『SC-M37をフロントで5.1chにするとして』のクチコミ掲示板

2008年 7月上旬 発売

SC-M37 [ペア]

D.D.L.(DENON Double Layer)コーン採用ウーハーユニットやソフトドームツイーターを搭載したスピーカー。価格は18,690円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥17,800

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY SC-M37 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC-M37 [ペア]の価格比較
  • SC-M37 [ペア]のスペック・仕様
  • SC-M37 [ペア]のレビュー
  • SC-M37 [ペア]のクチコミ
  • SC-M37 [ペア]の画像・動画
  • SC-M37 [ペア]のピックアップリスト
  • SC-M37 [ペア]のオークション

SC-M37 [ペア]DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月上旬

  • SC-M37 [ペア]の価格比較
  • SC-M37 [ペア]のスペック・仕様
  • SC-M37 [ペア]のレビュー
  • SC-M37 [ペア]のクチコミ
  • SC-M37 [ペア]の画像・動画
  • SC-M37 [ペア]のピックアップリスト
  • SC-M37 [ペア]のオークション

『SC-M37をフロントで5.1chにするとして』 のクチコミ掲示板

RSS


「SC-M37 [ペア]」のクチコミ掲示板に
SC-M37 [ペア]を新規書き込みSC-M37 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SC-M37をフロントで5.1chにするとして

2010/10/29 09:52(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]

クチコミ投稿数:54件

センターとリアをSC-C33SGとSC-A33SGで揃えて音の繋がりは大丈夫でしょうか?
アンプはONKYOのHTX-22HDXを使用予定です。
いずれは単体でDENONの上位アンプを買うつもりなのですが・・・

アドバイスをいただけると助かります。宜しくお願い致します。

書込番号:12131022

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/29 11:33(1年以上前)

>センターとリアをSC-C33SGとSC-A33SGで揃えて音の繋がりは大丈夫でしょうか?

実際聞いてみないと分かりませんが、同メーカーのスピーカーでそれ程大きな違いは無いと思いますので、問題は無いと思いますが・・・

SC-C33SGとSC-A33SGをセンターとフロントにして、SC-M37をリアではダメんでしょうか?
この方が良いと思いますよ。。

一応、フロントに良いスピーカーを使った方が良いですし、センターも同シリーズになりますからね。。

書込番号:12131316

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 SC-M37 [ペア]のオーナーSC-M37 [ペア]の満足度4

2010/10/29 13:47(1年以上前)

こんにちは
センターSC-C33SG, フロントSC-M37, リアSC-A33SGがいいと思います。
同じシリーズですからぴったりでしょう。

先日当方フロントへSC-M37とSC-F107SGを検討し、後者にしましたが、柔らかい聴き疲れしない音で気に入っています。
違いはウーハーが12センチか14センチ、エンクロージャーの大きさです。

書込番号:12131809

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 SC-M37 [ペア]のオーナーSC-M37 [ペア]の満足度4

2010/10/29 18:25(1年以上前)

続けてすみません。

>センターSC-C33SG, フロントSC-M37, リアSC-A33SGがいいと思います。
理由はフロントへ金額の高いM37を、リアには安いA33SGをと言う理由からです。

書込番号:12132811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/29 18:30(1年以上前)

>理由はフロントへ金額の高いM37を、リアには安いA33SGをと言う理由からです。

M37はペア価格ですよ。。

書込番号:12132834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2010/10/29 21:28(1年以上前)

・クリスタルサイバーさん

いつもご回答有難うございます。

フロントにSC-A33SGとも考えたのですが、
奥行きの寸法(かなり短い)などから勝手にサラウンドスピーカーと判断していました。
それと、値段が手頃のわりには評価されている方の数が極端に少ないということと、
その少ないレビューでさえあまり良い書き込みが無かったのでフロントでの使用を躊躇していました。
フロントでのSC-A33SGも考慮したほうが良さそうですね・・・

・里いもさん

こんばんわ。ご回答有難うございます。

>先日当方フロントへSC-M37とSC-F107SGを検討し、

まさに私もそのSC-F107SGとの二択で悩んでおりました・・・
つい先日までSC-F107SGは価格COMでは20000円前後だったのに、
上位の登録業者がいなくなりここ何日かで7000円くらい最安値が上がってしまいました(泣)
さすがにこの価格差だと手が出しづらくなってしまいました。
里いもさんが、SC-F107SGに決めた決定的な理由は何だったのでしょうか?
お聞かせいただけると助かります。

>後者にしましたが、柔らかい聴き疲れしない音で気に入っています。

羨ましいかぎりです。まさに求めている環境なような気がします。

書込番号:12133714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/29 21:49(1年以上前)

>奥行きの寸法(かなり短い)などから勝手にサラウンドスピーカーと判断していました。

SC-A33SGはSC-F107SGやM37と違い密閉型なので、小気味良い低音が特色だと思います。。

33SGシリーズのブッシェルフと言う事で、リア使用をメインに考えがちですが、フロントでも全く問題ないですし、サラウンドで使用する場合は、サブウーファーとの繋がりを考えても密閉型のスピーカーは宜しいかもしれませんよ。。

もちろん低音の力強さで言えばバスレフ方式のSC-F107SGなどの方が良いかもしれませんが、この辺は好みの問題ですね。。

個人的な好みとしては低音はサブウーファーに任せて、レスポンスの良さそうなSC-A33SGにするのもよろしいと思います。
スピーカーの評価はあくまでも個人の好みでの評価であって、そのスピーカーの性能的な評価では無いですよ。。

出来るだけ視聴されて好みの物を選ばれたほうがよろしいですね。。

書込番号:12133824

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 SC-M37 [ペア]のオーナーSC-M37 [ペア]の満足度4

2010/10/29 21:57(1年以上前)

バスレフタイプの特徴としてスピーカーの持つ最低共振周波数より更に低域まで出すことができます。
その結果、豊かな低音となります。
密閉タイプは文字通り、バッフル内面が密閉されるため、低域の大きなコーンの前後振幅が制限(ダンプされる)される音となります。
どちらがお好きかは、実際の音を聞き比べいただくのが一番です。

書込番号:12133862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/29 22:31(1年以上前)

里芋さん、いい加減なことを言ってはいけません。
バスレフ型は箱の共振周波数あたりでピークがあり、それ以下は早目にカットオフ。密閉型は箱の共振周波数でのピークが小さくて、それ以下は徐々に減衰して、本当に低いところまで低音が伸びるのは密閉型です。

書込番号:12134122

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件

2010/10/29 23:52(1年以上前)

みなさんご回答いただきまことに有難うございます。

なるほど、バスレフと密閉式でもまた色々と違ってくるのですね。
不勉強でした申し訳ないです。

>スピーカーの評価はあくまでも個人の好みでの評価であって、
 そのスピーカーの性能的な評価では無いですよ。。

そうですよね。少し勉強してから販売店に行きたいと思います。
色々と有難うございました。

書込番号:12134672

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 SC-M37 [ペア]のオーナーSC-M37 [ペア]の満足度4

2010/10/30 08:43(1年以上前)

ヨコレスすみません。

そして何も聞こえなくなった さんこんにちは、いい加減なことではりません。
SPの最低共振周波数(f0)が物理的に存在することはご存知なはずです。
それはSP固有のもので、箱などの共振などと全く無関係に存在します。
どんな密閉型でもその周波数から下は急激に下降します(無限大バッフルも同じ)。

しかし、バスレフは低域を位相反転させることにより、最低共振周波数より下までの再生を可能にします。
オーデオ好きの方ならこの辺の基礎的なことはとっくにご存知なはずです。
バスレフをぐぐってみればすぐに分かることです。
箱の共振は設計によるので、また別の問題です。
なお、前に書きました密閉型ではコーン前後の動きがダンプされるとかきましたが、これは
今回の例のごく小さいバッフルに限ったことで、大きな密閉ではその限りではありません。

書込番号:12135916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/30 17:13(1年以上前)

里芋さん、SPの最低共振周波数(f0)は物理的に存在します。
SPを箱に入れると、バスレフ型でも密閉型でも、「箱の」共振周波数が支配的になり、それはfoよりも高くなります。「箱の」共振周波数をfBと書くと、例えばf0が50Hzで、fBが80Hz、という具合です。

バスレフ型はfBのあたりの周波数を盛り上げ、fB以下の周波数を急に減衰させます。密閉型はfBのあたりの周波数を緩やかに盛り上げ、fB以下の周波数を徐々に減衰させます。しかし、いかなる箱に入れても、無限大バッフルでも、SPの最低共振周波数(f0)以下の音はほとんど出ません。

だからfBの近くではバスレフ方の方が盛り上がるので低音が豊に聞こえ、fB以下では、密閉型の方が低域が伸びるのです。
http://www.diy-sound.net/contents/spbox_04.html
ここのページの一番下の図を見ると明らかです。

>箱の共振は設計によるので、また別の問題です。

バスレフ型という箱の問題を正面から取り上げているのに、「また別の問題です」とはどういうことですか????
人に説明するときは、正確に理解して説明してくださいね。

書込番号:12138141

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 SC-M37 [ペア]のオーナーSC-M37 [ペア]の満足度4

2010/10/30 18:56(1年以上前)

バスレフに対する基本的なご理解が全くないようですので、これ以上オハナシしても無意味です。

書込番号:12138633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/30 20:49(1年以上前)

「バスレフの問題とスピーカ箱の共振とは別」などと訳の分からんことをいう人が、このサイトに出てくるので、皆さん気を付けてください。

書込番号:12139271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/10/31 12:54(1年以上前)

興味があったので自分でも少し調べてみました。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/helmholtz.htm
このHPは、そして何も聞こえなくなったさんが紹介されたHPにある「ヘルムホルツの法則」について書かれているものです。
数式はまったくわかりませんが、後半の部分を読んでいくと、
○バスレフ型について
「ヘルムホルツ共鳴周波数fHをスピーカー自身の共鳴周波数f0より低くなるようにスピーカーボックスの内容積、ダクトの形状を選んでおくと f0 よりかなり低い周波数の音を能率よく放射することが出来る。……ヘルムホルツ共鳴周波数より低い音圧出力は急激に減衰する。(18dB/Oct)」(一部略)
○密閉型について
「f0 以下での出力音圧の低下は緩やかで(12dB/Oct)、アンプで低音増強することにより保障できる。」(一部略)
と書かれています。

自分なりに考えてみましたが、そして何も聞こえなくなったさんの例でいうと、
fB=ヘルムホルツ共鳴周波数となり、
f0=50Hzの場合、箱の設計により例えばfB=30Hzとすることが可能なのではないか?
と思った次第です。

つまり、f0=50Hzのスピーカーを使った場合、
バスレフ型:30Hzまで効率的に再生できるが、それ以下は急激に減衰する
密閉型:50Hz以下からなだらかに減衰する

という認識でよろしいでしょうか?
どなたかからご教授いただけるとありがたいです。
※そもそも、「fB=ヘルムホルツ共鳴周波数」との認識自体が間違いだとか…

スレ主様、板汚し申し訳ありません。m(__)m
 

書込番号:12142929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/31 15:16(1年以上前)

自作ワクワクさん、「ヘルムホルツ共鳴周波数fHをスピーカー自身の共鳴周波数f0より低くなるようにスピーカーボックスの内容積、ダクトの形状を選んでおくと f0 よりかなり低い周波数の音を能率よく放射することが出来る。」という記述ですね。fHとは、ダクトの共振周波数fbのことですね。

具体例を見ましょう。フォステクスの頁
http://www.fostex.jp/p/enclosure/
の箱E202Bのfbは55Hz、適合スピーカはFE206Enとあります。FE206Enのf0を見ると、45Hzです。箱E162Bのfbは60Hz、適合スピーカはFE166Enとあります。FE166Enのf0を見ると、53Hzです。

フルレンジユニットでもこういう状態です。まして2Wayのウーファなら・・

「fHをスピーカー自身の共鳴周波数f0より低くなるようにスピーカーボックスの内容積、ダクトの形状を選んでおくと f0 よりかなり低い周波数の音を能率よく放射することが出来る」のなら、なぜfbの小さいダクトにしないのですか?

おもうに、今のSPユニットは、重いコーン紙、強力な磁気回路でf0が低く、ダンピングを現すQ値も低いです。こんなf0より低いfbの箱を作ったら、スピーカの割に箱自体大きくなって商売にならないのでは?

昔の軽いコーン紙、弱い磁気回路でf0が高く、Q値も高いユニットなら、大きな箱またはバックロードホーンに入れて真空管アンプで朗々と鳴らす、ことも出来たでしょうが・・・

「ヘルムホルツ共鳴周波数fHをスピーカー自身の共鳴周波数f0より低くなるようにスピーカーボックスの内容積、ダクトの形状を選んでおくと」・・・・というのは、こういう想定もできるという話と解釈します。

私のいまの認識は、バスレフでも密閉でもf0,Qの低いユニットを小さな箱に入れて強力なアンプで制動しながら鳴らすというものです。

書込番号:12143479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/10/31 16:29(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

明快なご解説ありがとうございます。
今はf0が十分低くなっているので、fB<f0となるような箱は大きくなってしまって現実的ではない、ということですね。

自分は今持っているのはシアターセットのONKYO BASE-V30HDXで、オーディオファンを名乗るのもお恥ずかしい限りですが(SWにインシュレーターを敷いたり、スピーカーケーブルを変えたりはしています)、V30HDXのSWは16cmウーハーバスレフ型です。
このシステムでも、たった16cmのSWから例えばパイプオルガンの重低音が鳴り響くのに驚嘆していました。
このSWの再生周波数帯域は35Hz〜となっているため、上のHP(ヘルムホルツの解説)を読んだ時、
「スピーカーのf0は35Hzもないけど、ダクトの工夫(AERO ACOUSTIC DRIVE方式?)によって重低音まで再生できるようにしている」
のかと思ったりしました。

やはり、オーディオの世界はそんなに単純にはいかないですね。
ご教授いただき、重ね重ねありがとうございました。

スレ主様、板をお借りした上長文になってしまいました、大変失礼しました。
 

書込番号:12143749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2010/10/31 21:47(1年以上前)

・三年ぶりの自作ワクワクさん

こんにちは。板汚しだなんてとんでもないです(汗)
書き込みを拝見して勉強させてもらっている次第ですm(__)m

書込番号:12145392

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「DENON > SC-M37 [ペア]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SC-M37 [ペア]
DENON

SC-M37 [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月上旬

SC-M37 [ペア]をお気に入り製品に追加する <241

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング