OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
PL2の購入を検討しています。昔の小型・軽量だったOM1を使っていましたが、
その交換レンズが使えるところが魅力です。(50m/F1.4、28m/F3.5、75-150m/F4)
ところでOMアダプターでそのレンズをマウントした場合、
焦点距離やF値はどうなりますか?
また発色・解像度など画質はどうでしょうか?
使い勝手なども解かれば教えて下さい。
書込番号:12672779
0点

焦点距離は換算で2倍になってしまいます。
開放f値は同じです。
イメージとしては真ん中を切り出して拡大している感じですね。
発色や解像度はレンズの持っている傾向を維持はしますが、デジタルの画像処理エンジンが吐き出す傾向になります。
専用のレンズではないので、収差は残ってオールドレンズの味わいが完全に消えるほどではありませんけどね。
使い勝手に関してはレンズの絞り環で操作するだけのことで、カメラからは機械的に絞りをコントロールできません。
露出はカメラが判断しますので、何も難しいことはありませんが、焦点距離2倍を受け入れられるかどうかが問題ですね。
書込番号:12672825
4点

焦点距離もF数も変わりません。
50mmF1.4はE-PL2につけても50mmF1.4です。
ですが、OM-1に使うときとは撮影範囲が変わります。
E-PL2に50mmレンズを使う場合は、OM-1に100mmレンズを使用したときとほぼ同じ範囲が写ることになります。
絞りのF数はそのままです。露出を考える時にもそのままの数字を使います。
撮影した画像を同じサイズで鑑賞する場合、OM-1のものに比べるとE-PL2の画像は絞りにしておよそ2段分被写界深度が深くなります。
撮影範囲と被写界深度で見た場合、OM-1+50mmF1.4の画像とE-PL2+25mmF2.8の画像がほぼ同じになるということです。
画像の縦横比がOM-1は3:2、E-PL2は4:3と違いますが(トリミング無しで)。
OMに限らず、フィルム用に設計したレンズはデジタル専用レンズに比べると、色のにじみや像の流れが出ることが多いです。絞り込むことによって解消することもありますが、レンズによって違います。
書込番号:12672898
5点

すみません、書き間違えました。
>撮影範囲と被写界深度で見た場合、OM-1+50mmF1.4の画像とE-PL2+25mmF2.8の画像がほぼ同じになるということです。
…は誤りで、正しくは
撮影範囲と被写界深度で見た場合、OM-1+50mmF2.8の画像とE-PL2+25mmF1.4の画像がほぼ同じになるということです。
でした。
書込番号:12672917
1点

オリペンさん
こんにちは、私もOM−1世代で最初に買ったOM−1は10年以上前に露出計の故障で処分してOM−2も持っていたのですが、デジタル一眼レフのE−1を買ったときにレンズその他と一緒に全て友人に譲りました、ところが昨年OM−1の中古を買ってしまい、レンズも50mmF1.8、135mmF3.5、75−150mmF4などを買いました、OM−1は最初だけ使って最近はOMレンズでマウント遊びをしています。
デジタル一眼ではキャノンのEOS−5DMarkU、ソニーのNEX−5、m4/3ではオリンパスのE−P1とパナソニックのG1でマウントアダプターを使って色々遊んでみました。
焦点距離やF値等は皆さんが言っている通りですが、解像度はカメラが違うので比較にはならないのですが、やはりフルサイズの5DMarkUが一番良く、続いてNEX−5でm4/3のE−P1やG1は良くなかったです、ただしフルサイズでは周辺減光が強くてトイカメラのような感じに写りました。
E−PL2などでも一応使えるのですが、m4/3はオリンパスやパナソニックそしてコシナからも専用のいいレンズが出ていますか、そちらで本気の写真を、OMレンズは遊びと割り切ったほうが良いと思います。
添付の写真はE−P1とOMレンズの50mmF1.8を「OM ADAPTER MF−1」と「FOUR THIRDS ADAPTER MMF−1」を使ってマウントしてOM−1を撮ってみました、MFアシストでピント合わせは楽ですが、F4に絞ったのですが、撮れた写真はあまりいい出来ではありません。
書込番号:12673090
1点

撮影範囲についてはご説明で解りました。
明るさだけについてはE-PL2に50m/F1.4を付けた場合、
発売しているデジタルレンズで一番明るい17m/F2.8より明るくなる、
つまり暗さに有利と言う事になりませんか?
今はほとんど使っていない昔のレンズを有効使用するため、
OMアダプターを買ってまでする価値があるのか迷うところです。
画質(どの程度許容できるか解りませんが)を言うなら、
デジタル専用レンズを買ったほうがベターと言うことでしょうか。
書込番号:12673107
1点

>OMアダプターを買ってまでする価値があるのか迷うところです。
純正は高いので、これ ↓ を試しに買ってみても良いかも・・・?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forOMM43ad.htm
書込番号:12673213
1点

オリペンさん こんにちは
PENで使用する場合であれば、絞りリングを動かす事で絞り値を変え、
背面液晶でピントを確認しながら撮影するという感じになるかと思います。
愛ラブゆうさんの書き込みありますが、canonなどのフルサイズで使用する場合、
実絞り測光によるマニュアルかAVモードでの撮影になります。
やはり絞りは絞りリングを動かす事になります。
絞り込むと光学ファインダーは暗くなりますので、絞り開放でピントを合わせて
から絞り込んで撮影されるか、ダイレクトに絞り込んでピントを合わせるかという
感じになるかと思います〜!
ライブビュー搭載機であれば、背面液晶を見てピント位置を拡大確認などしながら
撮影もできるのではと思います〜!。
フォーマットによる画角の変化ですが、サンプルUPしてみます〜。
フルサイズでOM55mmを使用して写した物です〜。
フォーマットによって写る範囲が変わるのが判りやすい様にトリミングして見ま
した。
>明るさだけについてはE-PL2に50m/F1.4を付けた場合、
発売しているデジタルレンズで一番明るい17m/F2.8より明るくなる、
つまり暗さに有利と言う事になりませんか?
F値だけで見れは有利ですが、昔のレンズですとF1.4などのレンズは絞り開放では
ソフトな描写になり、コントラストも低いです。
この様なソフト感のある描写になるレンズは、今のデジタル用のレンズではあまり
ありません。
ですので、柔らかい感じで撮影したいというのであれば、お勧めですね〜!
どうしてもフォーマットによって写る範囲が狭くなるので、フイルム時代のレンズ
の場合は、望遠レンズとして使用する感じになると思います〜。
お持ちの28mmのレンズですら、PENに付けた場合では換算56mm相当ですので、
フルサイズの50mmよりも画角が狭いです^^;
>デジタル専用レンズを買ったほうがベターと言うことでしょうか。
広角域に関しては間違いないですね〜。
また絞り開放からシャープに使用したいというとそうなってしまいますね〜。
キットレンズが14-42mmであり換算28-84mm相当ですので、フイルム時代の標準
ズームの様な焦点距離のイメージになりますが、デジタルならではの焦点距離
でしょう・・・。
フイルム用のレンズで、14mmスタートの超広角レンズは大きく重く高額な物
ですが、デジタル専用の物であれば、大きくはないですからね〜!
なので遊びやすいというと、50mmF1.4でしょうね〜。
70-150mmF4と被るレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6ですが、
最短撮影距離は、40-150mmの方が70cm近く短いようですし、ズームの守備範囲も
大きいです。しかも重量も半分未満です・・・。
150mmF4での撮影ができないくらいで他は、新しい方がAFも効いて使いやすい
でしょう・・・。
28mmF3.5であれば、14-42mmF3.5-5.6の28mmでF4.5くらいにはなっていますから
少しF値は小さいですね〜。最短撮影距離でも少し負けています^^;
使いやすさであれば、今の物には今の物を!
となるでしょうが、せっかくお持ちですのでたまには使用してあげると良いのでは
ないでしょうか〜!
書込番号:12673218
4点

オリペン さん
F1.4とF2.8ではシャッター速度にして2段分の明るさの違いがありますので、もちろんF1.4の方が暗さに強いと言えます。
しかし50mmと17mmでは撮影範囲がぜんぜん違いますから、比較対象にならないのでは?
また、マイクロフォーサーズ用レンズは絞り開放から画面全面かなり均質な像で問題なく使用出来ますが、OMなどのフィルム用レンズは、画面中央でも2段ほど絞ってようやく同等の画質になるのが普通で、周辺ではF8〜11まで絞ってもかなわないことが多いです。
いわゆるレンズ遊びや特殊な用途以外では専用レンズがお勧めですが、価値があるかどうかは使う人と使い方しだいでしょう。
こちらにOMレンズ推奨Fナンバー範囲の一覧があります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100722-3#
書込番号:12673237
1点

E-620とOM ZUIKO単焦点の組み合わせで主に花の撮影をしています。
私、個人はオリンパスの推奨F値はかなり信頼出来るものだと感じています。
実際に幾つかのレンズで撮り比べましたが、推奨F値を外して撮影すると霞がかかるモヤっとした描写、ピント頂点も滲んでいる結果になります。
それが銀塩レンズの味わいと最初からわりきっているならば問題ないですが、開放F1.4での撮影を目的としようとすると期待にそわない結果になります。
OM ZUIKO単焦点での実用途は平均的にF4、F5.6だと思います。
※一番開けてもF2.8、しかも、その実用途に耐えるのはごく僅かの高性能のレンズだけとなります。
書込番号:12673345
0点

私もOM用レンズを何本か持っていますので、E-P1に付けて撮る事も有りましたが、一通り遊んだら、今は使う事はほとんど無いですね。
それでも時々気が向いたら使ってみるというのでも結構面白いですね。
50mmのレンズは100mm相当になるので使い易いですね。
50mmF1.8で孫を撮った写真を参考に載せます。
この様な被写体の場合柔らかな描写がなかなかいいと思いました。
書込番号:12673921
4点

3本の手持ちレンズでデジタルでも使えるかなと思えるレンズが1本(50mm F1.4)と考えるとアダプターの購入は勿体無いかな。
外付けEVFも必需品と考えると更に勿体無いと考えてしまいます。
あくまで個人的な見解です。
書込番号:12675904
0点

絞りが推奨値から外れるとどうなるか、試してみました。
ただし、カメラはE-30です。(おそらく違いはないと思いますが・・・。)
レンズはズイコー50ミリF1.4です。
単純にF1.4だから明るい、と考えてはいけないようです。
開放のホワッとした感じが受け入れられるか、だと思います。
書込番号:12678252
4点

> 単純にF1.4だから明るい、と考えてはいけないようです。
もしかしてF値と露光量を取り違えてなさってる?
書込番号:12682414
1点

toppo-jiさん
>もしかしてF値と露光量を取り違えてなさってる?
済みません、言葉足らずだったようです。
スレ主さんの、
>明るさだけについてはE-PL2に50m/F1.4を付けた場合、
発売しているデジタルレンズで一番明るい17m/F2.8より明るくなる、
つまり暗さに有利と言う事になりませんか?
というお話に対し、開放値の明るさだけで判断せずに、開放値は描写が違う、ということを承知しておかないと後悔することになりかねない、という意味での発言です。
書込番号:12682553
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/01/05 12:57:58 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/02 14:12:00 |
![]() ![]() |
4 | 2020/09/13 22:10:23 |
![]() ![]() |
4 | 2020/07/06 8:47:56 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/22 10:12:03 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/21 22:25:50 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/01 16:13:06 |
![]() ![]() |
4 | 2019/12/29 22:02:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/10/01 1:45:13 |
![]() ![]() |
14 | 2017/04/07 20:17:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





