


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
先日このカメラを購入していろいろ撮っているのですが、天体写真を撮ろうと思い早速レンズを夜空に。
しかし明るい星は撮れたのですが、ぜんぜん自分の見ている星空と違ってしまいました。
やはり天体望遠鏡のようなものがないと見たままの星空は撮れないのでしょうか?
もし撮れるような設定方法があれば教えてください。
書込番号:14948170
0点

見たままのような星空を撮りたいなら望遠鏡では焦点距離が長くなりすぎますので、普通にカメラレンズで撮ります(^^ゞ
それよりも大事なのは空の綺麗な暗いところで撮るかどうかです。
星の多くは暗く淡いので高感度長時間露出で撮らないとたくさんは写り込んできませんが、光害地で空が明るいところだと星以上に空が明るくなってしまって星が見えなくなってしまいます。
もしある程度田舎で空の綺麗な所で撮影されてるなら、とりあえずはRAW撮りのノイズリダクションは長時間露出ノイズリダクションに当たるものはオンに、高感度ノイズリダクションに当たるものはオフにし、カラーバランスは太陽光、感度はこの暑い時期はノイズが増えるのでISO1600以下の方がいいかもしれませんが一応1600、レンズはキットレンズの広角端18ミリ絞り開放F3.5とし、三脚固定でカメラ本体のタイマーを使って20秒露出してみてください。
バックグラウンドの空が明るくなりすぎず、ノイズもそんなに気にならないようなら感度を3200に上げてみてもいいかもしれません(^^ゞ
なお、長時間露出ノイズリダクションをオンにして撮ると20秒の露出のあと同じ時間だけ待たされますが、これはカメラ内部で作業が行われてますので触らないようにしてください。
また、デジタルのノイズはセンサー温度が上がっていくことによって増えますので、連続して撮影しすぎたりライブビューでのピント合わせに時間を取られたあとすぐに撮影したりするとセンサーの温度が上がってしまっていてノイズの多い写真になってしまいます。
センサーを使ったら次の作業に入る前にせめて30秒くらいは空けて、少しでも冷ますような気分で使うと少しはマシになるかもしれません(^^ゞ
書込番号:14948315
6点

こんばんは。
三脚はお持ちでしょうか?。
お持ちでしたら、三脚にカメラを載せて 夜空にむけてレンズの絞りは開放か1段くらい絞り Iso感度は、800あたり Mモードで、シャタースピード10秒か20秒か30秒で、試写してみて、明るかったり暗かったら絞りとシャッタースピードを調整で、お試しを。
移動手段があれば、市街地の明かりの無い郊外や、見晴らしのよい山の上がよいでしょうか。
K−rお使いでしたら次のオプションがあると楽しめるかも。
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
書込番号:14948341
1点

1. あまぶんさんも書いていますが、三脚はお持ちでしょうか?
2. マニュアルモード (Mモード) での撮影をおこないます
マニュアルモード (Mモード) でのマニュアル撮影と言われて、意味がわかりますか?
3. 大都会の郊外 ・ 地方都市 ・ 町 ・ 村 の、どのくらいのところで撮影しますか?
書込番号:14948429
0点

1三脚は持っています
2上部にあるダイアルのMですよね?
3今度富士登山にいくのでそのときに撮影しようかなと
説明不足すいません
書込番号:14948453
0点

カメラで撮ったデータを保存するとき、たいていのデジタル1眼ではRAW形式とJpeg形式を指定出来ると思いますが、簡単に言えばRAW形式とはカメラに入ってきた光そのものを全てデータとして記録するもので、データ量も大きくなりますがその分あとでパソコンに取り込んでから自分で色味を調節したりコントラストを調整したりということがきめ細かくでき、またそういう調整をしても画質が落ちません。
それに対してJpegというのはもうこれ以上調整はしないというものを例えばネット上に上げたり人にメールで送るときに、データ量の大きいファイルでは大変なので小さくなるよう圧縮したファイルのことで、ここに皆さんが上げておられる写真も全てJpeg方式で圧縮されたものです。
RAW形式で撮ってパソコンに取り込んでからRAW現像して自分で調整をしない場合、カメラ側の設定通りの写真で使う場合は最初からJpeg形式だけで記録しておけばいいわけですが、星を撮る場合は対象が淡いのであとでコントラストを強くしたいことも多くあり、圧縮されてデータ量の少なくなったJpegデータにあとからそういう調整をすると画質がより落ちてしまうので、RAW形式で記録しておくことが多いわけです。
たいていのデジタル1眼ではRAW形式とJpeg形式両方とも記録保存しておけますので、分からなければ最初は両方保存に設定しておくといいと思います(^。^)
次に絞りを1段絞るという意味ですが、写真の明るさというか取り込む光の量は、感度と絞りと露出時間の三つの組み合わせ方で決まります。
ごく単純にいって露出時間は倍にすれば倍の光が取り込めるわけですし、感度も倍にすれば倍の光が取り込めるわけで分かりやすいですが、絞りは1.4、2.0、2.8、4.0、5.6、8.0・・・というふうに光を取り込める量が半減していき、例えば絞り開放で一番明るい状態が2.8のレンズで1段絞り込むというと4.0にすることを意味するわけです。
カメラの露出設定はおおざっぱにいってこの感度と絞りと露出時間の三つを対象によって組み合わせて決めるわけですね(^^ゞ
書込番号:14948500
0点

>絞りを1段絞るとはどういうことですか?
背面液晶やファインダー内に表示される 『 F ○○ 』という数字で、キットレンズの開放値は、F3.5ですよね、この数値を 『 F 4.0 』と設定することです。
で、この F〜〜 という数値はレンズの中を通ってくる光の量を調整します。(大きくするほど光の量を減らすことになります。)
またレンズの写り具合は絞り開放より 数段絞ったほうがよいことが多いので今回は1段絞るとさせていただきました。(絞りを調整することはほかの効果もありますので、おいおい調べて研究してみてください。まずは、取扱説明書を見て見ることでしょうか。)
書込番号:14948578
0点

なるほど勉強になります。
iso800 太陽光 10〜30秒 RAWファイル
この設定方法で星をとりたいとおもいます。
書込番号:14948619
0点

>もし撮れるような設定方法があれば教えてください。
まず一番重要なのが綺麗に星が見えていて外光の影響が無い場所で撮影することが大事です
次に露出ですがキットレンズは開放F値が暗めですし開放ではシャープネスにかけるのでF5.6程度まで絞り
1so1600で5分ほどバルブで露出させると綺麗に撮影できます、
但し5分のシャッタースピードを使うので星が少し地球の自転で動きます
参考までのコンデジのソニーRX100で撮影した星空をアップします
コンデジでこれだけ撮影出来ますので一眼レフなら余裕です
但しノイズリダクションに露出秒数ほど掛かりますので連続では撮影出来ませんよ
書込番号:14948763
2点

すでにいろいろ御指南いただいているようですね。
後は・・・
ズームレンズですから焦点距離は変えて良いのですが、とりあえず広角側 (焦点距離18mm) で撮影すると良いでしょう。
F値は、あまぶんさんが書いているように、4くらいかな。
意外とシビアなのがピント合わせです。
細かいことを言うと、無限大マーク→ ∞ の中央ではなく、そこから ∞ の字の範囲で1〜2mm戻った場所ではと思います (他のレンズでの経験による)。
町が見えれば、御殿場の町の明かりで、オートフォーカスで合わせるのでも良いですが、それができないこともありますし。
ライブビューで☆が点になるところを見つけられるようになるとBESTなのですが。
RAW で若干枚撮影し、どーんと暗くしたり、どーんと明るくしたりする 練習を、一度やっておいた方が良いかもですね。
たぶん、F4 ISO800 10〜30秒で、空の状態が十分良ければ、暗く写るので、後で明るくする必要があると思います。
ちなみに、町中でこの設定で30秒も露光したら、かなり明るい写真 (露光オーバー) になってしまうと思います。
書込番号:14948789
0点

こんにちは
基本的な撮り方は皆さんが書かれているので、別視点から
暗い空に恵まれ、露光もフォーカスもばっちりの写真が撮れると
? と思うことがあると思います
デジカメの性能は流石の物で、微細な星が沢山移ると逆に明るい星が埋もれてしまい
記憶星空とイメージが違うことがあります
当地は街灯りもあり拙い写真ですが(ボディ違いはご容赦)
作例1と2 同じ夏の銀河と大三角ですが、イメージが違います
1は素のままのレンズ
2はケンコーのソフトフィルター装着
2の様に ソフトフィルターを使うと明るい星が滲みむので、星座等が判りやすくなります
このような撮り方もあるということで紹介しておきます
あと 3−4は水瓶座流星群のものです
こちらは、流星を捉える為にISOを高くしているので光害のある空では辛いものがあります
尚、3−4共にインターバルタイマーで自動撮影
4はカメラ放置で離れている時に撮れていた火級クラス流星で眼視していないのが悔やまれました
(ペルセウス座流星群は連日の悪天候に涙)
流星群の時期でなくても流星やイリジウム・フレア等のサプライズもあるので
是非 色々と撮って下さい
そして、次のステップはO-GPS1による追尾の世界が待っています
(という自分はまだ持っていない)
書込番号:14950202
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





