Mini GORILLA NV-SB360DT
[NV-SB360DT] GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.5型)。市場想定価格は85,000円前後



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
360 or 585の選択で悩んでいます。
バッテリー搭載の360はウォーキングナビとして使用できるし、停車休憩時や待ち
時間にテレビ視聴の時などでもエンジン切って使用ができるんですよね。
車のバッテリ上がりを心配して、エンジンを切れない585よりも、アイドリング
ストップできるバッテリー搭載の360のエコさに惹かれています。
でも常に走行時充電、使用時放電を繰り返ししているとバッテリーの寿命は早いと
思うのですが、どのくらいで交換が必要なのでしょうか?
(交換バッテリーも高いですし、ワンセグ携帯は結構バッテリー寿命早いですよね)
また充電池は、充電回数が寿命を左右すると聞きいてます。充電回数を減らし寿命
を伸ばすため、通常の使用時はバッテリーを外して使用。
車外に持ち出す可能性のある旅行などの時だけ、バッテリーをつけるなどの工夫は
バッテリー延命に有効なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8125198
0点

私も買う前にバッテリーのことで悩みました。
このクチコミに「リチウム電池を外しても使用できますか」つまり360DTから電池
を外し、電池無し状態でシガーライター電源だけでも使用できますか?
という質問を投稿しており。(参照してください)
結論は使用できます。 ということです。
その後360DTを購入しまして現在使用しております。私が購入する直前に585DTの
発売ニュースがありましたが、私は二つの理由から敢えて360DTを購入しました。
@ウォーキングナビとしても使用したいので、電池内臓型のほうがよい。
A360DT購入の前に200DTを使用していたので、4.5インチ画面でも不自由しないと
いうことを知っていた。
本来の質問に戻りましょう。
リチューム電池の寿命ですが、結構もてるのでは? と思っています。 携帯電話は電池
使用だけで1〜2年はもちますからね。
ましてナビは通常はシガーライター電源で使用するわけですから、相当長期間もつのでは
と推測されます。
また、電池がイカれた場合、純正でなくても互換電池の安い(1,980円程度)のが販売され
ています。(下のURL参照してください)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/wil-mart/cdbl50.html
私も使用してないので品質保証のほどは不明ですが…。
しかし、どこかのサイトで使用経験者の方が結構いける、問題なしとか言われてました。
次にエンジンを切った際のナビ(360や585)の電力使用を心配されておられますね。
ここは少し誤解があるように思えますので、話しを整理したいと思います。
まず、360でも585でも、エンジンを切ってもシガーライター電源コードを繋いでいる限
り、ナビは車のカーバッテリーを電源として使用します。
リチューム電池内蔵の360も、内臓電池無しの585と同じく車のカーバッテリーから電力
を使用します。
360をリチューム電池使用に切り替えたいのなら、シガーライター電源コードを抜か
なければなりません。
次に、エンジンを切った状態でシガーライター電源からの使用ですが、その際の電気消費
(つまり使用量)なんて微々たるもので、エンジンを入れておかなければと心配するよう
な消費量とは思えません。
ナビを使用したりワンセグを見たりの消費量は、確かにリチューム電池にとっては重い負
荷です。
しかし、カーバッテリーにとっては、重い負荷とは思えません。
車種によりカーバッテリー容量は違います。たとえ軽自動車に積まれているような小さい
カーバッテリーであっても、その電気容量にとって、メモリー式ナビの電気消費量
なんて微々たるものだろうと思います。
確かに、エンジンを切って、まる1日中くらいワンセグを車の中で見てれば、さすがに
バッテリー上がりが起きるかも知れませんが、車中でエンジン切って、そんなに長時間、
ワンセグ見たりナビ操作しますか?
なんか、不要な心配をされているのではと思います。
また、リチューム電池の寿命延長のために、イチイチ付けたり外したりも、全く効果が無
いとは言いませんが、個人的にはそこまでしなくても…。と思えます。
冒頭で書いている私の質問は、使用中にリチウム電池がイカれた場合、そこで電池を外した
状態、もしくわ、電池が壊れた状態でシーガーライターに繋いでいても、大丈夫なのか?
つまりカーバッテリーからの通電が可能で使用できるのか?
という質問だったのです。(寿命を延ばしたいという意味ではないのです)
似た例として、
一部メーカーのノートパソコンみたいに、いくらAC電源コンセントにコードを繋いでも
内臓バッテリーが壊れた状態や、外した状態やでは通電しない仕組みではないのか?
ということを恐れた質問なのです。
一部失礼な表現がありますが、そんなところです。
書込番号:8125842
0点

fujiyama169さん
バッテリーの寿命予測から代替品の事まで、ご丁寧なご返事ありがとう
ございます。
車のバッテリー上がりは、確かに不要な心配だったかもしれません。
チューナーデッキ、CDチェンジャー、レーダー探知機と灰皿を照らす
程度のアクセサリーライトぐらいしか電装品は使っていませんが、
昨年冬に一晩(5〜6時間)、半ドア状態でルームライト点灯しっぱなし
でバッテリが上がった経験があったので、余計に心配していました。
(サンデードライバーだから余計バッテリーに負担がかかるのかも。)
余計にバッテリー上がりを心配するより、ナビ購入にあわせてバッテリー
も新調したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8126495
0点

1935さんへ
自動車の電装部品で最も電気を喰うというか、電力消費が激しいのが、明かり類、要は照明類
です。
自動車の明かり類は全てランプというか、ニクロム線で赤熱するランプ類であって、蛍光灯みたいな
ものはありません。
ランプ類は猛烈に電力消費が激しいのです。ヘッドランプなんかだと、ものの1時間弱くらい
の点け放しで、バッテリーは上がります。
(小さいバッテリーでは30分持たないのでは)
室内灯なども、最近の車は前後天井やらドアなどにもあり、バカにならない消費量です。
逆に、ラジオなどは余程大音量で鳴らさない限り、電力消費は多寡が知れてます。
ただ本格的なオーディオ類で、CDやDVDなどモーター類を回すものは結構喰います。
その点、メモリー式ナビはモーター類は回しませんし、液晶ディスプレーのバックライトの
電力消費(蛍光灯又は発行ダイオード)は多寡が知れてます。
ランプやモーター類とは分けて考えた方がよいかと思います。
書込番号:8127011
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2010/09/12 11:18:47 |
![]() ![]() |
4 | 2010/09/08 0:55:21 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/09 5:09:27 |
![]() ![]() |
0 | 2010/04/26 0:17:09 |
![]() ![]() |
5 | 2010/03/08 15:23:07 |
![]() ![]() |
6 | 2010/03/17 22:56:38 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/15 1:25:08 |
![]() ![]() |
8 | 2009/10/04 12:38:13 |
![]() ![]() |
4 | 2009/08/16 12:15:23 |
![]() ![]() |
13 | 2009/08/03 19:44:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
