『水平解像度について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:620g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV18Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV18Kの価格比較
  • DCR-TRV18Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV18Kのレビュー
  • DCR-TRV18Kのクチコミ
  • DCR-TRV18Kの画像・動画
  • DCR-TRV18Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV18Kのオークション

DCR-TRV18KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 3月 1日

  • DCR-TRV18Kの価格比較
  • DCR-TRV18Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV18Kのレビュー
  • DCR-TRV18Kのクチコミ
  • DCR-TRV18Kの画像・動画
  • DCR-TRV18Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV18Kのオークション

『水平解像度について』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-TRV18K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV18Kを新規書き込みDCR-TRV18Kをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

水平解像度について

2002/04/10 21:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K

スレ主 すけたろーさん

先週やっとTRV18Kを購入しました。
\79,800と唯一ネット価格と勝負してくれたケ○○電気です。

ところで使っているうちに疑問がでてきたので知ってらっしゃる方がいれば
教えてください。

カタログでは手ブレ補正をしてもほとんど画質の劣化はないと書いてありま
すが、パナの手ブレ補正方式であるOISの説明を見ると電子式は補正を使う
と水平解像度が下がるようにかいてありまが、実際はどうなのでしょうか?

それと、カタログのアクティブイメージエリア方式の説明の下にTRV18Kの
水平解像度はカメラ部400本以上、ビデオ部500本とありますがどちらが
一般的に言う水平解像度なのでしょうか。

質問ばかりですみません。購入する時は今の機種ならどれも水平解像度は520本くらいあると思っていて気にしていなかったので今頃気になりだしました。

書込番号:649688

ナイスクチコミ!0


返信する
がんばり屋のエドワードさん

2002/04/11 07:58(1年以上前)

水平解像度500本以上は、高級機のスペック!
実際のチャートでも出ているのはVX2000くらいじゃないでしょうか?

書込番号:650474

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/12 00:21(1年以上前)

動画においては、現行で有効34万画素以上あれば、それ以外の要因の方が遥かに重要ですし、その34万画素でも水平解像度を500本以上に「している」機種もありますが、実行解像感は他機種より劣る機種さえあります(^^;

書込番号:651795

ナイスクチコミ!0


スレ主 すけたろーさん

2002/04/12 14:54(1年以上前)

がんばり屋のエドワードさん、狭小画素化反対ですがさん有難うございます。
おっしゃるとおりですね。安心しました。

ちなみに、手ブレを使った場合と使わない場合とをテレビの画面で比較してみました。すると手ブレ補正の方がほとんど分からない程度のちらつきが出るのと、室内等暗いところでは赤系、茶系(ドア、タンスなど)の色が薄くなりました。まあ、たいした差ではないので参考程度に。光学補正と比べても価格帯が違いますからね。

それと、前のビデオカメラは16:9で取り込み4:3で記録するスクイーズ録画方式だったのでワイドテレビで見ても違和感がなかったのですが、今回の18KのワイドTVモードで撮影してワイド画面で見たらかなり画質がおちてました。
標準で撮影してテレビのオートワイド機能を使った方がきれいでした。
18KのワイドTVモードって上下の情報をカットしているだけなのですね。

書込番号:652545

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/12 20:43(1年以上前)

↑最近のモノはほとんど「縦短か」のようです。垂直画角が狭くなると、狭い我が家では子供の全身が入り難い事もあり、4:3以外では使使っていません(^^;

書込番号:652959

ナイスクチコミ!0


スレ主 すけたろーさん

2002/04/12 22:20(1年以上前)

そもそもワイドテレビなんかが中途半端に出てきたのがいけないような・・。
将来16:9テレビが全盛になったころに今まで撮った映像を4:3サイズ(左右が黒い)で見るのも嫌だし、オートワイドにしても4:3サイズを無理やり横に広げて上下を切るだけなので当然画質も悪くなるし・・・。
16:9 ワイドアスペクト対応のCCDを持ったビデオカメラが普及するのはいつ頃になるのでしょう。

書込番号:653139

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/12 23:13(1年以上前)

>ワイドTV
16:9を採用しているのが日本だけ、と言うのが一番の問題ですね(^^;
もし普及するとしても、デジタル放送が本格的になってからだと思います。
家庭用のデジタルハイビジョンカメラが出れば、間違いなく16:9になると思いますので、仮に弾みが付けば普及はそれからでしょう。すでに、解像度だけならば一般向けハイビジョンカメラの市販は可能なレベルになっていますが、現在は記録部分に適当なものが無いので市販されていないだけだと思います。百万円を超えると普通の人は絶対に買わないので、一般向け第一弾でも数十万円くらいかもしれません。しかしながら、本当にデジタル放送が一般化するのかどうか疑問です。(下記蛇足に関連)

(蛇足)デジタル放送「不発」なら放送業界とって莫大な不良債権みたいなものになって、倒産する局が出るでしょうし、関連企業は局以上のダメージを被るでしょう。局には資金援助が出ると思いますが、外注の製作会社などの関連企業は間違いなく放置されるハズです(関係者は今のうちに生き残り対策をしておくべきかと思います)。

書込番号:653248

ナイスクチコミ!0


スレ主 すけたろーさん

2002/04/13 09:05(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん詳しい説明有難うございます。
デジタル放送しだいですね。

うちはそろそろテレビの買い替えだけどしばらくはがまんかな?
今のワイドテレビは出てすぐ買ったけど、すぐ普及すると言われたワイド対応放送なんてほとんどない。たまに4:3テレビでドラマとかを見ると「おっつ、この人やせた?」と勘違いするほど横長の映像に慣れさせられてるってある意味恐いですよね・・・。

書込番号:653804

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/13 10:34(1年以上前)

>デジタル放送「不発」なら

デジタル放送の本放送開始後に「収益的に失敗」の意味です。
紛らわしい書き方ですみません(^^;

ついでながら、デジタル化されてモザイクノイズやモスキートノイズ、残像、ブロックノイズが付きまとって来るのであれば、個人的にすごい画質低下だと思います。また、デジタル本放送が始まった時には、その技術は古い非効率的なものになっているでしょうから、その後の対策をどうするのか気にかかります(^^; 毎年のようにユーザーに負担を強いても、付いて来る人は視聴者の1%にも満たないのでは?と思います(TT)

書込番号:653888

ナイスクチコミ!0


ジヨンさん

2002/04/14 07:42(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんこんにちは
思いっきり違う話題で、申し訳ありません。
 家庭用のデジタルハイビジョンカメラについてですが・・・
個人的にはW−VHSのCテープなんてどうでしょう?
なんて思っていたんですが、さすがにラインセンサーもそこまでややこしくはせずに「忘れ去られたフォ−マット」のままでしょうか(笑)
W−VHSの絵は結構好ましかったように記憶しています。
 HVビデオカメラに反応してしまい・・・
横レスすみませんでした

書込番号:655483

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/14 12:09(1年以上前)

ジヨン さん、こんにちは。

W−VHS、あれは一般向けアナログ映像機器の最高峰では無いかと思います。店頭などのデモがほとんど無く、一般的にはあまり見る機会が無かったのが残念です。その映像は、デジタルハイビジョンに比べて、ジッターよりもヘンな「チラツキ?」が無く、また階調がもの凄く良かったように思います。録画装置の性能だけの比較が出来ないのですが、現在良く見かけるデジタルハイビジョン映像よりも「深み」があったように思いますので(←カメラに起因?それだけではないような・・・)、個人的には(買える価格になる事を)待望していました。(現在・・・自然消滅でしょうか?)

現状は、内容が良くも悪くも「デジタル」でなければならないようで、画像の素晴らしさを鑑みたとしても、アナログのレッテルのよって売ることが出来ないでしょう(TT)。

以上も以下も「私見」ですが、W−VHSは、一般向けアナログ
録画技術の最高にして最後の技術だと思います。もしかしたら、5〜10年ぐらい後に、根本的な映像品位の再認識がW−VHSによって得られるかもしれませんね、「高品位」とは?、と(^^;

書込番号:655789

ナイスクチコミ!0


ジヨンさん

2002/04/14 23:11(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん レスありがとうございました。
実はW5持っているんですよ。
カセットはまんまVHSでテープはメタルだから
パナのX100(S−VHS−C 3CCDの名機でした)
のメカを基本に基盤を変えれば何とかなるかな・・・・
等と考えてました。
カセットアダブターにC-カセットを入れてW5で再生
TBCでジッターも押さえ込まれ・・・
考えただけでもよだれが(!!!)

書込番号:656856

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/15 21:42(1年以上前)

↑うぉっ〜! なんとなく持ってそうな気がしていましたが(^o^;

機構的には可能かと思います。高周波特性からすると、剛健なフレームが必要と思うので、ムービーとしての実用性を考えると、本来の水平解像度から50本以上落とす必要があるかも知れませんが、それでも十分に高画質だと思います(^^)

書込番号:658220

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-TRV18K」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
画質が・・・ 4 2004/12/17 0:20:38
質問です 2 2004/04/02 18:55:54
撮影日時も動画につけてDVD化 3 2004/03/20 2:34:09
質問です 0 2004/03/03 20:44:36
Palのビデオをとりこむ 0 2004/02/16 20:21:32
いちおう・・・ 4 2004/02/17 0:42:59
デモ画面の消し方 3 2003/11/06 11:35:57
内蔵マイクについて 2 2003/08/10 21:36:15
VCDの作り方教えて下さい 19 2003/07/05 4:59:25
機能 0 2003/05/29 14:06:37

「SONY > DCR-TRV18K」のクチコミを見る(全 894件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV18K
SONY

DCR-TRV18K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 3月 1日

DCR-TRV18Kをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング