





私も遂にGT300Vを買ってしまいました。
今回もカーナビ購入にはどれにしようか相当悩みましたが、今回は価格が少々安くそれでいて使いやすそうなものを(安いものではCDタイプのものもあったがカタログ見て使いにくそうだった為パス)、更には取付工賃をケチる為にも簡単設置のGT300Vを購入するに至ったのであります。
お陰様で性能的にも非常によろしく、またすごく使いやすくて大変満足しております。今回のカーナビ購入にあたってはこの「価格.com」の掲示板が非常に役に立ち大変参考になりました。お陰で後悔のない買い物が出来たと私自身思っております。
さて、ここからが本題となりますが、
FM−VICS用のフィルムアンテナをフロントガラスの左上に貼り付けて使用していたのですが、(走行してる場所にもよるが)VICS情報は殆ど受信してくれません(この掲示板を見る限り同じような悩みを持っている方はたくさんいるようですが)。この為現在はフィルムアンテナの線を全て外し付属のロッドアンテナを伸ばして使用しております。これでもある程度でしたら渋滞情報を受信してくれるのでこれで十分とも思っているのですが、過去ログでラジオのアンテナ線から分岐する「アンテナ分配器」を付けたところ受信感度が良くなったという記事を見て私もその方法でやってみようと考えているところです。
で、私が付けようとしてるのはSONY製のブースター付き分配器「XA−46」です。ただ、これを付けるのにちょっと不安があります。
実は私の車のラジオアンテナはロッドアンテナではなくリアガラスの上部にアンテナ線が貼り付けてある「ダイバーシティー」方式になっているのです。
このようなアンテナの場合、さきのブースター付分配器を付けても受信感度は上がるのでしょうか?
もしおわかりになる方がいれば教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:2264479
0点

基本的には大丈夫です。
ただし、純正のラジオアンテナがプリントタイプの場合、車体にもアンテナブースタが搭載されているので2つのブースタが干渉してしまい、ロッドアンテナ車に付けた時と比べて効果が得られないことがあるようです。ただ、付属しているフィルムアンテナよりは期待できると思います。
あとはナビを使用中のときはラジオを聞いていないとしても純正ラジオブースタの電源を入れておくようにするため、オーディオハーネスのアンテナ電源コードを加工してACC電源を入力する必要があります。
以下のサイトはXA−46の後継機の取説ですが基本的には同じなので参考にしてください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3047358012.pdf
書込番号:2265974
0点



2004/01/04 23:16(1年以上前)
まずはご返事が遅れてしまい申し訳ありません。
ラジオアンテナにブースターがついている場合ブースターのない分配器にした方がいいような気もしますが、とりあえずは試してみる事にします。
ご返答を頂きありがとうございました。
書込番号:2306587
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > KX-GT300V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2011/07/27 23:41:43 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/01 15:33:33 |
![]() ![]() |
2 | 2008/01/10 12:56:23 |
![]() ![]() |
1 | 2007/12/11 21:01:12 |
![]() ![]() |
4 | 2007/05/05 22:26:08 |
![]() ![]() |
0 | 2007/04/13 23:32:47 |
![]() ![]() |
2 | 2007/02/21 21:29:58 |
![]() ![]() |
9 | 2007/02/16 10:30:42 |
![]() ![]() |
7 | 2006/10/28 20:36:02 |
![]() ![]() |
1 | 2007/04/26 20:17:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
