『パルス発生器の精度』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥298,000

画面サイズ:8V型(インチ) 記録メディアタイプ:DVD NV8-N099SRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV8-N099SRの価格比較
  • NV8-N099SRのスペック・仕様
  • NV8-N099SRのレビュー
  • NV8-N099SRのクチコミ
  • NV8-N099SRの画像・動画
  • NV8-N099SRのピックアップリスト
  • NV8-N099SRのオークション

NV8-N099SRアルパイン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月24日

  • NV8-N099SRの価格比較
  • NV8-N099SRのスペック・仕様
  • NV8-N099SRのレビュー
  • NV8-N099SRのクチコミ
  • NV8-N099SRの画像・動画
  • NV8-N099SRのピックアップリスト
  • NV8-N099SRのオークション

『パルス発生器の精度』 のクチコミ掲示板

RSS


「NV8-N099SR」のクチコミ掲示板に
NV8-N099SRを新規書き込みNV8-N099SRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

パルス発生器の精度

2001/06/28 16:26(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR

初めまして。

皆さんに車速パルス発生器の精度についてお聞き
したいことがあって投稿しました。

5月の終わりくらいに99SRを手に入れました。
私の車は割と古め(アコードCA-1:昭和に初年度登録)
で、車速パルスはおそらくあるとは思うのですが、
カーナビ取り付けで体力を使い果たし、安易に
車速パルス発生器に流れてしまいました。

買ったのはSonyのXA-200Sというもので、タイヤを
半周ずつ磁化してそれを読み取るものです。
オートバックスで買ったのですが、その時は
アルパイン製のものが無く、店員さんも「タイヤを
磁化するという原理は同じだから動きます」と
言っていたので購入しました。

で、これを取り付けたところ、自車位置が大幅に狂い、
まったく使い物にならない状態になります。
基本的には自車位置がどんどん遅れだし、時々GPSの
信号を拾って現在位置に近く(それでも数十メートル
後方)なりますが、それからまた遅れだす、という
状況です。パルスが出ているのは確認しました。

GPS測地の性能はほぼ満足がゆくのですが、自律
航法にしたとたんにだめになります。ネットで同様の
事例を探したところ、かなりの方がこのような状況を
体験しているようです。

そこで質問ですが、
1.アルパインナビ+XA-200S(または他メーカーの
  同タイプ)で精度の出た方はいらっしゃいますか。

2.99SRでは車速パルスの回数はKmあたり何回程度とか
  決まっているのでしょうか。それとも何回であっても
  学習しているうちに精度がよくなってくるのでしょうか。

3.アルパインの車速パルス発生器でもタイヤは半周ごとの
  磁化でよいのでしょうか(他の掲示板でアルパインは
  他社と異なる、というものがあったので)

4.XA-200Sとアルパインの車速パルス発生器でパルスの
  出方に違いが出るのでしょうか。

3,4は自力で調べるべきものですが、もしわかる方が
いらっしゃれば。^^;;;;;;

今では車から車速パルスを取り出す方向に傾いていますが
その前に何とかなればと思いまして。。。。

もし何か情報がありましたらよろしくお願いします。

※距離係数をリセットしてから50Km程度走行するのを1回、
 リセット後の20Km走行を3回程度やってみたのですが
 状況はまったく変わりませんでした。
 

書込番号:205887

ナイスクチコミ!0


返信する
taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/06/28 18:06(1年以上前)

使ったことがないので、間違っているかもしれませんが、、、
タイヤ一回転あたりの走行距離を正しく設定されてないのじゃないでしょうか?

原理を考えると、タイヤにペンキなどを付けて、実際に一回転させた距離を正確に測って入力しないと駄目だと思うのですが?

書込番号:205966

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/06/28 18:20(1年以上前)

失礼、すこし勘違いしてました。
一回転あたりの走行距離は、カーナビ側が計算するようですね。
考えれる原因としては、1パルス1回転なのか2パルス1回転との違いか。(2個所磁化するか1個所磁化するかの違い、1個所でいいと思うのですが)
磁気の読み取りミスのどちらかでしょう。

書込番号:205980

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamyamさん

2001/06/28 18:38(1年以上前)

taka99さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
私が一番知りたいのもこのあたりの事なのです。

XA-200Sはタイヤ半周をS極で、残り半周をN極で磁化します(たぶん)。
問題は読み取り時のパルスの出方なのですが、極が変化した
瞬間にパルスが出るのか、それとも変化から変化までの間で
1パルスとなるのか、ナビによってパルスの長さで認識率が
違ってきたりしないのか。
そのあたりでなんかあるのかなあと思ったりします。

読み取りミスについてはあると思います。
それで、かなり厳重にタイヤを磁気化したのですが、やはり
現象は変わりませんでした。パルス発生器の位置を変えたりも
したのですけどダメ。

ちなみに時速5Kmくらいで走るとパルスがほぼ一定の間隔で
あがっていくので読み取りは「だいたい」できているような
気はします。

書込番号:206001

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/06/28 19:27(1年以上前)

今調べたところ、おっしゃるように、半周をN極、もう半周をS極に磁化するようですね。

パルスとしては1回転で1パルスで間違いないでしょう。(コンピュータの車速パルスも同じですから)

遅れることから考えれるのは、パルス数の取り込みミスですが。(とりこみミスに対してはカーナビ側も計算のしようがありません。)
仕様の限界のような気もします、カーナビの精度対して、パルス発生器の精度が低いのじゃないでしょうか?

以前のGPS(100m前後の誤差があった)での使用を想定している製品のような気がします。

やはりコンピュータから直接取ったほうが良いのではないでしょうか?

書込番号:206032

ナイスクチコミ!0


ケインさん

2001/06/28 21:02(1年以上前)

タイヤの磁化は、半年から持っても1年程度。

効果が薄れてきたら、再磁化する必要があります。
はっきりいって面倒な作業です。

車速パルスは、CPUユニットから取れますから、そちらを利用したほうが
良いと断言します。

パルス発生器は、あくまでも車速パルスがとれない車の為のおまけと思ってください。

書込番号:206118

ナイスクチコミ!0


けいんさん

2001/06/28 23:53(1年以上前)

チョット、きついいい方になっていまいましたが、
取付を失敗しない限り、後悔はないでしょう。

書込番号:206292

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamyamさん

2001/06/29 10:01(1年以上前)

けいんさん、わざわざフォローありがとうございます。
もうパルス発生器に正確さを求めるのはあきらめの境地に
なっているので、これで何とかしようということではないのです。

けども一応定価で2万円近くするのものが本当におまけ程度の
性能しか発揮できないなら(ナビとの相性もあるでしょうが)、
買った人はやりきれないなあ、と考えて皆さんの状況を知りたいと
思ったのでした。本当のところ、うまくいっている方はいらっしゃるので
しょうかね。だって、付けるとナビではなくなってしまう(現在地付近を
示すただの地図)。

書込番号:206577

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/06/29 11:10(1年以上前)

使い物にならないと言うのもおかしいかもしれませんね。
配線もれとかは無いでしょうか?(バックセンサとか)

今、アルパインのサイトで調べたのですが、手動で距離補正も出来るようです。

ちなみに、学習率は何パーセントぐらいなのでしょうか?
FAQによると受信感度の良い状態で100km以上走行するように書かれています。

書込番号:206625

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamyamさん

2001/06/29 11:40(1年以上前)

配線もれはないと思います。パルス発生器からのコードは、
電源、パルスしかありませんので。バックセンサには配線して
いません。そこまで正確に測地しようとは思っていませんし、
どうせ走り出せばすぐに正しい位置に補正されるので。

手動の補正はすでにやっていますが、状況は変わりませんでした。

学習率という「数値」はありませんで、ただの棒グラフなのですが
これが何を示すのか良くわかりません。ここは距離係数(だったかな)
と角速度係数の2つがあり、後者は徐々にグラフが伸びてきますが
前者は変化なしなのでこのあたりが何かあるかもしれません。

残るは走り込みの距離くらいでしょうか。
100Kmは結構きついのですぐにという訳にはいきませんが、夏休みに
ためせればやってみたいです。が、その前に車から車速パルスを
とってしまうかもしれませんが。

日曜日を使って3週間実験を続けているのですがはかばかしく
ありませんでした。;;

一応ナビはアルパイン正規ユーザーなので、アルパインに質問して
みようかなと思っています。でも「パルス発生器は当社製品でないので
お答えできません」とか言われそうですけど。はは。。

※ネットで探してみたのですが、パルス発生器に関する事例って
 思ったより少ないのですね。

書込番号:206637

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/06/29 17:27(1年以上前)

え?
バックセンサーはカーナビ側の事ですが、、、
これを配線していないとバックしていても前進していると判断するはずですが?(わたしの場合古い機種ですがバックランプに結線しています、最新の機種ではいらないのでしょうか?)

初期の状態では、1パルス当たりの距離は車種によってタイヤ径がまちまちなので誤差がある状態です。
それをGPSの信号などから補正して正確な値にするのが学習です。
それのグラフが半分以上ないと正確な自立走行はできないはずです。
また、リセットしてしまうと学習したものは全てキャンセルされます。

書込番号:206826

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamyamさん

2001/06/29 18:33(1年以上前)

バックセンサへの結線はtaka99さんの言われる通りの意味で
言っています。言葉の省略のし過ぎでした。すみません。

学習については確かにそのようにマニュアルに書かれています。
これはやはりなるべく真っ直ぐな道で学習させたほうが良いので
しょうかね。今までは割と家の周辺を回っていたのですが曲がり角が
多く、その度にナビの気が狂って、交差点を通らずにショートカット
するような感じになっていたので、多分正しい距離は計れていないと
思います。
明日は幸い休みなので、国道246号を富士山あたりまで行ってみます。
これなら曲がり角はほとんどナシ。

書込番号:206869

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamyamさん

2001/06/29 18:39(1年以上前)

おっと、自己フォロー。
99SRでもカーナビ側のバックセンサーは普通はバックランプに
結線するようです。私は面倒なのでやっていないだけです。
まあ滅多にバックしないし、仮にずれてもたまにGPS信号を拾って
正しい位置になるからそれでいいかなーと。

書込番号:206874

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/06/29 18:56(1年以上前)

多分それは(バックセンサ)繋いだ方がよいと思います。

何故なら、少なからず学習に影響するからです。
最近の高精度なカーナビなら尚更でしょう。

と言っても、実はわたくしも面倒なのでついこないだまで繋いでいませんでしたが、、、(笑)

書込番号:206880

ナイスクチコミ!0


ミリンダ改さん

2001/07/02 02:23(1年以上前)

077Zに発生器つけて使用してます(うちのはアルパインのやつですが)。
私も最初繋げた時に全然速度が出なくて悩みましたが学習リセットしたら
正しい速度が出るようになりました。一度試してみてはいかがでしょうか。
ちなみにバックセンサは繋げていません。

これで駄目だとするとタイヤの磁化が甘いかセンサの取りつけ位置が悪い
のだと思います。

書込番号:209268

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamyamさん

2001/07/02 12:27(1年以上前)

ある方から「磁化を半周ごとではなく、1/4とか1/8にしてみてはどうか、
自分はかなり効果がでている」というアドバイスを頂き、1/8(45度単位)で
実際にやってみました。結果は良好。富士山まで高速を含めて約120km走った
のですが、まだ誤差はあるもののほぼ使える状態になりました。

以前はまったく学習していなかったのですが、今回は学習率?(棒グラフの
長さ)が100%になりました。私の車はパルスがとれないことが判明したの
で、まずは良かったと思います。

ただ、ミリンダ改さんが通常の使用でうまくいっているようですね。
私はリセットは何回も繰り返したのでこれではないと思います。
発生器の位置も何度も変更しているのでこれも多分違う。
となると、あとはタイヤの磁化ですね。

実はドライブに出る前に車をジャッキアップし、タイヤを手で
回してパルスの出方を確かめてみたのですが、ゆっくり回すと
ほぼ100%パルスを拾えるのですが、早く回すと取りはぐれが
出ていました。今思うと、60km/h程度では遅れ気味なのに
停止直前になると急に自車位置が進むのはこのせいだったかも。

そこで帰ってきてからタイヤの「内側」を入念に磁化してみると、
今度はいくら早く回してもきっちりパルスを拾っていました。ということで、「磁化が甘かった」というのはかなりビンゴに近いかもしれません。
今度は正規の状態で磁化をやり直してもう一回調べてみようと思います。
※学習はパーになりますが ;_;

なお、最初の状態でまったくダメだったのは磁化が甘くてパルスが
あまりに少なかったので、学習するレベルまでいかなかったのでは、
と思っています。

書込番号:209480

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「アルパイン > NV8-N099SR」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
車速パルス発生器 2 2005/04/06 8:36:46
メーカ修理時のサービス品 5 2004/10/09 19:20:02
VGAモニターについて 2 2002/09/20 0:05:51
ヨドバシカメラ 0 2002/09/14 18:41:36
地図ディスクについて 2 2002/08/17 1:28:48
ナビステーションについて 4 2002/08/13 9:36:38
ETC 2 2002/08/07 9:28:35
在庫につて 1 2002/06/23 21:33:47
データの追加 2 2002/06/07 0:36:34
本体はどこに設置してますか? 15 2002/06/22 14:58:14

「アルパイン > NV8-N099SR」のクチコミを見る(全 552件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

NV8-N099SR
アルパイン

NV8-N099SR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月24日

NV8-N099SRをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る