新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ FJR1300のコンテンツ



FJR1300A2017にて、豪雨時の高速道路走行中、2000〜2500回転で吹けなくなり、アクセルoffでエンストする現象が生じました。
YSPで新車保証、スロットルボデーまで交換しました。
メカニック曰わく、エアフィルタの湿り具合から、タイヤで巻き上げた水しぶきがエアフィルタを湿らせたのでは?ASならエアフィルタ後部にクラッチレス用のパーツがあるから平気なのではないか。とのこと。
メカニックの好意で、エアフィルタ外側にゴムのフラップを着けてもらいました。
メーカはリークを疑えという指示だったようです。
それ以降雨天時は乗っていなかったのですが、過日高速でゲリラ豪雨に遭い、同じ症状が発症しました。ゴムのフラップが効いているのかもしれませんが、前回のようにアクセルoffでもエンストまではいきませんでした。
しかし、2000回転辺りでブスブス…。
同じような目に遭われている方は居ますか??
書込番号:22050101
 5点
5点

自分も同じ現象になりました
新車で購入走行距離1100キロで雨天にて走行中同じ現象になりました。
なんかエンジンが一個死んでるそうなパワーは上がらずズボズボ
遠距離ツーリング中だったので心配でたまりませんでした。
販売店に行く予定です
ヤマハクレームですね
書込番号:22633256 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

新車走行2千キロ。雨天走行の翌日に全く同じ症状が出ました。
駆け込んだバイク屋さんで調べてもらったら、
燃料タンクから水がドバドバで出てきたので整備士も驚きでした。
新車保証期間だったので、メーカー預かりとなり、
疑わしき部品はすべて交換でした。
原因は燃料タンクに接続しているカーボンキャニスターと、
その先につながるドレンホースから雨水を吸い上げたのでは?との事でした。
このキャニスターは排ガス規制の関係で、2〜3年前?から存在するようです。
(恐らくユーロ4の規制辺りからでは?)
燃料タンク内の気圧変化で、ドレンホースから雨水を吸い上げた様子です。
対策はドレンホースに切り込みを入れ、吸い上げにくくしたとの事でした。
(ストローに穴を空けると吸いにくくなる状況と思ってください)
メーカーさんの話では、同様の症状はFJRに限らず他の車種でも散見されるみたいです。
因みに、その後は症状が出ていません。
書込番号:22762772
 3点
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > FJR1300」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   使用ガソリン種について「レギュラー?」「ハイオク?」 | 69 | 2025/06/07 16:12:36 | 
|   FJR1300A 20周年モデルを新車で買っていきなりの不良車両!? | 11 | 2024/04/18 6:36:00 | 
|   リアタイヤ交換での出来事 | 6 | 2022/09/21 21:15:45 | 
|   FJR1300Aのミラーについて | 2 | 2021/09/24 1:36:44 | 
|   リコールからやっと帰ってきました | 10 | 2024/02/21 17:15:32 | 
|   クルーズコントロールの速度上限は何キロでしょうか? | 6 | 2020/02/05 16:32:56 | 
|   グリップの交換について | 5 | 2019/05/16 6:19:03 | 
|   アイドリング | 4 | 2019/03/31 5:43:06 | 
|   パニアケース | 6 | 2019/03/29 14:51:39 | 
|   キャリア | 2 | 2019/03/23 17:19:11 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















 
				




 満足度:
				   満足度:





 

 





 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




 




 
 
 
 
 

 
 
 
 


