『昆虫が撮りたいです。』のクチコミ掲示板

2004年 4月21日 発売

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)

フルサイズ一眼レフ対応の中望遠マクロレンズ(最短撮影距離0.29m/AFモーター内蔵ニコン用)。価格は71,400円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,300 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:90mm 最大径x長さ:71.5x97mm 重量:405g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)の価格比較
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)の中古価格比較
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)の買取価格
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)のスペック・仕様
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)のレビュー
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)のクチコミ
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)の画像・動画
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)のピックアップリスト
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)のオークション

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)TAMRON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月21日

  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)の価格比較
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)の中古価格比較
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)の買取価格
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)のスペック・仕様
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)のレビュー
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)のクチコミ
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)の画像・動画
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)のピックアップリスト
  • SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)

『昆虫が撮りたいです。』 のクチコミ掲示板

RSS


「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)」のクチコミ掲示板に
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)を新規書き込みSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信27

お気に入りに追加

標準

昆虫が撮りたいです。

2008/10/22 03:27(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)

クチコミ投稿数:53件

マクロレンズが欲しくて購入をずっと考えています。

今年こそ購入しようと思っております。

でもいろいろありすぎて迷っております。

ニコンD80を使っています。

AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDと
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)で迷っていたのですが、
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)のクチコミなどを拝見し、
Model272Eを購入しようと思いました。

でもどうせ購入するならModel272EN IIにしようと思っております。

昆虫や花の写真が撮りたいです。

クチコミ情報で皆さんの写真を拝見すると
とても上手にトンボなどを撮られていますが、
どうやって撮影しているのでしょうか?

止まってる昆虫でも近づくと逃げられますし
何度挑戦しても逃げられます・・・(涙)
飛んでるトンボは、どうやって撮影したのかとても気になります。
なにかコツがあるのだと思いますが宜しければご教授下さい。



書込番号:8534837

ナイスクチコミ!0


返信する
TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2008/10/22 06:15(1年以上前)

機種不明

不自然さが〜(>_<)

写真見習いさん、おはようございます(^^)

一時期は飛翔系を頑張っていました(^^;;
でも、私の腕ではまだまだ良い結果が出にくかったので最近は止まりものばかりですが少しばかし私の撮り方を・・・

動きの早いオニヤンマなどはMFでずっとピントを合わせ続けて良いと思った瞬間に
シャッターを切ると良いと思います。
私はスピードライトを使用し、動きを止めていますが、上手い人であればSSを遅くし、
流し撮りされる方もしますよ(^^)
また、小さいのもある程度ピントを合わせておいてそこに入るように調整して撮る方法も・・・
あっ、スピードライトを使用する時は上手く使用しないと貼った写真のように不自然さが出ます・・・
あと、置きピンもあるようですが、私はこちらは苦手ですので・・・

まあ、いろいろと試して自分にあった撮り方をされる方が良いかと思いますよ(^^)

止まってる昆虫は比較的撮影しやすいはずです。
ゆっくりと近づき撮るのが大切かと・・・
また、相性というのでしょうか?
近づけてくれる子もいますのでそういった子を探す努力も必要ですね・・・
その時、どうしても近づけないなら望遠レンズで撮影するのもありかと・・・
今年は風景撮りをメインでしたので少ないですが望遠レンズも使用した止まり物の写真が
ありますのでお時間があれば見てやってくださいm(__)m
http://tyamu.exblog.jp/d2008-07-20

書込番号:8534936

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7783件Goodアンサー獲得:367件

2008/10/22 07:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

 
 今年の夏は、飛んでいる昆虫を幾つも撮りました。中でもトンボは蝶や蜂と違って、ある意味での表情や飛行スタイルに面白さがあって、写し甲斐があります。

 私のトンボの撮り方は幾つかあって、もっともよく使うのが比較的焦点距離の短いレンズ(30mm〜55mm)を使って思いっきりトンボに近づき(レンズの先から飛んでいるトンボの距離:約12cm)アップで撮る方法ですが、どう努力しても近づけない場合は望遠レンズ(75mm〜300mm)で撮ることもありました。

 1枚目の写真は仕方なく望遠で撮っており、オスメス2匹が産卵のために小川にいたのを見つけたものです。トンボはときどきホバリングしたり、ゆっくり飛ぶことがありますので、そのときが撮影のチャンスです。

 2枚目の写真は、レーザー光線を使ってトンボがそこを横切ったときにエレクトロニクス的に検知し、自動でシャッターを切った(ストロボも使用した)もので、この装置は自作したものです(以前の趣味がエレクトロニクスだったので)。レンズの先からトンボまで20cmはなかったと思います。

 3枚目と4枚めは飛び回っているところを18mm〜55mmのズームレズで追いかけながら、焦点が合うもっとも短いところ(レンズの先からトンボまで約12cm)で撮っています。正直なところ、このように超接近して撮るのは非常に難しく、経験とコツがいります。

 望遠レンズで飛んでいるトンボを追いかけると、ファインダーに入れ続けるのが難しく、ファインダーから外れるとどの方向に行ったのか分からなくなります。右目でファインダーの覗きながら左目でトンボを追いかけるような技術がいります。
 焦点距離の短いレンズの場合はトンボとの距離が極端に短かく、カメラの向きや動きも俊敏でなければならないので、ファインダーで覗くのすら困難になります。焦点を合わせるのは、それよりも困難です。努力努力でコツを体得するしかありません。

 その他の昆虫の写真(飛んでいるものが多い)は下記に紹介していますので、ご覧ください。いずれにしても、これらの昆虫のクセや挙動の特徴を知ると、飛んでいるところでも撮りやすくなります。

トンボ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1277276&un=39273&id=47&m=2&s=0


http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1277501&un=39273&id=47&m=2&s=0


http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1277694&un=39273&id=47&m=2&s=0

その他の昆虫
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1277539&un=39273&id=47&m=2&s=0

書込番号:8535046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2008/10/22 19:07(1年以上前)

 >TYAMUさん

TYAMUさん、こんにちは(^_^)

アドバイスありがとうございます。

TYAMUさんの「残していきたいもの」こちらの掲示板で何度か拝見させてもらっています。
素晴らしい写真ですね。感動しました。

しかもトンボの写真はD80で撮影されていて、私も同じ機種なのでやる気がでました。

KenkoのデジタルテレプラスPRO300 1.4× というのも使用されているみたいで
そちらも気になりました。
あとで調べます。

スピードライトも昨年SB-800を購入したので、合わせて使用してみたいと思います。
晴れた日にスピードライトを使用するという意識があまりなく、いつも持ち歩いているのですが、
使用する機会があまりなかったので、これから役立てます。

それから望遠レンズを使用するといった方法もあるのですね。
勉強不足でした・・・。
私は風景撮りが苦手なので、こちらも興味をもってしまいました。

う〜ん・・・。今年はマクロで来年は望遠かな・・・。


このような素晴らしい写真が撮れるのであれば、私も迷わずレンズを購入するのですが・・・。

しかし何事もやってみなければわかりませんね。

とにかくマクロを購入してTYAMUさんのような写真が撮れるように頑張ります。

ありがとうございました。



 >isoworldさん

isoworldさん、こんにちは(^_^)

アドバイスありがとうございます。

isoworldさんの写真には飛翔中のトンボが多いですね。すごいです。

わたしも今年は自宅でカブトムシを飛ばして練習していたのですが、

どうやってもisoworldさんのような写真は撮れなかったです・・・。

しかもすごい至近距離ですね(感動)

isoworldさんはプロの方でしょうか?
かなりのテクニックを持っている方とお見受けしました。

昆虫たちの迫力のある写真には圧巻しました。

レーザー光線を使った撮影はすごいですね。

撮影風景がとても気になります。

レンズの先からトンボまで約12cmの距離というのは

私にはできる気すらおこらない距離です。

でもチャレンジしてみます。

左目で被写体を見る技術もかなり難しそうですが、

これから心がけて撮影しみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8536961

ナイスクチコミ!0


kenbo#10さん
クチコミ投稿数:21件 blog 

2008/10/22 20:20(1年以上前)

機種不明

サンヨン+1.4テレコン

写真見習いさん、こんばんわ
このレンズで綺麗にトンボの飛翔を撮られてる方たくさんいますね。
他に、タムロンの180mmマクロもトンボの飛翔には向いてるかと思います。
私的にはトンボの飛翔だとニコンのサンヨンがオススメです。

書込番号:8537270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2008/10/22 20:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ミヤマアカネ

ナツアカネ、ホバリング中

ナツアカネ、連結飛行

写真見習いさん、こんばんは。
トンボということで、出てきました。
最近トンボ撮りが多い仙人です。
このレンズ、いいですよ。
虫には少し短いかなと思った時もありましたが、慣れると大変使いやすいです。
「習うより慣れよ」で使い倒してください。

さて、飛んでるトンボの撮り方について私なりの方法を書いてみます。
トンボの種類にもよりますが、大まかに分けると三通りになります。

1.飛び出し、着地を狙う。
シオカラトンボとかアカトンボ系に有効です。
置きピンで狙うといいでしょう。
持久戦になるので三脚があったほうがいいと思います。

2.飛行経路を予測して、待ち伏せする。
同じ場所を行ったり来たりするヤンマ系のトンボに有効です。
ピント位置を決めておいて、被写界深度に入った時にシャッターを切る。

3.ホバリング、または低速飛行(連結飛行とか・・・)を狙う。
私の場合、これが一番多いです。
他の昆虫にも使えるので、応用が利きます。
この場合、ピントリングで合わせて撮る時が多いです。
すばやくピントを合わせられるように日ごろから練習しておいてください。
また2のピント位置を決めておいて、被写界深度に入った時にシャッターを切る。という方法でもよいです。

あと、トンボに限らず大体の昆虫は、大きな動作、速い動作を恐れるので、ゆっくりと動きましょう。
がんばってください。

書込番号:8537358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2008/10/22 21:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

カトリヤンマ、サンニッパ+接写リング

ミヤマアカネ、サンヨン+接写リング

サラサヤンマ、サンヨン+接写リング

望遠レンズに接写リングつけて撮ることもありますが、レンジが長いぶん被写体を見失いやすいし、扱いが難しくなると思います。
しかし、短いとトンボが逃げてしまうので、そこら辺が悩ましいです。
180mmマクロも考えましたが、90mmが扱いやすいと思います。

書込番号:8537536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件 タイの自然と風景 

2008/10/22 21:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

5D EF100 Macro

30D EFS60 Macro

40D EF100-400

40D EF100-400

写真見習いさん こんばんは。

虫撮りには、やはりマクロレンズ。

って、僕の撮る蝶の写真のほとんどは望遠ズームです。
気温が低いときは、かなり近づいても逃げませんが、
気温が上がると、虫たちの動きも活発になるような気がします。
で、近づけなくて結局望遠ズーム。
ただ、産卵に夢中な時や、動物の糞に集まっているときは、
時としてマクロレンズでのアップも可能ですね。

虫撮りのベテランの方が沢山おりますので、
具体的な撮り方はベテランの方にお任せして、、、

蝶撮りの方の写真を拝見していると、
広角レンズでの飛翔の写真が最近多いですね。

僕も時々飛翔の写真が撮れちゃいますが、
これはまぐれで、その中から何枚かアップしてみます。

1枚目は、産卵に来たウスキシロチョウ
2枚目は、ホバリング中のホソヒラタアブ(?)
3枚目は、花に吸蜜に来たトラフタテハ
4枚目は、吸水に集まるシロスソビキアゲハ

マクロの世界楽しんでください。

書込番号:8537635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2008/10/23 12:38(1年以上前)

機種不明

Nikkor ED 18-135mmで撮りました。次はマクロで挑戦します!

 >kenbo#10さん

kenbo#10さん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。

kenbo's photograph拝見しました。
綺麗でいろんな昆虫の写真があってとても参考になりました。


タムロンの180mmマクロも考えていたのですが、

クチコミ情報でニコンユーザーが少ない感じでしたので、
パスしていました。
もう一度調べてみます。

ニコンのサンヨンというのは
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)望遠レンズのことですね。(今調べました・・・。)
カッコいいレンズで憧れますが、ちょっと高額なのと、私のような素人には使えこなせそうにないように思います・・・。

でもいつか使ってみたいです。

ありがとうございました。



 >コードネーム仙人さん

コードネーム仙人さん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。

実は、コードネーム仙人さんの写真を拝見して
私のマクロ欲望に火がつきました。
なのでこうやって掲示板でアドバイスがきけてとえも感激しています。

飛び出し、着地をねらうのは難しそうですね。
でも慣れてくると予想ができるようになるのですかね。
置きピンはしたことがないですが、
マクロを購入したら試してみたいと思います。

飛行経路を予測するのは家で飼っていたカブトムシで試したのですが、
難しかったです。
ヤンマ系のトンボだと飛行経路の予測がしやすいんですね。
メモしておきます。

ホバリング、低速飛行。
まずはこれを練習してみます。
その前にマクロの練習を沢山しておきます。
ピント合わせももっと練習しないと・・(汗)

望遠レンズ、マクロレンズそれぞれにメリット、デメリットがあるのですね。
私はまずはマクロで練習しようと思っています。

ありがとうございました。



 >カオヤイさん

カオヤイさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。

写真とても良い感じで素晴らしいですね。

カオヤイさんはタイで撮影をされているのですか。
遺跡の写真も良いですね。
私も昔、タイに旅行に行きまして、その時撮った遺跡の写真が今でもお気に入りです。
その時は一眼レフではありませんが・・・。

私も望遠ズームではありませんが最初に購入した
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)で
何度か昆虫撮影に挑戦しました。

今回上げている写真もこのレンズで撮りました。

今度はマクロで挑戦します。

ありがとうございました。

書込番号:8540425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/10/23 12:46(1年以上前)

すみません。先ほど上げた写真は加工した写真で変なものが載っています。
まちがえました・・・。

書込番号:8540457

ナイスクチコミ!0


ulpapaさん
クチコミ投稿数:89件 虫の目レンズとマクロレンズ  

2008/10/23 13:28(1年以上前)

機種不明

白バックで

写真見習いさん、こんにちは。

皆さんベテランですので参考に頑張って下さい。
ただ〜寂しいですが虫の季節はそろそろお終いですね。
私も冬眠の季節です(笑)

先日家の中にキイロスズメバチが入ってきました。
捕まえて冷凍庫の中に・・・
2〜3分で動かなくなります。
適当な箱に白い紙を貼ったミニスタジオで復活を待つ。
あまり元気にならないうちに撮影、そして放してあげます。
でもスズメバチは怖いです(笑)

書込番号:8540578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2008/10/23 20:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ホウジャク

モンシロチョウ

ホソヒラタアブ

オオスズメバチ

写真見習いさん、どうもです。

飛び物が好きで、戦闘機を撮る為にデジタル一眼レフを手に入れました。
戦闘機を撮れる期間が限られているので、鳥とかトンボとかを撮っていました。
最初は望遠で撮っていて、マクロレンズを手に入れたのは2年前です。
それから試行錯誤を重ねて今日に至っています。

トンボに限らず、昆虫や鳥はすぐに逃げるので、寄り切れるかどうかが、が最大のポイントだと思います。
習性を理解して、嚇かさない事が大事だと思います。
相手が、逃げ腰でなく、ゆっくり動いているときがチャンスです。
そのときを逃さず、ピントを合わせれるようになりましょう。
蜂や蝶も難易度は違うけど、同じだと思います。
とにかくチャレンジあるのみで、がんばってください。

かく言う私もまだまだで、成功した写真の陰には、何十倍ものボツ写真の山があります。(汗)

ulpapaさん、こんばんは。
下のムシヒキアブ、凄いです。
手持ちですか?
アルバムのアカハネナガウンカもいいですね。
うちでも見るのですが、なかなかいいのが撮れません。

書込番号:8541976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2008/10/23 21:51(1年以上前)

 >ulpapaさん

ulpapaさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

確かに虫の季節は終わりかけですね・・。
でもこれからの季節は紅葉があるので、楽しみです。

蜂を冷凍庫に入れるのですか・・・。
すごいですね。初めて聞きました。
しかもちゃんと復活するんですね。
ちょっと怖いですけど写真を撮るには良さそうですね。

ulpapaさんの写真を拝見しました。

すごすぎてびっくりしました。
見たことのない昆虫ばかりです。
このような虫が日本にいるのですか・・。
羨ましい・・・。

どれもこれも迫力満点で私も一枚ぐらいこのような写真が撮りたいです。

フィッシュアイの写真もすごいです。

フィッシュアイもいつか購入したいと思っています。

ありがとうございました。




 >コードネーム仙人さん

コードネーム仙人さん、こんばんは。
何度もアドバイスありがとうございます。
とても参考になります。

戦闘機の撮影をなさっているのですね。
きっとその場で見るとすごい迫力なんでしょうね。

マクロレンズを使いこなすには、やはり練習と試行錯誤を重ねることが大事なんですね。
購入したらとにかく数をこなしていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8542422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/24 05:23(1年以上前)

お邪魔します、皆さん飛び物をうまいこと写しておられてうらやましい。
今年こそはトンボの飛び物をと意気込んでいたのにお目当てのルリボシに出会えず。

>ulpapaさん

虫の目レンズデビューしたんですが使いこなしが結構難しいです。
結局魚眼レンズなわけですが棒のように長くて一眼レフ用レンズよりさらに虫に寄りやすいですね。

SP90のことをさっぱり書いてないですがMF時代から今も愛用してますのでご勘弁を。

書込番号:8544025

ナイスクチコミ!1


ulpapaさん
クチコミ投稿数:89件 虫の目レンズとマクロレンズ  

2008/10/24 07:18(1年以上前)

機種不明

キボシ、トリミング

皆さん、おはようございます。
雨なのでカメラ散歩はお休みです。

コードネーム仙人さん
オオスズメバチの飛翔は怖いです(笑)
下のムシヒキアブも手持ちです。
身軽に朝の散歩なので・・・
意外と手振れしない体質なのかも?
アカハネナガウンカは正面からが最高ですね。

写真見習いさん
毎朝ですからね〜〜〜
いろんな虫に出会えます。
たぶんどこにでもいる虫たちですよ。
慣れると見えてくるもんです。
フィッシュアイ(魚眼)は高くて買えません(笑)
虫の目レンズは安いです。
アルバムの一番下に機材の写真ありますので・・・。

特別純米酒さん
虫の目レンズデビューおめでとうございます。
まぁ特殊な撮影方法になりますからね〜〜
G1,9 で組んだ物は上下逆像ですし。
絞りは8〜11、シャッターメチャ遅、ストロボ必須
ノーファインダー、目測、虫に超接近ですね(笑)

来年は私も飛び物に挑戦しますかな。
また楽しみが増えました。
今年まちがって撮れた飛び物、キボシカミキリです。

書込番号:8544167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2008/10/24 17:02(1年以上前)

 >ulpapaさん

ulpapaさん、こんにちは。

虫の目レンズというんですか。
すごいですね。
早速調べたのですが、
どこにも売っていませんでした。
自作している方が多いようです。
魚露目8号を調べると
コンパクトデジタルカメラ用の魚眼コンバージョンレンズ
となっていましたが、ulpapaさは自作でそれを改造したのですか?
ストロボも何か特殊な感じがしますが、
いったいどこで手に入りますか?

質問ばかりですみません・・・。

書込番号:8545803

ナイスクチコミ!0


ulpapaさん
クチコミ投稿数:89件 虫の目レンズとマクロレンズ  

2008/10/24 17:41(1年以上前)

写真見習いさん、おばんです。

虫の目レンズに興味を抱かれたようで?
一番簡単なのは魚露目8号ですね。
35〜80ミリ位の安いズームレンズの前に取り付けます。
魚露目8号で検索すると先輩方の工夫がいっぱいあります。

本格的になってくると?
G1.9など防犯(監視)カメラ用レンズで自作ですね〜〜〜

ストロボは20年も前の物ですが(笑)
改造とまでは行かないですがちょっといじってます。

でも272Eで普通に撮った方が楽ですよ(笑)

書込番号:8545914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2008/10/24 21:50(1年以上前)

 >ulpapaさん

ulpapaさん、こんばんは。
早速のご返信ありがとうございます。

やはり魚露目8号を改造するのですね。
検索していろいろ調べてみました。

ギョロショップというところで、
魚露目8号用リングアダプタが売っていました
価格も安いので、購入を検討中です。

ありがとうございました。

書込番号:8547040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/24 21:58(1年以上前)

私は魚露目8号ですよ、色々の径のアダプターを同時購入できるので応用が利きそうですし安いのが何よりです。
私はS5ISに組めたらと考えて52mm径のアダプタを同時購入しましたがどうも相性が良くないようです。
結局デフォルトでついてくるリングを使ってフジF30で使いはじめました。
早い話が魚眼レンズなわけですが細く飛び出した形状が虫に迫るのに都合が良いように思えます。

書込番号:8547089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2008/10/25 02:23(1年以上前)

 >特別純米酒さん

特別純米酒さん、こんばんは。

なるほど、確かにこの形状だと虫に迫りやすいかもしれないですね。
マクロの話から思わぬ情報が聞けたので、質問できて良かったです。

マクロももちろん購入しますが
魚露目8号も購入して皆様の
仲間入りさせて頂きます。

書込番号:8548478

ナイスクチコミ!0


ulpapaさん
クチコミ投稿数:89件 虫の目レンズとマクロレンズ  

2008/10/25 06:55(1年以上前)

機種不明

ちょっと改造

おはようございます

思わぬ方向へ進んでますね(笑)
安いので遊んでください。
魚露目8号を使った物としてアドバイスを少し。
52mm径のアダプタ買うと結構高いですよね。
古いフィルター壊してプラ板に穴を開けて作りました。

レンズは EF 35-80 4-5.6 かペンタ45mm 2.8+テレプラス1.5+MA
またはGX100(ちょっとケラレます)
魚露目8号は前玉に触るくらいに取り付けます。
絞りはめいっぱい絞った方が良いです。
ストロボ必須ですので影が出来ないよう工夫が必要。

私はジャンクの取り付け部を外して天板に・・・
上下で使えます(笑)
いろいろ考えて加工するのも楽しいですよ。

書込番号:8548745

ナイスクチコミ!1


ulpapaさん
クチコミ投稿数:89件 虫の目レンズとマクロレンズ  

2008/10/25 12:16(1年以上前)

すみません、ちょっと訂正です。

魚露目8号用レンズは PENTAX-M 40mm F2.8 でした。
アルバムの最後に写真アップしました。

これから山形県赤湯温泉まで行ってきます。
272Eと魚露目8号も同行です(笑)

面白いのが撮れましたらアップします。

書込番号:8549727

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7783件Goodアンサー獲得:367件

2008/10/25 17:17(1年以上前)

 すでにコードネーム仙人さんが書かれているように、飛んでいる昆虫を撮るには「トンボに限らず、昆虫や鳥はすぐに逃げるので、寄り切れるかどうかが、が最大のポイント」ですね。

 時間を割いて飛んでいる昆虫を撮るようになったのは今年の夏からですが(ですから撮影経験はまだ少ないほうですが)、それで分かったことは、昆虫はゆっくり近づくと周りの風景と区別できないみたいだ、ということです。川原でトンボや蝶を撮影していたら、自分の肩にトンボが止まりにきて、どうやって写そうかとドギマギしたほどです。カメラのレンズに止まりにきたトンボもありました(コレは写しました)。
 ただし蜂だけは別で、近くにいる人間の周りを飛び回って何者か観察しているように見えます。蜂はパターン認識できるのかも知れません。

 面白い実験(簡単なもの)をしたことがあります。どのくらいの大きさの物体なら近づけても逃げないか、を試してみました。多くの昆虫は、棒切れや木の葉くらいのものは幾ら近づけても平気で、これで体を触っても気にしないことがあります。
 トンボだと小さなカメラくらいは大丈夫な場合があります。ですから小型カメラに一脚などを付けて、カメラだけ被写体に向けて差し出して、リモートでシャッターを切るのも一案です(ホバリングしているトンボなどが対象です)。

 飛んでいる昆虫の中でも写しやすいのはホソヒラタアブのようなアブの一種で、小さいことを除けば、同じ位置でホバリングしていることがあるので、レンズを構えてピントを合わせて写せる余地があります。練習にするのには、よい被写体かも知れません。

 もうひとつ分かったことは、同じ種類のトンボでも人間のように一匹ずつ個性があり、警戒心の強いヤツもいれば、おおらか(というか鈍感な)ヤツもいます。鈍感なヤツを見つけて撮影対象にするのが、ひとつのコツです。
 ただし何回も脅かすと、さすがに警戒します。トンボでも学習効果があるように思えます(学習効果は天道虫にもあるそうです)。

 飛んでいるトンボはホソヒラタアブの次に写しやすいほうではないか、と思います。と言うのは、トンボはだいたい真っ直ぐに飛ぶので(突然軌道修正することもありますが)進路が分かり、それなりに撮影するチャンスがあります。ホバリングしているときがトンボの最大の撮影のチャンスですね。

 飛んでいる蝶は、飛んでいるトンボよりもはるかに撮影がむずかしくなります。蝶は羽ばたくごとに右に左に、どこに飛ぶか見当がつかないので、極めて難儀です。
 その中でもアゲハチョウのように大きな蝶は、わりとゆっくり羽ばたき、急峻な動きをしないので、まだ撮りやすいほうです。
 しかしシジミのように小さくてすばしっこくて、どの方向に飛ぶか分からないモノは、写すのは蝶、いや超−難関です。これが撮れると、やったぁという気持ちですね。
 蝶も活動がにぶいときがあります。曇天であるとか、朝や夕方など、あまり明るくないときや気温が高くないときは、飛び方も飛ぶ速度も鈍くなるようです。それがひとつの撮影チャンスですが、逆に露出が足りなくなる問題があります。ISO感度を上げるとかストロボが必要になり、撮影条件は悪くなります。

 飛んでいるセミの撮影は、いまのところほとんど成功していません(というか、なかなか写す絶好のチャンスに恵まれません)。あっという間に飛び去りますし、あっという間に近づいて木に止まりますから(つまり飛んでいる時間が短かすぎます)。来年は、これを写すのが課題で、その方法はレーザー光線を使った自動シャッターです。止まっているセミに着目して、飛び立った瞬間をレーザー光線でキャッチして自動でシャッターを切ろうとエレクトロニクス装置を自作しました(ですが撮影は来年に持越しです)。

 いずれにしても、何百枚何千枚もの失敗を重ねて、削除しなくて済むものが何枚残るかな、というくらいの成功率の低い世界ですよ、飛んでいる昆虫の撮影は。
 でもコレをやりだしたら、コレはコレで奥が深く、幾らやっても極めることがないので、楽しめる世界でもありますね。コレ専門に写しているワケではないのですが、下手をするとはまります。

 撮れたら、ぜひ紹介してくださいませ。見るのが楽しみです。

書込番号:8550769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2008/10/25 20:59(1年以上前)

isoworldさん、こんばんは。
「うん、うん」とうなずきながら読ませていただきました。

写真見習いさん、私も含めて皆さん、成功率低い中、試行錯誤を繰り返しながら撮っておられるようです。(成功率高い方が居られたらすいません。)
失敗を恐れず、がんばってください。
決まった時は、気持ちいいですよ!

書込番号:8551722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2008/10/25 22:53(1年以上前)

 >ulpapaさん

ulpapaさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

温泉ですか〜
良いですね。私も温泉が大好きです。
たくさん楽しんできて下さいね。
写真楽しみにしております。

フィルター壊してプラ板に穴を開ける。
う〜ん私はまだカメラも一台でフィルターも1つしか持っていないので、
それをやるには勇気が必要です・・・。

安いフィルターを購入して作るか、アダプタを購入するかは悩んでいます。

今日ギョロショップに電話して聞いたのですが、
私の持っている
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)
に魚露目8号を装着しても問題ないとおっしゃってくれたので、
とりあえずそちらに装着しようと思います。

ちなみにアダプタは
67mmのアダプタで4,500円。
魚露目8号+
リングアダプタ+
レンズキャップ+
ケースのセットで
11,500円でした。

高いのか安いのか私にはよくわかりません(汗)

ですが、やっぱり欲しいので、
マクロの次は魚露目8号を購入します。





 >isoworldさん

isoworldさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

確かに寄り切れないと良い写真は難しいでしょうね。

一脚を使用した撮影は難しそうですが、
試しがいがありそうです。
挑戦してみます。

まずはホソヒラタアブで練習して
その後、トンボに挑みます。

昆虫でなくてもまだまだ私のレベルでは、何百枚も撮らないと
良い写真が撮れない状態です。
なので、いっぱい練習を重ねて良い写真が撮れるように頑張ります。

その時はぜひ写真を紹介させて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:8552466

ナイスクチコミ!0


kenbo#10さん
クチコミ投稿数:21件 blog 

2008/10/25 23:10(1年以上前)

機種不明

isoworldさん
かなり観察されてるんですね。
コードネーム仙人さん同様うなずきながら読ませて
頂きました。

写真見習いさん、今日久しぶりにこのレンズ使いましたが、いいレンズだなぁ
と改めて思いました。
花を撮るのにも向いてると思います。
私は次は魚眼を狙ってたんですが、虫の目レンズも面白そうですね

書込番号:8552596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/26 01:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SPAF90で一応飛び物

魚露目8号で

コンデジ+クローズアップレンズ

10万分の1秒(特殊なファームウェア使用)

昆虫に寄る時はうっかり手を大きく動かしたり、足の運びが急だったりすると驚かして逃がしてしまい勝ちですね。
どこかに焦りがあるのかなかなかうまくいきません。

蜂は高度に進化したグループなのでさすがに手の込んだ行動をしますね、ひょっとして感情が
あるのかなぁと思ってみたり。
アシナガバチならじっとしてると体に止まって調べられてもそのうちどこかに飛んでいきますが
スズメバチは駄目でしたスズメバチもアシナガバチと同じだろうと思ってじっとしていたら
頭を刺されるという失敗を味わいました。
後で知ったんですが黒い物は天敵の熊だと判断するらしく勇猛果敢に襲ってきます。
中途半端な知識で動くのは命取りだなぁと思いました。

蝶の場合は羽化したての新鮮な個体でもおっとりしていて写しやすいと言いますよね、
私などはまだそこまで見分けがつかないので現場で教えてもらってそんなものかと思うレベルです。

書込番号:8553356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/10/26 04:22(1年以上前)

 >皆様

ついに購入しました!
272EN IIがフジヤカメラで35800円という情報が
272EN IIのクチコミ掲示板に書き込みされていましたので、
わたしもフジヤカメラで購入しました。

まだ到着はしていませんが、今から楽しみです。
写真が撮れましたら紹介させて頂きますね。
皆様大変貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。

 >kenbo#10さん

kenbo#10さん、こんばんは。
私も今まで昆虫より花をとる方が多かったです。
でもこちらの掲示板で見る皆さんの昆虫の写真に心を奪われてしまい
今回購入にいたりました。

もちろんこれからも花は沢山撮りたいですが、
昆虫のコレクションも貯めていこう思っております。
kenbo#10さんも虫の目レンズに興味をもたれたみたいで嬉しいです。
もし手に入れましたらまたいろいろ情報交換したいですね。

 >特別純米酒さん

特別純米酒さん。こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

日本で最も危険な野生動物の
スズメバチに頭を刺されたんですか・・・。
恐ろしすぎます。

蜂には十分に注意して撮影に挑みます。

ありがとうございました。



書込番号:8553696

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
TAMRON

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月21日

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)をお気に入り製品に追加する <156

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング