



先日のことです突然走っているときにGPSを受信しなくなりました。リセットを押したり色々していましたが、結局原因はテレビのチャンネルが56chになっていたことが原因のようでした。自分でやった覚えはないし、なんか勝手になったような気がします。
こんなことってあります????
書込番号:1850106
0点


2003/08/13 07:55(1年以上前)
56CHは見ていけないチャンネルなんですか?。初めて知りました
書込番号:1850843
0点


2003/08/13 21:07(1年以上前)
TVの56chのlocal周波数の逓倍がGPSが使用している1542.75MHzに近い周波数になるらしいです。
56ch 728〜734MHz〜62ch 764〜770MHz
※逓倍(ていばい)周波数をn倍に変換すること・・・ここでは2倍?
※以降は憶測
で56chの周波数を倍にしても1468MHz(62CHで約1540)ですけど
一定以上の妨害電波喰らうとGPSが誤作動するらしいんで
56CH以降はまずいんじゃないんでしょうか?
以上検索で引っかかった事項をまとめてみました。
どうなんでしょうね・・・
書込番号:1852483
0点

症状から察するに56chの電気信号がGPS系の回路に悪さをしているのは間違いなさそうです。とりあえず上の周波数60chとか62chだと大丈夫みたいです。(今のところ)
ただこの症状はリルートをした後、突然GPSが行方不明になるのでハードのバグも何か原因になっていそうです。もしかしたらブースターも何か関係あるかもしれません。
ちなみに復旧方法はチャンネルを変えて(出来るだけ若い番号に)エンジンを一度止めてナビを再起動してやると元に戻ります。ただし走行中のパルスの数字がおかしくなるので場合によってはパルスをリセットした方がいいと思います。
まあ、いずれにしてもこんな症状は説明書にも書いていないし当然メーカーのホームページにものっていないし、サポセンは夏休み中だし・・・56ch付近にチューナーを合わせっぱなしというのはやめた方が良さそうです。
書込番号:1853579
0点


2003/08/15 01:28(1年以上前)
私も数日前にこのTVの56chの受信周波数がGPSに影響を与える件について初めて知りました。
きっかけはGPSレーダー探知機を購入したことにあり、その取り扱い説明書に「車載TVが56chに設定されていると、TVからGPS受信部に妨害電波が出る形になり、GPS信号を受信できなくなる」という内容が書かれています。またTVが56chに設定されていなくても、地域によっては放送局が中継局として56chを使用している場合があり、その場合もGPS障害が生じることがあるとも書かれています。
NHK総合、教育、TBSなども地域によっては該当するようです。
これはGPSレーダー探知機に限らずGPSを使用するナビにも同様のことが言えると思います。以上、参考まで。
書込番号:1856302
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンウッド > HDX-700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2014/04/12 6:37:15 |
![]() ![]() |
0 | 2010/04/06 15:24:53 |
![]() ![]() |
1 | 2010/03/19 22:55:03 |
![]() ![]() |
1 | 2007/05/15 18:36:35 |
![]() ![]() |
2 | 2007/05/02 18:51:13 |
![]() ![]() |
2 | 2006/07/08 13:24:58 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/06 18:50:19 |
![]() ![]() |
5 | 2005/02/13 8:13:41 |
![]() ![]() |
3 | 2004/09/22 20:26:05 |
![]() ![]() |
3 | 2004/09/25 11:03:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
