
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
K601とK701(702)
の二つで迷っています。
主に聞くのはKey Sounds Labelの曲です。
高音が綺麗でクリア(?)の方が良いです。
どちらがあうか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:9501383
1点
K601/K701(K702)を所持しているのでそれぞれの特性や音作りは記載することができるのですが、しなぎく様ご自身はどのような音が好みなのでしょうか|ω・*)
高音が綺麗でクリアーなものとありますが、このクラスになると音の広がり方や求めるところ(艶やかな音なのか、解像度重視のものなのか、厚みがあって拍の利いた音かなど)が重要になってきます
とりあえず、現在ある情報のみで判断するならば高音域の質からK601の方がご希望に近いイメージだと思います|ω・*)
中〜高音域の美しさや、クリアーさはまさにAKGサウンド(一部の人はAKGクリスタルサウンドとも言います)といえます
しかし、K601はかなり高音域寄りの音です
低音域の質事態は良いものの全体的に量が不足がちな雰囲気がある為、しなぎく様の好み次第では低音が足りないことからくる物足りなさやさっぱりしすぎる感が否めません
この場合、利点でもあるこの特性が短所にもなりかねません
一方K701はどちらかというとフラット特性でどの曲も万能的にこなしますが、高音域のクリアーさという面ではK601ほどでは有りません
しかし、十二分の性能は誇っていて、全体的にみると素晴らしい質を誇ります
そして、Key Sound Labelの曲は基本落ち着いた雰囲気ながらも、一部激しかったり、鮮やかな曲も多数ありますよね
(余談ですが私は夏影が一番好きです)
また、リズミカルでアップテンポなBGMまで多数あることから、K601だと一部の曲は迫力がそがれてしまう可能性もあります(バトルミュージック全般、最近のものでは "死闘は凛然なりて" など)
しなぎく様の追加情報次第で色々と方向性が見えてくるとは思いますが、現在の状況で判断して、簡易的な評価とさせていただきました
余談ですが、双方ともにこの子達、もしくはこのクラスのヘッドホンとなるとヘッドホンアンプの有無が重要になってきます
もしもお手透きの際に情報の追記をしていただけますならば、環境情報(音源となるのはどのようなプレイヤー・もしくはPCか、ヘッドホンアンプの有無など)の追記もされた方がより情報が集まりやすいと思いますよ|ω・*)
書込番号:9512010
1点
まずは質問に答えていただいてありがとうございます!
音の広がり方はあったらいいぐらいで、そこまでは重視していません。
初心者なのでよくわからないんですが、解像度重視のものが良いです。
低音はあんまり出てなくても大丈夫です。
とりあえず「高音!!」みたいな音を求めているので!
夏影ですか!良いですよねぇ♪
リズミカルでアップテンポな曲ですか…よくわからないんですけど、
主に聞くのは川や緑、潮鳴り、願いが叶う場所、渚〜坂の下の別れ
等ですかね。
主にPCで聞きたいと思います。
ヘッドホンアンプは"ハンダ要らずのヘッドホンアンプ製作"というサイトを参考にさせていただいて作ったものがあります。
ただお金に余裕があれば買いたいと思っています。
ですが学生なのでお金はあんまりありません><
予算は50000円です。
よろしくお願いします!
書込番号:9516818
1点
どうやらお聞きしている曲を見る限り、AIRとCLANNADサウンドトラックはお持ちのようですがLittle Busters!はお持ちではないのやもしれませんね|ω・*)
あちらはあちらでKeyのイメージと違うという意見も有りますが、そこは良し悪し、お勧めのトラックもいくつかございます
アップテンポの曲全般は智代afterサウンドトラックやLittle Busters!に多いので、そちらを心配していました
あえて一例を別に挙げるのならば、AIRの "神薙" などをその一種だとでも思ってくださると解りやすいかと思います
比較的テンポが速く、一音一音の区切れがはっきりとしたリズミカルな曲や明るくテンポの良い曲などの総称です
ヘッドホンに関してはまだあまりお詳しくは無いと言うことなので、実際のところ解像度重視型は微妙やも知れません
一応候補として入れておきましたが、このタイプの機種は聞き疲れしやすい機種が多く、音楽よりも音を楽しむ機種が多いです
それを踏まえて、個人的には美音傾向の機種の方がご希望の音に近いのでは、と推測しています
ヘッドホンアンプについてですが、自作機といえどしっかりした出力があると無いでは大きく異なりますし、すくなからずK601など低能率なヘッドホンでも音量不足はなさそうです
あとはそれぞれのアンプごとの味付けがありますが、これは後々興味が出てからでいいかと思います
――ただ、相性問題も含めて非常に面白いところです故、頭の片隅にでも置いておいて損はないと思いますよ|ω・*)
余談ですが、私の好みとしなぎく様の好みは似通っているやも知れません|ω・*)
全て好きな曲ばかりだったので比較的簡単に聞き比べが出来ました
音源 / 選曲
PC WAVファイル
再生ソフト "MidRadio Player"
―― AIR ORIGINAL SOUNDTRACK ――
"川 / 緑"
―― CLANNAD ORIGINAL SOUNDTRACK ――
"潮鳴り(潮鳴りII) / 願いが叶う場所 / 渚〜坂の下の別れ"
H-AMP HD-1L
(一応CD-Pでも検証しましたが機種はONKYO C-1VL、こちらの方がより音の広がりや情報量/繊細さが感じられます)
再生ウェアは音質がかなり分かれます
今回はとりあえずお気に入りの一つのMidRadio Playerを使いますが、iTunesなどは音質面ではあまり良くないことで有名です
仮に興味があったり、拘るのでしたらばこちらも利用してみてください
早速これらの曲をK701/K601、そして同傾向にありながらもより解像度重視なものからATH-AD2000、さらにより解像度重視な性質に加えて高音域寄りなMDR-SA5000をそれぞれ使い分けながら聞いて見ました|ω・*)
全ての曲を通して全体的にテンポはゆったりとしていて低音域の押しが弱い音で構成されている曲がメインということで、それぞれの機種ごとに良さはありますがいずれも相性問題は無い、素晴らしい音で聞けます
ただ "潮鳴り" は0:52あたりからベースドラムを始めとした低音域のメロディラインが比較的前に出てきます故、機種ごとの差が大きかったです
それを踏まえての総合的なレビューになります
下に分割した簡易レビューを載せます
しばらくお待ち下さい
書込番号:9517115
1点
―― K701 ――
全音域非常にフラットで過不足無い鳴らし方ですし、高音域よりなこと、音の伸びが良く相性が良かったです
曲を選ばずどれもこなしますが、高音域の伸びを生かした音が得意だと思います
ただ、付け心地がちょっと悪いことがネック
私は使い込んでいますから気にならないのですが、新品の時は側圧問題や、頭が大きかったりすると頭頂部のヘッドバンド構造から痛みを訴える人もいます
『潮鳴り』 などはお得意のピアノ音と全音域にわたる得意さから素晴らしいこなし具合です
『願いの叶う場所』 はクリアーさではK601に劣るものの、素晴らしく優しい音がします
音の分離(音同士がはっきり分かれているかどうか)はやや良いといった印象
どちらかというと豊かな鳴り方で感情表現や雰囲気の構成に秀でたイメージ
音のきつさが無く、ゆったりと曲に浸れます
選曲はどれもこなします
あえて挙げるならAIRの "川" "緑"
それ以外でオススメの曲として "伝承" "白詰草" があります
アコースティックギターの雰囲気表現は秀逸です
解像度よりの鳴り方とはちがいますが、高音域や女性ヴォーカル艶やかさなどでは他にない良さがあると思います
―― K601 ――
先に断っておきますが、この子は姉妹機種のK701の下位機種というわけでは有りません、ご安心下さい|ω・*)
K701と違ってこちらは付け心地はいいと思います
少なくとも、ヘッドバンド問題はありません(苦笑)
高音域の鳴らし方で、非常にクリアーで繊細です
オススメの曲は 『願いの叶う場所』
オルゴール音などは鳥肌ものの綺麗さです|ω・*)
比較的美音傾向の機種なこともありますが、高音域のみでみた表現の美しさは随一だと思います
ただ、上記にある様に低音域の面でやや何かに掛ける場合が有ります
特に途中から一気に盛り上がるような曲のときは若干不足気味、かな;;
相性の良い願いの叶う場所ですが、中盤の見せ所が若干不足気味なのが気になったり、潮鳴りや川ではその傾向がやや顕著に感じられます
総じてクリアーで高音域の伸びは良い反面、さっぱりしすぎかもしれないという印象があります
K701のように音の厚みがあるわけではないのですが、アンプのHD-1Lが低音域も得意だったことから多少カバーが利いているはずです
それを踏まえて、ご製作されたアンプによっては低音域の不足が拭えない心配は否めません
高音域の表現とクリアーさならこの子を選択しても公開はしないはず
ですけれど、それはしっかりと弱点も考慮してこそです
故に、今回は辛口やもしれませんがそちらをメインに見てみました
―― ATH-AD2000 ――
K701より高能率で鳴らしやすく、同じくオールジャンルにこなします
またK701とは違い解像度よりなことから、そちらの面でも楽しめるのは非常に好印象です
艶や表情の表現力ならK701、解像度や低音域のノリ/キレならばATH-AD2000というように私は使い分けています
装着感に関してですが、私個人は頭回りがやや小さいので気に掛からないものの、側圧が強いことから友人は万力と呼んでいます(苦笑)
人によってはきついかもしれないです
ただ、側圧以外の装着感はなかなかのもの
テクニカさん独自のウィングサポート機能は素晴らしいと思います|ω・*)
フラット傾向ですがやや低音より、解像度はなかなか素晴らしいです
音が何処からどういう風に出てるのかがはっきり感じられます
ただ……無難にこなしすぎ、かな?と思うことがしばしば
どの曲もかなり優秀にこなしてくれるのですが、満点はどれだろう……と考えると、どれとも違う気がします
音場はそこそこなのですが、音が耳の近くで鳴る感じが否めません
これはテクニカさんらしいつくりといえばそうなのですが、気になる方は相当に気になると思います
総合的にみれば悪くは無いのですが、出来れば得意な物が欲しいところ
不自然な解像度ではないものの、K701などと比べるとこの点は素晴らしいものがあります
一方、やや無難にこなしすぎなので面白みには掛けるという感じです
ただ、初めてのこのクラスなら間違いなく感動できる音質は誇っていると思います
―― MDR-SA5000 ――
私の所持するヘッドホン中、最高峰の解像度重視マエストロです(笑)
……使用率は少ないのですけれど(´・ω・`)
音の分離感を始めとする分解能では随一の性能だと思います
それこそ粗一つ見逃さず再現しつくす性能は素晴らしいものですが、流石に解像度重視過ぎる感が否めません;;
K701の安心して音楽に浸れる聴きやすさとは全く別ベクトルの、エッジの強いはっきりとした表現力が売りなので当然といえば当然なのですけれど……
高音域の質としてはK601を超えます
ただ、K601の繊細でもどこか優しい聞き疲れしない音とは別で、質がとにかく高い反面エッジがきつくて聞き疲れします
今回の選曲とは別に鳥の詩を聞いたときはあまりのエッジの強さに驚いてしまいました|ω・;)
音源によっては高音域が突き刺さるほどです
あっさりしていてどの曲を聴いても、感情とかよりはただ静かな世界が広がったような気がします
元々この鳴り方が売りですし、感情豊かななり方とは別物です
所謂泣いてしまうような感情がいっぱい詰まっている曲には向かない音
K601ほどではないものの、高音域寄りなこともあり低音域の不足が否めません
ただ、淡々となることから情緒的表現という面は元々ベクトルが違いますし、気にならないのですけれどね(苦笑)
寧ろこのヘッドホンは 『ああ、こんな細かい音がこんなところで使われているのか!』 というように、音源となるソースの一音一音を楽しむ事に向いています
曲を楽しむのではなく、音の違いが楽しめるヘッドホンです
オススメの曲は "雪野原" "遥かな年月" といった淡々と聞きつつも音の分離で楽しめる(ぇ
……今回の選曲とは違うのですが、この子を生かすならそういう方向性でせめるほうが楽しめるのです;;
ですが、他にない魅力がそこにはあると思います
書込番号:9517134
4点
K601とK701では,基本的展がり方に違いが出ます。
音色も大事なでしょうが,展がり方の仕方で印象は変わります。
購入した最初は,購入したドキドキ感で見え難いですが,落ち着いて来ると判り易くなって来ますょ。
で,主さんはドチラの基本が好きかをです。
因みに,K701の基本の音は,他社高級機にも多く採用されて居る方ですょ。(K601の方は,逆に少なくなる)
書込番号:9517368
1点
そうですね、K701とK601の違いに広がりや音場構成があることは大きい、と私も思いますです|ω・*)
今回のケースに関してですが、しなぎく様は音場構成などは重視しないということです故、あまり気にすることは無いと思いますがその違いを楽しめるのでしたらばそれに越したことは無いですね
そこにも非常に大切な音楽性が含まれていると思います|ω・*)
追記ですが音場構成に関しては、Key Sounds Labelの場合はやや気がつきづらいかもしれません
音源事態、ソフトで作られたBGMが大半をしめることが要因の一つで音の奥行き感などを拘ってもなかなか三次元方向の伸びは少ないのかもです
勿論無くは無いのですが、どちらかというと擬似的/二次元的な広がりのほうでカバーしています
ただ、それぞれヘッドホンの違いはしっかり出るので、Key Sounds Labelではそちらを楽しむといいかもしれません|ω・*)
書込番号:9517673
2点
>天衣さん
まずは返信ありがとうございます。
一応持っているのですがあんまり聞いていないんです(笑)
AIRの "神薙"等がアップテンポの曲ですか!勉強になります!
解像度重視型は聞き疲れしやすいということだったので解像度重視はしないことにしました。
詳しく教えていただいたのにすみません。
ヘッドホンアンプについてはお金が貯まり次第買おうと思っています。
色々とありがとうございます。
天衣さんと好みがにているかもしれないんですか!
なんか嬉しいです(笑)
一応評判が良いらしいfoobar2000を使用しています。
MidRadio Playerですか、試してみたいと思います!
んー…
天衣さんのレビューを参考させていただきますと、
K701が欲しくなってきたような…
K701のデザインも気に入っていますし…
今サウンドハウスを見てみるとK701が約3週間待ち(?)と言うことで…
んー…悩みます…
それと質問なのですが、K701は他のジャンルもこなしてくれるのでしょうか?
>どらチャンでさん
天衣さんも言われているとおりあまり音場構成などを重視しないので…
ただ広がりや音場構成が多い(?)方がクラシックに合うってことでしょうか?
書込番号:9523730
1点
ちょっと時間に追われています故、とりあえずの触りでの書き込みをしておきます
後に追記を行わせて頂くかと思います
お許し頂けますと幸いです;;
K701は現在話題沸騰中のアニメの性で注目度上昇中です故、売り切れたらしいです(苦笑)
毎日K701を10時間以上使用する為、愛好者の一人としては嬉しいものの、少し心配もしています……
クリアーさとは少し違う傾向にあるのでそこをどうとらえてもらえるかなど、やはり少々気に掛かります|ω・;)
K701は個人的にとても好きなのですが、K601やATH-AD2000程クリアーさは無いです故、解像度は優秀ですが程よい為クリアーさを求めつつも無難なこなしならばATH-AD2000がいいかもしれません|ω・*)
それにATH-AD2000は比較的高能率です故鳴らしやすいのが強みです(鳴らしきるにはそれなりに環境が求められます)
ATH-AD2000もほぼオールジャンル無難にこなしてくれます
ただ、上記の通り何処か突出した何かを感じないのはちょっと淋しいというだけです
ゆったりした音楽からテンポの速い曲まで、綺麗にこなします
やや低音域よりなこともあり、トランスやReMixなどを聴くときはノリも良いです
ちなみにATH-AD2000は確かに解像度重視な感じを覚えますが、K701などに比べると多少聞き疲れはするものの、なかなかその面も優秀です|ω・*)
すくなからず、色々と短所や癖はありますが一考に値する子だと思います
一方K701はクリアーさよりも豊かな音と雰囲気作りが上手いです
特筆に価するのは女性ヴォーカルの艶やかさ、ピアノ、ヴァイオリンやアコースティックなどの弦楽器
音の厚みはそれなりにありますし、何よりも艶や感情表現が上手です
自作アンプとの相性が気になりますが、音量には困らないと思います
上品な音で2次元方向の音場の広さからブラスバンドやクラシカルが非常に楽しいです
基本的にPOPSもROCKを始めとした別ジャンルでもそれなり以上にこなしてくれます
ただ、持ち前の上品さがどの音源でも出ます故、漢気溢れるサウンドには多少向かないかもです(苦笑)
私個人はそこまで気になるレベルではないのですが、そのような音楽の場合は他の選択肢があるように感じます
書込番号:9524265
1点
追記になります
K701のこなすジャンルについてですが、この子のもつ音の特性から静かな曲から豊かな曲、ゆったりした曲からテンポのよい曲まで比較的しっかりこなしてくれます
しかし、上記にありますとおり比較的上品にある音の奏で方から、何でも満点にこなすわけではありません(といいますか、そのようなヘッドホンは存在しませんよね(苦笑))
へヴィメタル(デスメタル)や漢臭い様な熱い、むさくるしいほどのハートを叩き込んだRockなどが少々上品に感じることがあります(もっと粗く・荒く、汚く奏でて欲しいと思う音源だと向かないということです)
ただそれでも、基本的に80点以上は取るような優等生的な鳴り方だとは思います
得意なジャンルは上記にありますが、クラシカル・ブラスバンド、POPS(比較的どれも得意だが、バラードなどの大人しく静かだが感情の溢れる音が得意)、アコースティックやヴァイオリン・ピアノなどの弦楽器BGM、コーラスものなど
この分野によってはオンリーワンの魅力がある・非常に優れているところがあるというのが、ATH-AD2000との小さくて大きな違いだと思います(間違えてもATH-AD2000が優れていないわけではありません、どれに通じてもやや普遍的な感じが否めないというだけです)
より全体的な無難さを求めるならばATH-AD2000のほうがいいと思いますが、好きなジャンルをより合う音で、という時にその鳴り方というものをどう評価するかだと思って下されば解りやすいかと思いますです|ω・*)
書込番号:9527569
1点
返信遅くなり申し訳ありません。
>天衣さん
きめました!
K701を買おうかと思います。
"女性ボーカルの艶やかさ"
が決め手となりました!
今までご相談に乗っていただきありがとうございました。
音楽を楽しんできます!
書込番号:9629405
1点
お久しぶりです
作業の方の追い込みが佳境になりつつあり、なかなか返信が出来なくて申し訳なく思います;;
K701にされたのですね、自作アンプとの相性も気になりますが、気に入ってもらえると嬉しいです|ω・*)
高音域に特化した作りならばK601も良いと思いますが、オールジャンルということでしたらばK701は非常に優れていると思います
一つのヘッドホンでオールジャンルをこなす上でクリアーさと情報量を求めるのでしたらばATH-AD2000をオススメしたく思っていたのですが、長い時間をかけてゆったりと音楽に浸るのでしたらばK701は非常に良い子だと思うです♪
私はこの点をすごく気に入っていて、日々の作業でK701と付き合い始めてもう5年程経ちましたが未だ愛用し続けています|ω・*)♪
もしもK701にすることに決心が付いてもうご購入に踏み切られておられましたらば、K701はブレイクインに時間が掛かることを頭の隅に置いておいて欲しいです
過去ログにも出ておりますが、K701は始めの頃は比較的音が篭りがちな鳴り方をします
元々クリアーな音作りとは少々異なる方向性の音ですし、ブレイクインを経過していっても若干の篭りは感じることがあるのですが、ブレイクインを終わらせれば十二分に音楽を聞かせてくれると思うです|ω・*)
ブレイクインは低音域の押しが強い音楽をループさせると比較的早く終わるといわれております
基本的には普通に音楽を聴きつつ音の変化を楽しんで言ったら良いかと思いますが、なるべく早く終わらせたいんだ、などというときはこちらも試してみてください
一例として最近のPOPSですと、同じ作業仲間の先輩から貸して頂いた某ガンアクション漫画(?)のOPなど良いですねw
余談ですが私はMELLさんは大好きな歌手です……あまり勧めて良いのかわかりませんけれど|ω・*);;
ブレイクインにあわせて、装着感や側圧が気になる場合、ヘッドホンを使わないときはティッシュ箱ややや大きめのスピーカーなどを間に挟むようにしておくと良いかもです
時折自分で装着感を確かめてみてはまたはさみ……これを繰り返すと改善が図れます
こちらもどうしても早く済ましたい場合は手で広げてしまう方法もありますが、各々の自己責任でお願い致しますね;;
先の書き込みにありますが、K701は上品な鳴り方で元々クリアーさを求めるのとは違う音作りなのが気に掛かりますが、ヘッドホンとして素晴らしいものを持っていることは違いないのです
どうぞ、ファーストインプレッションだけでなく、長い目でじっくり付き合ってあげてください
最終的にしなぎく様が求める何かをこの子が与えてくれることを祈っております
余談ですが、K701の音が気に入り始めたら自作ヘッドホンアンプを少し改良してみるのもまた一興だと思いますよ♪
また何かありましたら、遠慮なくその旨をお伝え下さい
それではです|ω・*)
書込番号:9632793
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AKG > K601」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2013/08/15 22:51:39 | |
| 0 | 2012/08/15 22:45:07 | |
| 9 | 2012/01/12 23:35:20 | |
| 4 | 2011/01/01 12:10:27 | |
| 7 | 2010/04/12 3:18:14 | |
| 18 | 2010/02/13 0:18:18 | |
| 35 | 2013/08/05 9:18:39 | |
| 4 | 2009/12/22 2:28:07 | |
| 3 | 2009/10/16 16:16:19 | |
| 2 | 2009/09/27 4:13:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








