mm
くらいで撮影した感じになります〜。
書込番号:14603007
2点
Cmellに恋してさん、ありがとうございます。
なるほどと思いました。
高画素だと粗が目立つ、
耐えうるレンズが必要!
4000万画素、それに耐えうるレンズなら、トリミングしてもkr並になると。
なるほど〜。
高いものにはそれなりの理由があるんですね。単純に1000万画素の四倍の値段がして当然なわけですね。実際はもっと高いけど(^^;;)
距離に関して勉強になりますが、apd-cの方が距離が出る・・
何だか特な気がしますね。
とりあえず、私のような庶民は、トリミングに頼らずに足で稼ぎ、腕でカバーしないといけないことが分かりました(泣)
丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:14603604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
継続してもダメなものはダメやんさん、
こんばんは::::
解答は、出てるようですが・・・
野鳥を、きれいに撮りたいんですよね。
近寄る・・・綺麗に撮れるんですが、
近寄る・・・逃げるんですよね。
300mmぐらいないとシャッターチャンスは少ないと思います。
特にヒバリなどの小型の鳥は、300mmでもトリミングしないときついです。
DA55−300と☆300の違いは、価格ですが・・・・
明るい・・・・ジャスピンであれば、開放F4でもSSも稼げ、画質も綺麗です。
ファインダー内で、小鳥を探す時、明るい方が探せます。
特にヒバリのような保護色の鳥の場合は。
画質が良い・・中央でなく、端の方でもトリミング可能。
重い・・・・・私も、重さが気になり、購入をあきらめる理由にしてましたが
片手でも、持てる重さでした。
他社の35mm版の300mmに比べ、かなり軽量です。
いつも、散歩に持って行き、手持ち撮影です。
重さに関しては、DA55−300と比べれば重いですが
問題ないと思います。
DA55−300で、綺麗に撮ることは可能ですが、☆300の方が遥かに簡単です。
私の場合、付けたその日に、今までと違う写真が撮れました。
1枚目・・・・カラスを撮りました。近づけるだけ近づき撮りましたが、
トリミングしてやっとこの大きさです。
+露出補正かけてます。
2枚目・・・・今日のマイベストショット。トリミングして見栄えを良くしました。
3枚目・・・・カメラ慣れしたアオサギでの、最短距離1.4mでの絞り込み・低感度。
SSは、ややスローになってます。
近くで撮るために、鳥を慣れさせるも一つの手ですね。
自然環境問題も考慮して、餌付けも一つの手では・・・・
カラスを餌付けしたらマズイですが、スズメだったら・・・
4枚目・・・・今、修行中のツバメ。ホバリング中は何とかなりますが、
高速飛翔中は、かなり難しいです。ピントを合わせるのがやっとです。
1/1500、F4です。
300mm単焦点は、対象物が無くて使いにくそうですが、マクロ風に花や虫を撮ったり
できます。鳥に見立てて飛翔中のチョウを撮るのも難易度がありますよ。
スズメを撮る時は、電線に止まったやつを斜めから狙うと、前後の電線のボケ具合で
ピントの状況が掴めます。
いずれ、☆300mmをどうぞ!!
書込番号:14605081
3点
すいません、3枚目間違えました。
高速SS,高感度でした。
いろいろ、撮ったので違う画像を張り付けました。<m(__)m>
書込番号:14605098
0点
1641091さん、ありがとうございます。
作例ありがとうございます。良く撮れていますね。
私・・、色々なレンズをフォトヒトで見てみました。
で、思ったんですね。
これ、みんなトリミングしてるのかな?と。
その結果、荒れてるというか、クッキリしていないのかな?と。
やはり、300mmでは足りてないみたい・・と。
けど、500mmはちょっと重すぎますね(T_T)
やはり300mmくらいで何とかしたいです。
で、もう一つ思ったんです。
感度の低い作品は綺麗だと。まあ当たり前のことなのですが、何故か鳥撮りだと顕著に出るような気がします。
けど、感度が低いとSS出ないですね・・・(T_T)
「何かを取れば何かを捨てることになる」
辛い所です。
鳥撮りでは、SSと低感度と距離が大事だと、またまた勉強になりました。
さて、ではどうしよう・・・
DA☆300はいいですよね、F4でSSを稼ぎ、なるべく低感度で近づいて撮ると。
60−250もF4ですが、これでは短すぎて近づけないような気もします。
鳥専門のレンズが買える身分なら良いのですが・・(T_T)
室内スポーツもしたいので・・
悩み所です。
しかし・・、k5のノイズは綺麗ですね。ライトルームでノイズを消せばかなり綺麗になりそうです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14605541
1点
皆様の作例を再確認させて頂き、私はSSが低いなと思いました。
で、鳥ではなく、短に咲いていた紫陽花で確認してみました。
やはり、SSによって写りが違うことを確認出来ました。
紫陽花でもこれなんだから、鳥ではもっと必要なんだな〜と痛感致しました。
4枚目はノイズを減らしましたが、ISO6400でも1/6000あれば充分私には満足です(こんなにSSいらないのだろうけど・・。ノイズのせいかどうか確認してみました。違うことを確認とkrでは6400まで使えるなと思いました)。
結果的に、私の腕が悪かった・・・(ブレ)
望遠のブレを甘く見てた・・・m(_ _)m
と、とりあえず気づきましたので、これからはSS命、また、ブレないように腕をあげていこうと思います(笑)
皆様ありがとうございました、勉強になりました(^^ゞ
書込番号:14606666
1点
継続してもダメなものはダメやんさん こんにちは
>高画素だと粗が目立つ、
耐えうるレンズが必要!
この件ですが、具体的に言うと鑑賞サイズの問題も絡んできます。
粗が目立とうが、L判にプリントする程度であれば大きな問題は
怒らないと思います。
ですので、
高画素だと、等倍で確認したりすると粗が目立つ、
耐えうるレンズが必要!
という感じだと思います〜。
>4000万画素、それに耐えうるレンズなら、トリミングしてもkr並になると。
この件に関しては、kr並になるというよりは、等倍鑑賞しても粗が目立たない
という事になると思います。
鑑賞サイズで考えると、映像素子の大きさが大きくなると、鑑賞サイズの
拡大率が小さくなるので、レンズの粗が目立ちにくくなる傾向にあると
いう事だと思います。
APS-Cとフルサイズを比べると、同じ鑑賞サイズにした場合では、フルサイズ
の方が拡大率が小さく済むので、レンズの性能は低めでも対応してくれると
いう事だと思います〜。
ttp://hirano.sub.jp/photos/lenz.htm
ネット上で検索をかけて、見つけて来た所のHP(頭にhを付けてください)を
見ていただくと、映像素子と画素数によって、レンズに対する要求解像能が
上がっています。
krの場合はNikonD300の同じ様な物ですので、必要解像能は92という事になると
思います。画素数が少し多くなるK‐5であればD7000と同じ様な感じになるので
104という事のようですね。
同じレンズでK‐rとk‐5で比べると、画素数の多いk‐5の方が粗が目立ちや
すい。
よって等倍で見る場合、画素数の多い機種の方が良いレンズを使用した方が
言いという事になりますね。
参考に出ている645Dは4000万画素ありますが、映像素子の大きさから82という
事ですので、K‐rよりもレンズ要求解像能は高くなくて済むという事です〜。
高画素機はトリミングができるので、トリミングを前提と考えると有利ですが
トリミングに耐えうるレンズの性能がないと、あまり意味がないという事に
なると思います。
NikonやSONYがAPS-C機で2400万画素機という事ですが、レンズの要求解像能は
3600万画素のD800系よりも必要になると思います。
そう考えるとエントリーモデルのD3200には、是非D800系の推奨レンズを使用
したくなるのではと思います〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120326_521563.html
書込番号:14607327
3点
Cmellさん、ありがとうございます。
なるほど、なるほどですね。
ちょっと聞きたい事が出来ました。
D800などの高画素機で、d800が出る前のレンズを使っても、粗が目立つだけとなるのでしょうか?(例えばパソコンサイズ、A4サイズくらいで)。また、d800についてくるキットレンズは、d800の画素を引き出せるレンズなのでしょうか?(d800についてくるのだから引き出せそうですけど、このレンズは前からあるレンズなのでは?ならば、レンズの性能は引き出せても、d800の性能は引き出せてない。=粗が目立つ?=フォトヒトなどでD800の画像を見ても、d800が出る前の機種の方が画質綺麗?と思いまして。疑問に思いました)。
書込番号:14607960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
継続してもダメなものはダメやんさん こんにちは
>D800などの高画素機で、d800が出る前のレンズを使っても、
粗が目立つだけとなるのでしょうか?
D800以前に出たレンズ(古いMFレンズとか)でも、もともと良いレンズ
であれば問題はないかと思いますよ。
問題になるのは、安い普及用のズームレンズなどでしょうね。
それですらケースによると思います。
>(例えばパソコンサイズ、A4サイズくらいで)
このケースで考えますとあまり気になりにくいと思います。
等倍で拡大表示すれば、粗がより解りやすいとなります。
たしかプリンターで出力する際のドットの関係とカメラの画素数との
バランスで考えると、A4くらいであれば3600万画素も必要はないはず
です。
A4であれば2000万画素も必要はないはずですよ。
>d800についてくるキットレンズは、d800の画素を引き出せる
レンズなのでしょうか?
考え方の方向性が違っていますが、キットレンズの性能をD800の画素が
引き出してしまうという感じではと思います。
しかしながら、D800の映像素子のドットはAPS-C機ででは1600万画素の
ドットくらいな物ですので、APS-Cの1600万画素機で問題になっていない
レンズであれば、あまり気にする事もないだろうとも思えます。
レンズの性能の粗が見えやすい大きなプリント(A1とか)やモニターでの
等倍表示などをすると気になってくる事もあるでしょう〜。
画素数が分だけ大きなプリントなども可能であり、画素数が少ないとその分
厳しくなる訳ですからね。
人によっては多い方が余裕があるので良いという事になると思います。
仮に車で考えると、1200ccの車で高速を運転するのと3.6Lの車で高速を運転
するのの違いかと思います。
高速の制限速度は100km/hですので、車の性能をフルに引き出せてはいない
事になりますが、普通に運転する分には大きい方が楽という事に近いのでは
と思います。
その分燃費が悪くなりますけども。
その燃費がカメラだと、良いレンズが高額とか重さや大きさであったり、扱う
データの大きさやそのデータを扱うPCの性能であったりという事ではと。
書込番号:14614029
2点
Cmellさん、ありがとうございます。
ふ〜む、なるほど〜という感じですね。
何だか、画素があれば良いものではない、レンズも良ければいいというものではないと思いました。
風景などでは、画素があった方がいいのかな。けど、人物撮りで画素があったらどうなんだろ?と思いました。
女性を撮るのに、あまり精細に写っても・・ 。
被写体により、何もフルサイズがいいわけではないのかな?と。
う〜ん、分かったような、分からないような・・。
でも、画素に余裕があって、自分なりに加工し、理想通りに編集出来るという点では、例えのように、フルサイズの方がいいのかな?と。
プリンターやモニター、レンズ、画素数がさなど、色々とバランスがあるものですね。
画素があればいいというものではない、ということは、D4を見れば明らかで、中々奥が深いです。
今回も勉強になりました、丁寧な返信ありがとうございました。一層精進したいと思います。
書込番号:14616771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
継続してもダメなものはダメやんさん、
こんばんは・・・・
今日の夕方、DA 55-300で散歩に出かけました。
画像は、DA 55-300のものです。テレ端(300mm)撮影。
1枚目・・・最短距離での撮影。jpeg 撮って出し、無加工。
2枚目・・・ヒバリがいなかったので、スズメです。
ほぼ等倍です。光の具合は、ベストに近いです。
3枚目・・・ややトリミング、無加工。
4枚目・・・ツバメを、高速SS・高感度。トリミング&加工。
DA☆300より、難しいですね。
光の具合が良くないと、綺麗に撮れません。
逆光気味では、アウトでした。
SSを犠牲にして、絞り込んでもスキッとしませんね。
DA 55-300で、綺麗に撮る技術が身に付けば、DA☆300にステップアップした時は、
素晴らしいものが撮れるはずですよ。
日没後、月を同条件で撮り比べてみました。
クレーターの解像度をみましたが、差は歴然でした。
しかし、FDA 100mm マクロと同じ月の大きさで比較すると、
300mmなので、DA 55-300の圧勝でした。(100mmでの比較はしてません)
書込番号:14617239
0点
1641091さん、ありがとうございます。
ツバメ・・
あんな速いもの良く撮れますね(^。^;)
本日、トンビを撮りにいってきました。なるべくアップ、SSを意識しました。
ISO感度もなるべく低めにしました。
天気が良かったので、SSは稼げましたが、やはりスッキリ感、ヌケが悪いというのですかね?ザラザラした感じが残るというか・・。
もっと勉強せねば!
いつの日か、DA☆300を手に入れるまで頑張ります(^^ゞ
書込番号:14618662
0点
一つ気づいた事がありますので追加させて頂きます。
k−rといえども、ISO800でもノイズ処理をした方が綺麗だということです(私見です)。
また、ISO200でも、100でもノイズ処理をした方が綺麗です。
確かにやりすぎればディティールが失われるのでしょうけども。
私・・ISO800くらいまでならノイズ処理などいらないと思ってましたが、100でもした方が綺麗というのには、我ながら驚きました。
これからの方の参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:14619200
0点
継続してもダメなものはダメやんさん こんにちは
とびの3枚の写真はRAWでの現像でしょうか〜?
書込番号:14619275
0点
継続してもダメなものはダメやんさん こんにちは
トンビの画像を見ると被写体ブレが有るようですね。
正面から飛んでくる鳥場合はAF性能重要でペンタックスのAFですとかなり難しいですよ。
私は、横から飛んで来る鳥を主に撮っています。
書込番号:14619283
0点
C'mell に恋してさん、こんにちは。
RAW+で撮影してます。
RAWをライトルーム4にて編集しました。
まだまだですが、大分自分なりに納得出来つつあります。
C'mell に恋してさんのアドバイスの御陰です。ありがとうございます。
書込番号:14619445
0点
itosin4さん、ありがとうございます。
一枚目の作例・・
可愛い(^^ゞ
ブレなんですが、SSはかなり速くしたんですけど・・
何でですかね〜。
SS速くてもカメラを振り回しすぎるとぶれますか・・。
けど、トンビを追うのに、振り回しますよね?
・・・ん?
もしかして、鳥を撮るのって、流し撮りみたいに鳥を追う感じじゃなくて、自分は動かないでトンビが視界に入ったら撮るんですかね?
あれ? どっちだろ?
向かってくる鳥に関してですけど、AF-Cで音がなったら直ぐにシャッター切ってるのですが、タイムラグの間にピントがずれてしまうんですかね?
こればっかりはAFでは無理ですよね?
AFの速いレンズなら、もう少し良くなりそうですが。
しかし、このレンズでも段々と腕が重くなってくるのに、DA300みたいに1キロほどもあったら、腕が上がらなくなるんじゃないかな?
皆さん凄いな〜と思います。
ありがとうございました。
書込番号:14619476
0点
継続してもダメなものはダメやんさん こんにちは
RAW現像ですがとお聞きした理由なのですが、データの方を見ますと
露出補正をしていない状態で、空を飛んでいる鳥を撮影しても
背景の空の明るさに影響され、鳥は暗く写る事になりそうな光の
方向だったので、RAW現像で露出を+1EV以上調整されているのかと
思った次第です。
RAW現像で露出補正をあまり大きく変えると、仕上がりが悪くなり
ますので、UPして頂いたトビの様なケースの場合だと、適正露出に
近い様に撮影時に+1くらい露出補正をされておいた方が良いの
ではないかと思いました。
できるのであれば、背景が空になる様なケースでは露出補正をされて
撮影されてみてはどうでしょう〜!!
書込番号:14621348
0点
C'mell に恋してさん、おはようございます。
・・・
・・・
・・・朝からビックリしました・・・
私の行動は筒抜けではないか!と。
周りを見回してしまいました(^。^;)
そうなんです。鳥さん、全部真っ暗だったんです。測光方式を変えてもダメでした。最初は、鳥さんにピントがちゃんと合ってないから、鳥さんが真っ暗なんだと思って、色々と測光方式を変えたり、撮る方向を変えてみました。逆光〜??と。
でも、ダメで。
で、最終的に、光が強いから液晶が暗く見えるんだな、ちゃんと部屋の中で見れば大丈夫だろう!と思い、そのまま200枚くらいバシバシ撮ってました。
全部、真っ暗です・・・。
で、ソフトにより、自動調整&シャドーをあげました。ノイズ処理もしました(ISO100でも)。
その結果は・・、昨日UPした通りです。
なるほど、こういう時に露出補正を使うんですね。
露出補正はほとんど使ったことがなく、こないだ金環日食を撮影した時に使ったくらいでした。
そうか〜・・・
そういうことか〜。
夏の日差しの強い時期の前に、良い勉強をしてしまいました(なぜ中央重点とか測光方式を変えてもダメなんだろ?勉強してみます)。
ISO100や200でもノイズが・・
なんて言ってる場合ではなかったんですね。
・・・恥ずかしい(´;ω;`)
そうですよね、編集はなるべくいない方がいいでしょうね。
C'mell に恋してさん、本当にありがとうございますm(_ _)m
・・・また、近いうちにリベンジしてきます(;゚Д゚)!
しかし、前から思ってましたが、C'mell に恋してさんの言い回しは、威張るとか上から目線とかではなく、アドバイス、お薦め、提案という感じで、優しく、しかも的確で素敵です。
いつもありがとうございます。
書込番号:14621537
0点
なるほど。
中央重点方式は、被写体と背景の明暗差が大きい時、逆光時には適正な露出にならない場合が・・
とありました。
・・・そうだったのか・・・
カラスなんかは特にそうなのか・・
色黒の人を撮る時もそうなのか・・(笑)
大変勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:14621556
0点
継続してもダメなものはダメやんさん こんにちは
やはりRAW現像時、かなり露出を上げておられたのですね。
露出補正をされた方が良いかと〜!
数枚撮影しながら、露出補正をプラスしていき、空が背景の
トビが綺麗に写る感じになるように調整されながら撮影
されるというのが良いかと。
または、Mモードで撮影されてしまった方が良いかもしれま
せんね。
>こういうのばっかり
というトビの写真を例にしますと、撮影してデータの確認を
します。
1/4000秒 焦点距離 300mm
絞り数値 F5.8 露出補正 0
ISO感度 200
という事になっていますので、Mモードでiso200のF5.8でシャッター
速度を遅くしていきます。
2段くらい遅くしてみると、1/1000secという感じにして、絞りも
開放では今一ですのでF8にして、また撮影。
写った絵の感じを確認し、まだ露出が暗いようであれば、シャッター
速度を落とすか、感度を上げるか〜。
露出が明るい時は、もう少し絞り込んで画質の向上と被写界深度を
稼ぐという感じで、良さそうな所を見つければ良いかと思います〜!
書込番号:14622940
3点
C'mell に恋してさん、ありがとうございます。
ついに私も・・・
「Mモード」へチャレンジする日が来ましたか(^。^;)
ソフトにて露出を自動調整すると、ソフトは「+1」以上上げてました。
で、荒れるので、ノイズ処理と・・。
で、結果、ハッキリとしない写真へレッツゴー!
ん〜、一つ疑問が・・。
カメラ側での露出補正と、ソフト側での露出補正では、カメラ側の方で露出補正して撮ってしまった方が画質が綺麗なのでしょうか?
マニュアルモードにての撮影も、余裕があればいいのですが、鳥の場合、毎回露出が違う気がして、バッチしとはいえないような気もするのですが。固定物なら露出補正してる暇があるけども。
それとも大体合わせておけばOKなんですかね?
それも挑戦してみたいと思います。
ありがとうございます。
本日は、C'mell に恋してさんに教わった露出補正にて撮影チャレンジしてきました。
300mmではありませんが、確か、このレンズの200mm前後で撮りました。
一つの被写体で露出補正しても、次の被写体では、今度は明るすぎるなど、難しいもので、「おっと明るすぎる」と、露出補正を変えて、もう一枚という感じで撮っていました。
慣れないもので四苦八苦です(^^ゞ
ドンドンと経験を積んでいきたいと思います。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:14623107
1点
継続してもダメなものはダメやんさん、
こんばんは・・・・・
>露出補正を変えて、もう一枚という感じで撮っていました。
ということですが・・・・
K-rには、露出補正オートブラケット機能はありませんか?
あれば、ワンレリーズで−、0、+の3枚撮れると思います。
間違っていたら、ごめんなさい。
書き込みついでに、画像をはりつけます。
1,2枚目・・・露出を変えると雰囲気が変わりますね。
3枚目・・・・・順光であれば、適正露出でOK
4枚目・・・・・手持ち撮影なので参考になりませんが・・・
(DA☆300mm、1〜3枚目 jpeg 撮って出し ノートリ、4枚目 手持ち 等倍トリミング)
背景が空の鳥を撮る時は、露出補正かけるか、
足元付近の光の当たり具合の同じものを撮って、適正露出にして、
モードダイヤルを、マニュアルに変更して撮ってます。
朝夕に撮ることが多いので、基本は太陽を背に向けて狙います。
書込番号:14623934
3点
ソフトでの補正は、出来上がったデータを補正するので劣化はあると思ってます。
撮影時の補正は出来上がるデータ自体を補正するので、データとしては劣化がないものです。
結論としては撮影時に露出補正したほうがいいと思いますよ。
1641091さんの言うようにオートブラケットを使うのも一つの手かもしれませんね。
書込番号:14623993
2点
164109・・さん、ありがとうございます。
オートブラケット、確かあります。
カシャカシャカシャと、三回撮る機能ですよね。
固定物を撮る場合はいいかも知れません。
鳥の場合は逃げられてしまう・・
足元の露出を計りマニュアル!なるほど、これは良さそうですね。試してみたいと思います。
足元の露出を計り、aeロックでも良さそうかな?
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:14624039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ともあきひろさん、ありがとうございます。
なるほど、撮影の時に露出補正してしまった方がいい!ハッキリと分かってスッキリとしました。
勉強になります。
中々慣れないと素早く出来ないものですが経験を積んでいきたいと思います、ありがとうございます。
書込番号:14624061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
継続してもダメなものはダメやんさん
いろんなアドバイスを試すのも良いことですが、何よりも基本が大事だと思います。
撮影した画像のチェック時に、ヒストグラムを確認されたほうが良いと思いますよ。
周りが明るい場所で確認しても、ヒストグラムを見れば露出の確認は確実にできます。
実際に現場で確認すれば、どんな時に露出オーバー(露出アンダー)になるのかすぐに理解できると思います。
K−rの取扱説明書の27、30、31ページに詳しく書いてあります。
ヒストグラムの両端が跳ね上がっていなければ、パッと見おかしいなと思ってもデータ的にはほぼ問題ありません。
ここぞという時は特に、ヒストグラムのチェックを心掛けてくださいね。
書込番号:14625003
2点
ぺんたさん、ありがとうございます。
ヒストグラム・・
基本だったのか(゚Д゚)
上級者しか分からない暗号かと思ってました。
今度からヒストグラムを一回一回見て、何か掴めるように頑張ります。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:14625252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
継続してもダメなものはダメやんさん こんにちは
>ん〜、一つ疑問が・・。
カメラ側での露出補正と、ソフト側での露出補正では、カメラ側の方で
露出補正して撮ってしまった方が画質が綺麗なのでしょうか?
すでに、ともあきひろさんが回答しておられますが、カメラ側でのする方が
綺麗なのは間違いないですね〜。
PCで調整するのは、あくまでも救済処置だと思いますよ〜。
私の感覚ですと、±1EVくらいまでであれば、見れる絵になってくれやすい
ですが、それ以上の調整幅が必要だとあまり良い結果にならないことが多い
です〜。
そのため
>RAW現像で露出を+1EV以上調整されているのかと思った次第です。
という質問になったという訳です〜。
理想的には撮影時に、自分の好みの露出での撮影をしっかりするという事に
なると思います。
RAW現像を料理に例える方がおられますが、RAWデータは材料となる訳ですね。
適正露出でのデータは、あまり調整がいらないので、材料が良いという事に
なりますが、適正露出から多くズレていると素材が傷んでいるという感覚
なのでしょうね。
そうなると、刺身でなく焼き煮るなどの料理にしか使用できないという感覚
なのかな〜と思いました。
>一つの被写体で露出補正しても、次の被写体では、今度は明るすぎるなど、
難しいもので、「おっと明るすぎる」と、露出補正を変えて、もう一枚と
いう感じで撮っていました。
次の被写体になれば撮影条件が変わりますので、その都度調整が必要になって
しまいますね〜。
これはしょうがないかと思います^^;
ですので、被写体や状況が極端に変われば、撮影したデータを確認し、シャッター
速度を調整するのか、絞り値を調整するのか、感度を上げるのかなど、撮影時の
データをベースに、その場で調整されていくと良いかと思います。
ダイレクトにヒストグラムでの確認でも良いかと思いますよ〜!
書込番号:14626179
3点
Cmellさん、ありがとうございます。
なるほど、料理ですか。
分かりやすかったです♪
これだけ嬉しいアドバイスを貰うと、またトンビを撮りにいかねば!とやる気になってきます。
ヒストグラムも勉強しなければ(^_^;)
いつの間にか望遠に嵌まっている自分かいます。
ありがとうございます。
書込番号:14626197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プラス補正で被写体の露出を整えるのか、全体のトーンを優先するかで方針が決まりますよ。
たとえば青空バックで飛ぶ鳥の場合。
プラス補正で被写体にドンピシャの露出になると空が真っ白けでつまらない画になります。
かといって空に合わすと鳥が真っ黒け。
気持ちプラス補正で撮り、暗部は現像ソフトで上げるのも良い手ですよ。
現像の露出操作に慣れると貼ったサンプルの様な感じに仕上げられます。
ブログの記事用に極端な設定にしていますが、青空が無くなる事無く調整できています。
書込番号:14626370
3点
もう少し具体的なのをアップしますね。
露出を上げただけだと空が飛んだ状態になるのが 2です。
これは露出補正して撮るのと同じですね。
こうなると現像で調整しても空の青は戻って来ません。
ですので前述のように全体としてトーンを整える方をチョイスする場合は
ちょいプラス補正ぐらいにとどめておいた方が良いのでございます。
現像作業に慣れるとこんな感じに仕上げられるようになります。
書込番号:14626498
2点
Delp・・さん、ありがとうございます。
そうなんです!空が飛んでしまうんです(´Д⊂
なるほど、空が戻ってこれるように軽く露出補正・・
為になります!(´▽`)
で、シャドーを持ち上げたり、ハイライトを抑えたり色々ですね。
なるほど〜、奥が深い。
露出補正しないで撮ると、ソフトでかなり持ち上げないといけないし、すると荒れるし。
露出補正しすぎて撮ると、そもそも空がトビ、戻って来ない・・
トンビだけに・・・
まあ、冗談は置いときまして・・
さりげなく露出補正をして撮ると!
大変勉強になりました、分かりやすい作例ありがとうございます。
書込番号:14626592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鳥ではないですが、RAW画像があったのでヒストグラムを試して見ました。
ヒストグラムを見て自分で編集・・・
いいですね(;゚Д゚)!
こうなると、自動調整って何?と思ってしまいます。
また、ノーマル暗っ!
ヒストグラム・・
凄い(修正しきれないRAW画像もあったけど・・。これは撮る時に注意するようにします)。
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:14627673
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2016/06/16 15:31:33 | |
| 3 | 2016/05/07 10:14:13 | |
| 2 | 2015/03/23 8:46:22 | |
| 11 | 2014/11/21 7:35:37 | |
| 2 | 2013/12/17 4:00:20 | |
| 1 | 2013/10/31 15:47:33 | |
| 1 | 2013/10/09 22:52:52 | |
| 1 | 2013/10/08 22:38:41 | |
| 8 | 2013/09/20 8:30:01 | |
| 8 | 2013/08/27 19:13:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































































