『HRZ08の取付け』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥200,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) 記録メディアタイプ:HDD AVIC-HRZ08のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVIC-HRZ08の価格比較
  • AVIC-HRZ08のスペック・仕様
  • AVIC-HRZ08のレビュー
  • AVIC-HRZ08のクチコミ
  • AVIC-HRZ08の画像・動画
  • AVIC-HRZ08のピックアップリスト
  • AVIC-HRZ08のオークション

AVIC-HRZ08パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月上旬

  • AVIC-HRZ08の価格比較
  • AVIC-HRZ08のスペック・仕様
  • AVIC-HRZ08のレビュー
  • AVIC-HRZ08のクチコミ
  • AVIC-HRZ08の画像・動画
  • AVIC-HRZ08のピックアップリスト
  • AVIC-HRZ08のオークション

『HRZ08の取付け』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVIC-HRZ08」のクチコミ掲示板に
AVIC-HRZ08を新規書き込みAVIC-HRZ08をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HRZ08の取付け

2007/01/06 00:23(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08

クチコミ投稿数:27件

自分でWISHにHRZ08を取付けてみました。
しかし、HRZ08のオーディオ機能が少々物足りないのと今つけているカロのDEH-P710の
Auto TA&EQ機能が捨てがたく、結局、2DINの場所にはHRZ08を取付け、P710は助手席の下に
設置することにしました。本当は1DINのインダッシュナビを予定していたのですが、HRZ08
の値段の方が安かったので衝動買いでした。

HRZ08の取付けは、P710用の変換ハーネスと取付け金具をそのまま流用して行い、車速セン
サ、パーキング、リバース信号については、標準でオーディオ裏まで配線がきていたので
市販の接続コネクタを使って接続しました。
GPSアンテナは配線を引き回すのが面倒だったので、以前ETCのアンテナをダッシュボード
の内部に設置していたホームページがあったのを思い出し、GPSアンテナも多分できるだろ
うってことでナビ本体の上にステーで固定してみましたが、後で確認したら問題なく受信
できてました。
なお、ナビ本体にはスピーカーがなく車のスピーカにもつながないとナビの音声案内ガイ
ドや操作音が聞けなくなるので、音声ガイド専用のスピーカーを設置しナビのフロントス
ピーカーにつないでいます。ナビ音声専用の出力もありましたが音が不明瞭なのでやめま
した。

また、ナビには電源スイッチがないので、不要な時は電源を切れるようにスイッチを取付
けてみました。スイッチはACCの配線の途中にかましてやれば、電源ON/OFFが可能です。
スイッチの取付け場所は、車の予備スイッチ用の場所につけたのですが、穴が小さくて市
販品のスッチが入らず、仕方なくエーモンの型番1289をばらしベゼル部分をエーモンの型
番1288に被せたところ、うまくはまったのでなんとか取付けることができました。ちなみ
にトヨタ純正のスイッチを調べたところ2800円だったのであきらめました。エーモンは合
計で1600円ほどでした。
ナビ本体には冷却ファンがあって、常時蚊の鳴くようなワーンという音がしているので、
オーディオを聞いている時はファンの音を消せるので便利です。

次にP710の取付けですが、ナビと同じ場所から電源とって分岐させようと最初考えました
が、電源容量を調べたところ、仕様では10Aですが通常フル出力はしないので定格の22Wで
よしとして、22W×4で88W、88W÷12Vで約7.3Aの計算でした。またナビの電源容量も10Aで
したがオーディオ機能を使用しないので、他のナビ機能のみの機種の仕様が4Aであったの
で同じだろうってことで4Aと想定しました。
結局、合計で10Aを超える(WISHのオーディオの容量は10A)てしまい、同じ場所から電源を
取るとちょっとヒューズが飛ぶ可能性があったためこれはやめました。
そこで、いろいろ調べるとWISHのヒューズBOXにはウェルキャブ用LIFT UPとして30Aが確保
されており常時ONになっていることがわかったので、ここからP710用の電源をとることに
しました。電源の取り出しは市販のヒューズ電源取り出しハーネスの10A用を使い、極性は
LIFTを使ってないので無視して挿入しました。なお電源用の配線とスピーカーの延長ケー
ブルは自作しました。
P710が助手席の下なのでリモコンの受信にちょっと難がありますが、Auto TA&EQが使える
ので音質には満足しています。

本当はHRZ08のミージックサーバー機能を使いたかったのですが、音声出力がどうしても
できなかったのであきらめました。その代わりにiPod nanoとP710をアダプターCD-IB10II
でつないで鳴らしています。最初はiPod nano側からの選曲ができずP710側のみの操作で
不便だったので、CD-IB10IIを改造してiPod nano側で操作できるようにしてしました。

書込番号:5845480

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

AVIC-HRZ08
パイオニア

AVIC-HRZ08

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月上旬

AVIC-HRZ08をお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング