※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
Z3500のところでこの製品を知り、現在、センターSPなしで2.1chで数日間使用。物足りなさを感じはじめ、お詳しい方々からアドバイスを頂きたく投稿しました。
試聴スタイルは、J:COM東京でNHK BS HiのN響アワーやCSのドラマや映画をHDRに録画して試聴するのが主です。
不満:
ドラマや映画の会話が、か細く、聞きづらいことが多い。(ニュースやスタジオ番組の音声は明瞭に聞き取れます。)センタスピーカーの追加で改善できると期待しています。
質問:
1. センターSPが受け持つ音場は、文字通り「センター」なのですね?
これは音源がBS放送のAAC Audioでも、放送のJPEG Audioなどのフォーマットに関わりなく、HTX-11が5.1chの音源のセンター部分を抜き出してセンターSPを鳴らす、という理解で良いですか?
2. 3.1ch構成の場合も音質への関わりが一番大きいのがセンターSP、との理解でよいですか?センターSPを良質にすれば全体の音質改善が期待できる?
3. 音源として音楽CD(普通のステレオ)をつないだ場合は、センターとフロントSPの音場分担は如何なるんでしょうか?
4. この場合、センターSPを設置することによってステレオ感が損なわれることがありそうですが?
5. 内蔵SPからHTX-11に切り替えると、同じくらいの音量を得るのにHTX-11の音量を8段階も上げなくてはなりません。ちょっとスピーカーの効率が悪いようにも思いますが、正常な範囲でしょうか。ちなみに各SPのバランスは、L=+2dB、R=±0dB、SW=+2dBに設定しています。
適切な用語が分からず、分かりにくい説明になりましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:7761024
0点

> ドラマや映画の会話が、か細く、聞きづらいことが多い。(ニュースやスタジオ番組の音声は明瞭に聞き取れます。)センタスピーカーの追加で改善できると期待しています。
センタースピーカーなしでその状況(とくに「ニュースやスタジオ番組の音声は明瞭に聞き取れます」)ならば、センタースピーカーを追加しても改善できない可能性が高いと思います。
ドラマや映画は、ぼそぼそ喋ることも多く、私はながら見をするときは字幕をオンにして視聴することも多いです。
ただ、センタースピーカーを付ければ、少なくとも5.1ch放送ならば、どんなに悪い設置方法をしても、セリフはひとつのスピーカーからだけ聞こえるのでその効果はそれなりにあると思います。一方、ステレオ放送だと、そんなに効果はないことも多いです。一概に言えないのが難しいところです。ただ、劇的には改善しないと考えていたほうが失望は少ないでしょう。
> 1. センターSPが受け持つ音場は、文字通り「センター」なのですね?
はい。
> これは音源がBS放送のAAC Audioでも、放送のJPEG Audioなどのフォーマットに関わりなく、HTX-11が5.1chの音源のセンター部分を抜き出してセンターSPを鳴らす、という理解で良いですか?
5.1ch放送ならそうです。1ch放送ならセンターからだけ鳴ります。2ch放送だとアンプの設定によります。
なお「JPEG Audio」ってないと思います。
> 2. 3.1ch構成の場合も音質への関わりが一番大きいのがセンターSP、との理解でよいですか?センターSPを良質にすれば全体の音質改善が期待できる?
セリフやボーカルに関して言えばそうでしょう。
> 3. 音源として音楽CD(普通のステレオ)をつないだ場合は、センターとフロントSPの音場分担は如何なるんでしょうか?
アンプの設定によります。いくつかのモードがあると思います。普通はセンターを使わないか、Dolby Pro Logic II などを使うかのどちらかにすることが多いでしょう。
> 4. この場合、センターSPを設置することによってステレオ感が損なわれることがありそうですが?
センタースピーカーの設置が悪いと、そうなることもあります。
> 5. 内蔵SPからHTX-11に切り替えると、同じくらいの音量を得るのにHTX-11の音量を8段階も上げなくてはなりません。ちょっとスピーカーの効率が悪いようにも思いますが、正常な範囲でしょうか。ちなみに各SPのバランスは、L=+2dB、R=±0dB、SW=+2dBに設定しています。
これはなにとの比較でしょうか?テレビの音量表示との比較でしょうか?テレビやアンプの音量表示は、絶対表示ではないので、単純に比較することに意味はありません。
書込番号:7761470
2点

ばうさん、密度の濃い助言を頂きありがとうございます。
当方の使用環境をお話しします。
和室6帖の隅に置いた117cm(幅)x50cm(奥行き)の木製テレビ台の上に、37Z3500を数度だけ右側に向けて置いています。左右の15cmほどのスペースにフロントSPを置き、SWはSP面を真横(右)に向け、液晶パネルの背面に置いてあります。センターSPの設置予定場所はテレビ台の中央ということになります。音響的にはともかく、センターSPが映画鑑賞などの邪魔になりそうです。こんな環境の中での高音質というより心地よい音の模索です。本当はスリムで高音質横置き可能なSPが欲しいところですが。
ばうさんのご説明で、5.1chソースからの再生にはセンターSPが有用なこと、また、手持ちがかなりあるSACDは、これまでは大げさなSACDプレーヤでの再生に限られましたが、DV-600AV程度のプレーヤを買えばHTX-11の楽しみの範囲が広がりそうです。
いま放映している地デジの「沈黙の追撃」見ていて思うのですが、THX-11のTheater-Dimensionalの威力はなかなかのものです。これにセンターSPを加えたときのリスニングモードの変化に関しては、実地に体験する以外にないと思えてきました。 2、3日中に買い求めて試してみたいと思います。
・音量の差について:
私の間違いだった可能性があります。Line 2とDigital 3を比較していたようです。Line 2は、RIコントロールのコモンラインとしてオンキョーさんが接続を推奨しているラインです。それにしてもあの大きな音量差はなんだったのだろう?
・JPEG Audioについて:
J:COMでCSチャンネルを視聴したときは、4:3映像の時には音声はすべてJPEG Audioとなっており、16:9HDの時はAAC Audioです。J:COMのリモコンの番組情報ボタンを押すと画面右上の帯の中に表示されます。
書込番号:7762854
0点

大体は、ばうさんのおっしゃる通りなので、自分が2.1chから3.1ch(5.1ch)にした時に気がついた点を書きます。
センターの定位が良くなるのは当然なのですが、これが意外と良いです。スピーカー2本(ステレオ)でも定位させることは可能ですが、結構位置がシビアで少しずれると定位が甘くなってしまいますが、センターを加えると融通が利くようになり、どこにいても(限度はありますが)大丈夫になります。
これは、3.1ch時のTheater-Dimensionalも同様で、位置が決まると確かにリアからも音が聞こえるのですが、ずれると残響成分の多いステレオと言った感じに成ってしまいます。予算とスペースに余裕が有るのなら5.1chをお勧めします。
HTX-11で2.1chから3.1chにすると説明書にも書いてありますが、PLU(Dolby Pro Logic II )Movie, Music, GameとAll Ch St, Full Monoが使えるようになります。
この内PLUのモードが結構使えます。
Movieにするとセンター寄りの音になり、台詞等とても聞きやすくなります。
Musicはセンターが狭くなり、その分ステレオ成分が増え音の広がりが増します。
又、Musicのみセンター成分の幅を調整でき、センター寄りの音から完全なステレオまで調整出来ます。
GameはMovieとほぼ同じで、正直違いが解かりません。
NerimaPaPaさんの心配される「ドラマや映画の会話が、か細く、聞きづらいことが多い」と言うのはモードを切り替えることで解消されると思います。最悪、センタースピーカーのみバランスを上げる手も有ります。
私も、HTX-11を買った当時はそのまま2.1chで使用していましたが、物足りなくなったので、フロントスピーカーを家に有った古いスピーカーと交換し、余ったD-11Mを2台直列に繋いでテレビの両脇に置いてセンタースピーカーとして使用していました。その後、直列って音響的にどうなのよ?と言う考えからオプションのD-11Cを購入し、D-11Mはリアに回しました。
ただ、D-11Cは中音重視の音質で、D-11M直列の方がバランスが良かった?様に感じます。
私の様に一部を良い物に換えるとほかの部分も気になりだし、正直きりが無くなる恐れがあります。NerimaPaPaさんには十分お気をつけ下さい。
書込番号:7763099
1点

とり3 さん、おかげさまでPLU(Dolby Pro Logic II )の各モードのことが分かりかけてきて興味倍増です。D-11Cを購入する前に、手持ちのONKYO D-202AX(6Ω)をセンターにつないで昨夜録画した「沈黙の追撃」を再生して鳴らしてみました。Theater-DimensionalとPLUの Movieモードの差がよく分かりません。Center Widthの調整方法が取説に見付かりません。
TV、CSやBSの映画やドラマを、とくに家内が見ることが多いですが、固定するとしたら3.1chの場合ではどのモードがお勧めでしょうか?
D-202AXをつなぐと写真のようなことになって、とても普段使える形ではありません。テレビ台の中央に目立たなくおける小型高音質SPが見付かればよいのですが、やはりD-11Cがベストなのでしょうか。音などに嵌るのは性分なのですが、ご忠告ありがとうございます。
書込番号:7764850
0点

写真拝見しました。
フロントスピーカーがテレビ両脇の位置で距離が近いので各モードの効果は解かり難いかもしれません。センターを追加したら、もう少しフロントスピーカーを離したい所ですが、片側が壁で厳しいですね。
センタースピーカーも台の上でテレビの下だとあまり大きい物は収まりそうに有りませんね。D-11Cでぎりぎりでしょうか。
モードの選択ですが、台詞等の聞きやすさを重視するなら、PLUのMovieでしょうが、センター寄りの音でステレオ感が少なく、音の広がりと言う点で今ひとつです。
PLUのMusicは音的にはTheater-Dimensionalに近く、音が広がる代わりに、センターが弱く台詞等聞こえにくく成りますが、調整は可能です。
Center Widthの調整方法は取説32、33ページを参照して下さい。
個人的にお勧めなのはTheater-Dimensionalもしくは、PLUのMusicでセンターのバランスを上げる方法です。
私は5.1chにしてしまったのでTheater-Dimensionalは使っていませんが、普段はPLUのMusicでCenter Widthは3(初期設定のまま)センター+2dbで使っています。
最初は色々モードを切り替えていましたが、最近はずっとこのままです。
NerimaPaPaさんも色々試してみて下さい。面白いです。
書込番号:7765118
0点

とり3 さん、お世話になります。
D-11Cを買ってきました。置き場所に苦労しています。正面中央に置くのが音場的には最適なのでしょうが、D-11Cの胴に厚みがあってSP面が出っ張り、かなり目障りです。テレビ台の棚に置いてみました。音はOKなのですが、やはり見た目がしっくりきません。結局、Z3500の液晶パネルの左裏側にSP面を20度ほど下向きに置いて暫く使ってみることにしました。音はTV台の木面に反射し、TV枠とTV台の間の5cmの隙間から放射されますが、こもった感じはしません。
PLUの設定はとり3さんの設定を真似させていただき、Musicに設定して左SPだけ+1dBに変更しています。
昨夜から数時間、チャンネルを変えていろいろな番組を視聴していますが、地デジチャンネルは概して音に無頓着で、洋画以外はステレオ音場すら再現できていない番組が多いのに驚きました。制作者の怠慢では、と思ったりします。BS放送でも5.1chにはなかなかお目にかかれないのは残念です。5.1chでも3.1chでもTVソースに頼っていては楽しみが半減すると言うことですね。
お詫び:ばうさんにご指摘いただいた、JPEG AudioはMPEG Audioの間違いでした。
重なる誤記をお詫びします。
書込番号:7770248
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > HTX-11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/11 18:53:16 |
![]() ![]() |
2 | 2017/08/04 1:48:53 |
![]() ![]() |
4 | 2014/03/11 9:07:03 |
![]() ![]() |
4 | 2012/05/04 19:15:12 |
![]() ![]() |
4 | 2011/10/11 18:05:36 |
![]() ![]() |
5 | 2011/08/21 17:53:25 |
![]() ![]() |
2 | 2011/04/08 17:43:52 |
![]() ![]() |
3 | 2011/01/10 23:07:50 |
![]() ![]() |
2 | 2010/09/24 12:57:57 |
![]() ![]() |
3 | 2010/05/15 21:54:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





