LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
あけましておめでとうございます。
GF3のダブルレンズキットは29800円で買えます。
驚くことに、このマイクロフォーサーズのパンフォーカスレンズのセットは、
ズボンや上着のポケットに入ってしまいます。つまり携帯性が、従来の一眼
とは段違いになります。常に持ち歩いて、シャッターチャンスに強い撮影が
できます。
他方、レンズの解像力やボケ表現やダイナミックレンジはコンデジとは別次元
になります。使いこなし次第で面白い写真も撮れると思いますが、設定や撮影
方法が難しいと思います。
そこで、このスレでは画像も交えて様々な撮影テクニックの情報交換をお願い
したいと思います。勿論画像を貼り付けるだけでも構いません。GF3じゃなく
ても、他のマイクロフォーサーズのカメラでも構いません。画像を見たり見ら
れたりするだけで、技術向上になると思います。
貼り付けた写真ではISO400とかにしておけばもう少しブレを防げたなーと反省
しております。新木場の熱帯植物園のエントランス脇のかぼちゃ広場?です。
書込番号:15591815
3点

まさちゃん98さん、こんばんは。ついに引越しですね。
さっそく写真あげてみます!
かぼちゃの写真は構図としてはできればちょっと絞りたいですけど、夕方で光も少なく動く子供相手には条件が厳しそうです。
絞りも開放してますから、やはりISO上げてくしかないのですかね。
書込番号:15599344
2点

どうもインテリジェントISOというのは、私には合わないようです。
ISO固定が良いんだな!と気づきました。
それで、今日はISO800固定で生活してみました。
多少ノイジーですが、被写体ブレと手ぶれからは解放されました。
晴天昼間屋外だけISO160で、それ以外は全てISO800で通した方が良さそうです。
書込番号:15604552
1点

>どうもインテリジェントISOというのは、私には合わないようです。
何故合わないのか理由を書いたほうが他の人の参考になると思うけどね。
GF3は初心者が使われてる場合も多いと思うので。
書込番号:15616981
0点

こんにちは。昨日は関東でもかなり雪が降りましたね。大丈夫でしたでしょうか?
私もISOは固定です。Aモードで絞りを決めて、シャッタースピードを確認しながらISOをできるだけ低めに設定しています。
シャッタースピードが稼げないようでしたら、ISOや絞りで調整する感じです。
今月はなぜかレンズを2個追加してしまいました…。「CANON FD 300mm F5.6 SC」と「SIGMA 19mm F2.8 m4/3」です。
キヤノン300mmはMFで重さも1kgありますが三脚座がついて中古7000円程度でした。歩留まりは悪いですがなんとか使えそうです。
あと、買うつもりのなかったシグマ19mmもなぜか購入してしまいました。思ってたより良いですよ。やっぱりシャープな感じがします。
載せた写真は手持ち、JPG撮って出しです。CANON FD 300mmは手持ちといっても、柵の上などに乗せてますけど(^^;
書込番号:15623241
2点

連休は房総半島に行ってみました。
オートISOも、インテリジェントISOも、逆光の感じや、被写体ブレの感じを
完璧に判断することはできないようです。当たり前ですけどね。
たのしくやろうよさん、FD300mmとシグマ19mmご購入おめでとうございます!
FDの時代って、日本人が徹夜で仕事して、信じられないような高性能な製品を
産み出していた時代ですよね。
換算600ミリで、EXテレコン使うと1200ミリ相当ですか!
望遠はセンサーサイズの小さなフォーサーズが有利ですよね。
19ミリは14mmF2.5よりボケれますし、発色がパナレンズとは違いますね。
もしかして、色が濃くでますか?
書込番号:15624884
0点

イタリアンレストランでピザが出てきた時に、イチガンを取り出してレンズを向けたら
店員さんが文句を言いに来るかもしれません。
こういうときは、ポケットからマイクロフォーサーズを取り出すのが良いですね。
サッと出して、パッと撮り、また、サッと隠す。
こんな感じで、ISO800固定で撮影しちゃいます。
書込番号:15633659
0点

まわりの人は全員イチガンですが、こちらは子供を追い掛け回さなければなりません
ので、ポケットにミラーレスです。ISO160固定でした。
書込番号:15647090
1点

まさちゃん98さん、こんばんは。房総に行かれたのですね。千葉からちょっと南に行っただけで、意外とのどかな風景があって、風景やスナップには良いと思いますよ〜。
さて、シグマのレンズですが、単焦点らしくシャープですが、色が濃くなるような印象は今のところないですかねえ。
あまり条件が揃ってはいないのですが、比較のような?写真を2枚ずつ載せてみますね。
(フォトスタイルやWBは揃えてありますが、アングルが若干違います)
先日の300mmはMサイズなので840mm相当でした。そのうち月で840mmと1200mmと試してみたいのですが、寒くて・・・(笑)
書込番号:15651547
2点

そうですね、絞ってしまいますと、レンズの違いは分かりにくくなりますね。
レンズに惚れる時って、絞り開放の時の何らかの描写に惚れる時ですね。
14mmF2.5は優等生で面白味が無いのですが、サイズと軽さだけは惚れますね。
書込番号:15665942
0点

まさちゃん98さん、こんにちは。シグマのレンズではまだあまり開放で色合いの参考になるような写真がないんですよー。
一応載せてみましたが、フォトスタイルをヴィヴィッドにしてたり、色の少ないトラ猫だったり・・・。
書込番号:15701260
1点

現代レンズの逆光性能は凄いですね。+3EVでも「もわっと」しないんですねー。
GF3のセンサーもダイナミックレンジが広いので逆光に強いですね。
後で暗く調整できるので、最初から+2/3EV位で撮影しちゃうというのも良いかもしれません。撮影場所は、小田原フラワーガーデンです。
書込番号:15719578
1点

ようやくシグマのレンズを開放で撮ってみました〜。まだ撮れたてです(笑)
WBはオート、JPEG撮って出し、フォトスタイルはスタンダードでの撮影です。
書込番号:15721451
1点

昨日は載せる画像を1枚間違えてしまったので追加で投稿します。
ボケが多少良かったので、こちらの方を載せるつもりでした。
まさちゃん98さん、+3EVとは思い切った露出ですね。
暗くするときは何を使って暗くしていますか?
書込番号:15726636
1点


楽しくやろうよさん
14mmF2.5の有効径は、5.6mm、5群6枚、非球面レンズ3枚、変形レトロフォーカス
19mmF2.8の有効径は、6.7mm、6群8枚、非球面レンズ3枚、レトロフォーカス
ということで、ボケは確実にシグマの方が大きいですね。大は小を兼ねますからね。
また、シグマの方が色飽和しにくい感じがしますが、これはどういう理屈なんでしょう。
シグマの方がコントラストが出てるのかもしれません。
逆光性能は、今時のレンズなので、どちらも高そうです。コーティングが良いんですね。
ということで、画像だけ見ればシグマの方が好ましい様に思いました。携帯性を考えなくて良い時はシグマ装着で決まりじゃないでしょうか。私は子供を追いかけなくても良くなったら、シグマ購入したいですね。
フィルム時代に50mmF1.4を使い倒した経験がありますので、ミラーレスカメラでもガウスタイプのレンズを使ってみたい気もします。シグマだと30mmF2.8がガウスレンズのようです。価格コムによると、こちらも9千円!あー、欲しい!
書込番号:15737237
0点

フォトスタイル人物の色合いは気に入っているのですが、ISO160でも暗いときは
ノイズが乗ります。ノイズリダクションを+1に設定してしばらく使ってみよう
と思います。
書込番号:15757296
1点

まさちゃん98さんから見ても、やはりパナの14mmは赤が飽和してますか。私も2台のPCと液晶テレビの写真モードでも確認しましたが同じ傾向でしたから、そうなのでしょう。
今回はPZ14-42mmです。こちらの方が14mm短焦点よりは飽和しにくそうですね。
コエビソウはコエビに見えなくもないです。じーっと見てたらシベが目に見えてきました(^^)
フォトスタイルの人物は今まであまり使ったことがないのですが、肌をきれいに見せるために、多少塗り絵になってもノイズを多めに潰しているような設定かと勝手に思ってましたよ。使ってみないとわからないものですね。
書込番号:15767982
0点

寒椿、サザンカの季節ですねー。至るところの寒椿が満開です。
しかし、このサザンカの深い色が14mmF2.5では出にくいんです。
書込番号:15771103
0点

まさちゃん98さん、お早うございます。
ISO感度800は少々高すぎかと思います。
一度、ISO感度を落とし、露出補正を+ではなく、−側に振ってみてください。
書込番号:15771121
0点

じんたSさん
マイナス補正、今度やってみます。
マンションの中庭にも寒椿あるんですが、あー、撮影していると変なヒト?
と思われるのも何なので、街で撮ってみたいと思います!
14mmF2.5はほとんど文句がありませんが、寒椿だけは上手に撮れません!
書込番号:15779863
0点


まさちゃん98さん、お早うございます。
ISO感度を落とすことで、前回よりはましになりましたでしょうか?
それでもSS=1/500secの撮影は、少々早すぎるかと思います。
@絞り値を上げることで、被写界深度を深くしたり、
Aスポットや中央重点測光ではなく、マルチ測光モードでも試してみてください。
B露出補正も、-0.7や-1辺りも積極的につかって見てください。それだけでも表現力がかなり違ってきますよ。
これらをいろいろ併用してお試しください。
もう少し改善できるかと思います。
ただ、基本的にデジカメでの赤の再現は、当機のみならず他機も苦手だそうですよ。
書込番号:15786243
2点

じんたSさん、お久しぶりですね。え〜と、14mm単焦点の飽和やコントラストについては私が今回載せた写真が発端ですね(^^)
基本的には露出をプラスにすると白とびや飽和が起こりやすくなりますが柔らかい表現ができ、マイナスにすると質感をしっかり表現しやすくなりますね。
でも、光や被写体などその時の条件次第だと思います。どちらにしても赤い花をJPEG撮ってだしできれいに写すのは簡単ではないでしょう。レフ板を使う人もいますからね。
山茶花の色自体、じんたSさんのおっしゃるようにデジカメでは飽和しやすいと思いますが、【シグマ19mm】【PZ14-42mm】【14mm単焦点】のレンズで山茶花を撮った場合に比べてみると、14mm単焦点が若干飽和しやすそうかなと私も思ったんです。
場所はどれも都庁周辺ですが日時は揃えてはないので必ずしもではないのですが、そのような傾向はあるのではないかと思いました。シグマ19mmやPZ14-42mmでは露出をプラスにふってもそれほど飽和が目立ちませんでしたので。測光はどれもマルチ測光、ISOは160です。
今まで載せた写真と同じ日時に撮った露出などの違う写真も載せておきますね。
こんな時はブラケットが便利で多用してますよ。
すごくアンダーにした写真もありましたのでそれも載せます(^^)
書込番号:15797299
1点

追記です。もちろん14mmも好きなんですよ。シャープで寄れて、キットレンズでいいのかな?と思います。GF5の新しいダブルレンズキットを見ると、今後は14mmをキットレンズからはずすのかな?とも思えますね。でも個人的には単焦点の良さを知るには良いキットレンズだと思いますけど。
まさちゃん98さん、マンションの中庭でカメラを持ってるのは誤解されるかもしれませんね(^^;ご近所さんに誤解されないようお互い気をつけましょう(笑)
書込番号:15797551
1点

私は露出補正+1/3が好きです。
しかし山茶花がうまくいかないので、彩度をひとつ落としてみました。
こういうときカメラ内RAW現像機能があると便利ですね。
久々にLX3も使ってみたら被写界深度の深さが心地よいです。
書込番号:15801738
0点

都庁周辺では山茶花がもうほとんどなかったのですが、また見つけたのでPZ45-175mmでの例を載せます。もうちょっと良いアングルなら良かったのですが(^^;
そういえば最近、私は以前の設定とは変わって、フォトスタイルのスタンダードでコントラスト-1、彩度0、シャープネス0、NR-1にしています。コントラストは強調すると階調が失われるので飽和しやすくなるかもしれません。まさちゃん98さんも今度コントラストの-1試してみてください。
カメラ内のRAW現像は欲しいですね〜。それならRAW手が出しやすくなりますよ。
山茶花ばかりなので(笑)咲き始めた梅や鳥も載せてみます。
書込番号:15834888
0点

山茶花を上手に撮れるセッティングが見つかったかも!
フォトスタイル人物、コントラスト−2、彩度−2、ノイズ−2、です。
他の被写体も良い感じです。
書込番号:15844826
0点

フォトスタイル人物、コントラスト−2、彩度−2、ノイズ−2で、マザー牧場に行ってみました。
ハイキーが好きなのですが、白トビ気味になることがあります。
書込番号:15872549
1点

いちごおいしそうですね(^^)菜の花も良い感じです。やっぱり彩度も落としたほうが自然に写りますね。おそらくフォトスタイルのナチュラルだと元々そのような設定なのでしょうけど、私はナチュラルだとちょっと物足りないかな?と思いました。
なので、結局、被写体ごとに設定をいろいろ変えるのが一番良いのでしょうけど、面倒ですし、つい忘れてしまいます(^^;
白い花のハイキーは白飛びに見えないように撮るのがなかなか難しいですね。
光にすかす感じにすると撮りやすいと思いますよ。
書込番号:15879441
1点




ご無沙汰してます〜、私も最近、花にはナチュラルをよく使ってます。
あと、オリンパスの45mmも買ってしまいました・・・。
書込番号:15969688
0点

こんばんは
オリの45ミリって、今見たら安いんですねー。2万円前半じゃないですか。
ボケが大きいのに解像するという、現代の大口径レンズの特徴を示していますね。
サクラの写真を見て思いました。フォトスタイルナチュラルでもヒトの目よりも
ダイナミックレンジ狭い感じです。
ということは、特別な演出でも意図しない限り、フォトスタイルナチュラルで
良いということになりますね。
書込番号:15970075
0点



フォトスタイルナチュラルを愛用していましたが、それでも、彩度+1だと色飽和することが分かってきました。仕方なく、彩度−1で、再チャレンジです!
書込番号:16006266
0点

まさちゃん98さん、みなさんお早うございます。
2枚の写真、一方はISO感度800で他方は160となっており、彩度の効果比較を、共通の土俵の上で見ていないことにはなりませんか?
ところで白飛び云々の件ですが、彩度を変更するだけでなく
〇 露出補正を+0.3⇒0よりも、-0.3あるいは-0.7位まで変えると、もっと白飛びせず落ち着いた写りになるかと思います。
またF値も2.5でなく、もっと絞って数値を上げてとられてみると、写真の雰囲気が変わるかと思いますよ。
書込番号:16006368
0点



まだまだポケットに入れて撮影しています。フォトスタイルナチュラルです。
今日の価格26000円というのはスゴいですね!
ズームレンズ8千円、単レンズ8千円だと、本体は1万円になりますねー。
書込番号:16203642
0点


アスペクト比1:1を使うとEXテレコンの倍率がアップすることに気付きました。
つまり、14mmF2.5が、28ミリ相当、56ミリ相当、76ミリ相当に使えるということです。
書込番号:16211783
1点

ご無沙汰です〜、先日、ワイコンのDMW-GWC1を買ってしまいました♪思ったより劣化はなくて使えますよ。
私は最近、GX1では3:2で撮ってますがそれでも4:3と比べると35mm換算の焦点距離が若干大きく表示されます。アスペクト比を変えると周囲を切り取る分、計算上は焦点距離が大きくなるということかもしれませんね。ちなみにGF2は嫁兼用のため後で設定を変えるのが面倒なので4:3のまま撮っています(笑)
書込番号:16245024
1点

こんばんは、0.79倍のワイコンで22ミリ相当ですか!
22ミリとなりますと、超広角の世界観が表現できますね。
そう、やっぱり、水平線を写したいですね、水平線が少し曲がってる感じが好きです。
曲げるために、少し中心からずらす必要ありますよね。
そういう、水平線が見えるところに行きたいですね。
書込番号:16245282
0点


またまた遅くなりましたが(^_^;)、水平線とはちょっと違いますが少し曲がってる感じのありますよ〜。こうすると歪みがあるのがわかりますね。
ついでにあじさいも載せてみます。
書込番号:16272612
0点

アジサイも正念場です。梅雨が明けてしまったら大変です。
対角線20ミリ未満の小型センサーのカメラも沢山発売されていますが、このようにダイナミックレンジが確保されたカメラは少ないと思いますです。
書込番号:16304591
0点

20mmF1.7の新型が発表されましたね。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20_2.html
これはかなりグッと来ます。
しかし、14mmF2.5の性能が高すぎて、買う必要性が感じられません。
書込番号:16325783
0点



GF3で残念なのが、ピントブラケット機能が付いてないことです。
廉価カメラなので仕方ないですけど、やるとしたらMFにしてカメラを前後に1センチ動かすとかですかね。
書込番号:16383597
0点





このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/03/15 14:26:22 |
![]() ![]() |
13 | 2020/01/29 23:49:25 |
![]() ![]() |
11 | 2018/04/05 7:49:39 |
![]() ![]() |
1 | 2017/12/05 2:00:48 |
![]() ![]() |
9 | 2016/09/21 19:02:27 |
![]() ![]() |
16 | 2016/07/08 1:06:59 |
![]() ![]() |
11 | 2016/05/29 0:16:59 |
![]() ![]() |
8 | 2016/01/23 16:14:26 |
![]() ![]() |
31 | 2015/08/30 22:28:56 |
![]() ![]() |
28 | 2014/10/02 16:39:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





