『蛍光灯をファインダーに捉えると・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:450g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:54万画素×3 NV-GS300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS300の価格比較
  • NV-GS300のスペック・仕様
  • NV-GS300のレビュー
  • NV-GS300のクチコミ
  • NV-GS300の画像・動画
  • NV-GS300のピックアップリスト
  • NV-GS300のオークション

NV-GS300パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月 1日

  • NV-GS300の価格比較
  • NV-GS300のスペック・仕様
  • NV-GS300のレビュー
  • NV-GS300のクチコミ
  • NV-GS300の画像・動画
  • NV-GS300のピックアップリスト
  • NV-GS300のオークション

『蛍光灯をファインダーに捉えると・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「NV-GS300」のクチコミ掲示板に
NV-GS300を新規書き込みNV-GS300をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

蛍光灯をファインダーに捉えると・・・

2006/05/21 22:39(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS300

クチコミ投稿数:6件

本日、ヤフオクで入手したばかりで、説明書もよく読んでいないのですが、よろしかったら教えてください。テープもまだ購入していなくて、ファインダーを覗いただけなんですが、蛍光灯を見てみると液晶モニターが変なんです。蛍光灯の明かりが流れる感じで、色が飛ぶような表示です。これって、仕様なんでしょうか?テープに記録したら、ちゃんと写っているものなのでしょうか?場合によっては、サポートセンターに連絡しなければと思っています。どうぞ、よそしくお願いします。

書込番号:5099327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/21 23:40(1年以上前)

ナイトモードになっていませんか?

新聞が普通に読めるぐらいの部屋の明るさであれば、ナイトモードにしてはいけません。
もしフルオートモードで(見た目より)暗く写るのであれば、ビデオカメラの自動露出調整(AE)に対して、露出補正してみてください(要取説)。
それでもダメならば、ビデオカメラの感度が低いからであって、つまり性能です。

書込番号:5099561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/22 06:34(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。取説も読まずに質問して申し訳ありませんでした。アドバイスいただいたことを参考に設定を見直してみます。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:5100112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/22 07:06(1年以上前)

ご丁寧に恐縮です。


>蛍光灯を見てみると液晶モニターが変なんです。蛍光灯の明かりが流れる感じで、色が飛ぶような表示です。

もしかして「スミア」という現象のことでしょうか?
強い光源の上下に、光の帯のようなものが出る現象です。

書込番号:5100140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/22 21:48(1年以上前)

ググッてみたんですが、おっしゃるとおり、「スミア」という現象のようです。これって、この機種に限らず発生するものなのでしょうか?解決の仕様がない?要するに、光源はファインダーに捉えるべからず!ということなのでしょうか?

書込番号:5101782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/22 22:40(1年以上前)

普通のCCDを使った「ビデオカメラ」で動画を撮影すると、何で見る(表示させる)かに関わらず、多かれ少なかれ「スミア」の発生は避けられません。
(あえて避ける方法といえば、強い光源を画面に入れないこと)

※傾向としては、画素が小さくなるほどスミアが発生しやすいようです。例えば何年か前の古いCCDの方がスミア耐性が良かったように思います。
ずっと昔、CCDやCMOS系のビデオカメラが競争していた時期は、ビデオ関連誌や「特選街」で、スミアについての評価項目もありましたが、現在では「マトモな評価」をしているケースが少なくなり、スミアの評価についても手抜き状態のように思います。

なお、デジカメではメカニカル(機械式)シャッターで露光(受光)を制限するので、スミアを防止できるようですが、ビデオカメラの場合は電子シャッターなのでデジカメのようにはいきません。
※ケータイのデジカメ機能の場合、スペースの都合等でメカニカルシャッターを搭載できなかったりしますので、CCDを使っているとスミアがでます。

ただし、CCDでもスミアを防止することを「目的」に作られたタイプならばスミアを防止できるようですが、もの凄く高価なようで、家庭用に搭載される可能性は事実上なさそうです。


逆に安価な部類では「CMOS」タイプの撮像素子の場合は、原理的にスミアが出ないとされています。
(デジタル一眼レフにはCMOS系が採用されていますが、画素の小さな撮像素子ではCCDの方が画質の上で有利ですので、コンパクトデジカメには現在のところ採用されていません。ビデオカメラにはSONYの普及版HDV機で採用されていますが、100万画素を超える画素数を1/60秒毎に駆動する必要があるので、必要な動作速度を得るためにも採用しているようです。なお、すでに生産終了機ですが、miniDV機としてPC1000に)

※ただし、スミアでないハレーションなどがスミアと勘違いされることがありますが、ハレーションなどはレンズ(光学系)で起こっていますので、撮像素子の責任ではありません。

書込番号:5102014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/23 07:09(1年以上前)

大変に詳しいご説明をいただき、ありがとうございます。かなり専門的な話なので、素人には理解が難しい部分もありますが、今後勉強していきたいと思います。今回の現象が初期不良か否かという部分が一番、気になるところでした。初期不良ではなくて安心しましたが、CCDに一般的な現象であるという点については納得いかないかなあという思いはあります。毎日、お付き合いいただきましてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

書込番号:5103031

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > NV-GS300」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
オプションのライトが必要? 3 2007/12/10 23:45:50
マルチケーブル紛失 2 2007/09/29 0:17:35
液晶モニターを使った撮影について 4 2007/06/20 12:54:21
ワイコンがほしいんですが 2 2007/06/07 21:50:47
ワイコンがほしいんですが 0 2007/05/26 11:08:30
パソコンへの取り込み 0 2007/03/24 15:22:50
miniDVからDVDへダビング 3 2007/03/24 0:20:34
どちらがよいのでしょう? 2 2007/03/21 13:18:28
実働時間と手ブレ補正について 0 2007/03/18 10:22:00
新規開店 0 2007/03/10 21:36:39

「パナソニック > NV-GS300」のクチコミを見る(全 697件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

NV-GS300
パナソニック

NV-GS300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月 1日

NV-GS300をお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング