-
JVC
- スピーカー > JVC
- ブックシェルフスピーカー > JVC
SX-M3 [単品]
マグネシウム合金の振動板を採用したハイファイスピーカー。価格は99,750円(1本/税込)
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > JVC > SX-M3 [単品]
リサーチと視聴しに行きました。しかし、参考にするつもりが、その場で即決!?他のもいくつか同じサイズのスピカーを視聴しましたが、コストパフォーマンス的には、自分の持っている同アンプで鳴らした中ではとても良い評価となり、購入してしまいました。 音の感じとしてはユニットの素材が新素材と言う事も有るのかとても高音域がすばらしく、かと言って今までのペーパーコーン系と違った硬い音でもなく、まとまりも有りながら、音量を上げると低音域もこの大きさからは考えられないくらい良く出ていました。 8畳間の洋室(フローリング)で鳴らし始めたばかりなので、これからエージングを重ねてどんな感じになるのか楽しみです。音の好みはそれぞれで分かれるところですが、明るく楽器の音をリアルに表現してくれると言う事では、予算1本10万円以下でこのクラスのスピーカーとしてはお買得なのでは?
書込番号:8045999
1点

ご購入おめでとうございます。
最近はマグネシウム流行ですが、各社(ティアック・フォステクス)中々良い製品を出していますね。
ビクターと言うと、最近はSX-500DEをはじめとした、ディスコンのニュースが続きました。しかし、ユニットから作る数少ない国産メーカーですから、これからも頑張って良い製品を出して欲しいものですね。
書込番号:8052107
3点

586RAさん、レスありがとうございました。
小生、二十数年ぶりにマイオーディオに返り咲きました。アナログ世代からデジタル世代への移行期に乗り遅れて以来、近頃の進展テクノロジーに正直付いて行けない感じでしたが、30年使用のONKYO:Integura A755nUがダウンした事で、秋葉のオーディオ街で衝動買いのDENON:PMA-1500AEとの出会いが、マイルームのJBL:CONTROL 1Xと、自作エンクロージャー、フルレンジバスレフでは物足りなさを感じさせてくれた事により、まともそうなミドルクラスのスピーカーを! と、思い視聴に出掛けたのが始まりでしたが、最近の新作スピーカーの出来には正直カルチャーショックを感じました。 また、往年の名器と謳われた機種との差に唖然としました。それぞれに特徴と好みは有るものの音そのものの再現の良さは、スペックの数字では計り知れないもの出すね!?
SX-M3は、開発コンセプトに正統派のDNAを感じます。 今後のこのシリーズの発展系の新機種の開発発売に期待しています。
また、この手のサイズのスピーカーには、スピーカースタンドが、とても重要な要素だと言う事を今回初めて知りました。 当然、直置きでは音の際立ちに乏しく、スタンドの特徴により抜けの良い中高音と不要な共振と雑音の無い音が聴く事ができます。
ちなみに、今回オーディオアドバイザーから進めてもらった物は、TAOC:EST-60H、です。
これからは、また嘗ての名演奏や懐かしのソングを聞く機会が増えそうです。夜更かししそうで怖いな〜
また、他にも機種やメーカーの特徴とか、いろいろと教えてください。
書込番号:8054331
1点

こちらこそ宜しくお願いします。
>音そのものの再現の良さは、スペックの数字では計り知れないもの出すね!?
本当にそうですね。CDによって音源がデジタル化され、色々な面で曖昧さが少なくなったことが、大きいのではないかと思っています。そうは言っても、オーディオには今でも沢山曖昧さを残してはいますが。
CD以前では、今のように電源やインターコネクトケーブルの重要性が叫ばれたりはしていませんでした。それは他に注力すべき点が沢山あったからでもありますし、近年のオーディオ機器のスペックに現れない性能アップで、そのような細かな点の相違まで明らかに出来るようになったからとも言えます。
LPの頃は、カートリッジやそれらの扱いで音の個性を発揮していましたが、CD以降は、それをケーブルやインシュレーターの類で実現するようになりました。
深みに嵌ると恐いですが、それだけ楽しくもある世界です。
これを機会にオーディオを色々楽しんでください。
書込番号:8061181
1点

マヨマヨ49号さん
初めまして、130theaterと申します。
このビクターの新型スピーカー、SX-M3にとても興味があります。今までにビクターのスピー
カーはSX-LC3、SX-WD8を購入し使っております。SX-LC3はSX-LC33が発売になった時、型落ち
で半額で購入しました。逆に半額だから購入したのですが(サラウンド用)期待以上の良い音で
ビクターのスピーカーを見直した結果になりました。その後、AVシステム2用にSX-WD8も購入
しました。これもウッドコーンの暖かみがありかつクリアーで、あのサイズからシンジラレナ
イ低音も出て気に入りました。(アンプはデノンのAVアンプのAVC-4320)
もはや数十万円以上のスピーカーを造っているメーカーは、パイオニアとビクターだけの様な
気もします。そこへ出てきたビクターのSX-M3に興味が俄然湧いてきました。
・・・マヨマヨ49号さんのお使いのスピーカーケーブルは何をお使いでしょうか?。さらに
よく聴かれる音楽はどんなジャンルの音楽でしょうか?。私はバイオリンの合奏する音、女性
歌手が歌う声がどんなであろうか?とても気になります。アンプはアキュフェーズE-550、ス
ピーカーケーブルはカナレの4芯のOFCを使います。
書込番号:8100941
1点

初めまして、130theaterさん
レス大変遅れてごめんなさい。 スピーカーコードを見てみたら、メーカーもコード番号も不明のため調べていました。本日購入先に問い合わせてやっと分かりました。
スピーカーコードは、モニターPC:LS-502、のようです。 参考になりましたでしょうか?
主に聞くジャンルとしては、JAZZ、フュージョン系、たまにクラッシック(オーケストラでなく室内楽)、でも何でも有りで、聞きます。 朝は、タイマーでFMラジオも聞いています。
最近の試聴では、
「フォープレイ:ベスト・オブ・フォープレイ」では、なかなかの臨場感と音量を上げると低音もこの大きさからは想像以上に出ています。
「ぐっすり眠れるジャズ」では、音量を絞って聞いてもバランスは良いようです。さすがに低音は乏しくなりますが、中高音域は良いのでは?!邪魔にならない自然観が有る(スピーカーがそこに在る!と言う存在感があまり無くなる)聞こえ方?がしました。
「JAZZ ever piano」では、ピアノの音の際立ちが良く、明るくくっきりと聞こえる気がします。
「松下奈緒:dolce」では、ピアノの音が鮮明すぎるくらいでしたが、録音機材やスタジオ環境や編集のためなのか少し不自然な音の響き方に聞こえました。
「川井郁子:AURORA、The Violin Muse」では、ヴァイオリンの音そのものが自然に聞こえます。また、使用したヴァイオリンの音の特徴の差が聞き取れるくらい鮮明に再現してくれている感じがします。また、この中で使われている楽器(パイプオルガン、ハープ、ギター等の音も輪郭がくっきりとした感じに聞き取れました。
「ノラ・ジョーンズ:フィールズ・ライク・ホーム、ノット・トウ・レイト」などでは、ノラの美声をナチュラルに表現して(生のコンサートで聴いたわけではないが、…?)くれている気がします。
以上、独断と偏見により感想を述べましたが、いずれもこのSX−M3を聞いた感じとしては、最近の傾向でしょうか?スピーカーそのものの存在感と言うか、どこから鳴っているのかと言う感じがあまりしない!音の鳴り方?音その物と言うよりは、音楽の臨場感と言うか再現性が良い点で、昔(アナログ全盛時代)と違う鳴り方をしているんだな〜と言う感じがします。
これは、最近のデジタル時代の録音方式や音源の違いもあるのかもしれません。
次回は、旧スピーカーコード:(モンスターケーブルXPHP)とつなぎ換えての感想をお伝えできれば書いてみたいと思います。
書込番号:8182191
1点

女性voやクラシックギター、ピアノなどを聴くのにこのスピーカーが気になってきました。
以前SX−L33を使っていて、ビクターのSPの良さは分かっているのですが、
ひとつ気になるのは、このスピーカーにはそれなりのアンプが必要なのでしょうか?
定価5万円程度のプリメインには荷が重いでしょうか?
書込番号:9094173
1点

まぐろYAさん
夏のここへの書き込み後、私も購入しました。
スピーカーとアンプのバランス・・この場合のバランスは価格から考えた方が分かり易いと
思います。アンプと言ってもセパレートではなくプリメインで考えてみます。
私が考えるバランスはスピーカー1台と同価格以上のアンプ・・・SX-M3ならば10万円程度の
プリメインアンプですね。このクラスからならSX-M3の能力を引き出せる様に感じます。出来
れば10万円超の価格帯のアンプをお勧めします。
昔ですが、5.5万円のスピーカーを8万円のプリメインで鳴らしていましたが、そのプリメイ
ンのプリ部だけを使い、23万円のパワーアンプにしたところ、これが同じスピーカーか!?
と思える音色を奏でてくれました。特に低音がまるで違いました。後にプリも17万円のプリ
アンプに替えましたが品位が一段と増し、定位が良くなりこのスピーカーの能力が全て出て
いる感じがしました。
このスピーカーは両方とも振動板が金属で、どうも金属は鳴らしにくく感じます。本来の音
と思われる音が出るまでエージングに時間がかかります。まぁ「無い袖は振れぬ」ですから
5万円のアンプでも良いですから鳴らしてみましょう。
書込番号:9096257
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > SX-M3 [単品]」の新着クチコミ
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





