『K701の真価が発揮されるのはクラシックです』のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥19,800¥19,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 K701のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

K701AKG

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 登録日:2006年 4月 3日

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション


「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ49

返信27

お気に入りに追加

標準

K701の真価が発揮されるのはクラシックです

2010/04/11 23:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:420件 K701の満足度5

image3

K701を購入して早4ヶ月。

このヘッドホンで初めて「image3」を聴いてみてビックリ!!
(ちなみに「image3」は私の数十枚のCDとSACDのコレクションの
中でも最も録音品質が高いCDの一つです)
http://www.ari-web.com/shop/cd/healing/sicc-111.htm

K701の真価が発揮されるのはやはりオーケストラの生演奏ですね。
音場が広い上に一つ一つの楽器の音がくっきり描き出されるのは
もちろん、コントラバスなど低音楽器の旋律もはっきり分かりますし
バスドラムが空気を振動させる音(限りなく20Hzに近いと思われます)
まで再現されるのには驚きました。昔使ってたSONYのMDR-Z700DJ
など2万円前後クラスとは次元が全く違うことを痛感します。

更にK701で「image3」の16曲目「童神」を聴くと、琉球語と日本語が入り
混じった歌詞で何を歌っているのか理解できなくても魂をぶち抜かれたような
衝撃を覚えます。

ここまで次元が違うと交響曲のSACDを買い漁りたくなっちゃうな〜

あんまり驚いたのでたった今書かせて頂きました。もう寝ます。

書込番号:11220885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/12 08:15(1年以上前)

K701は音場は広くないと思うけど。

ちゃんと鳴ってる時は、頭の芯を中心とした感じになります。

書込番号:11221807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/12 08:27(1年以上前)

音源が好いと,オーケストラのヴァイオリン群は,目の下前方へ展がります。
また,右耳元付近へ残るコントラバス群イメージと繋がりが好く,交わり感が高く鳴ります。
で,コンスタントに出易く,雰囲気を巧く耳へ届けてくれるのは,値段の高目な品々の特権です。

但し,CD盤も巧く出せる様にしてあげると,尚好い傾向へ向かいますょ。

書込番号:11221820

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/12 09:01(1年以上前)

毒舌じじいさん,毒舌じじいさんの鳴らして居る環境って,電源極性反転してませんか。
どうも,音印象が高目に感じるのですょね。

頭内定位は脳みそ付近と顔面付近を指しますが,広過ぎで曖昧なんですょね。(^^ゞ

書込番号:11221897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/12 20:42(1年以上前)

どらチャンでさん

大丈夫ですよ。頭の芯と言う表現が良くなかったかな?

701のボーカルイメージは口元付近です。

CDプレイヤーもDACもP-1も、その他アンプも電源はしっかり引きました。
リビング改装した際にやりましたよ。

書込番号:11224141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/12 21:29(1年以上前)

毒舌じじいさん,電源極性は大丈夫でしたか。
此れは失礼しました。

頭の芯とのくだりは,弾丸にて脳みそを貫くをイメージしちゃいまして。(^^ゞ
其れから,頭内定位のくだりは,小さい頭部を指すには,先にも書きましたが広過ぎ曖昧と小生は考えて居まして,分けた方が表現としては判り易いですね。

書込番号:11224398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件 K701の満足度5

2010/04/17 12:28(1年以上前)

おや短期間でいろいろな反応ありがとうございます。
実は毒舌じじいさんの言う通りK-701の音場は広く狭くもありません。
フルオケを聴くには低域が薄いという評価をする方がいるのも事実です。

秘密は私がK701の駆動に使用している真空管アンプKA-10SHにあります。
真空管アンプを使用すると倍音が増え、低域も若干厚くなり(真空管で
増幅をする際に原信号が歪みそのようになります)まさにK701で
クラシックを聴くにはベストの組み合わせになります。

ヘッドホンアンプにP-1をご使用とのことですが、P-1のようなハイエンドの
半導体アンプの場合はとにかく信号を歪ませないようにS/Nを高くするように
設計されていると思いますのでご指摘のようにさして広くない音場、脳内定位
に近い頭蓋内に篭った定位をするのではないかと思われます。

真空管ヘッドホンアンプKA-10SHで鳴らしたK701の音は頭蓋内ではなく
おでこのすぐ前、目の前あたりに定位し脳内定位のような違和感は余り感じません。
真空管は既に枯れたデバイスで半導体に比べ歪み率やS/N比で2ケタは劣りますが
実際に使用してノイズを感じたことはありませんし何より音場が広がって低音も厚くなる
ので聴いて楽しい(反面原音にはあまり忠実ではない)です。

KA-10SHは自作キットだったらたったの¥29800(完成品\45800)ですので
是非一度トライしてみては如何ですか?(ただし真空管のエージングが終わるまでが滝修行です)
秋葉原の春日無線変圧器さんで試聴もできるようですので是非一度真空管の音
を聴いて欲しいです。

書込番号:11243775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/17 15:11(1年以上前)

α200ユーザーさん

なるほど、そういう楽しみもオーディオの楽しみ方としては一興ですね。
確かに、、、

書込番号:11244424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件 K701の満足度5

2010/04/17 16:01(1年以上前)

私もあれからいろいろ調べたんですが、下記のオーディオマニアの方のブログを見ても
K701の評価としては「音場が広い」とか「音がスーっと広がる」とか「音の広がり感がある」
といったものが多く、真空管で音場を強調しなくても、半導体アンプの使用者でも音の広がり
を感じている方が多いようです。

「頭の芯を中心に鳴っている」というのではオーディオシステムのどこかに問題があるかもしれません。
ただP-1ほどのアンプが音を殺すとも考えられないのでご使用のCDPかDACのいずれかが怪しい
のではないかと考えています。例えばDACが80年代くらいのマルチビットDACとか。
CDPは90年代半ばに全面的に1bitDACへ切り替わり飛躍的に性能が上がっています。
個人的な意見としては80年代の20〜30万円のCDPよりも現行機種の3万円前後のCDPの方が
音の分解能や音場、空気感の再現力は優れているのではないでしょうか。
CDPとDACをそっくり取り替えちゃうというのはどうですか?

まみそブログ
http://mamiso.blog.shinobi.jp/Entry/140/

PCで音楽を聴こう
http://ryuumon.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300442889-1

( ゜ヮ゜)ノ”楽しいオーディオブログ!
http://d.hatena.ne.jp/higurashi0825/searchdiary?word=K701&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail

書込番号:11244584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/17 16:38(1年以上前)

ESOTERIC P-05+DAC D-05じゃ駄目ですか・・・

書込番号:11244709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/17 17:45(1年以上前)

つーか ごめんなさいね。
別に他意があるわけじゃなく、、

音場が広いという言葉にちょっと引っかかっただけです。
音場というのは元々、スピーカーで聴いた時のリスニングルームの状態を差すオーディオ用語なもので、、、
これが”広い”と言われると、ヘッドフォンがバランスを崩して、両耳に遠い感じで張り付いた音をイメージしてしまうのです。

>「頭の芯を中心に鳴っている」
ご心配なく。ちょっと表現が良くなかったですね。

K701はアンプやケーブルの質を上げていけばいくほど、バイオリンなどの弦楽器は顔の下位置に、まさに小宇宙があるというイメージになります。で、この小宇宙は管楽器がその上方向、ちょっと奥気味にイメージされていきます。

K701でJazzボーカルを聴くと、自分の口元にピンポイントでボーカルがなっている感じ。ベース、ドラム奥行き感がすごく感じられるようになります。

ま、いわゆる スピーカーで聴”リスニングルーム”とはまたく違う音空間である故、と言う事でございました。

書込番号:11245015

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/17 18:49(1年以上前)

其の空間イメージを言ってくれると,凄く読めるのですょね。
ま〜,関係者には,其のイメージでも頭内定位と端しょられますが,このイメージが,狭い頭部空間での表現には重要なんですょね。
狭い部位だから尚更。

書込番号:11245271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/17 20:23(1年以上前)

主さん,主さんの6件目の空間イメージでは,未々引き込みが悪いですね。
毒舌じじいさんの言ってるヴァイオリン群イメージへ来ないと,オオッ〜と感動する空間にはなりません。

書込番号:11245684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件 K701の満足度5

2010/04/18 23:16(1年以上前)

お店に展示してあるP-05を1週間借りた件

2010年正月にNW-A847を購入した件

う〜ん、お二人が何書いてるのか良く分からなくて何回か読み返しましたが
1晩経ってようやく意味が分かりました。

さすがに「どらのは文学」と称されるだけありますね。

私はK-701でフルオケを聴いても弦楽器群は目の高さより少し下に聞こえます。
その奥に管楽器群、その奥にパーカッションがあり、それらの頭上には
広いホールのような空間が広がっているように聞こえます。

いわば目の前でオーケストラの演奏を聴いていて、目の高さから斜め上前方に
向かって楽器の音がよく響く広大な空間があるようなイメージと言ったら分かり易いでしょうか。
頭の中で音が鳴っているという感じはあまり受けないな〜

広大な空間が感じ取れるから音場が広いと書いたのですが。
ヘッドホンなので、もちろんスピーカーで聴くのとは全く違います。

ところで一つ確認したいことがあるんですが、毒舌じじいさんはD-05は2年間使ってるけど
P-05は所有してないですよね?なじみの良いお店で展示してあるP-05を1週間借りてきたんですよね?
「ESOTERIC P-05+DAC D-05じゃ駄目ですか・・・」という表現ではあたかも毒舌じじい
さんがP-05を所有しているように聞こえ語弊があるのでは?

現に毒舌じじいさんは今年のお正月にネットワークウォークマンのNW-A847を買って
しかも「7台目のウォークマンです」と言ってますよね?ウォークマンをD-05に接続して使用
しているんですか?更に言わせて貰いますが、P-05+D-05のような高品位なCDPを
持ってる人がネットワークウォークマンなんか欲しがるのでしょうか。

更に毒舌じじいさんがレビューを書いているヘッドホンはどれもこれもインナーイヤー型ばかり。
私は今から12年前にオーバーヘッドのMDR-CD1700を使用して以来ずっとオーバーヘッド型一筋で、
もうインナーイヤー型ヘッドホンには戻れないんですが(どうも耳に受ける音圧が足りないというか
音がこじんまりしているというか)、本当にK-701を使用されたことはあるんでしょうか?

最後に、私は「imege3はクラシックCDじゃないですよね」というツッコミが飛んでくるかと思いきや
この点は誰も指摘しないので自分でツッコミます。葉加瀬太郎なんかはシーケンサを多用している
ので、もはやクラシックではなくコンピューターミュージックです。

書込番号:11251465

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/18 23:43(1年以上前)

スレ主さんは、なかなか面白い人ですね。

書込番号:11251645

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/19 08:19(1年以上前)

音源の作品には,極一部の人は突っ込みを入れますが,チャンと音を知ってる方々は突っ込みは入れませんょ。
CDプレーヤも01の穴は読めますが,作品カテゴリが何かまで読めませんからね。

で,音は,ハウジング耳元へ残る像イメージが出ます。
この残るイメージと出来るだけ繋がりが好い傾向が,交わり融合が好いのですょ。
で,主さん印象じゃ交わり感が悪いですょね。

この辺りは,毒舌じじいさんの感想がシンクしてますょ。

出来るだけ繋がり感が好くです。

書込番号:11252546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/19 13:06(1年以上前)

>いわば目の前でオーケストラの演奏を聴いていて、目の高さから斜め上前方に
向かって楽器の音がよく響く広大な空間があるようなイメージ

交わり感が乏しいとイメージが膨らみます。そうすると目の高さより上に空間を感じるようになてしまいます。

改善されると、どらチャンでさんがおっしゃっている
>音は,ハウジング耳元へ残る像イメージが出ます。
というなり方になるはずです。

ついでに質問に答えておきます。
>なじみの良いお店で展示してあるP-05を1週間借りてきたんですよね?

買う気が無いのに借りるほど厚顔無恥ではありません。

>P-05+D-05のような高品位なCDPを
持ってる人がネットワークウォークマンなんか欲しがるのでしょうか

通勤でCDP+DACを使うわけにはいきません。スレ主さんは家庭用のCDPとアンプを持ち歩きますか?

逆に質問させてただきたいのですが、
>ウォークマンをD-05に接続して使用しているんですか?

ぜひ、繋ぎ方を教えてください。どのように繋げばよいでしょうか?非常に関心があります。

書込番号:11253323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件 K701の満足度5

2010/04/19 23:39(1年以上前)

今一度全文を数十回読み直し、やっと分かりました。

どうも毒舌じじいさんとどらチャンでさんは基本的なオーディオ用語の意味すら理解
していないようですね。

私は『音場が広い』と言いました。なのになぜお二人は一生懸命『音像定位』の話
をしているのですか?理由は簡単、「音場」と「音像」の意味すら正確に理解できず、
用語の用法が混乱しているからです。何でも価格.comのオーディオスレで最も有名な
レビュアーとされているお二人に、私は基本的なオーディオ用語のレクチャーから始め
なければならないようですね。

音像: スピーカーやヘッドホンから出る個々の楽器や歌手の声、または全体の音のこと
     音源が近くに聞こえる場合は「音像が近い」、遠くに聞こえる場合は「音像が遠い」
     などと表現する

定位(音像定位): 音像の方向がある一定方向に定まっていること、音像が決まった一定の
            方向から聞こえること

倍音: 個々の楽器や人間の声の元々の周波数の音(基音)の整数倍の音して現れる高い音
    のこと。主に楽器の音色を決定し、残響音にも深く関与する

音場: 楽器や歌手の声の残響音が響き渡ることにより聴覚的に知覚される空間の広さのこと

毒舌じじいさんとどらチャンでさんの言う「ヴァイオリン群イメージ」とか「ハウジング耳元へ残る像イメージ」
、「バイオリン群があごの位置に来る」というのは『定位』の話で、私が言ってる『音場』の話ではない
んですが、わざと私をおちょくってるんですか?

また、毒舌じじいさんの「小宇宙」という表現、どらチャンでさんの「交わり感」という表現からは
「音場」と「定位」の区別すらできず、両者を混同しているかのような節が見受けられるんですが。
お二人が言っているのは「音像がきちんと定位してしかも音像がいかに大きく聞こえるか」という話で
『音場が広い』のとは微塵も関係はありません。
小学生でも分かるように言うと「私は響きが豊かなホールトーンのような音で好きなCDを聴きたい」
と言っているのです。「あの楽器がどこ、あの楽器はそこ」というような音を求めているのではありません。
もっとも、ちゃんと定位を考えてマスタリングされたCDをK701で聴けば定位ははっきりと分かりますが。

オーディオマニアは古くから「音場派」と「音像派」に分かれて対立をしてきました。あなた方お二人は
音像定位を再重視する「音像派」、私は響きを再重視する「音場派」です。理想とする音は全く正反対
なのです。用語は正しく使用して下さい。それとお二人の文章は日本語の組立が崩壊している上、暗喩
が多く何を言っているのかよく分かりません。まるで私がかつて出会ったドイツやフランス、ノルウェーなど
の『高名な』教育学者、哲学者、文学者の文章の様です。かつてこれらは「神学」という一つの学問でした。
ヨーロッパの『高名な』学者はとにかく意味不明な文章を書いて「庶民で身分の低い君たちには分からないだろ」
と言い、カトリック教会と自分たちの権威付けができれば事足ります。しかし不特定多数の人が読むネットの
レビューでは正しい用語を使って簡潔な文体を用いなければ読む人に意味が伝わりませんよ。

オーディオというのは所詮自己満足の嗜好品の世界です。普通の人間は「音なんて聞こえればいいしヘッドホン
なんて1000円ので十分だ」と思っています。普通の人から見たらオーディオマニアは精神病の気の狂った人間
に見えることでしょう。そのオーディオマニアですら真空管アンプには尻込みします。普通の人から見たら
ヘッドホン一つ駆動するためにプリアンプ規模の真空管アンプのキットなんか自分で作ってる私はもはや
重度の分裂症で自我崩壊した可愛そうな気違いにしか見えないことだろうとい思います。だから私は「分からない
人には分かってもらわなくてもいい、分かる人にだけ分かればいい」と思っています。

そこでお二人にお願いがあります。「分からない」なら私のスレには来ないで下さい。

書込番号:11256003

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/20 01:09(1年以上前)

主さん自身にて,スピーカとヘッドホンでは聴くのが違うと言って,スピーカにて言われる用語を使う。
変ですね。

そもそも,オーディオ用語は昔に作られたモノ。
ヘッドホン&イヤホンの鳴らす環境は,ヘッドホン&イヤホンを含めて,昔に比べてかなりグレードが上がりました。
なので,昔の音感想はシンクし難くなってますので,既成に縛られて居たのでは進歩はしませんね。
で,既成に縛られてじゃなく,新たに作っても好いですょ。
既成に縛られては,進歩は無いのです。

書込番号:11256436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/20 08:22(1年以上前)

やっぱりスレ主さんは、面白い人だね。

まず、オーディオファンに「音像重視派」と「音場重視派」と2つあって、しかも対立しているのですか?初耳でした。
普通のオーディオファンはどちらも大事にするものだと思いました。勉強になります。

音像と音場の混同はして無いと思いますよ。バイオリン群のうんぬんは、空間イメージを伝える為に引き合いに出した一例です。因みに私はソリストがどうだ、と言う発言はしていないですけど。

私の発言を神学者になぞらえて頂くなんて光栄です。

あなたは、もうこのスレに来ないでくれとおっしゃっていますね。ならば、人に喧嘩を売らなければ良いのでは?喧嘩を売るだけ売っといて、来るなと言うのは、ちと変じゃない?(あなたが私を障害者扱いしたレスは消されたけどね)


最後に、オーディオ用語に振り回されてると本当に良い音を見失いますよ。(と言っても、今は理解できないだろうけど)
もう来て欲しく無いだろうから来ないよ。
また、喧嘩売らないようにね。

書込番号:11257030

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:420件 K701の満足度5

2010/04/22 22:47(1年以上前)

音像派と音場派については
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/audio/b8.htm
及び、
http://members.jcom.home.ne.jp/tsuguji/oto06019.html
にその記述があります。別に私が言い出したことではありません。
ではなぜ音像派と音場派が対立するかといえば、
http://okwave.jp/qa/q273573.html
にある通り、定位がはっきりしたシステムを組むと音場は狭くなってしまい、
音場を広くするようにすると定位はぼやけていくからです。
そこで定位を再重視する人と音場を再重視する人で議論が巻き起こります。

この「音場」と「定位」はヘッドホンの性能が悪く、オーディオ機器とういよりは
単なるアクセサリーだった時代はスピーカーに対して使用する用語でしたが、
ヘッドホンが高性能化していくにつれ、主にオーバーヘッド型ヘッドホンでも使用
される用語になっています。

このうち定位は、密閉型ヘッドホンでは音の漏れ口がないので脳内定位気味とならざるを
えず、開放型でも定位はわかるものの、音像が目の前に貼り付いたような不自然さを
完全に取り払うことはできません。従って一部のヘッドホンマニアを除いてヘッドホンで
定位を気にする人は余りいません。
しかし音場はヘッドホンで再生する方が有利です。ヘッドホンはドライバから鼓膜までの距離
が近く閉じられていて、スピーカーのように左右の音が干渉したりしません。従ってヘッドホンの
方が微細な音を聞き取る場合にはスピーカーより有利であるということができ、微細な残響音
で構成される音場を聞き取るにはヘッドホンが持って来いなのです。上記のヘッドホンサイトの一例

まみそブログ
http://mamiso.blog.shinobi.jp/Entry/140/
PCで音楽を聴こう
http://ryuumon.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300442889-1
( ゜ヮ゜)ノ”楽しいオーディオブログ!
http://d.hatena.ne.jp/higurashi0825/searchdiary?word=K701&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail

でも、

He&Biのヘッドホンサイト
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm

でも必ずヘッドホンのレビューでは音場がどうであるか評価されています。このように特に音場は
ヘッドホンの性能を評価する上で欠かすことができない項目であり、ヘッドホン用語として最も
重要なものの一つです。これについては以下を見て下さい。

ヘッドホン用語集
http://e-headphone.com/word.html
ヘッドホンの無駄知識
http://newsmuda.blog72.fc2.com/blog-entry-1226.html


そしてあなた方がおっしゃるようにヘッドホンやイヤホンを鳴らす環境は昔に比べて飛躍的に
上がりましたし、値段も安くなりました。しかしウォークマンやミニコンポなどの機器は音場
を再生できるほどの品位を持ってはいません。逆に音場を再生できるのかどうかがゼネラル
オーディオ機器とピュアオーディオ機器の境目なのだろうと私は思います。

ポータブル機器で音場を聞き取ろうとすると、例えば昔の単三電池2本で動くCDウォークマンの
1bitDAC機で出力は15mW+15mW以上が確保されたものに、¥15000以上のオーバーヘッド
ヘッドホン(しかも能率の高い密閉型でないとダメです)を繋ぎ、かなりの大音量で1時間くらい
音を鳴らして内部のコンデンサやボイスコイルが温まり、本調子が出てくると音場を再生できる
場合があります。

実は私も昔はCDウォークマンやMDウォークマン(出力が15mW+15mWのもの)に密閉型の
オーバーヘッド型ヘッドホン(MDR-D77)をつないで聴いていました。そんなある日、CDウォークマンを
数十分かけ続けていると、かけはじめには聞こえなかった微小な残響音が再生され、そのお陰でヘッドホン
の音でも広い空間を感じさせる艶やかで美しい音が聞こえるということに気づきました。
これが私が初めて音場を聴いた瞬間です。それ以降私はもっと音場の広い美しい音を聴くために
ウォークマンはやめて据え置き型の機器にチェンジし、MDR-CD1700はじめ様々な機器に大枚を
つぎ込んできたのです。

中でもK701は中高音の音場の広さがSONYなど国産機とは一線を凌駕する広さであり、きちんと
鳴らし切れていればずぶの素人でも音質の違いが分かるだろうと思います。
しかしK701は出力5mW+5mW(16Ω)のウォークマンで鳴らせるシロモノではないんです。(音は出るけど)
私は60mW+60mW(33Ω)のアンプで鳴らしています。ウォークマンの実に24.75倍もの電力を
かけられるアンプで初めて鳴らせるものなんですよ。

私は「K701は音場広くないと思うけど」という記述を見た瞬間、「この人はウォークマンか何かに直つなぎを
して絶対的出力の足らない、しかもインピーダンス不整合の音を聴いているのではないか」と直観しました。
本当は毒舌じじいさんの「P-05 とD-05、P-1を持っている」という記述と、あなたのレビューから見た購買
傾向がインナーイヤーヘッドホンばかりという点、と私が価格.com内であなたが書いた文面を検索した結果
について質問したことが山ほどありますが、他人の揚げ足を取るのは元来私の趣味ではありませんので
これ以上突っ込むのはやめておきます。

書込番号:11268418

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/22 23:02(1年以上前)

主さん,過去の所々を摘み喰いをして繋ぎ合わせても,くだりは可笑しくなるのですょね。
頭の先から爪先まで過去を覗いて来て下さい。
其れから,「思う」じゃなく確実に言って下さい。
ま〜,初めに過去を覗いて来てね。

書込番号:11268523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/04/23 14:11(1年以上前)

定位がはっきりしたシステムを組むと音場は狭くなってしまい、音場を広くするようにすると定位はぼやけていくって本当かね?いまだに音像型とか音場型とか言うタイプ分けが全然理解できない。

個人的には
http://okwave.jp/qa/q273573.html
ここの下の方で突っ込みが入っている通り両立できるものだと思うよ。

書込番号:11270602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/23 14:45(1年以上前)

スレ主さん

もう、このスレには来る気はなかったけど、、、

たぶん、話がスレ違うのは、あなたのオーディオの知識と経験がそれほど無いことに起因していると思います。なぜ、そう思うのか、その理由は以下のあなたの書き込みです。

まず、あなたは[11243775]で、
>K-701の音場は広く狭くもありません。フルオケを聴くには低域が薄いという評価をする方がいるのも事実
と言うように一度我々の話を肯定されています。
その上で、
>秘密は私がK701の駆動に使用している真空管アンプKA-10SHにあります。(以下略)
という具合に、なぜにスレ主さんのK701のイメージが
>何より音場が広がって低音も厚くなるので聴いて楽しい(反面原音にはあまり忠実ではない)です。
と書かれています。
しかしながら、[11244584]では
>私もあれからいろいろ調べたんですが、下記のオーディオマニアの方のブログを見ても〜
と、インターネットでK701の評判を確認された上で、反論が始まっていますね。
もしも、オーディオの知識が深く経験もあるならば、自分の耳に自身を持っているはずだし、自分の言葉で即座に反論できるはずです。インターネットで調べる必要は無いですよね。

また、[11243775]の書き込みには以下のあなたの以下の記述があります。
>真空管アンプを使用すると倍音が増え、低域も若干厚くなり(真空管で増幅をする際に原信号が歪みそのようになります)
まず、本当にそうならば、これはアンプではなくエフェクターと呼ばれる装置になります。それから、「倍音が増える」・・・本当に倍音が増えたら、ピアノの音がピアノで無くなり、バイオリンの音がバイオリンで無くなり、きっと奇妙な楽器の音色に変身しているはずです。
このあたりの記述を見ると、あなたのオーディオの知識や経験がおよそ検討がつきます。

それから、[11268418]には
>K701は出力5mW+5mW(16Ω)のウォークマンで鳴らせるシロモノではないんです。
という記述がありますので、あなたはWalkmanなどでK701を鳴らした音がどんなモノであるか知っているはず。にもかかわらず、
>ウォークマンか何かに直つなぎをして絶対的出力の足らない、しかもインピーダンス不整合の音を聴いているのではないか
という発想にいくのが不思議です。なぜなら、私は[11245015]で
>バイオリンなどの弦楽器は顔の下位置に、まさに小宇宙があるというイメージになります。で、この小宇宙は管楽器がその上方向、ちょっと奥気味にイメージ
>Jazzボーカルを聴くと、自分の口元にピンポイントでボーカルがなっている感じ。ベース、ドラム奥行き感がすごく感じられる
と書かせていただいております。あなたはWalkmanで直でつないで、私が上記で書いたような音印象を持つことができましたか?  たぶん、それどころか、まともに鳴らないという印象をもたれているはずです。
と言うことから、あなたの「絶対的出力の足らない、しかもインピーダンス不整合の音を聴いている」というのが、まったく的外れである事を認識願います。

それから、あなたが引用している「まみそブログ」 http://mamiso.blog.shinobi.jp/Entry/140/
の中の記述を引用すると「音場感が優れており音が遠くまで広がっていきますが、過剰に響きが乗っているという印象は一切ありません」と書いてあります。
あなたの[11251465]には、
>弦楽器群は目の高さより(途中略)それらの頭上には広いホールのような空間が広がっているように聞こえます
>の高さから斜め上前方に向かって楽器の音がよく響く広大な空間があるようなイメージ
と言うようにあなたは書かれています。
ご自分が引用されたブログとは反対の印象であると気づかれましたか?

そうなんです。「まみそブログ」さんが、まさに書かれている通り、過剰な空間は感じないはずなのです。
ぜひぜひ、K701の実力をもっともっとご堪能を!!

あと、
>あなたのレビューから見た購買傾向がインナーイヤーヘッドホンばかり
そうでもないですよ。最近、ベイヤーダイナミクスのT1買いましたよ。というか、そもそも私が書いたレビューがなぜイヤフォンが多いかと言うと、DAPが話題のメインになることが多いのでイヤフォンのほうが話題性が高いからです。それから、私が何のレビューを書こうが私の自由にさせてください(笑)。ヘッドフォン買ったらレビューが義務付けられるんですか(笑)。あなたの考えすぎでしょう。

それから、このレスが本当に最後です。後は、あなたがいかなる書き込みをされようとも、もう2度とこのスレには来ませんのでご安心ください。
失礼いたしました。

書込番号:11270710

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/23 15:46(1年以上前)

主さんのポータブル一発環境でのくだりにて,既に崩壊してますょね。
ま〜,毒舌じじいさんが指摘して居る様に,継ぎ接ぎだらけで引っ張って来るからでしょう。

処で,天井が高いと漏れる音感想辺りが,拡がり感が広いと言われそうです。
あと,昔から言われております大編成のオーケストラには,展がり空間が狭いヘッドホンは合わない云々は嘘ですょね。
此れが当て嵌ったら,上位の中央密度感が高いヘッドホンは尽くダメとなります。

で,両者は,ヘッドホン魔人さんが言ってる様に両立出来ます。
拡がりは,前後,前方への展がり感が高くなってこそで,天井が高い音は前後展がり感は乏しく,定位感も甘いです。
因みに,この音空間は,新しい鳴るモノ,ヘッドホン&イヤホンを鳴らし始めた時の暴れた音空間も同じで,こなれが済んでない状態でも出て来る音空間ですょね。

書込番号:11270855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/04/23 22:35(1年以上前)

前に書いたのに消されてる・・・

多分 表現の違いだけで3名の方の実際に感じてる音は同じだと思うんですけどね ^^;
毒舌おじいさんが音場は広くないと仰ってますけど
音場が広くないから悪いとは言っておられないですし、この製品がダメだと言われている訳でもないし

表現の仕方は色々あるとおもいますし、お二人の色々なヘッドホンの感想が自分で聞いたのと
全然違うと思った事もありませんので、ヘッドホンでのお二人の表現仕方はこのような感じのだな〜
と、私は思うのですが
・・・うーん、酔ってて上手く伝えられない  ゴメンなさい(>_<)

なんと言うか、喧嘩する内容じゃ無いと思っただけです ^^;

書込番号:11272447

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/24 10:23(1年以上前)

ゆっこんさん,こんにちわ。

小生も特定の方には,糞耳とかの罵声くだりを浴びせますが,余計な罵声は必要ないですょね。

何か,捉え方の方向性から見て,あの〜お方とキャラがダブリ,同期しますね。(^^ゞ

ドップリと既成くだりが染み付いて,頑強に守りなさい的な保守バリバリって処は,此方のカテゴリに付いても進歩はしないです。

書込番号:11274133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/24 11:04(1年以上前)

何が勘違いしてるかもしれないが
俺はスレ主さんにはまったく同意出来ませんよ
スピーカーの音場とヘッドホンの音場は異質です
ですがヘッドホンならではの音場を追求するか
スピーカーの音場を懐疑的に再現するヘッドホンを目指すか
有名メーカーの開発秘話を聞けばそこが垣間見ることは出来ます
そこからはユーザーは選択するんですよ

陰で悪口言って同意を求めようなんて
相変わらず性格が悪いですね

書込番号:11274275

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

K701
AKG

K701

最安価格(税込):¥19,800登録日:2006年 4月 3日 価格.comの安さの理由は?

K701をお気に入り製品に追加する <1117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング