


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
中国のサイトでリークされたようで(笑)
カメラだとトイカメラでしか使われなかったディテールなので
新鮮ではありますが、シルエットはまあ無難でしたね
ブラックよりホワイトやイエローボディの方がいけているな♪
(*´ω`)ノ
何か隠しだまはあるのかなああ?
センサーが90度回転するなら最高なのだが(笑)
コンデジのOptio VS20に縦位置レリーズを付けたのが布石かもよ?
(*´ω`)ノ
それにしてもストップのPENTAXのロゴ…
くどすぎやろ!!!www
書込番号:14097522
8点

ああ、一個前のリーク画像よりは、綺麗なデザインですね。
これなら、ダサいとは思いません。
うーん・・・・ツートンカラーも良いですが、黒オンリーの艶消し塗装のほうがよさそう。
GRDIII/IVみたいな感じに。
書込番号:14097531
2点

あふろべなと〜るさん
何いってるんですか!
そのストラップこそが、昔のペンタックスのCMをインスパイアしている最重要アイテムじゃないですか!
ペンタックス、ペンタックス、ペンタックスと最低3回は唱えてください。
書込番号:14097541
16点

あふろべなと〜るさん
K-01…本物かな?(*´ω`)ノ
ミゼット!ミゼット!
書込番号:14097560
1点

>その先へさん
黒ボディは確かにこれにするなら全体が真っ黒の方が配色のバランスがよさげ…(笑)
しかし、コレジャナイモデルが似合いそうなデザインだ(笑)
PENTAXって言葉は確かにビジュアル的にもいいのだけども
モノグラム(文字を並べて柄にする。有名なのはルイビトンのLVの柄ね)にして
センスよくまとめるのもありだと思うけどなああ
本体のデザインもそうだけどもデザイナーさんが好き勝手にやった感はあまりないデザインだね
(´・ω・`)
書込番号:14097639
1点

あふろべなと〜るさん
仕事柄ケータイでみざる得ないんですが…後ろのレンズはKマウントですか?アダプターとかなさそうな?だったらスゴいけど…ホンモノならいいなぁ〜!
書込番号:14097825
0点

アダプターなしで従来のDA・FAレンズ使えるんだと思いますよ
逆に新しいDA 40mm f/2.8 XSをK-r・K-5にも付けられるのかな
書込番号:14097856
1点

ストラップは後に「ボーエンだよ、ワイドだよ」と入っているのかも?
書込番号:14097860
6点

いやいや、ペンタックスおじさんのイラストが。
書込番号:14097933
3点

みなさん こんにちは
DALimitedとの相性が良さそうですね。
しかし大き目のズームはバランスが厳しそうでうので、専用の小さい
低倍率の物が出てくれるのを待つようですかね・・・。
ミラーレスですので、ミラーショックを押さえたい、天体や鳥などの
撮影にはむいていると思いますが〜。
書込番号:14097973
2点

なにげに、黄色にひかれる。。。^_^;
実際の大きさを確認したいですね。
コートのポケットなら入るんじゃない?
書込番号:14097987
5点

エクストラ ショート だったかw
デザインだけから言うと。
http://photorumors.com/2012/01/30/this-is-how-the-pentax-k-01-should-look-like/
↑これだとミラー有りK−r後継とは別も可能な感じ
今回のデザインは、今回の物がK−r後継となりそうな気がするデザイン。
これだと、はじめは高くなっちゃうかもだけど (高く売りたいんだろうけど)、
将来的にはK−rの値段域で売るイメージが・・・。
後は中身 (センサーどうするとか連写速度とか) にもによるけど、
このデザインだとクラスレス感は無いな。
書込番号:14098128
0点

んで、やっぱりボディーは薄いのかな?
写真にはDAレンズも並んでいるけど、フランジバックの長さの件、どうするんだろう・・・。
今もって不明w
書込番号:14098153
1点

もっと奇抜な物を想像したんですが、ちょっとトイカメラ的なデザインですね〜。
QのKマウント判というところでしょうか。^^;
これだと安物の入門カメラと言う感じがしますが、これでレンズを売って次に一眼レフにつなげようと言うことなんでしょうか。
奥行き59mmと言うことなので、他のメーカーのように薄いタイプではなく、フィルムのコンパクトカメラのような感じでしょうね。
センサーのスペックはK-5と同じ、背面液晶もK-5と同じと言う事なので映りに関しては問題ないところではないでしょうか。
これだとAFも同じような物かもしれませんが、AFはコントラスト81分割測距と言うことなので多少進化しているかもしれません。
内容的にはサプライズもなさそうですが、基本性能は抑えていそうですね。
今日発表されるようですが、果たしていくらになるのか・・・。
書込番号:14098218
2点

日本で、というよりも、欧米は比較的保守的なユーザが多いそうなのでそうした市場に受けるのではないでしょうか?
他社のミラーレスはわざわざフランジバックを削ってマウントの互換性をなくして薄くしても、レンズを付けた場合の厚みは結構あったりするので、薄い40ミリの存在は大きいですね。
おそらく、比較的古いDAリミテッドレンズの21ミリ、70ミリあたりがXS化されるのではないでしょうか?
書込番号:14098290
4点


なかなか好感の持てるデザインですね。
コンデジのように通勤時に持ち歩くことを想定すると、価格と高感度性能が問題かな。
書込番号:14098527
1点

40mmパンケーキの光学系はもともと結構鏡銅の先端から奥に入っていたのでショート化はわりと簡単でしょうが21ミリ、70ミリあたりは難しいでしょう。
極端に短い鏡銅なのでボディ内モーターでしょうが、専用レンズとすればピントリングからの信号でボディ内モーターを駆動する接点を追加した可能性もあるかな?
それにしてもフィルム一眼レフ末期の海外向けモデルをなんとなく思い出す…
書込番号:14098533
2点

現場監督を思い出してしまった・・・
全体的にはMZシリーズの匂いも感じます。
モードダイヤル?やレリーズロック?はMXっぽく
コマンドダイヤル?の処理はP30のSSダイヤルみたい。
うーーん 個人的にはアレレという印象ですね〜
ホントにこのまま出るのかな?
書込番号:14098534
0点

こちら↓にも画像が出ました。
http://www.gizmodo.jp/2012/02/pentax_k-01_pictures_leaked.html
赤いのは動画RECボタン?
書込番号:14098626
0点

こんにちは
あのお方がつぶやかれました(^^
2月2日にイギリスで新製品発表、日本では不明。
「うへーっ、という人と、おおーっ、という人も」だそうですよ。
http://twitter.com/thisistanaka
書込番号:14098632
2点

本物臭いですね。来週はC+ですし。
厚み59mmの評価ですが、αなんかは本体は薄いけど、ズームレンズを付けると全部で100mmくらいになって、どうせポケットには入りません。それと、パンケーキの16mmはフランジバックを小さくしすぎて、画質の問題が起きているし。
マウント内部にレンズを5〜15mmほど入れれば、単焦点では、広角から中望でDA40mmXSのような超パンケーキの設計も可能で、そうすれば、レンズも含めた全体の大きさがαなみとなるのでは。
私的には、αのレンズ付きのデザインは、K-01なんかに比べると、ボディーとレンズのバランスが悪く、ダサいと思いますが。
期待:
後玉がマウント内に入いって、フランジから40mmくらいしか出ていないDA18-50mmXS F2.8-4.5とか15mmくらいしか出ていないDA28mmXS F2.8(特に欲しい)とかが出たら、即、買ってしまいそうです。
K-01をDA28XSの専用にしてのスナップを想像すると楽しみですね(妄想ですが)
pen SL
書込番号:14098643
4点

>現場監督
手前側ですかね〜。
デジタルは↓これですからね〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/01/12/745.html
「普段使う性能」 は、そんなに心配してないので、形だけでパスはしませんが。
いろいろと発表待ちです。
書込番号:14098698
1点

あぁ、これはほんまモンなんでしょうかねぇ?
私も一目見て「こりゃ 現場監督 だわ」と激しく頷きました。
マーク・ニューソンのデザインって、
純粋幾何まで形を削ぎ落としてそこに華やかな色をちょいと落とし込んだものには惹かれるものがあるんだけれど、
凹凸の大きなモノのデザインには向いてないなぁ。
デザインだけで考えるならですよ、「GXR - Kマウントユニット」(作ればだけれど)なんてユニットのデザインさせた方が
「おいらはマーク・ニューソンだぜ」な気がしてしまう、雪が融けだしたヌカルミの午後。
書込番号:14099002
1点

このデザインで出すのはかまわないのだが…
このレベルでデザイン重視するだけなら社外デザイナーいるかあ?
社内で簡単にできるやん…
デザイン重視ってくせにSRマークとか無駄にいれてめちゃくちゃだよね
K10Dくらいにしかデザイン重視してない
これならQの方が圧倒的に高級だしまとまりも抜群にいいデザインだな
最後の望みはポップなビビッドカラーで多色展開する事かな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14099057
2点

あふろべなと〜るさん、こんにちは。
>シルエットはまあ無難でしたね
>デザイナーさんが好き勝手にやった感はあまりないデザインだね
こんどは「猿まねデザイン」とは言わないの?
書込番号:14099062
2点

リーク写真を、単純に拡大してみました。
そしたら、マウント部分の出っ張りが大きいように見える (他の写真で受ける印象よりも)。
これは、Kマウントそのままかも・・・?
書込番号:14099531
0点


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14099814/
沼の住人さんがスレを立てました。
その中に、製品写真があります。
消費して〜という、媚を感じますw
ギミックは、レンズの沈胴のみということのようで。
ちょっとしばらくして、冷静になってから、機能とかを確認しようと思います。
書込番号:14099938
0点

Kマウントでレンズ併用でミラーレス…可能なの?昔、コンタックスでAXでしたっけ?フィルム面が動くAF。まさか、ミラーが跳ね上がってセンサーが前にきてミラーレス化するとか(笑)。案外、想像してる時が一番楽しいかも(笑)!まぁ、Kユーザーとしては興味津々です。
書込番号:14099940
0点

>Tranquilityさん
というか、このデザインって1眼レフぽく見えます?
ファインダーもないし、頭も平らにちょこっとしかでっぱってないのに?
個人的には1眼レフに見えないし
1眼レフっぽく見せるためにデザインしたようにも見えないですけどね?
オリで言えばコンデジのSZとかSPシリーズ的なシルエットかと思いますが?
書込番号:14099960
1点

EVFが付いていないということのようで。
値段設定は 「安い方」 ですね、どうやら。
これの上の機種はどうなるのだろう、と言う興味に移行w
書込番号:14100127
0点

4万円切ると買ってしまうかも。
いつ頃でしょうかね。
書込番号:14100188
0点

K-01が海外で発表された様です。
dpreviewのサイトへのリンクです。http://www.dpreview.com/news/2012/02/02/Pentax_K-01_announcement
書込番号:14100222
2点

Marc Newson のインタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=mrXKDrg-xy8&feature=youtu.be
動画で見ると不思議と欲しくなってきた。
書込番号:14100330
0点

公式きましたね。
http://www.pentax.co.uk/en/digital-mirrorless/K01.html
ついで。
http://www.youtube.com/watch?v=t-lSQlvqFKs
書込番号:14100361
0点

3月発売のようですね
現在の為替レートで見るとお手頃な価格なのでしょうかね
http://japanese.engadget.com/2012/02/02/pentax-k-01-3/
書込番号:14101001
2点

あふろべなと〜るさん
>このデザインって1眼レフぽく見えます?
頭の出っ張りからレンズマウントエプロン部にかけての造形が一眼レフっぽいですね。
初めの画像では、私にはそう見えました。当然、内蔵ファインダーがあるデザインだと。
その画像から見たプロポーションにKonica FS-1を連想したのですが、他方向の画像が出てきてみると、第一印象とはずいぶん違って見えますね。
それでも、斜め正面の画像からは一眼レフっぽく見える。
>オリで言えばコンデジのSZとかSPシリーズ的なシルエットかと思いますが?
シルエットだけならね。でも三次元的にはぜんぜん違う。
ようするに実物を直に見るまでは、デザインについてあれこれ言うことは難しいということです。
ましてや、実物どころか文字情報だけで批判することなど、とんでもないと…
さらに、実際に使ってみると、見た目の評価が大逆転することだってありますから。
書込番号:14101569
0点

あふろべなと〜るさん
カラーバリエイション出してもらったらええやん。
書込番号:14101595
1点

Tranquilityさん、思い出しました、そうそうコニカFS1です。
ミラーレス化に、なるほどこういった手法もあるのか。ただ残念ながらEVF無しですね、それと今までのレンズでコントラストAF(多分)は大丈夫か?と疑問に感じます。
書込番号:14102416
1点

他社レンズ沼は難しいですが、KマウントとM42マウントはもともと深い沼ですから。
現役でもリミテッド沼という恐ろしい沼も控えているということで、ご勘弁を。
書込番号:14102516
5点

>Tranquilityさん
あなたには1眼レフぽく見えるならそれでもかまわんけどね
だいぶリーク画像の出てきたOM−Dが
1眼レフに似ているのとは次元が全然違うけども?
書込番号:14102973
1点

古い資産が使えるのも
親切なペンタックス
厚くてもいいからKマウント捨てないで
書込番号:14103744
6点

あふろべなと〜るさん、こんばんは。
>だいぶリーク画像の出てきたOM−Dが
1眼レフに似ているのとは次元が全然違うけども?
OM-D(E-M5?)は、訴求力があるとしてOMシリーズに似せたのでしょう。意図的ですね。
E-P1〜3をPEN-Fシリーズに似せたのと同じです。
デザインに大きな意味を持たせているという点から言えば、PENもOM-DもK-01も、まあ「同じ次元」。
あえて言えば、デザインの「方向性が違う」「ベクトルが違う」というくらいのものでしょう。
せっかくレンズとセンサーの位置関係以外は自由度の高いミラーレスですから、もっともっと革新的な構造やデザインのカメラも見てみたいですね。
しかし、レンズとモニター、いくらかの操作部(+ファインダー)の配置にはそれほどバリエーションも無さそうで、結局は在来型が使いやすいということになりそうな気も。
ところで、K-01と従来レンズのデザイン的適合性はどうなんでしょう?
書込番号:14104362
1点

PENとOM−Dでは同じ意図でも矛盾があるかないかで違う
PENのシルエットは元々たまたまだが
ミラーレスで効率よくデザインしたときと同じだったからね
ミラーレスのシルエットとしてはGF&PENですでに
一つの完成形に達していた
だからPENは懐古主義でデザインされていても
シルエットに矛盾はない
そこが決定的にPENとOM−Dとの差
俺はPENにEVFが内蔵されればすぐに買うのを我慢できなかっただろう
OM−Dなら2年待って3万円でゲットすればいいやとなってしまう…
とりあえずE1桁ボディを捜しているとこだよ
(*´ω`)ノ
書込番号:14104410
0点

形をどうのこうのと言ったって今更どうにもなりませんが
好きな人は買うので
発売してからどのくらい売れるか見て見ましょう
書込番号:14104509
3点

元OM−1ユーザー(というかプリズム交換して電池アダプターを購入したので一応現役)&現K−rユーザーとしては、
K−rの掲示板で軽々にOM−Dについて論じて欲しくないですね。
書込番号:14105051
1点

まあ軽々しく論じてるつもりはないですが
OM―1いいですね
僕はOM―Dが残念なデザインになりそうなので
究極の機能美の最たる存在であるOM―1を探してます
当時ペンタックス使いで非常に意識していながら買うわけにはいかない存在でしたから
ホントに美しいデザインだと思います
(*´ω`)ノ
書込番号:14105098
2点

おはようございます。
皆さんボディについて論じられていますけど、「ボディキャップです♪」という顔で
くっついているDA40mm F2.8XSも物凄くないですか?
個人的にはこのレンズだけでも欲しい・・・。高級な作りでは無いようで、お手軽価格で
出るのを期待しているところです。
書込番号:14105382
1点

DA 40mm F2.8 XS 米国での価格は249.95ドル(77円/$換算で2万円弱)みたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120203_509649.html
書込番号:14105820
0点

上面の赤いボタンはおそらくK-mの ? ボタンのように割り当てられる機能を幾つか選択出来るのでしょうが、メインの機能はやはりダイレクト録画という気がします。DA40mmXSは可動部の質量が小さいので静音化や高速AFにも有利そうだし(ようやく)ステレオマイクも装備されたし、やはり動画に重点を置いたシリーズなのでは。
とすると興味は新採用の81点AFが被写体にどれだけ追従するかです。
まあ国内モデルにはEVFか(上面)バリアングルモニタを期待したいですが。
書込番号:14105828
0点

>PENとOM−Dでは同じ意図でも矛盾があるかないかで違う
>僕はOM―Dが残念なデザインになりそうなので
ペンタプリズムの入ってる一眼レフでも、OM-1のようなスリムなデザインもある一方でLEICA Rのようなボリュームのあるデザインもある。
K-01は内蔵フラッシュの部分を盛り上げ、OM-DはEVF部分を盛り上げた。それだけでしょうに。
アウトラインを自由にできるカメラで何が矛盾なの?
単にOM-Dがあふろべなと〜るさんの好みじゃなかったということでしょ。
K-01のデザインに賛否両論あるように、OM-Dもあのデザインを歓迎する声も多いです。
「猿まね」「ぼったくり」「矛盾」・・・
なぜかあふろべなと〜るさんはOLYMPUSカメラだけにひどい言葉で否定的な評価をされてます。
それにずいぶん前からOM-1を探しているようですが、いまどきごろごろ中古屋にありますよ。
しかもずいぶん安価です。探しまわるほどでもないと思います。
書込番号:14106502
5点

う!!!
欲しい!!!
M42マウントが使えるの????
これならセコハンでうじゃうじゃじゃん!!!!
ロゴまで旧式のペンタじゃないの!!!
モーレツカンゲッキ!!!
書込番号:14107100
1点

正式に発表され ・・・ さすがに「現場監督」ではなかったようで。
でもミラーレスのカメラって「背面液晶だけで写真を撮らせる」ってところをデザインすべきでしょうに。
その上Kマウントのままこの大きさと重さでいくってんだから、なおさら。
- 背面液晶撮りなんて撮影姿勢としては退化、劣化姿勢ですからね。
考えられる姿勢としては「ライフルを構える姿勢」のような気がするけれど、
例えばそうであったとして、その時にどういうグリップ形状が最適なのかをデザインするのがデザインなんじゃ?
- どこかで「ブローニー」スタイルへの意見もあったけれど、
- 本体が直方体でもグリップの取付け方で外形は大きく変わりますからね。
機能的には、ミラーレスのメリットよりもファインダーレスのデメリットの方が大きい、痛い。
遺憾ながらこの「K-01」はただ外づらを張り替えただけのようだし、本来はこういうのをデザインとは言わんだろう。
- 正直、ただの「グリコのおまけ風」カメラで、ターゲットが見えない。
- ダイアル関係をわざとでかくしているのもそれを助長している。
今もところ、唯一評価できるのは「レンズベビー」との相性は抜群だろうことかな。
○ レンズベビー コントロールフリーク
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/lensbaby/lineup/0188772002436.html
「K-01」 ・・・ 私はもちろん買わんけれど、売れてくれ!
・・・・・・
いや、実はこのデザイナーズ「チョロK」よりも落胆したのは、数年振りに出てきたレンズ・ロードマップ。
・・・
HOYA時代のKマウントのレンズ開発は完全に窓際に追いやられておったんだなぁ、と。
レンズに関しちゃ私にはこの先一年余は楽しみが無い。虚しくて涙も出ない。
書込番号:14107357
2点

>機能的には、ミラーレスのメリットよりもファインダーレスのデメリットの方が大きい、痛い。
他社のレフ機より重いですしね。ミラーレスのメリットも見えなければ作り手の志も見えない。
光学ファインダと位相差AFを捨てるかわりに、軽快さとレンズ設計の自由度、そしておまけにオールドレンズ遊びといった見返りを得ることでミラーレスというカテゴリーが成立してます。
このK-01のように単にミラーがないだけのミラーレスが製品として成立するのか疑問です。
苦し紛れのデザイン頼み、と言う目で見てしまうので、デザインもせこく見えてしまう。
>欧米は比較的保守的なユーザが多いそうなのでそうした市場に受ける
普通に一眼レフ買いますよ。
書込番号:14107512
1点

>Tranquilityさん
まあ、そう思うならそれでいいんじゃない?
わかる人にはわかる話だよ
機械の美しさというのには機能を追及した結果必然的にその形になり、それが美しい機能美と
良く見せるためだけの機能とは関係の無い美がある
その二つのミックスで成り立っているだけ
オリンパスは好きな会社だけども
悪いところは悪いというだけ
ここは仲良しクラブじゃないのだから批判もあってこそ建設的だよ
あなたがオリの板に基本いるから僕が他社を批判しているのをあまり見てないだけじゃないかな?
キヤノンもニコンもペンタックスもソニーもパナソニックも批判するとこはしてる
当然評価するべきところは評価もしている
それだけでしょ
(*´ω`)ノ
書込番号:14107609
2点

gintaroさん
外観デザインはともかく、
PENTAXのミラーレスは、アダプター無しで豊富なラインナップのKマウントレンズが使えるというメリットを追ったものかもしれませんね。
でも、既存レンズでのAF対応はどうなんでしょう?
レンズ設計の自由度はDA40/2.8XSのようにレンズをマウント内に埋め込む方向で解決できますし、レンズ込みの軽快さというところでは、既存ミラーレス機とあまり変わらないものにも出来そうです。なかなか面白く、それなりに合理的なアプローチだと思いました。
そういう点で、今後の展開に注目したいと思っています。
書込番号:14107622
0点

>PENTAXのミラーレスは、アダプター無しで豊富なラインナップのKマウントレンズが使えるというメリットを追ったものかもしれませんね。
別にアダプターが必要でもつけっぱなしで使うこともできるわけで・・
一眼レフより重く、しかも一眼レでできることしかできないミラーレスの存在意義が分からないんです。
書込番号:14107667
1点

あふろべなと〜るさん
>ここは仲良しクラブじゃないのだから批判もあってこそ建設的だよ
だったら、
「わかる人にはわかる話だよ」とお茶を濁すような結びで済ませるのではなくて
どこが「猿まね」「ぼったくり」「矛盾」なのか、論拠を具体的に示さないとね。
結局のところ外観デザインは、操作性をのぞいた細部の意匠については「好き・嫌い」の問題なんだと思いますよ。
だから賛否両論が成り立つし、あまり建設的な議論にならないのです。
書込番号:14107677
1点

>Tranquilityさん
てか前に他のスレで理由も散々書いたでしょ?
わざわざここK−rのスレで脱線した話をまた書かせる?
わかる人にはわかるってことは、Tranquilityさんにはわからない話なんですよ
それは人それぞれって事でいいんじゃない?
俺は別に理解してくれない人がいても全然困らないけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14107708
0点

>機械の美しさというのには機能を追及した結果必然的にその形になり、それが美しい機能美と
>良く見せるためだけの機能とは関係の無い美がある
このように、スレ主は今回の発言の件について評価軸を表明している。
別な話を持ち込むのは遠慮していただきたいものだ。
書込番号:14107725
1点

さて気をとりなおしてK−01(笑)
確かにミラーレス出すなら新マウントでKマウントレンズはアダプタで
にしないとミラーレスの利点は大部分活きないわけですが…
さらに、EVFはないしバリアングル液晶もないし(笑)
フランジバックが長いことに必然性をみいだせれば、それはそれでよかったのにね
ソニーのトランスルーセントミラーはそうしてる
または、このK−01がやっている
とことんデザイン重視路線にするかだったけども…
K−01は中途半端にデザイン重視でオーソドックス…
唯一の望みは国内ではカラバリ出すことくらいかなあ
K−02があるのなら、もっとぶっとんでほしいけども
おそらく本気のミラーレスシステムが後に控えているのでしょうね(笑)
書込番号:14107727
1点

日本では5〜6色程度のカラバリをやって・・・。
アメリカとヨーロッパでは、2ヶ月にそれぞれ1色ずつとか、100台未満で限定販売やればw
(100台以上は不可w)
書込番号:14107784
0点

市民光学さん
>別な話を持ち込むのは遠慮していただきたいものだ。
了解しました。スレ主さんの評価軸がメーカーごとにずいぶん違うなぁ?と感じたもので。
失礼しました。
書込番号:14107796
1点

K−rはそこそこ売れていたとか聞くけど・・・。
K−01が販売数を増やすためには、海外で売れないと難しいと思う。
OVFかEVFか分からないけど、APS−Cで、この上に2機種とかですかね。
書込番号:14107821
0点

>スレ主さんの評価軸がメーカーごとにずいぶん違うなぁ?と感じたもので。
気のせいだよ
ちなみに俺が今までで一番デザインを酷評したのはサムスンのNX−10だ
次がパナのG,GHシリーズ
国内の1眼主要メーカーの6社は全部1台は好きで所有しているので
特別どこに対して甘い評価とかはない
むしろメインシステムのキヤノンを一番批判しているくらいだよ
(*´ω`)ノ
書込番号:14107859
0点

Tranquilityさん、こんばんは。
>アダプター無しで豊富なラインナップのKマウントレンズが使えるというメリットを追ったものかもしれませんね。
Kマウントですから新規にレンズを作る必要がないのことの優位性はあるでしょう。
AFもそれなりに我慢できるレベルにはあると想像しますよ。
け・れ・ど、
この先ホロゴンとは言わないけれど、ペンタ版ビオゴンみたいなレンズが出れば「オオゥ」と一声漏らすかもしれないけれど、
その様子は ・・・ 全くない!
ツクヅク、虚しくて涙も出ない。
書込番号:14107902
0点

機種名、どうつなげていくんでしょう。
一つ飛びなのか? → 03、 05、 07
数字が上なのは、後継機なのか、クラスが上なのか、それさえ不明。
改良版はK−01.01
後継機はK−01.21a
・・・とかなら笑うが m(_ _)m
SONY方式かな (最初に100を出して、次は700を中心に展開)。
書込番号:14107903
0点

しかしペンタファンとして非常に残念なのは…
このカメラがK−01と名乗ったってことは…
フルサイズ幻のK−1は出なそうですね(笑)
K−5の次がK−3で…
いよいよフルサイズのK−1かと思っていたのに…(笑)
冗談はさておき
アストロトレーサーなんてとんでもない機能を実現させたペンタなら
K−01で何かすごいことをやらかすかと思ったのになああ
(´・ω・`)
書込番号:14107939
1点

Kマウントレンズがフルスペックで使えるミラーレスはリコーペンタしか出せないんだから、
ペンタがミラーレスを出すならKマウントのものを出して欲しい。
始めにミラーレスありきで、Kマウントじゃミラーレスの意味が無いというミラーレス好きは、
ペンタにこだわらずに他社のものを買えば良い。
Kマウントでは良いミラーレスが作りにくいなら、別にミラーレスにこだわる必要もなくて、光学ファインダーのある
一眼「レフ」を作り続ければ良い。
それより、フルサイズ(勿論ミラー有りで)の方も宜しく。
書込番号:14107986
5点

安く作れる ・・・ 場合によっては安く売る (?)。
キヤノンでいうところの、X50相当かも。
とにかく、入り口を安く!広く!
書込番号:14107994
4点

タイミングを間違えてシェアを落としたKマウントに代わったときの事を繰り返しそうだなあ
カメラのマウント変更としては大きくは最後だから
ここで、タイミング間違えると取り返しがつかないかもよ?
とっとと新マウントでフルサイズミラーレス出せばいいのにね
(´・ω・`)
書込番号:14108583
1点

少々 toy っぽくても取っつきやすい感じにして、
値段もやや安めで売って (←これは不明だけど)。
中身はK−r由来だから絵はしっかりしていて、
画角60mm相当のバンドルレンズがかっちり写れば文句も出まいと。 (←結局、これがキモ ・ 買った人が iphone あたりとは違うと嬉嬉としてくれなければ)
あわよくば他のレンズや上級機を買ってくれと。
・・・そういうつもりで作ったのかもと、とりあえず思っておこう。
書込番号:14108812
0点

機能美って言葉が出てきてますが、前提として機能自体に美しさがないと、だれがデザインしてもだめですよね。
スレ主さんも言うようにフランジバックが長いならそこに必然性があるべきだし、重いなら重い分、何かがちゃんと詰まってるべきだと思う。そうでないなら、どんなに上っ面をごまかしてもこの機種はugryだと思う。
書込番号:14109192
1点

この形は非常に合理的ですね、スレヌシ様が言うようにフルサイズにして高級路線に
していればセンセーションを起こしていたかも知れませんね、
私はこの形にミラーレスの一つの方向性を感じました、フラッシュの所にevfでなく
ウェストレベルの固定式の液晶画面があれば面白いと思いました。
今回は若者向けのようですが此の形で機能美を追及した質感の高いものを期待します。
書込番号:14109854
4点

ボディの写真が色々と掲載されていました。
http://www.pocket-lint.com/news-gallery/44265/pentax-k-01-camera-pictures-marc-newson/12
日本での公式発表が楽しみですね。
書込番号:14112047
2点

まあK−01は場つなぎにすぎないと信じたい…
はやく新マウントでフルサイズミラーレス作らないと
ほんとにKマウント出したときとかAFになったときとか
後手にまわってシェアを落としかねない…
フルサイズミラーレスを最初に出せれば
AF化のときのミノルタのように躍進できるかもよ?
(*´ω`)ノ
とりあえずK−02はムービースタイルにすればいい
サイドに液晶つけるから極端に全長が短くても無理なので
フランジバックが長くても困らないと思う(笑)
書込番号:14112416
0点

K-rの掲示板でそんな事言われてもね。
自分の保有しているレンズが使えないカメラでシェアが伸びても何のメリットも無いですね。
リコーの株主総会ででも提案されるのがよろしいかと。
書込番号:14112472
3点

ミラーレスなら既存のレンズは全て使えるでしょ
AFもAEもね
やろうとおもえばね
問題になるのは今のボディに合うレンズが新規に出なくなるだけです
でも昔に比べてボディの寿命は短いからレンズが活かせればOKって思う人も多いのでしょう
てか
http://digicame-info.com/2012/02/hoya-2.html
最新情報では1眼レフがんばるようなので
ミラーレス出しても平行してしばらくやるかもですね♪
書込番号:14112509
1点

最新情報ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:14112751
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





