フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
エツミのこのディフューザー使われたことがある方感想を教えてください。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348
使用感、拡散による光の感じ、透過率、などなど…
今は添付写真のようにビニール(?)製を使っています。
そんなに高価なものではないので、追加購入してもいいのですが、せっかく買って全く使わないのも勿体ないので。ちなみにレンズは借り物です。
書込番号:7854908
0点
ディフューザーは発光面から距離があるほど効果があると聞いたことあるな。
これ近すぎないか?
書込番号:7854956
1点
たぶんお使いのものもエツミのものもほとんど仕事しないです.
580EXIIに投資でき,そこまでシステム組めるならもっと大きくて
効果のあるものを使われては!?
基本的には発光面の大きさが支配的だと思いますが携帯できる
かどうかとの兼ね合いですよね.
私はルミクエストのウルトラソフトでお茶を野伍してます.
効果はないよりマシです.
自作すると安くつきますよ.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-694.html
書込番号:7855106
1点
クイ夕ソの夜影さん、LR6AAさん
どうもありがとうございます。
今使っているものは、使い方(発光面からの距離、広げ方、形状)でどう効果が変わるのか分からなかったので、エツミのように形状が決まっていれば、コツをつかめば調光だけすればいいのかなと思ったのです。自分で条件出しすればいいのでしょうが、なかなそうもいかなくて…
ネットでディフューザーを検索すると、発光面から離れた平面タイプがたくさん出てくるので、これじゃないと効果ないのかなと思いつつ、でも携帯性は重要だし…
今ので置物撮影でもしてみて、効果をきちんと確認してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:7855258
0点
LR6AAさんが言われるようにオムニバウンスや、言われてる物は効果があるどころか逆効果の場合もあります。
ルミクエストやサンパックのものが良いです。
AF補助光が死んでも良いならKENKOの影とりは見た目を気にしなければ効果は大です。
書込番号:7855272
1点
みなさん、素晴らしい作品ですね。週末カメラマンも、もっと修行しなくちゃと痛感させられました。写真は光をどう捉えるかだというのを再認識しました。
G55Lさん
影とりはスピードライト装着はできませんよね? でも畳めて携帯は楽そうですね。
やはり効果という点では、ルミクエストやサンパックになりますか…
ところで、逆効果ってどういうことがあるのですか?
書込番号:7855375
0点
スピードライト用の影とりBIGがありますよ。
70-200F2.8などの大きなレンズにも対応してます。
オムニバウンスは狭い室内で使うと横にも光が周るせいで逆に影が出る場合があります。
以前ここのスピードライト板でテストサンプルをあげてくださてる方が板のですが・・・。
書込番号:7855556
2点
BIGじゃなくてジャンボでした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/item/3161.html
色々使ってみましたけど、この辺が実用的だと思います。
GIN-ICHI ONLINE SHOP FLASH ACCESSORY
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/detail/softbox.html
SUNPAK:サンパック
http://www.sunpak.jp/japanese/products/accessory/index.html
書込番号:7855653
1点
G55Lさん
確かにジャンボですね(笑)
屋外で付けているとちょっと怪しいかも。
まあ、添付の写真の機材でも充分怪しい雰囲気でしたが(爆)
サンプル画像では効果はそれなりに出ているような気がします。
携帯性を考えるとこの辺が妥当ですかね。
色々と勉強になりました。あまり慌てて購入しないで、じっくり本当に必要かも含めて研究してみます。
書込番号:7856083
0点
まず訂正(お茶を野伍してます.→濁してますw)
ルミクエスト系は色温度変換フィルタぐらいに思っておくといいかも.
ついでに光量をダウンしてくれます.
天井バウンス時にキャッチライト入れたいときにはいいのかななんて
思いますが,どうなんでしょうね.少なくとも直射で使うならあんまり
いい仕事はしてくれないと思います.
三脚でじっくり撮るなら,300円ぐらいでスチレンボード買ってきて
バウンスさせるのもいいと思いますよ.コストパフォーマンス一押しです.
板とストロボの距離とかで遊べます.画像テキトーですいません.
書込番号:7857079
1点
天井バウンスすると、その天井の反射自体が大きなキャッチライトになるから綺麗だと思います。
ディフューザーは面積が大きいほど点光源から面光源になるから良いですよね。
被写体にもよりますけど、例えばディフューザーの面積より小さい物を撮れば完全に影が消えますから。
人の顔が被写体だとストロボ特有のテカリが緩和されるから良いですね。
僕の場合はディフューザーをつけて直射する時って披露宴くらいしか無いですけど・・・。
書込番号:7857782
1点
LR6AAさん、G55Lさん こんばんは。
天井が近いときは当然バウンスを使います。
今回は屋外で、添付写真の通り、花壇の花に充分光が回り込んだ写真を撮りたかったのです。
ストロボの位置を完全に変える(左右90度)とかレフ板(!)を使うとかしないと効果が出ないのですかね。お姉さん撮影もあるし。
なんかそのうち多灯撮影に走りそうで、430EXなら買えるかなぁなんて考えてる自分が怖いです。
書込番号:7859193
0点
>今回は屋外で、添付写真の通り、
>花壇の花に充分光が回り込んだ写真を撮りたかったのです。
いまいち何をしたいのかがつかめないでいます.
私が素人だからなのかもしれませんが(汗
撮影機材の写真を見た限りでは
ストロボ焚かなくても結構いい光があるように思いますが・・・
空いっぱいの曇りの昼下がり少し雨ですかね.
>ストロボの位置を完全に変える(左右90度)とかレフ板(!)を使う
光の質の話かと思ってレスしていましたが・・・
光を入れる方向とかはまた別のファクターじゃないですかね.
ストロボにどんな仕事をさせたいかで使い方変わってくると思います.
私の場合だと逆光の透過光とかもストロボで作ってしまったりしてます.
レンズ光軸から離すと楽しいですよ.
スチレンボードとオフカメラシューコードがあったら
天井バウンスに限らずいろんな角度で当てれるので楽しいですよ.
近くに天井がなければつくればいいんです.
書込番号:7859422
1点
最初の写真の状況で光を回したかったら僕なら(曇りですよね?)銀レフ60cmくらいを使いますね。
やはり柔らかく光を回すなら点光源じゃなくて面光源ですよね。
書込番号:7859487
2点
花(松葉菊)の下側まで充分光の回った、全体的にハイキーな写真にしたかったのです。
カメラの写真は雨宿りをしているときで、雨が降っていないときは薄日程度の光で花に影ができたので、ストロボで消そうと思いました。PCで見ても効果がいまひとつ分からなく、またストロボを使わないときの比較写真を撮っていなかったのが失敗でした。
ディフューザーで光を後ろに回すためには、大きなディフューザー面と小さな被写体…言われてみると当然ですが、頭に叩き込んでおきます。
あとバウンス的効果を出すならやはりレフ板ですね。
それからストロボで逆光は使えそうですね…参考になります。
オフカメシューは手持ちのために購入したのですが、花とミツバチを撮っていたので、両手が忙しくストロボ固定で撮りました。
書込番号:7859873
0点
曇り空の自然光とストロボ光を合わせると色温度差があり過ぎてミックス光になって
WB調整が難しくなりませんか?
ディフューザーに色温度変換フィルタを張るか、完全に自然光を落とすような露出で
ストロボ光だけを使えば問題無いでしょうが・・。
書込番号:7860668
1点
例えば左右から2000ケルビンのライトと8000ケルビンのライトをあてたらRAWで何ケルビンに設定します?
色温度の違う光源だとRAWでもどうにもならないですよ。
複数現像してレイヤーを組んで頑張るとか努力すればそれなりには成るでしょうけど。
書込番号:7864085
1点
G55Lさん、こんばんは。
仰りたいことは分かります。ただ、今回の撮影では1m程度先の被写体でしたので、DPPでのWBは結果的にストロボが多かったようです。
ご質問の件ですが、2000ケルビンと8000ケルビンのような極端な場合、そこにはそうする意図があるはずです。それによって何Kに設定するかは変わってくるのでは?
ただ私には知識が浅くてよく分かりません。
たしかに太陽光下でハイスピードシンクロ撮影なんかやると、背景とどうやって色温度を合わせるか? まあ、一番好みのところを捜すしかないのでは?
書込番号:7864227
1点
ストロボは太陽光に近い色温度(5500Kくらい)で設計されてるので、
日中シンクロでも太陽光下だとWBは合わせ易いですけど、異なる
色温度の光源の場合、自分が良いと思うところでWBを合わせるのは
その通りで良いと思います。
2000Kと8000Kはわかりやすいように差を大きくしましたけど、
曇天下とストロボでも2500Kくらいの色温度差が出る場合も
ありますから、被写体が花で空気間、花びらの質感なども
リアルに表現したい場合はストロボよりもレフの方が
色温度差が出なくて良いですよ、という意味です。
失礼致しました。
書込番号:7864271
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > スピードライト 580EX II」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 36 | 2016/09/20 17:34:57 | |
| 15 | 2016/06/23 0:01:43 | |
| 6 | 2016/01/30 0:45:11 | |
| 0 | 2014/11/02 19:17:43 | |
| 3 | 2014/08/14 8:18:59 | |
| 4 | 2014/06/01 9:59:16 | |
| 9 | 2014/03/13 9:21:55 | |
| 7 | 2013/10/17 7:56:40 | |
| 12 | 2013/05/17 15:10:29 | |
| 7 | 2013/05/17 0:40:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)












