PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
以前ビクターとHOYAが合併するというデマが流れたが、
ビクターではなくリコーでしたね。
どちらにしてもこれからの時代は、合併しなければ生き残ってはいけないという事ですね。
書込番号:13203856
1点

↑しかも、ペンタのデジタルイメージ部門だけです
書込番号:13203980
4点

まずHOYAからPENTAX部門を別会社にして切り離し、それをRICOHが買い取る手順です。
相乗効果で良い結果を期待したいです。
Panasonicの三洋のように、人員整理で関係者は苦労するでしょうけど。
書込番号:13203995
1点

>生き残ってはいけない
生き残りがどうこうではなく単に事業戦略の1つでしかないと思うのですが?ペンタのほうから身売り話をしたわけではないと理解していますけど、売ったのは買収したときから内心売りたかったHOYAなだけ。
HOYAのときは敵対的買収を受けた形で、今回はリコーが「コンシューマー事業の確立」を目的にペンタを手に入れただけで、わかったのはリコーがカメラ事業に本気だということだと思います。ペンタにとってはこのままずっとHOYAにいるより、カメラ事業に理解があるリコーに行くほうがずっと幸せだと思います。
「ペンタックスのマウントは強い資産だ」──リコー、買収でカメラ事業に注力 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/01/news112.html
ペンタックスが持つ3種類のレンズマウントを「ものすごく強い資産だ」と評価し、ペンタックスブランドを維持しながらレンズ交換式カメラに力を入れていく方針。「3年くらいの間には1000億円を超える事業に育てたい」と意気込む。
リコー、PENTAX買収に「お嫁に来てもらったようだ」 - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/01/news100.html
同社では現状、コンシューマ事業領域はいまだ基盤の確立までに至っていないと認識しており、「長年の課題」であるコンシューマ事業の確立のため、PENTAXの買収に踏み切った。
むしろ生き残り、事業継続が厳しくなってきてるのは赤字続きのオリンパスではないでしょうか。
書込番号:13203998
12点

今の説明でよ〜くわかりました。
ペンタックスにとっても良かったんですね。
こりゃ、目出度いことです。
ペンタックスファンとして、幸せな気分にしてもたいました。
ありがとうございます。
書込番号:13204097
4点

Yu_chanさん、
今回の、リコーがHOYAからペンタックスのデジタルイメージ部門を買収するニュースに関して、この掲示板を眺めると、捉え方に、かなり幅があるように感じるのですが、それは誤解が多いせいもあるのかもしれませんね。
パナソニックと三洋電機の関係は、友好的TOBで子会社になった後に、この4月にパナソニックの完全子会社化。ビクターとケンウッドは、持株会社の設立による経営統合。数年前までのメガバンクの再編は、直接合併も多かったように思います。
現在のペンタックスは会社名ではなくて、HOYAを存続会社として合併したので、旧ペンタックスはHOYAの中で幾つかの事業部となって、そのブランド名として存続していますが、今回のニュースは、その中のデジタルイメージ部門を別会社して、それをリコーが買収する形になるようで、このあたりについての誤解もあって、多岐に渡る書き込みが掲示板に書き込まれたように
感じます。
ブランド名に留まっていたペンタックスが、会社名としても復活することになるかもしれず、親会社も同業ですから、どんな製品展開になるのか、愉しみです♪
書込番号:13204106
7点

オリンパス、パナソニック、ソニーの爆発的ブームを見れば、
リコー、ペンタックスも俄然やる気になるでしょう。
今はチャンスの時期です。
書込番号:13204209
2点

リコーはコンパクトデジカメみたいなレンズ一体型ではなく、レンズ交換型になっていくと見込んでいるらしいので、一眼とコンパクトデジカメ系のレンズ交換型をすすめて、一体型ボディ売り切りじゃない、交換レンズ方式で売り上げを上げたい様な気がします。
コンパクトデジカメは安くなりすぎたので、ボディは安くしてもレンズで付加価値をあげたいのだと思います。
素子の限界もすこし見えて来てますが、素子同様にレンズもナノテク技術になっていけば、未来があるのではないでしょうか?
HOYAとしても、ガラス素材を進化させてそれを沢山利用できればいいですし、デジタルカメラでは売り上げが左右されますから、カメラモジュールといっても、医療を始め、監視カメラ、ATM等のセキュリティカメラ、テレビ会議用WEBカメラ、自動車用のバック監視カメラやスバルみたいな歩行者認識用カメラ等、業務的な形式で事業を残したい感じがします。特に「認識」的な部分ではレンズの解像度やピント、レンズ補正などで精度が大きく違うと思いますので。
リコーもHOYAもペンタックスの技術は評価してるからPENTAXブランドの存在価値がある気がしますので、今度は長く安心して仕事ができる環境で進めてもらいたい気がします。
リコーは一眼をもっと良くするのを頑張って欲しいと思いますし、リコー自体もいい物を真面目に作るけどすこし遊びがない感じが、以前のペンタックス的なのかもしれませんので、いいコラボレーションになればいいなと思います。
ペンタックスが弱い印象を受けますが、逆にリコーとHOYAの弱みをペンタックスの技術で埋める訳ですから、ペンタックスは結構技術的に凄いんだなという印象です…
書込番号:13204333
15点

このスレ主がトンチンカンなスレを立てるのは、いつものこと。
わけのわからんリコー批判もしてましたなー。
書込番号:13204357
10点

>ソニーの爆発的ブーム
・・・・
ごくごく最近の特殊な例ですから・・・
by αユーザ and シフトするならペンタマウントと思うユーザ
>以前ビクターとHOYAが合併するというデマが流れたが
・・・・
どう分かち合うのか??笑
VHSヘッドをクリスタルで・・・磨耗が少ない・・・とか。
メガネにビデオを組み込むとか・・・。
書込番号:13204407
2点

リコー商品の方向性や色合いが嫌い・・とか正当な批判なら、別に構わないんではないしょうか?
継ぎ接ぎカメラやノイジーな薄弱色
書込番号:13204416
3点

もし合併にしろ買収にしろ
ビクターとPENTAXがくっついていたら、
動画機能に優れた一眼なんか出来ていたのではないか、なんて思います。
今回は正式にリコーとPENTAXがくっつくという事で、
どんなカメラがこの世に誕生するのか。
書込番号:13204833
1点

>動画機能に優れた一眼なんか出来ていたのではないか、
たしかにビクターとのウワサがあったときはそういう声もありましたが、今の世の中を見れば、結局デジタル一眼で動画というのがニッチだったと言える気がします。
動画といえばパナGH2がありますが台数的にはそれほど売れてるとは思えず、世間を見渡せばせいぜい数十秒〜数分程度の映像が取れれば十分なユーザーが多いとも感じます。ソニーのNEXやα55のような機種で数十秒〜数分の動画を撮ってるイメージです。
今回リコーが買収しても、これまで通り、キャノニコや家電屋ソニー・パナとはあまりかぶらない個性的なカメラが出てくると見ています。個人的にはGXRにも興味がありますが、こちらもそろそろボディのリニューアルも欲しいところですし、Mマウントユニットもそろそろ発売にこぎつけてほしいところです。
【CP+】リコー、GXR用「Mマウントユニット」を参考出品 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425847.html
そのうち、GXR用「Kマウントユニット」なんてものも出るかもしれませんが。そうなればGXRでDAリミテッド単焦点レンズが使えるようになっちゃいますけど。
書込番号:13205212
4点

>生き残りがどうこうではなく単に事業戦略の1つでしかないと思うのですが?
どう見ても双方の生き残りをかけた買収でしょう。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21998820110701
リコーのカメラ部門は赤字だし、ペンタックスが黒字化したと言っても、販売が好調だからではなく、リストラの効果が出たからでしょう。
どちらも単独では生き残りは厳しいのはわかっているから、こういうことになったんだと思います。
とにかく結果オーライになってほしいですけど。
***********
>オリンパス、パナソニック、ソニーの爆発的ブームを見れば、
日本限定のミラーレス一眼のプチブームのことですか?
他のスレにも書きましたけど、そのプチブームは日本だけですよ。世界市場の1割程度の日本特有の現象です。
グローバルで見るとプチブームさえまだ起きていません。
書込番号:13205247
3点

ビクターなど、財務内容 最悪だったでしょう。
それを考え合わせないと後々苦労する事になりますよ。
パナがまず初めに声を掛け、内容分析で、オジャン。
その関係上、ケンウッドが現れ、事実上、買収。
しかし、しかし、ケンウッド、後日、その内容に大変苦労したご様子ですよ。
あるお方など、騙された、などと平然と公言しておられましたね。
会社の中身を良く良く読み取らなければ、後々苦労する事になりますね。
リコーと、PENTAXとの関係では、財務内容よりも、潜在技術力がどれほど有るかが問題ですよ。
PENTAX独特のDNAが未だに枯れずに残っていたとすれば、リコーの勝ちですね。
もしも、HOYAなどで使い古され、能力の疲労が激しい場合、残っているのはカスだけ、という現実なのでしょう。
金属疲労ならぬ、人間過労疲労度合い。
時間が経てば、必ずや表に出てきますので楽しみですね。
書込番号:13205516
1点

>NEXの爆発的ヒット
APS-Cセンサーのミラーレス機をほぼ独占してるのだから、ヒットしないわけないでしょう。
書込番号:13206583
1点

>APS-Cセンサーのミラーレス機を・・
他にある?(とツっ込みを入れてみる、、。)
書込番号:13208326
1点

>>NEXの爆発的ヒット
>APS-Cセンサーのミラーレス機をほぼ独占してるのだから、ヒットしないわけないでしょう。
・・・・・
・・・・
何言ってんですか!
SONYがやったからヒットしたんじゃないですか!!
by 急に寝返る私
by 何言ってんだ!何言ってんだよぉー!!(ヒューザ おじま社長の台詞)
書込番号:13208788
1点

ビクターもパナの子会社としてすごしましたが技術力はパナより圧倒的でパナってかナショナルはそこからおこぼれもらってしょうもない製品をCMだけで売ってましたよね。
昔から虎の威をかるでもないが自分のとこではろくなもんが作れないが営業とかだけで売っていくようなとこが売り上げだけは伸ばしていく、CMさえ大量に流せばいいものなのか? と騙されて買わされていく。
ミラーレスがヒット・・・
これって小型軽量になったとかよりオールドレンズがアダプターで使える 安いボディ価格で!
てだけで話題に取り上げられていただけにすぎませんよね。
そこに女子カメラブームとかでマスコミがとりあげてそれでただなんとなく流されて買った人が大多数なんじゃ?
しょせんコンデジ層が移動しただけだし。
書込番号:13209046
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/03/05 23:32:51 |
![]() ![]() |
2 | 2020/10/21 7:55:36 |
![]() ![]() |
24 | 2019/03/23 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 23:12:32 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/28 11:44:56 |
![]() ![]() |
5 | 2022/05/18 12:19:04 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/26 22:17:34 |
![]() ![]() |
26 | 2017/05/22 16:20:33 |
![]() ![]() |
10 | 2017/04/11 21:32:12 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/11 21:03:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





