『580EX→580EXU 耐久性は上がっていますか?』のクチコミ掲示板

2007年 4月下旬 発売

スピードライト 580EX II

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

調光方式:E-TTLU/E-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):58 重量:405g 機能:オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/ハイスピードシンクロ(FP発光)/後幕シンクロ スピードライト 580EX IIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト 580EX IIの価格比較
  • スピードライト 580EX IIの中古価格比較
  • スピードライト 580EX IIのスペック・仕様
  • スピードライト 580EX IIのレビュー
  • スピードライト 580EX IIのクチコミ
  • スピードライト 580EX IIの画像・動画
  • スピードライト 580EX IIのピックアップリスト
  • スピードライト 580EX IIのオークション

スピードライト 580EX IICANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月下旬

  • スピードライト 580EX IIの価格比較
  • スピードライト 580EX IIの中古価格比較
  • スピードライト 580EX IIのスペック・仕様
  • スピードライト 580EX IIのレビュー
  • スピードライト 580EX IIのクチコミ
  • スピードライト 580EX IIの画像・動画
  • スピードライト 580EX IIのピックアップリスト
  • スピードライト 580EX IIのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II

『580EX→580EXU 耐久性は上がっていますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピードライト 580EX II」のクチコミ掲示板に
スピードライト 580EX IIを新規書き込みスピードライト 580EX IIをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

580EX→580EXU 耐久性は上がっていますか?

2008/04/16 01:55(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II

クチコミ投稿数:127件

みなさん、こんばんは!

初めての外付けフラッシュ購入でガイドナンバーと言われてもどの数字でどれ位の光量、
必要性があるのかさっぱり分からずずっと430EXと580EXUで悩んでいましたが
先日中古の580EXを中古で購入しました。

充電のリサイクルタイム、チャージ音等素人の私には全く問題なく、
電池の蓋の開け閉めだけは恐いですが580EXでも全く問題ないと思っていました。

ところがこちらの580EX板を見て耐久性に問題があるという質問を見て
それ程使用する機会が無いにしても使用する時には立て続けにフラッシュを焚くだろうと思いますので
耐久性について不安を頂くようになりました。

イベントごとなど会場内での撮影となると連射は無くてもほとんどがフラッシュを焚くと考え、
2,300枚撮影となるとはたして大丈夫なのだろうかと心配で
必要な際に壊れる可能性があり、580EXUは耐久性の面でも改善されてるのであれば
それだけでも買い換える価値があると感じています。

必要な時に壊れて使い物にならなくなるほど悲惨なことはありませんので。(汗
リサイクルタイムが短くなっても耐久面の問題を改善してなければ故障率がアップするのではないでしょうか?(汗

580EXUになってから耐久性が上がってるかどうかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:7680122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/04/16 04:33(1年以上前)

現実的に耐久性が上がっているかどうかのユーザレベルでの判断は難しいでしょう。
しかし仕様として580EX(I型)に比べいくつもの信頼性の向上が図られているのは事実です。

例えば防塵防滴構造はその最たるものですし、取り付け脚の金属化や通信接点(端子)の形状及び
接点圧の変更など細かな点を含めれば多数存在します。

そうした中のひとつに「発熱防止安全機能」と呼ばれる機能があります。
連続的に発光すると急激な温度上昇により発光部とその周辺部劣化につながることから、連続
発光に制限が設けられています。

わたしの経験上、単純に発光回数をカウントしているのではなく、発光部の温度を計測し、ある
規定の温度を超えるとこの機能が働くように感じています。
…というのは発光量が少なかったり、寒い場所ではあまりこの機能が働かないからです。

この安全機能が働くと約15分放置しないと元の状態には戻りません。
耐久性を向上させたというよりも、使用を制限させることにより、故障原因のひとつを回避して
故障率を下げたと考える方が正確かもしれません。

しかしこの「発熱防止安全機能」が働くと非常に扱いにくくなるのも事実です。
強制的に発光間隔が約8〜20秒と大幅に伸びるので、リズム良く撮影できなくなります。

つまり、580EXIIは「発熱防止安全機能」を始め、さまざまな信頼性向上技術により、壊れにくく
なっている可能性は十分あるかと思います。

書込番号:7680293

ナイスクチコミ!3


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2008/04/16 06:37(1年以上前)

2,300?200〜300?・・・どちらにしても壊れるのは防げないので予備を用意しておくのがベスト。

書込番号:7680398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/16 09:21(1年以上前)

>2,300?200〜300?

金額ではないので区切り点ではなく「200から300」という意味ではないでしょうか?
耐久性は判りませんが、連続して何回も発光させるのは寿命にも良くないと思います。

書込番号:7680665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/04/16 09:58(1年以上前)

ストロボの発光量の問題ですからインジケータを見て撮影範囲(距離)の後ろの(長い)方をご使用でしたらISOを上げる等の対策をすれば300枚程度の撮影では全然大丈夫です。

当然連続しての撮影ではヤバい場合もありますので多少の休憩を入れながら撮影する必要はあります。

またエネループ等リサイクルタイムが短くて済むバッテリーや外部電源使用時には特に注意が必要です。またアルカリ電池でしたらそれほどリサイクルタイムは速くないのである意味安全かも?。それでも40枚程度撮影すると楽しい位電池が熱くなっていますが・・・。

とりあえずは発光部の温度を確認しながら(手で触る)撮影なされてください。エネループ使用で発光部を溶かしてしまったと言うレスも見ましたよ!。

書込番号:7680743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/04/16 13:50(1年以上前)

550EXの発光部

フレネルレンズ部拡大

> エネループ使用で発光部を溶かしてしまったと言うレスも見ましたよ!。

参考までにわたしの場合の画像をアップします。

画像は550EXで調子こいて軽快にストロボ撮影をしていたときに、発光部のフレネルレンズが溶けた
例です。溶ける…とは言っても、フレネル中央部が泡を吹いたような感じになっています。
これに気付かずに続けて撮影していると、フレネル部が溶けて流れ出したかもしれません。

550EXと言えばまだ銀塩主流時代に誕生したストロボなので、近代のように連続して使用されるケース
を想定していなかったのでしょう。

銀塩時代には36枚撮影ごとにフィルム交換のため、数十秒のインターバルが発生するのですが、
デジタル世代ではそのようなインターバルさえない場合もありますから....
でも意外なことに、ここまで過酷に使用され続けてもまだ正常に機能するんですよね。

書込番号:7681379

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:127件

2008/04/16 15:38(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。

>クリアグリーンさん 

発熱防止安全機能が働いた場合、リズム良く撮影できなくなるとのことですが
それは不便な面もありますが、ある意味フラッシュの警告機能だと考えればその機能が無く
そのまま使ってたらフラッシュ自体がアウトになることを考えたら便利な機能ですね。

>G4 800MHzさん 

>2,300?200〜300?・・・どちらにしても壊れるのは防げないので予備を用意しておくのがベスト。

すみません、素人の為意味の把握が出来ません。(汗
確かに予備をもてれば一番ベストですがそこまでの資金は・・・
フラッシュも予備、ボディーも予備を・・・沼への直行便ですね。(笑

>じじかめさん

>連続して何回も発光させるのは寿命にも良くないと思います。

この連続というのがどれくらいなのか素人には判断が出来なくて・・・(汗

>ビーバーくんさん 

あえてリサイクルタイムが短くなる電池を使用する、一番賢い手かもしれませんね。
電池の種類によってリサイクルタイムの違いが出るとは知りませんでした。良いアドバイスありがとうございます。

ISOを上げてノイズを極力増やしたくない為に今回580exを購入したので電池をアルカリ等で使って見たいと思います。

>クリアグリーンさん 

大変参考になる画像ありがとうございます。
現実的にこのようなことになるのですね。(汗

エネループの使用はやめておきます。


皆さんのアドバイスをお聞きする限り、連続撮影で無理な温度をかけなければ末永く使えると思って良いみたいですね?
ちなみに昨晩580EXUのカタログ(総合ですが)を見て気付いたのですが
580EXUは40Dだとカメラ側からフラッシュの設定が可能のようですね。
何の調整が可能なのかまではカタログにもボディーの説明書にも説明されていませんでしたがひょっとしてこの機能は大変役に立つのでは?と感じたのですが
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?




書込番号:7681631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/04/16 16:39(1年以上前)

> 発熱防止安全機能が働いた場合、
---- 中略 ----
> そのまま使ってたらフラッシュ自体がアウトになることを考えたら便利な機能ですね。

確かに考え方を変えれば便利な機能といえるかもしれませんね。

ただ個人的にはもうちょっと…と感じる部分も多くあります。
この機能が働いても背面液晶を始め、安全機能が動作していることを一切表示してくれませんから、
急に発光しなくなったことで壊れたかと勘違いしてしまいがちです。

また、この機能が解除されるのに15分を要するというのもちょっと長すぎて、冷却面を考慮する
など対策は無かったものなのかな!?と疑問に感じています。

> この連続というのがどれくらいなのか素人には判断が出来なくて・・・(汗

キヤノンの説明では20回以上連続で発光した場合は10分以上の休止が必要とあります。
このことは既にお持ちの580EXの説明書にも書かれているかと思います。

参考までに、580EXIIで発熱防止安全機能が働く目安は、ストロボ内蔵電源のみで連続フル発光約
60回、外部電源CP-E4使用時で連続フル発光約40回となっています。

> 大変参考になる画像ありがとうございます。
---- 中略 ----
> エネループの使用はやめておきます。

申し訳ありません、説明が不十分でした。

今回、このようなフレネルレンズが溶ける事態に陥ったときの電源は「CP-E4」という外部電源を
使用していたときのことです。

この外部電源を利用するとフル発光してもリサイクルタイムが1秒ほどに短縮され、現実的には
ほとんど待ち時間がないほどに快適な撮影が可能となります。それが今回の事態を招いたようです。

エネループは自然放電やメモリ効果の少なさで扱いやすいバッテリーです。
個人的には非常にお薦めしたいバッテリーなのですが....

> 580EXUは40Dだとカメラ側からフラッシュの設定が可能のようですね。
---- 中略 ----
> ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

カメラボディからのストロボの設定はEOS-1Dmk3以降に採用されました。
設定内容に関しては、以下の580EXIIの技術レポートが参考になるかと思います。
# http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/f_index.html

サイト内ではEOS-1Dmk3を例に機能を紹介していますが、基本的には40Dも似たようなものだとお考
えください。

書込番号:7681805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2008/04/17 03:33(1年以上前)

・クリアグリーンさん

大変詳しいご説明ありがとうございました。大変参考になりました!

シャッターを常に押すような状態を繰り返さない限り大丈夫でしょうね?
使用時はフラッシュの頭?を触りながら様子を見つつ使用するようにします。

リンクも貼っていただき早速拝見してみました。
このようなページがあるとは知りませんでした。
確かにカメラ側で操作できると便利ですが、特別な機能?ではなく
フラッシュ側で操作できるようであれば580EXでも大丈夫ですね。

本当にありがとうございました。

書込番号:7684483

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > スピードライト 580EX II」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

スピードライト 580EX II
CANON

スピードライト 580EX II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月下旬

スピードライト 580EX IIをお気に入り製品に追加する <460

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング