ATH-A900
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
本機を使い始めて2年以上たちます。
コーラスの録音,バンドのモニター,クラシック音楽全般のリスニング…とさまざまな用途に日々使っています。
装着感の良さ,プラグやコードの丈夫さはとくに気に入っています。
しかし,どうも音質的になじめません。
フラットで癖がないという多くのレビューがありますが,私の耳には,どうしても高音域の硬さや金属的な響き,暑苦しさを感じてしまうのです。
バンドのモニターには,ダイナミックレンジの広さから安定感を感じますが,弦楽合奏やコーラスには,中高域の音にどうしても硬さやある種の制限(狭さ)を覚えます。
独特の抜けの悪さや,繊細さの不足,解像度不足がストレスになります。
ひとことで言えば,このヘッドホンは,強弱の幅は十分に広いが,音域はそこそこというかあまり広くないのでしょうか?
ふだんいっしょによく使っているのは,AKGのk240studioやゼンハイザーのHD595です。
この2台は,密閉型ではないため音域が広くて抜けがいいのは当たり前かもしれませんが…。
私としては,密閉型で,遮音性もよく,なおかつあくまでも音域の広い(とりわけ高音域に制限のかかっていない癖のない),空間が広く感じられるヘッドホンはないかと思っています。
たとえて言えば,大人数の混声合唱の中で弾いている小さなピアノの音の粒が聞き取れるような感じでしょうか。
もし皆さんのおすすめがありましたら,ご紹介ください。
書込番号:8744469
0点

限定生産のATH-A900Tiは、高音域の硬さや金属的な響きが改善されてたっけな。
今更の話になるんだろうけど。
書込番号:8745990
1点

phantomcatさん
ありがとうございます。
「限定生産バージョンは,よかった」と友人も言っていました。「でも,開放型というわけにはいかないよ…」とAD900との比較で言っていました。
私は,この2つは聞いたことがありませんのでわかりませんが…。
ちなみにSONYの定番900や7506は,音楽を楽しむには,ややリアルでドライすぎと感じます。
どこまでもさわやかで風にさざめく木の葉の音までも聞き分けられるような密閉型,しかも広々としたホールのような雰囲気を持っていて,まあ2万円以内くらいで…というのは,ちょっとわがままなリクエストなのかな…。
書込番号:8746535
0点

スレ主の条件だと、名機MDR-CD3000の弟分MDR-CD1000が当てはまるかな。
定価3万円だったので2万円ぐらいで購入した覚えがある。
兄貴分より軽めの音だけど、同価格帯では突出した音だな。
今時だと、予算5万円をみておかないと厳しいかも。
5万円あればAH-D5000が買えるんで。
あとは、ATH-A2000Xがどんな感じに聴かせてくれるのか気になるトコ。
書込番号:8748121
0点

高音域の空間は,上位機種に行かないと,表現が巧く在りません。
例えば,高音域が下側へ出て来る音は,前方へ起って来る。
また,天井方向へ,真伸びする高音イメージは,前方へ寝て来る。
どうしても,低価格帯の高音域は,表現が巧くないですょ。
表現が巧いタイプは,高音域の伸びが足らずに低解像度で,解像度を出すと,高音域の表現が巧くなくなる。
例えば,製品で挙げると,低解像度では,DENONカナル型のC252で,ハウジング固さ違いで表現違いを体験出来ます。
高解像度方向では,DENONのD5000とD7000,テクニカの新しいAシリーズのA1000Xと2000Xでしょうか。
で,共に,上で挙げました高音域の表現力は,ハウジングが硬い,値段が高い方に分が在りますです。
書込番号:8748345
0点

phantomcatさん,どらチャンでさん アドバイスありがとうございます。
なるほど,求めている音は,けっこうハイグレードのものでないと出にくいようですね。
A900はあちこちでの評判もよく,フラットで素直な鳴りと多くの皆さんが評価していたので,勝手に高域まで壁や圧迫なくすっきり鳴ってくれるものと期待していました。しかも「アートモニター」と銘打たれていたので,SONYの900STなどのスタジオモニタよりもいい雰囲気で音場が広がると予想していただけに,ちょっと落差が激しかったのかもしれません。
密閉型でこれを求めるとどうしても3万円以上のクラスになるのですね。お二人の紹介していただいた機種の価格を見て,ウーンと唸ってしまいました。
開放型ですと,すっきり繊細でさわやかなものは,もうちょっと手の届く価格帯(3万円未満)でありますか? AKGの240Sを持っていて,これにも満足しているのですけど,もう少しのさわやかさに繊細さ,そして分解能のよさを持っているものに出会いたいです。
バンドの録音モニタ用途には別のものを使うとして,家で目を閉じてホールにいるような雰囲気で弦楽合奏や混声のミサ曲を聞くのにベストマッチという感じのものですかね。
冷たくなくて,涼しいもの。
暑苦しく硬くなくて,やわらかくあたたかいもの。
そしてのどを締め付けてしゃべっているような「圧迫感」を決して感じないもの。
(ちなみに,どらチャンでさんおすすめのカナル型のマクセルHP-CN40は,けっこうワイドかつしっかりした表現で,A900よりは,ずっと好みに合っています。同じしっかりした音作りでもHP-CN40のようなしっかりさのほうが,「圧迫感」を感じません。)
このイメージの開放型は,どんな機種がオススメですか?
何とも,わがままな耳です。
当方,そんなに試聴の機会に恵まれませんので,よろしくお願いします。
書込番号:8749865
0点

主さん,マクセルのCN40は気に入った見たいですね。
A900クラスは,前方への押し出し感が足りないです。
ドチラかと言えば,顔面へ被って来る印象でしょうか。
また,SONYのCD900STも気が在りますね。
で,A900シリーズを例に取りますと,限定版の価格順当に改善して来ます。
其れから,シリーズ違いと,メーカ違いが在りますが,テクニカのPRO700LTDとPioneerのHDJ2000を比べて見ても,顔面被り感の減少と,高音域が前方へ起って来る感は,HDJ2000の方が高いです。
主さんの音感想から見て,密閉タイプはワングレード上げた方が好いかと感じます。
例えば,ケンウッドのK1000とか,PioneerのHDJ2000とかのクラスです。
密閉タイプも上を見ればキリがないですが,ワングレードアップにて,満足傾向へ向かうかも知れませんね。
で,試聴が出来れば,上記の二機種を試して下さいです。
書込番号:8750999
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オーディオテクニカ > ATH-A900」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2012/06/25 12:30:51 |
![]() ![]() |
0 | 2011/10/04 9:45:29 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/16 0:23:23 |
![]() ![]() |
2 | 2011/09/07 10:20:26 |
![]() ![]() |
0 | 2011/09/02 19:43:22 |
![]() ![]() |
5 | 2011/07/17 8:07:40 |
![]() ![]() |
6 | 2011/06/27 23:23:17 |
![]() ![]() |
2 | 2011/05/16 2:04:50 |
![]() ![]() |
8 | 2011/04/11 15:32:03 |
![]() ![]() |
6 | 2011/02/18 22:20:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





