SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 5月18日
『手ぶれについて』 のクチコミ掲示板




レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)
先日、CanonEOS60Dを購入し、このレンズを購入しました。
手ぶれについて質問させてください。
今まで、KonicaMinoltaのαSweetDigitalを使用しており、
同じA16のコニカミノルタマウントを使っておりました。
明るいこのレンズがとても気に入っていて、
今回Canonへとボディを買いかえたため、
あらためてCanon用を買いなおしました。
今までのαにはボティ側に手ぶれ補正がついていたので
手ぶれ補正が付いていないキヤノンでのA16の使用は少し不安でしたが、
撮るのは、日中の明るい場所での街風景写真ばかりですし、
おそらく大丈夫だろうと判断し、B005ではなくA16にしました。
ただ実際撮影をしてみると、今までのコニカミノルタよりも
なんとなくピントが甘い気がしてなりません。
ぴったりあっているものもあるのですが、
今までに比べて、ボケて失敗したりする確立が
高い気がしてしまいます。
当方の技術不足も多々あるかとは思うのですが、
ボディ内手ぶれ補正がある場合と、ない場合では、
素人が撮ると昼間の撮影だったとしても
ある程度の差が出てしまうものなのでしょうか?
これから、単焦点レンズなども買い足していこうと考えていますが
やはり手ぶれ補正の付いているレンズを購入した方がよいのでしょうか?
それと、手ぶれ防止のためには
たとえ風景を撮影する場合でも、F値はあまり上げず、
例えばF5.6程度にした方がよいのでしょうか?
全体をくっきり出したいなと思い、
風景を撮る場合はなんとなくいつもF8程度にしてしまうのですが
それが原因でしょうか?
基礎的な質問で大変おはずかしいかぎりですが、
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:13502631
0点

思いつく点
・60Dのjpegはノイズリダクションでだいぶなめてる。
・レンズが手ぶれ補正なしの方が解像力が高い。
・撮影時に手ブレしている。
風景撮影するなら三脚使うのが正解で、手ぶれ補正使うのは
仕方が無い場合って感じかなぁ。
書込番号:13502734
1点

ピンボケとブレは根本的に違いますので、それがピンボケによるものなのかブレによるものなのかは重要な点です
解像度の高いこのカメラで等倍鑑賞してるからレンズ性能が追いつかずボケてみえるっていうのも有りますけど、余程構え方が悪くない限り、天気の良い戸外では17-50mmでブレることは先ずないと思います
写真のExifデータを見るとシャッター速度とか記録されていますがどのくらいのシャッター速度でしょうか?
一般的に手ブレ限界速度は35mmカメラで (1/焦点距離)秒と言われており、キヤノンのAPS-C機なら焦点距離を1.6倍にするといいですから50mmで1/80秒以上あればブレないと言われます
この手ブレ限界速度はホールドの仕方によって遅くすることも可能ですのから脇を締めて撮る、シャッターボタンは指先だけで軽く押すとかなどカメラの構え方の基本を覚えればブレにくくなると思います
またブレでなければピンポケの可能性もありますので、一度ピントのテストを行いピンずれならボディとレンズをタムロンに出して調整してもらうのがよいでしょう
>これから、単焦点レンズなども買い足していこうと考えていますが
>やはり手ぶれ補正の付いているレンズを購入した方がよいのでしょうか?
100mm未満の単焦点で手ブレ補正のついているレンズはほとんどないですし、必要性もほとんど感じません
書込番号:13502784
0点

tamayamadaさん こんにちは。
手振れ補正は効果はあると思いますが、通常はこのレンズの場合は最長焦点距離は50oでフィルム換算75なので1/75秒以上のシャッター速度を切れば止められると言うものの個人差が有ると思います。
絞りは被写界深度が必要な時は別として、F5.6ー8程度で充分だと思いますし、まれにこのレンズは初期不良と言うのも有ると思いますので、同じ所を同じ焦点距離にて撮って見られると良いと思います。
書込番号:13502807
1点

これは、風景の場合F5.6位で使っています。薄暮だとF4辺りまで開きます。
不用意にシャッタを切れば1/250でも手ぶれはします。
VC付より、こっちの方がかえって信頼できるな〜というのが、最近の印象。両方在籍中。
書込番号:13502923
2点

こんにちは。
>たとえ風景を撮影する場合でも、F値はあまり上げず、
>例えばF5.6程度にした方がよいのでしょうか?
シャッター速度次第ですね。
例えばAvモードで、好みの絞りに設定してSSが遅くて手ブレしそうに
感じれば絞りを開けますし、絞りを開けたくなければISOを上げるとかで
対応します。あと、被写界深度ももちろん考えます。
Frank.Flankerさん言われるように手ブレかピンボケか分ける必要が
ありますね。もうひとつ被写体ブレや光軸ズレなど初期不良というのも
ありますけど。
書込番号:13507601
2点

> 愛茶(まなてぃ)さん
> Frank.Flankerさん
> 写歴40年さん
> うさらネットさん
> BAJA人さん
みなさま、早速のご返答ありがとうございます。
大変勉強になります。
やはりシャッタースピードが大切なんですね。
今まではあまり気にしていなくて、
絞りだけ決めたら、あとはISO感度などで調整していました。
これからはちゃんとシャッタースピードを気にしながら、
絞りを調整しようと思います。
でも、F5.6程度でも、風景はしっかり撮れるというのは驚きでした。
ぼくは、風景と言っても、しっかり三脚たてて景色をとるというよりは
街を歩きながら手持ちでとることが多いので、
少しでもぶれそうなシーンでは、今までよりF値を下げて撮ろうと思います。
なんとなく絞りを開放して撮ると、ピント以外の部分がぼけるイメージがあったので
一生懸命絞ろうとしていたのですが、よく考えてみれば
開放して人を撮ったりする時に、あんなにぼけるのは
被写体との距離が近いからですよね?
風景を撮る時はそもそも被写体との条件が違うので、
開放していても大丈夫なんですね。
初歩的なことがわかっていない自分が情けないです。
今まであまり考えずに撮っていたので。勉強になります。
問題の、手ぶれなのか、ピンボケなのかなんですが、
自分ではなんともよくわからなくて。
図々しいかとは思ったのですが、ぼけてしまった写真を添付させて頂きます。
もしよければ、判断基準を教えていただけないでしょうか?
それとレンズのピントの初期不良も気になってしまい、
見よう見まねで、皆様のまねをしてテストをしてみました。
が、なにが前ピンでなにが後ピンなのかもよくわかりません。
そもそもテストの仕方自体あっているのかかなり不安ですが・・・
もしよろしければこちらもあわせてご意見聞かせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:13507863
0点

17-50クラスのレンズであれば
日中の室外であれば
手振れ補正がなくても十分撮れます。
でも、手振れを防ぐためには、
カメラの保持が重要です。
左手の脇を締めて体に付ける。
左手でレンズの下を支える。
右手はグリップに軽く添える。
シャッターを切るときは呼吸を止める。
レンズの焦点距離によっても違いますが、
自分がブレを止めることのできるシャッタースピードの限界を知っておくと便利ですよ。
書込番号:13508312
0点

>ぼけてる気がします。ピンボケ?手ぶれ?
ピンボケで前ピンですね。
書込番号:13508348
1点

>ぼけてる気がします。ピンボケ?手ぶれ?
愛茶さんのご指摘のように、前ピンですね
自分が狙った被写体よりも…
◆手前側にピントが合ってしまうのが“前ピン”
◆奥の方にピントが合ってしまうのが“後ピン”
画面中央の栗よりも、手前の落ち葉や石の方が“くっきり”見えますよね?
これが“前ピン”状態です
この症状は、機材のせいとは限りませんよ
手持ち撮影の時、体が微妙に前後すると…
当然、合焦したピントのポイントもズレてしまいます
テスト画像の結果は良好のようですので、恐らくこれが原因ではないでしょうか?
接写の場合、僅かな動きがピンボケに直結します
風景の場合は撮影対象が大きいので、さほど気になりません
真ん中の写真がピンボケ(全く合ってないわけでなく、ちょっとズレ気味)
右側の風景の写真はピントがしっかり合っている、という理由にご納得いくのでは…
ブレない(シャッタースピードを気にした)撮り方
ズレない&ボケない(体の揺れを気にした)撮り方
この2点を意識されると、一気に上達!の予感がいたしました
書込番号:13508654
0点

こんにちは。
前ピン傾向のようですね。
2枚目はピントの合っている付近(栗の手前の小石あたり)の解像度がほんの少し
低い気がしますが、これは絞り開放だからですかね。
SS1/30ですから、もしかすると微妙な手ぶれも入っているかも。
前ピンは間違いなさそうですので、一度タムロンに相談されるのがいいかと思います。
書込番号:13510265
0点

ニコンで当レンズ使っています。
特にピント精度に優れているレンズではないと感じていますので、サンプル見る
かぎりでは、AFまかせならこんなものかなと思います。
サンプルでは前ピンのように見えますが、調整したら今度は他のシーンで後ピンに
なるかもしれません。前ピンは絞ればカバーできますが、後ピンはヒサンですよ(笑)
仮に100%のピント精度が出るレンズがあったとしても、撮り手の使い方次第でそれは
60%や40%になることもあるのではないでしょうか?
どうすれば精度が上がるか、上がらないならせめて歩留まりを上げるにはどう撮ったら
いいのか、それを考えるのは撮り手だと思いますよ。
私はこのレンズで特にピントを外したくない時は、スクリーンで良く確認する事は
もちろん、必要に応じてMF併用したりAFをIN-OUTさせて複数枚撮ったりするように
しています。
絞りに関しては、風景だから絞ればいいってものでもないですしボカしたいから
空ければいいってものでもないです。
70-200/2.8で風景を切り取る場合でも、被写体と十分に距離があって被写界深度内
にあり、F2.8でも求める解像力を満たすレンズなら、特に絞る必要はありません。
(開放じゃオーバーになるなら別ですけどね^^;)
要はバランスだと思いますよ。
書込番号:13510542
0点

> みなさま
貴重なアドバイスを本当にありがとうございます。
前ピンについては、
レンズの問題なのか自分の技術の問題なのか
もう少し様子を見てから、タムロンに相談しようと思います。
みなさまから頂いたアドバイスをもとに
ガシガシ撮影していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13525728
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2019/12/05 17:18:58 |
![]() ![]() |
15 | 2019/02/21 19:54:49 |
![]() ![]() |
5 | 2018/01/14 21:10:44 |
![]() ![]() |
35 | 2017/09/22 12:27:13 |
![]() ![]() |
8 | 2016/02/29 14:09:23 |
![]() ![]() |
8 | 2016/01/29 18:50:24 |
![]() ![]() |
13 | 2016/01/24 10:59:31 |
![]() ![]() |
7 | 2016/01/05 11:55:26 |
![]() ![]() |
17 | 2015/03/19 22:06:09 |
![]() ![]() |
14 | 2015/03/07 13:12:58 |
「TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)」のクチコミを見る(全 2202件)
この製品の最安価格を見る
![SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511521.jpg)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 5月18日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





