『ワンタッチで拡大MFが可能、またISO自動がいっそう便利に・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:392g LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GH2 ボディとLUMIX DMC-GH3 ボディを比較する

LUMIX DMC-GH3 ボディ

LUMIX DMC-GH3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年12月29日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GH2 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2010年10月29日

  • LUMIX DMC-GH2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのオークション

『ワンタッチで拡大MFが可能、またISO自動がいっそう便利に・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-GH2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GH2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ

このほど、GH2(シルバー・BODYのみ)を購入しました。
現在まで、G1、GH1と使ってきましたが、財政上の都合で、
いずれも発売後かなりの時間が経過して、価格がこなれてからの購入です。
30年前の望遠レンズ(500mmF4.5)にテレコンを着け、
アダプターを介してパナのボディに装着して野鳥を追いかけています。

今回、GH2を購入して、私としては期待していなかった点で大変嬉しく
感じた改良点が何点かありました。
今回はそのうちの二点をご披露したいと思います。そんなことはとっくに
知っているよ、とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、
どうぞ笑い飛ばしてくださいませ。

まず第一点ですが、アダプターを介してMFレンズを装着している時に
後ダイアルの機能は露出補正になるのですが、このダイアルを押してみたら
なんとMFアシストが働く(ファインダー画像が5倍に拡大される)では
ありませんか!
私の場合、露出補正と拡大MFは、どちらも大変使用頻度が高いので、
それがシャッターボタンから指を離さないままで、しかも拡大MFの方は
ワンタッチで出来るようになったことは大変ありがたいプレゼントでした。
GH1迄はこんな機能はありませんでしたし、もしあったとしても
前ダイヤルでは、シャッターボタンに置いた指をいったん離さなければ
操作できないので有り難さは半減です。
前ダイヤルが後に移動したこととあわせて大変ありがたい改良点です。

もう一点、やはり非純正のMFレンズ使用の際ですが、絞り優先AEで
ISO感度を自動にセットした時、GH1迄は、標準ISO感度でSSが
30分の一秒を下回る明るさになって初めてISO感度が高く(SSは
30分の一秒のままで)変化していたのですが、
500mm+TC1.4で700mmのレンズ(画角は400mm相当)で
SS30分の一秒では、どうやっても微小なブレが抑えきれず、
また被写体ブレの起きる可能性も高くて、ISO自動は使っていません
でした。
これが、GH2ではSSが125分の一秒よりも遅くならないうちに
ISO感度のほうが上がってくれるようになりました。
SS125分の一秒ならカメラ・レンズ系のブレはほぼ押さえ込むことが
できており、被写体ブレも問題にならないケースが多くなり、
便利にISO自動が使えるようになりました。

できれば、この最低シャッター速度をユーザーが設定できるようにして
いただけるともっとありがたいのですが(NIKONなどでは殆どの機種
(デジイチですが)で可能になっています)、これでも以前よりは
大幅に前進で、喜んでおります。

以上の二点とも純正の手ぶれ補正つきのAFレンズをお使いの皆様には
関係のないことだと思いますが、二点ともマニュアルには載っていない事
ではあり、本機で私と同じような使い方をしておられる方のお役に
立てば・・・と思い、投稿させていただきました。

書込番号:13712748

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/11/02 20:37(1年以上前)

動画を撮影されるか分かりませんが、動画モードで
マニュアルにして、MFにするとスローシャッターで
動画が撮影出来ます。

滝とか水の動きを動画で撮ると面白いですよ。

書込番号:13712810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2011/11/03 00:15(1年以上前)

「今から仕事」様
コメント、有難うございます。
せっかくのGH1,GH2なのに、今まで動画は使っていませんでした。
ところが、先日うっかり動画ボタンに触って知らないうちに撮れていた動画を
再生してみたら、すごくきれいに撮れていたので感激してしまいまして、
これからは、時々動画もいたずらしてみよう、と考えたところです。
仰るような、MFでスローシャッターの動画がどんなものか、すぐに想像が
つきませんが近いうちに試してみたいと思います。
有難うございました。 

書込番号:13713934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/11/03 00:26(1年以上前)

こんな感じになります。

http://www.youtube.com/watch?v=LE6x0YY2K2g

書込番号:13713978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2011/11/03 07:00(1年以上前)

「今から仕事」様
拝見しました。
スローシャッターで動画が撮れるなんて、考えても見ませんでした。
どうしてこんな事が可能なのでしょう?不思議です。

書込番号:13714522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/05 01:20(1年以上前)

スレ主様

私以外にも、ISOオートの変更を喜んでいる方が居て嬉しいです。
GH2は、MFレンズだけでなく純正レンズでは焦点距離により最低SSを変えてきます。
GF1、GH1も所有して居ますがどちらもISOオート時にはSS30まで増感しないため
妻が撮影したiAモードでは被写体ブレが続出で使いづらかったです。

高感度に自信がついたからこその変更なのでしょうが、この変更によりiAモードも実用的になり
ちょっとした時に妻に持たせても安心できる好ましいアップデートだと感心しています。

しかし、どの機種から変更になったのでしょうかね?

書込番号:13722982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件

2011/11/05 16:47(1年以上前)

TAMAすけ様
ISOオートの仕様変更について、どなたからもレスがないので、少々寂しい思いでしたが、同じ思いの方から書き込みを頂いて喜んでいます。
私も、GH2と併せてGH1も使用していますが、純正レンズを使用した場合のISO自動では、GH1でも焦点距離に応じて最低SSは変化しています。
(G1の頃はMFレンズしか使っていなかったので、ちょっと分かりません)
ただ、GH2の方が画素数が多くなったからでしょうか、100−300mmズームを装着して300mmにセットしたときの最低SSは、GH2では500分の一秒ですが、GH1では400分の一秒です(ISO変化範囲内で)。
ちなみに、NIKONなどでは、昔のMFレンズを装着した時も純正レンズ使用のときとほぼ同様にISO自動が使えて、しかもISO自動の際の最低SSを自分で決められて大変便利だったので、以前(G1を使っていた頃)パナソニックにそのことをお願いしたことがあるのですが、「その予定はありません」とニベもなく拒否された経験があります。
GH2になって希望の半分が実現したわけです。
今朝もGH2を持って撮影に出かけましたが、ISO自動とワンタッチでの
MF拡大のおかげで成果が上がりました。

書込番号:13725262

ナイスクチコミ!1


kievmirさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/06 15:53(1年以上前)

素晴らしい!!
私もルミックスでMFレンズをよく使用します。
昨日GH2を購入しましたがこの機能は知りませんでした。
使うのがますます楽しくなりそうです。
教えていただきありがとうございました。

書込番号:13730081

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2011/11/07 13:27(1年以上前)

E-P3ですと、MFにしてもISOオートの設定が可能なんですよね。
この機能(MFでのISOオート)は、ぜひともLUMIXにも採用してもらいたいです。

ワンタッチで拡大MFの操作性はE-P3よりGH2のほうがやりやすい。E-P3はボディ内手ブレ補正があるので、オールドレンズでも補正が効く。高ISOはGH2のほうが綺麗。
…と、一長一短あったりするのが…

書込番号:13734446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2011/11/07 19:34(1年以上前)

kievmir様
お役に立てて幸いです。
パナソニックのGシリーズのMFは、GH2になってようやく完成の域に
達したような気がしています。
ご活躍をお祈りします。
CRYSTANIA様
じつは以前、オリの「BODY内手ぶれ補正」「MFでのISO自動」や「シャッター優先(パナのシャッター優先は昔のMFレンズでは使えません)」に惹かれてE−PL1やE−P2を購入したことがあるのですが、
BODY内手ぶれ補正がシャッターボタンを押してからの作動なので、ファインダー画像のブレは止めることが出来ず、手持ちMFのフォーカス精度の向上の役には立たなかったこと、ボディーが小さすぎてカメラの安定保持が大変難しく、MFでファインダーを覗きながらファインダー像を拡大すると、カメラが動いてターゲットを見失ってしまうことがしばしば発生、ということでBODY内手ぶれ補正を利用してオールドMFレンズを手持ちで活用したいという目的は達成できませんでした。それに、オリには慣れていないせいもあったのでしょうかれど、どうしてもオリの操作性には慣れることが出来ず、ついにオリは諦めざるを得ませんでした。
参考になれば幸いです。

書込番号:13735414

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GH2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

LUMIX DMC-GH2 ボディをお気に入り製品に追加する <148

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング