


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
ものでしょう。 SB-800の調光精度がすばらしかったから新品購入しました。 発熱警告が出て、発行禁止でカメラのシャッターが切れなくなる。 カスタムで発熱警告が出ても発光できるモードにして使い続けると、フロントパネルが熱で溶ける。 買ったことを後悔したクリップオンストロボは初めてです。
書込番号:9679368
5点

>カスタムで発熱警告が出ても発光できるモードにして使い続けると、
>フロントパネルが熱で溶ける。
そうならないための 「発熱警告」では?と、釣られてみる。
書込番号:9680294
2点

アポゾナー様、こんばんわ。
一応、念のためですが・・・
使用説明書の「F-5」ページはご覧になっているでしょうか?
書込番号:9680965
1点

アポゾナー様、度々。
使用説明書の通りの使い方をしているのであれば、
メーカーでの無償修理等は出来ないのでしょうか?
また、何度修理しても・・・同じ結果なのでしょうか?
その辺りの事を詳しく教えて頂きたいのですが?
書込番号:9681302
2点

アポゾナーさん、こんばんは。
D3+SB-900で調光精度の素晴しさに使っていますが、確かに発熱警告は曲者ですね。
以前あったトラブルですと・・・
体育館にて、室温20℃程度、2〜3秒間隔でTTL発光(暗いので恐らくフル発光に近いかな)
で20回で発熱警告。
急遽ISO5000まで上げて対応しましたが、
その後テストしてみると何事も無かったように50回以上クリア・・・
SB-900には最高級だけにAI搭載で機嫌でも損ねるのかと思う事がしばしば。
警告停止にて使ってはいますが、フロントパネルが溶けるのが事実ならかなり大問題ですね。
アポゾナーさん、もしフロントパネルが溶けてしまったSB-900の画像があればUPしていただけますか?
どんな風になるのか知りたいですし、Nikonにも話できますので。
書込番号:9682404
5点

バネルがかなり厚くなった時点でニコン梅田の担当スタッフに連絡しました。 そのまま使われると熱で溶ける と忠告を受け、サブのSB-600にチェンジしました。 仕事がら直スト使用は、ありません。 常に天バンですからSB-800のように連発できる耐久性がないと、仕事使用できません。 調光精度がダントツのニコン クリップオンストロボで、こんな出来の悪いストロボは初めてです。 均等配光の光の回り方が素晴らしいだけに残念すぎます。
書込番号:9683344
4点

パネルがかなり熱くなった時点で に訂正します。 あまり腹立たしいので、私が熱くなってしまいました。 パネルが溶けた写真を撮って、この板に乗せる暇があったら、ニコン梅田に即、行きます。 趣味 写真ではナイので。
書込番号:9683366
4点

ユーザーレビューされている 敵艦見ゆ さんと同じく 怒り爆発ストロボです(怒)。
書込番号:9683382
4点

アポゾナー様がおっしゃる通り仕事では安心して使えません。今でも不安なまま使用しています。温度警告は連発したときというわけではなく、いきなり一発目から出るときが多々ありますから。私も警告はOFFにしています。リコールものだとおもいます。
書込番号:9685210
5点

私も学校カメラマン様のユーザーレビューを拝見して、このストロボはダメだこりゃ、と思いました。 しかしストロボを使用していないかのような自然な光の回り方をするので、ヒヤヒヤしながら使っています。 サブのSB-600は役不足の感があるし(信用はできる)。 SB-800は電池フタが取れやすいから売却した(ガムテー巻き嫌い)。 旧型シグマ24-70F2.8マクロは肌が軟調に写るナイスなレンズでしょ。私もシグマ離れした湿度の多い肌再現に驚きました。 プラナー系のしっとり肌に写りますよね。 少しイエロー発色ですが(笑)。
書込番号:9687395
2点

保護回路が効き過ぎている事実は、かなり不評のようですが・・・
>アポゾナー氏
何度も別のハンドルネームを取り、同じ製品に対してレビューを繰り返すのは
価格.comの規約違反! メーカにリコール云々言う前に、そのルール・マナー
違反を是正しろよ。
・アポゾナーさん
・モンスーンの庭2さん
・クルミナー85さん
書込番号:9687593
14点

学校カメラマン様の機材に対するストレートなジャッジは、思う、思う、と共感すべき所が多いですよ。
書込番号:9687808
3点

身銭を切って、新品購入したクリップオンストロボに大不満が出たのに、取説の何ページを なんてメーカーの方しか言わないでしょう。 ニコンも素直に無料部品交換でもすべきでしょうね。 50mmF1.4Gの絞り羽根はF2.8に絞られるまでイビツな形作りをするし。 ニコンどないなってまんねん。
書込番号:9687837
4点

「短期は損気?」 ...「短期は損気?」 ... 大事な事だから二度!言いましたよ♪
書込番号:9689122
8点

おなじく溶けました。。。
見た目は、アイスクリームやバターの表面を
スプーンでえぐった感じと似ています。
少しへこみます。もし使い続けたら穴があくのでは??と思いました。
※すみませんどうしても緊急でしたので、画像撮らず修理にだしました。
SB800はもっと古くに買い、使用回数も多いのですが
パネル焼けはおこしていません。
ちなみにサービスセンターでSB900のパネル焼けや
レビューにもあるエラー多発の件を直接聞いたら
「そういった情報はまったく入ってきていないですね〜。
お客様だけの可能性があるので修理で対応します」
と言われました。。。
…ここの情報は入ってきてないのでしょうか??
たんに調べてないだけでしょうか?
またSB800はパネル焼けせずSB900がパネル焼けするのは何故?と聞くと
SB900の発行管が強いため仕方ないと言われました。。。
あ、ちなみにSB900のパネル焼け、保証内なら修理していただけますよ!
僕は先週持っていきました。
それより、SB900は発熱警告よりも
★ファームアップ後でも電源復帰時にAモードやTTLモードに勝手になる、
★急に露出オーバーになる
★急に発光しなくなる。
★かと思えば、関係ないときにパパパパパッと急に連続発光しだし、いっきに発熱警告に達する。
★接点の黒い丸(むき出しのプラスチック部分)がこげる
などの点が気になって安心して撮影に専念できません。。。
でもSB800が近所になく、仕方なくSB900もう1台買うことに。
が、やはり怖れていたことが。
昨日買ったばかりのSB900でも同じ現象になりました。
ニコンさん、ボディ・レンズともに大満足です。不満はほぼないです。
むしろ大好きです。
だからこそお願いです。安心して撮影に専念できるスピードライトを
お願いします!!!
明日の撮影も不安でたまりません。。。
書込番号:9695613
7点

ppdaiさんは、みなさんがコメントされてます欠陥の集大成の症状が出られていますね。 報道カメラマンが写るニュースでもSB-900を装着している方は見かけないですよね。 これからっ、というときに温泉マークがでたらアウトですし。 こんなひどいクリップオンストロボならSB-800を2台、買っておくべきでした。 D90は、D300より自然な加工に進化したアクティブDライティングが素晴らしいので、2台購入しました。 SB-900も2台購入予定でしたが、サブにはSB-600を装着しています。 技術不足なのにキヤノンに対抗して、でかいヘッドにし、熱を逃がせない感じですね。 F3時代のニコンなら、こんな未完成品を市場に出さなかったでしょう。 D90が素晴らしいだけに残念すぎます。
書込番号:9698280
3点

クリップオンストロボの調光精度の高さでダントツだった高評価のニコンストロボ。 その歴史に汚点を残したSB-900ですね。 ウドの大木 です。
書込番号:9698306
3点

アポゾナーさん>
誤作動の集大成…ですかね(笑)
D90いいらしいですね!僕はまだまだD80で頑張ります☆
不具合はかなりありますが、ちゃんと発光したときは
本当にきれいなんですよね、SB900。仕上がりが全然違います!
だからよけいに願います。。
頼むから大事な時はちゃんと光って〜〜〜(><)
ちなみに今日の撮影でも
買ったばかりのSB900がしっかり誤作動してました。。。
急に光らず、急にオーバーに、いきなりAモード、
とどめにパパパパッと連続発光で即発熱マーク。
パネル焼付けたくないのに、これじゃ焼き付けろと
言われてるような状態で、散々でした(;;)
明日、もう一度センターに直接聞いてきます!
何かわかりましたらまた書き込みいたします!
書込番号:9699857
4点

光の回り方が自然なだけ、発熱警告のすぐ出るクリップオンストロボは残念すぎますね。
書込番号:9700218
2点

ブライダルスナップでお使いの方はいますか?
発熱の問題は、式〜宴で6〜700ショット押すとして、ほとんど天井バウンスで行くとしたらそれは無理と考えたほうがいいレベルでしょうか?
D700なので若干は感度のアドバンテージもありますが。(大体1000前後で撮影)
現在はSB800を使用していますが、ストロボにアンバーフィルターをかけホワイトバランスをマニュアルの色温度入力にして、定常光との色味をバランスさせています。
SB900の、オートホワイトバランスにストロボフィルターの補正が自動で掛かる機能が大変うらやましく感じ導入を検討していたところなんですが。
そちらの使い勝手も経験されてる方がいたらついでにうかがえると助かります。
書込番号:9710430
3点

大阪 最大手のウチダ写真でも、この欠陥ストロボはブライダルで使っていません。 SB-800の方が、仕事を失わないでしょう。
書込番号:9716145
6点

ありがとうございます。
しばらくはSB800で頑張ることにします。
しかし、これだけ騒がれてニコンは放置するんですかね?
改良型とか出してくれないかな・・・
書込番号:9717870
4点

私が発売すぐに新品購入したD300も、3ヶ月後から上面液晶が全体点滅したまま、フリーズしました。 後にファームアップが出され、ニコン梅田で行い、それでも発生したのでD90と買い換えしました。 D90は快適に作動してくれもう一台、新品購入しました。 APSのフラッグシップ機であの程度でしたのはショックでした。 F6もブラックアウトや巻き戻し不良などが発生しました。F5時代までのニコンに信頼がありましたね。 仕事では、怖い機材が増えましたね。
書込番号:9718601
1点

温度警告以外ににも不満点が有ります。
左右180度回るのは良いんですが、クリックが弱くて、いつの間にか微妙な向きに変わってしまい、
変な光の当たり方になってしまう。余計な神経を使わないといけない。
新品でこの状態だと、この先不安です。
せめて、90度の所で強めのクリックにして欲しいですね。
それと、本体のバッテリーが容量不足になると、いきなり電池マークが出て動かなくなる。
以前のフラッシュではチャージ時間が長くなってきて、感覚的に電池交換の時期が分ったものなんですが。
本当に困ったもんです。
>アポゾナーさん
ひょっとして、ウチダの人ですか?
書込番号:9735604
3点

内田に10年いた友人はいますよ。 それと阪急 服部駅前のウチダフォトサプライのコヤマさんには、たいへんお世話になりました。 私は昨年まで12年、チラシ、メニュー、着せ替え、など広告写真をしておりました。 今は、美容室や、キンダーガーデンの撮影をしています。 友人は、ブライダルスナップのみ、ザ リッツカールトン、ハイアットリージェンシー大阪、ヒルトン大阪など行っているみたいです。 SB-800の方が、遥かに信頼できますよね。 均等配光が素晴らしいだけに、残業すぎるSB-900です。
書込番号:9740832
1点

スレ主さんには失礼ながらタイトスラロームさんへの返信です。
ブライダルスナップでSB-900を使っています。アラーム音も発光禁止もOFFに設定しています。もちろん温度ゲージには時々目を落とします。式前から披露宴終了まで1000カット前後になります。その内ストロボ発光は700カット以上となります。露出は3分の1から3分の2段アンダーでストロボを天井バウンスさせてます。チャペル式本番の後半当たりで温度上昇マークがピークに近づきます。サブを多めに撮影し、メインはストロボOFFのカットも混ぜながら、発光を目いっぱい抑えてしのぎます。式を終えて、フラワーシャワーに移るまで僅かながら時間がありますのでストロボOFF。幸に屋外での撮影となりますのでほとんどノンストロボでOK。5分程でゲージ半分位まで下がり、10分程で通常レベルに下がります。披露宴で2回ほど温度ゲージがピークまで上がります。その時は、極力発光を抑え式同様にしのぎます。開始から終了までに3回は確実に襲ってくる温度上昇警告(初期設定では発光禁止)。それでも忍耐強く使っているのには、SB-800ではカバーできないメリットがあるからです。温度ゲージは突然ピークになるわけでは無くじわじわと上がり、ゲージ半分位からは結構早くピークに達しますから、そろそろ来るかなと心の準備ができないわけではありません。確かにこのようなストロボを「使い物にならんっ」と思う人も少なくないでしょう。次期モデルは、放熱性の高いアルミボディの採用を強く望みます。現状はパソコン用の静音ファンを取り付けられないかマジで思案中です。
書込番号:9778293
6点

ラナ助さん
GPU用の小さなFAN+ヒートシンクを貼り付けて、電源は縦グリ(MB-D10)内に専用のバッテリーケースを自作する検討をしています。
ペルチェ素子も考えましたが、FANとは比べ物にならないほど電気食いそうだしなあ。
書込番号:9779915
3点

私も光りの回り方だけは素晴らしいので売却は、していません(笑)。 均等配光での屋外デーライトシンクロ(フルタイム発光)で、ピーカンのトップライトでも、スタジオ集合より綺麗に回ります。 もちろん、温度警告の発行停止はオフにして使用しています。 確かにバルカーなどのヘッドのように冷却ファンは必要でしょうね。 私らもスクールとブライダル、発表会など直ストは殆どありません。 今のブライダルスナップ発祥スタジオは、レベルがハンパじゃありません。 コマフォト経験者ばかりですから、写真屋さんスナップとは比較になりません。 ストーリーを感じさす作画と、バウンスとフィルターワーク(前ダマに傷を入れてる方もいる)のプロプロです。 コマーシャルフォトスタジオ4ヶ所経験の私でも、最初は、そのブライダルスナップのレベルの高さに驚きました。 その実戦で安心して使えるSB-1000プロフェッショナルを早く出して欲しいものです。 やはり315V積層電池を使いた〜い。
書込番号:9791093
1点

>ラナ助さん
ありがとうございます。
気にしながら撮れば十分乗り切れると解釈しました。
まぁ、余計なことを気にしながらってのは正直嫌ですけどね。
でも、現状ではカメラのホワイトバランスを色温度指定にして、
地明かり(タングステン)とピンスポ(メタハラ)のバランスを見ながらシーンごとに
ケルビンを動かして撮っています。
それに比べたら、まだ楽なのかもしれませんね。
すぐにではないですが、一応、前向きに検討しようかと思います。
書込番号:9792658
2点

ニコンデシタルのエクスピードはアホだから、イロ温度5000度ケルビン中心に上げ下げが正解ですよね。
書込番号:9793991
3点

アポゾナー様
確かにリコールしてもおかしくない製品だと感じますね。私のまわりでは発熱のみならず、調光がばらつくときもありますし、ズーム機能も停止するときもあります。外部バッテリーを使用すると発熱問題は改善されると報告してくださった方がいらっしゃいましたが、外部バッテリーを使わないと発熱で機能しなくなること自体が問題ですよね。機動力が必要なときなどはSD-9等は使っていられません。SB-80DXみたいに短命に終わるかもしれませんね。
書込番号:9805705
4点

学校カメラマンさんのおっしゃる通りです。 外部バッテリーをブラさげないといけないなら、欠陥品ですよね。
書込番号:9810842
2点

こんにちは。
冷却も含めてフラッシュヘッドが大きくなったんだと聞いていましたがそのような感じ書き込みは少ないようですね。
個人的にGNが上がっていないのに大型したことで興味がなかったのですが、複数あるSB-800が壊れたら購入しようと思っただけに少し不安な商品のようですね。
書込番号:9833066
5点

早く ブライダルスナップなどでも 安心 して使える SB-1000 を新発売して欲しいものです。 F6とSB-900は アマチュア専用 と広告展開して欲しかった。 ニコン より 日本光学 の方が信用できました。
書込番号:9887021
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > スピードライト SB-900」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2017/07/22 17:00:54 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/29 20:57:18 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/31 21:12:10 |
![]() ![]() |
1 | 2011/12/28 7:46:26 |
![]() ![]() |
8 | 2012/07/24 1:41:37 |
![]() ![]() |
12 | 2012/07/28 15:13:23 |
![]() ![]() |
1 | 2011/12/20 23:12:54 |
![]() ![]() |
6 | 2012/07/24 1:02:39 |
![]() ![]() |
9 | 2011/12/12 12:37:40 |
![]() ![]() |
6 | 2011/08/22 12:26:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





