『ローパスについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディとOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 9月 3日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:265g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディのオークション


「OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ローパスについて

2011/01/20 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ

クチコミ投稿数:763件

E-5ではローパスフィルターわ極力薄くチューニングしたせいか解像感はフリッカー等で見る限り素晴らしいものがあります。

このE-PL2もローパスを薄くしているのでしょうか?

書込番号:12536448

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/01/20 17:41(1年以上前)

感覚的にはとても解るのですが、実際にはローパスフィルター自体は
薄いほど、効きが強くなっていきます(薄くても3層構造なのでより高
度な技術が必要になりますが)。

まあ、それはさておきE-PL2のローパスフィルターの効き具合はまだ解
りませんが、パナソニック、オリンパスの各シリーズごとの描写を検証され
ているサイトが公開して下さっているありがたいデーター上の話では、
E-P1/2よりE-PL1の方がローパスの効きを弱めシャープになっているそ
うです(その分、空間周波数の高い物が写り込むとモアレしやすいよう
ですが、ちなみにE-P1/2はE-620よりローパスの効きを弱めてあるよう
です)。

そう言う意味では、E-5のローパス強度はこれらのカメラからフィードバッ
クで最適化されているはずです。
ならば、E-5以降のカメラにもこれらのフィードバックがあると考えるのも、
十分にありえると思います(もちろん、コスト的な問題でE-PL1と同じも
のが使われている可能性も在りますが。ただ、E-PL1とE-5のローパス
フィルターの強度は僅差なようで、E-PL1も随分シャープと評判が良かっ
たので問題はないとは思いますが)。

書込番号:12536511

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件

2011/01/20 18:38(1年以上前)

すみっこネコさん

有難うございます。

あとはレンズに依存するもあるでしょうし、
一概にローパスだけの問題ではないかと。

パッと見てE-5の解像感は同クラスのAPS-Cを凌いでると思いました。
非常にシャープな写りでE-PL2にも期待してしまいます。

書込番号:12536732

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/01/20 18:45(1年以上前)

 E−5の後のフルモデルチェンジなので、ローパスチューニングが施されている期待は大きいですね。
 ただ、E−5や、今後出てくるm4/3sのプロ機とのクラス差別化のために E-PL2はわざとローパスをデチューンするという期待はずれなことをやらないでくださいね>OLYMPUS

書込番号:12536762

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2011/01/20 21:04(1年以上前)

デチューンも何もE-5とE-PL1のローパスの弱さは同じくらいだと言われています。
優秀なレンズさえ使えばE-PL1もすごいですよ。
GF1とE-PL1の比較画像。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusepl1/page12.asp

D3000とE-PL1の比較画像。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusepl1/page13.asp

上の比較画像はフォーサーズの50mmF2.0で撮影されたもので、マイクロ用には同等の解像力を実現したレンズはいまのところないものと思われます。
春にでるという噂のマイクロ版50mmF2.0に期待ですかね?

書込番号:12537334

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/01/20 21:49(1年以上前)

一体型さん

うわっ・・・比較してみるとE-PL1の解像感がずば抜けて凄いですね。次いでGF1ですが、APSセンサーのNikon D3000がかなり残念な結果になってますね。お札の男性の点画がE-PL1ではくっきり解像してるのに、D3000では全部潰れてる上に偽色が多い。D3000は10.2メガ画素と多少のハンデがあるとしてもここまで大差が付くとは驚きました。

比較画像ありがとうございます。E-PL1とフォーサーズアダプタを手に入れて良かった(笑

書込番号:12537616

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:763件

2011/01/21 07:34(1年以上前)

この差あきらかですね。
E-PL1の解像度すばらしい。
ただレンズに依存するのが多いのは解りました。
ならばE-PL2にアダプターかましてフォーサーズのレンズつければいいかと。
でもバックフォーカスの差もあるから、やっぱE-5には敵わないか。

書込番号:12539125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2011/01/23 21:02(1年以上前)

E-5 「TruePicX+」「ファインディーテイル処理」 

EPL2 「TruePicX」



EP ?? 「TruePicX+」「ファインディーテイル処理」 

書込番号:12551672

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/25 15:15(1年以上前)

別機種

SHGをマイクロに付けた図

コントルさん 
>ならばE-PL2にアダプターかましてフォーサーズのレンズつければいいかと。
でもバックフォーカスの差もあるから、やっぱE-5には敵わないか。

E-PL1などマイクロフォーサーズ全般に、あだぷたでZDのHG、SHGレンズつけた場合は、
バックフォーカスの差はありませんよ、(だって、アダプタをつけることで、4/3マウントのフランジバックになっているので)
なので、ED150mF2.0をつけても、ED300mmF2.8をつけても、E-5(E−3)で撮るのと同等な画像が取れます。(普通は、50mmF2マクロの神レンズぐらいでも)
AFや操作性、坊滴、手振れ補正の度合いなどは違いますが、画質は同じレンズであれば基本的におなじです。
特に、E-5とE-PL2は発売時期もほぼおなじなので、同等といえるでしょう。

>このE-PL2もローパスを薄くしているのでしょうか?

わざわざ、変えないで使いまわすと思います。

書込番号:12559271

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件

2011/01/26 05:52(1年以上前)

ジェンソンさん

そうかぁE-5のはファインディティール処理なんですね・・。

mao-maohさん

フォーサーズレンズに替えて、わざわざデカクしてまでは実用的ではないですね!

しかし、なにはともあれドラマチックトーンは魅力です。


書込番号:12562213

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/28 19:04(1年以上前)

別機種

ED50mmF2マクロ

GF1だと、ZDレンズ(のハイスピードイメージャー非対応レンズ)がMFでしか使えなかったので不便に思ってましたが、

G2では、ZDレンズ(たぶんすべて)のAFが可能になっていました。

作例は、一応AFです。

もちろん、オリのPENはAF効きますね。(E−PL2でももちろん効くはずです。)

ハイスピードイメージャー対応レンズほど早くありませんが、とりあえずAFできます。

とりあえず試した2本のうちでは、AFスピードは、ED150mmF2は結構早く実用の範囲です。

50マクロは、位相差でもゆっくりなAFですが、コントラストAFはさらにゆっくりです、ですが、確実に合います。

もっとも、作例ぐらいに近接撮影ではMFで行くべきでしょう。

とはいえ、マクロ撮影(近接撮影)では、位相差よりコントラストAFのほうが確実に合いますね。

書込番号:12573108

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 1月

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディをお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング