『K701を鳴らし切る(?)』のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥19,800¥19,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 K701のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

K701AKG

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 登録日:2006年 4月 3日

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション


「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

K701を鳴らし切る(?)

2008/08/18 01:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 nrtnrtさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。オーディオ関係まったくの素人です。
K701の魅力を最大限に発揮することのできるシステム構成についてご教示賜りたく、
書き込みさせていただきました。

2年くらい前から俄かにクラシックに目覚めまして、
CDをいろいろと買ったり借りたりして何にも考えずにMac(iTune)に取り込んで聞き始めました。
当初は手ごろな価格とそのデザインのみに引かれて、
何の下調べもなしにHarman/kardonのSoundSticks IIを購入して聞いていましたが、
家の環境的に大きな音は出せないため、早々にヘッドホンへの切り替えを考え、
まずは外にも持ち出せる(=つぶしがきく)ということでソニーのMDR-EX90SLを購入。
満足だったものの、クラシックを外でも聞こうというくらい好きになったため
MDR-EX90SLはiPod shuffle用に(今でも愛用中)。

成り行き上、家用のヘッドホンが欲しくなり、
どうせならずっと使えそうなモノをということで、
いろいろとサイトで調べた挙句、ゼンハイザーのHD650とK701を候補に、
オーディオショップ(秋葉原のダイナミックオーディオ5555)へ視聴に行きました。
HD650は低音含めて全体的にややわざとらしく感じ、
K701は全体的にナチュラルに感じられ、中高音が気持ちよく、
意外にも迷うことなくK701を購入しまして、現在まで1年強、満足して浸っています。
なお、その時には親切な店員さんがSATXやGRADO(おそらくRS1)も視聴させてくれましたが、
STAXはそのモノとしての佇まいの仰々しさに、
GRADOは柔らかい感じと繊細さに感動したもののその当時は価格的に、
躊躇してしまいました。

ともあれ、私は、ジャンルを問わず、
モノは買ったら壊れるまで使い切りたいというスタンスでして、
実際K701にはそのデザインも含めて非常に強い愛着を感じていますので、
このままを使い続けたいと思っていまして、
よりそのポテンシャルというか魅力というかを発揮することのできるシステムを組みたい
と思うに至った次第です。

そこで、この価格コムを含めて様々なサイトで情報収集をしまして、
現在以下のようなK701システム構築案を想像しています。

もちろん、安い買い物でない&長く使いたいので、
最後はオーディオショップで視聴して決めようと思っていますが、
先達の皆さんの忌憚の無いご意見をいただけると幸いです。

なお、クラシックの中でも、今のところは超初心者なりにですが、
楽器ではピアノとヴァイオリンが、指揮者ではデュトワが、比較的好きです。
あと、好みの音の方向性は上手く表現できないのですが、
キーワードとしては、
気持ちのいい中高音・透明感・広がり感・美しい感じ・高解像度・飾り気が無い、という感じです。
矛盾があったらすみません。


それで、私なりの案です。

・iTune(圧縮音源)→ LEHMANN AUDIO/Black Cube Linear or GRACE DESIGN/M902 でしばらく聞いて、
 後々、CDプレイヤーとして
 ヤマハ/CD-S2000 or CEC/CD5300 or マランツ/SA-13S1 or SA-15S1 を追加。

・マランツ/SA-13S1 or SA-15S1に直挿しでしばらく聞いて、
 価格に見合うパフォーマンスが出るなら(主観によるところが大きいとは思いますが)、
 後々、ヘッドホンアンプとして
 LEHMANN AUDIO/Black Cube Linear or GRACE DESIGN/M902 を追加。

予算的にはそれなりに幅がありますが、
予算ありきということではなく、満足感重視ということで考えてまして、
そういった意味でも、ヘッドホンアンプとCDPを一気に揃えるよりは
どちらかから一つずつ増やしていって、音質の向上を実感できればなどと思っています。

大変長文になってしまい申し訳ございませんが、
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:8220773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/18 02:36(1年以上前)

「SA-15S1に直挿し」に1票。
プレーヤーとしての特性が、クラシックやスレ主のキーワードに合っていると思う。
出口(K701)が良いのだから、先ずは入口を良くしてあげましょう。

ヘッドホン出力に定評のあるSA-15S1なので、ヘッドホンアンプの必要性に関しては悩むところ。
私的には(よく聴く曲の曲調や好みにもよるけど)、力感というか押し出しの強さを加味したくなった時に、そうゆうキャラを持ったアンプを探した方が良いかと。
もしくは、スレ主の好みを延ばす方向性でも良いと思う
どちらにしても、ヘッドホンアンプは後回しで問題は無いと思う。

※予算に余裕があるなら、上位機種のSA-13S1を買うに越した事はない。
とはいえ、SA-13S1で聴いたことが無いのでプッシュはできず・・・

書込番号:8220934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/08/18 07:40(1年以上前)

力を最大限に発揮させるには,単体装置+HPAの組み合わせですょ。
小型な複合機は荷が重く,シンプルな構成が無難なですょ。

CDオンリーで好いのなら,ONKYOのC1VL+BCLでも好いのじゃ無いかな。
また,BALANCe型ヘッドホンもゆくゆく愉しみたいと思うなら,BALANCe出力が付いたHPAでも好いでしょう。
K701は四芯線でしょうから,BALANCe化は比較的やり易い方ですね。

小生的には,C1VLにはCDスタビライザのアクセサリーも使って貰いたい。
このアクセサリーを使う事で,フィリップスのカナル形SHE9700の,音表現を巧く出させる事が出来るからだ。(マクセルのCN40は,無くても引き出せる)

書込番号:8221216

ナイスクチコミ!0


スレ主 nrtnrtさん
クチコミ投稿数:3件

2008/08/23 23:53(1年以上前)

返信・御礼遅くなりました。
phantomcatさん、どらチャンでさん、早速のアドバイス大感謝です。

それにしてもいろいろな考え方があるんですね♪
(私の質問が曖昧だったこともあるのでしょうが・・・)
オーディオの奥深さと、そこにはまる感じを垣間見させてもらいました。

早速悩みは深まり始めまして、
こうなったらとっとと視聴に行くしかないかな、という感じです。

と言いつつ、いくつか質問させていただけると幸いです。


>phantomcatさん
「好みを延ばす方向性」のヘッドホンアンプって、今回の場合、例えばどんな機種でしょうか。


>どらチャンでさん
「CDオンリーで好い」ので、確かにSACDも聞けるプレイヤーである必要は無いですよね。
(個人的には、ジャンルを問わず、自分が使わない機能は極力付いていないシンプルなモノが好きなので、なおさらです。)

「BALANCe化」、、また奥の深そうな世界ですね♪
「BALANCe出力が付いたHPA」とは、BCLでいうと「Pro」というタイプでしょうか。


よろしくお願いいたします。

書込番号:8244217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/24 02:11(1年以上前)

>「好みを延ばす方向性」のヘッドホンアンプって、今回の場合、例えばどんな機種でしょうか。
SA-15S1のヘッドホンアンプ部がその傾向。
表現が難しいけど、「美しい」じゃなくて「綺麗」な感じ。
中高域に特化しているので、相対的に低域の不足しているように感じるタイプ。
少し柔らかさが欲しくなる場合もあるけど、小編成を聴くには合っている気がする。
ちなみに、このタイプだと大編成のオーケストラにはキツイと思う。

(独り言)何だかんだで、中庸な音というか帯域に癖の少ないアンプ(例えばAT-HA5000とか)が落とし所になるのかな?

最初から決め打ちせずに、腰を据えて行った方が良いと思う。
バランス接続への改造なんかも、手段の一つとして考慮する方向で。
でも、プレーヤーのアップグレードがスタート地点なのは間違いないと思う。

書込番号:8244790

ナイスクチコミ!0


スレ主 nrtnrtさん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/05 01:11(1年以上前)

phantomcatさん

具体的なご回答ありがとうございます。
「決め打ちせずに」ますます視聴の必要性を感じます。
平日とか空いていそうな日に時間を確保して行ってみたいと思います。

ともあれ、まずはプレイヤーのようですね。

貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。

またご報告させてください。
よろしくお願いします。

書込番号:8302026

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

K701
AKG

K701

最安価格(税込):¥19,800登録日:2006年 4月 3日 価格.comの安さの理由は?

K701をお気に入り製品に追加する <1117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング