-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MJ7NS
サラウンド機能を働かせるにはスイッチをオンしないと駄目なため、スイッチを2にして使用しています。
ところがスイッチを1に入れるとサーーーーーって言うノイズが聞こえ
2に入れるとさらに大きな音でサーーーーーーっとノイズが聞こえます
これは普通なのでしょうか?
気になってゲームや映画に集中できないのですが・・・
それが普通だとしたら、とんでもなく変な買い物をした気分です。
書込番号:7377098
0点

ノイズのありそうな原因は2つ。
その1)
スイッチを入れるとアクティブスピーカーのようになるため、感度が上がります。このとき、再生機器がノイズ出してると拾ってしまうことがあります。
その2)
安い機種は大抵「環境雑音ってこの辺だ!」って言うあたりのスイープノイズを常に出しています。外の音はあまり関係ないです。コレが静かなところでは逆にノイズになります。
この機種の場合、面白いのはアナウンスが聞こえるように人の声をマイクで拾ってくることです。そのためこの部分を擦るとがさがさと音が聞こえます。
また、残念ながらこのヘッドホン、サラウンド目的のためのものではありません。
かなり派手な考え方をしているので、ちょっと特殊です。
まず、OFFの状態では音がやや派手に出ますが、NCを入れた際に低減する(当然ですが内部に向かって相殺ノイズを発するので、音楽の音成分も相殺されます)分をすでに織り込み済みとおもわれます。
次に、NCを入れるとアンプ効果が働くので高域はこの時点で出るようになります。
ただ、この時にNCの効果で音が鳴っている空間が狭まります(肩幅ぐらいで鳴っている音が狭くなった気がしません?)んで、音質という観点からはかなり落ちます。
サラウンド機能ははこの狭まってしまった音の空間を広げるためにあると思ってください。
基本的にはゲームや映画のためのサラウンド効果を狙ったものでは無いです。(サラウンドはいっていて普通ぐらいの空間です)
少々きついようですが、使いたい用途と機材の目的が違っていると思われます。
ノイズに関しては部屋の中ですので環境雑音が少ないか、再生機器のノイズかどちらかと思います。
なお、余談ですが、NC機能というものは意外にコストの高い技術で、外の音を正確に拾うためのマイクが必要で、それをリアルタイムで計算し、タイムラグを計算した上で相殺波を決める能力が要求されます。計算するチップはあまり熱を発生させてはいけませんし、使える電力は乾電池2本です。
本格的にするには意外とハードルが高いので、低価格のものは一定のスイープノイズを規則的に出しているだけと思ってください。
そういう意味ではこの機種は意欲的で、工夫がなされていると思います。
でも個人的にはむしろ左右の音バランスがややずれることが多いのが辛い…。
書込番号:7378397
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > SE-MJ7NS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2008/03/17 17:13:10 |
![]() ![]() |
1 | 2008/02/12 0:16:00 |
![]() ![]() |
7 | 2007/12/30 18:27:06 |
![]() ![]() |
0 | 2007/09/02 18:07:42 |
![]() ![]() |
0 | 2007/08/28 23:37:31 |
![]() ![]() |
4 | 2007/06/07 15:08:15 |
![]() ![]() |
5 | 2007/05/03 8:22:07 |
![]() ![]() |
0 | 2007/03/23 0:20:20 |
![]() ![]() |
1 | 2007/03/12 23:17:05 |
![]() ![]() |
1 | 2007/04/19 13:55:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





