『This is tanakaにでましたよん』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q ダブルレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q ダブルレンズキットとPENTAX Q10 ダブルズームキットを比較する

PENTAX Q10 ダブルズームキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキット

PENTAX Q10 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 9月15日

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション


「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ66

返信16

お気に入りに追加

標準

This is tanakaにでましたよん

2011/07/07 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:6129件

Photo of the dayにQが載りました。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/620/

書込番号:13225355

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/07 17:47(1年以上前)

意味がわからない記事でした。
レンズの焦点距離はそのまま書けばいいのに。。。

画角は別の問題だはず。

書込番号:13225639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/07 17:57(1年以上前)

まあ、予想通りといったところですね♪

将来的には1/1.7インチセンサーとかこそ似合うカメラなので…
個人的には1インチセンサーがある程度普及するのなら採用して欲しいな
(*´ω`)

書込番号:13225674

ナイスクチコミ!5


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/07/07 19:01(1年以上前)

当たり前の話ですけど、素子が大きくなればレンズも大きくなるし値段も上がります。

書込番号:13225898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/07 19:04(1年以上前)

あたりまえじゃないし…
必ずしもはね

書込番号:13225914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8552件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2011/07/07 19:11(1年以上前)

まあ理屈はともかくとして,一番肝心な写りは中々イイようですね。
カメラは見かけのスペックより,やはり結果(写り)が大事でしょう。

書込番号:13225934

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/08 02:28(1年以上前)

帰宅したのでしっかり言っとくと

今回のQマウントのレンズは元々イメージサークルに余裕があるのだろうって話しなので
今の1/2.33型のセンサー用とおなじレンズで1/1.7型が使えるのではということを田中氏は言いたいわけで

なのでレンズの値段は変わりません
本体は微妙かな、ちょとしてから出すのならQの出だしの値段と変わらない可能性もある
まあ、その時点では当然Qの方が安いわけだが(笑)

書込番号:13227608

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/08 02:52(1年以上前)

Qのセンサーに関しては、供給元のソニーの都合で決まってしまいますからね。
まあ、Qだけじゃなくキヤノンやニコンやリコーその他のコンデジでも、センサーを供給しているのはソニーですけど。

マウントのサイズ的には1/1.7インチでも入りそうに見えますよね。
てゆうか、入るでしょ。
センサーの価格もたいして影響ないんじゃないでしょうかね、本体価格から見たら。

レンズは今のままだと、もしかしたら周辺の描写に影響が出るかもしれないけど、
外形サイズじゃなくて、光学設計の問題ですね。
描写を良くしようとしたら価格は上がると思いますが。

でも、僕はどちらかと言うと描写性能を上げるよりは、もっとお遊びというか、
雰囲気を楽しむ方向のほうが良いのではないかと思います。
だから、I-10の外観そのままで、強引にレンズ交換出来るように作ってくれれば良かったのに、
と思います。

I-10を斜め掛けして、ちっこい単レンズをカチャカチャ交換しながら撮るのって、楽しそうな気がします。

書込番号:13227626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/08 05:47(1年以上前)

まあ、周辺描写も大丈夫じゃないですかね。

真面目なレンズ作りしてますから。

いろいろ調べて下さってる方によるとイメージサークルは大分広そうですし。

大型?センサー積む話が発売前からこれだけ出てると購入躊躇っちゃいそーです。

書込番号:13227750

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6129件

2011/07/08 08:16(1年以上前)

小型センサーだと熱問題が少ないため、ライブビュー撮影だけではなく、長時間の動画撮影などいろいろなCMOSを使用した撮影に大型センサーよりも有利です。EVFを使用したカメラでも長時間使ったとしても発熱でダウンすることもないでしょう。
その面で、スチールカメラ以外への展開も容易なのだと思います。

まあ、画質も含めて、PENTAXは実は監視カメラでこのサイズのセンサーは使いぬいていますから、いろいろとノウハウはあるだろうと想像しています。

書込番号:13227952

ナイスクチコミ!5


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/08 12:38(1年以上前)

動画撮影という事ならばPENTAX Qのセンサーシフト手振れ補正は不利です。
レンズシフト方式の方が発熱が少ない分有利。
恐らくですがPETNAX Qはそんなに長時間動画撮影できないのでは?

「動画記録時間 最長約25分、内部温度上昇時は自動終了」
夏場でも10分程度安定して撮れるなら私の用途では問題ありませんが、はてさて・・・

書込番号:13228585

ナイスクチコミ!2


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/08 12:43(1年以上前)

追記

動画撮影時のAFができるのか、手振れ補正が効くのかどうか記載がありませんね。
少し気になります。

書込番号:13228601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件

2011/07/08 13:52(1年以上前)

> 動画撮影という事ならばPENTAX Qのセンサーシフト手振れ補正は不利です。
> レンズシフト方式の方が発熱が少ない分有利。

それはどこかのメーカのカメラでしょうか?
通常、発熱は手振れ補正ユニットではなく、受像素子そのものの問題です。

基本的には熱に関係するのは素子のサイズですよ。

もちろん、ライブビューオンリーですから液晶で見える像は手振れ補正後のものとなります。

書込番号:13228765

ナイスクチコミ!8


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/08 22:33(1年以上前)

もちろんセンサーサイズが小さい方が発熱は低いです。
しかし熱に関係するのは素子のサイズだけではありません。
手ぶれ補正の方式も発熱にも影響します。

α55(センサーシフト方式)ですが、手ぶれ補正オンとオフでは連続動画撮影時間にかなり差が出ます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
発売当初かなり話題になりました。

マイクロフォーサーズでもパナソニック機とオリンパス機では連続動画撮影可能時間に結構差があります。
レンズシフト機のパナソニック機の方がかなり長く撮影できます。
コンデジでも動画撮影機能に力を入れている機種はもれなくレンズシフト方式です。
センサーシフトの機種の場合、「静止画はセンサーシフトで動画は電子式補正」とか「動画では手ブレ補正はききません」というパターンも多いです。

この辺の問題は仕様書に書いてあったり書いてなかったりするので、知らない方も多いんですよね。

書込番号:13230443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2011/07/09 01:24(1年以上前)

35mm判換算での焦点距離を明確にレンズ型式にいれないのは、やはり、近く映像素子1/1.7が有りうるということであろうか。

35mm判換算で1/2.3で47mm相当は、1/1.7では35mm相当。
マウントのみならずレンズも1/1.7に対応できている? そうだとうれしい!

書込番号:13231146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/09 03:40(1年以上前)

まあ、手振れ補正がセンサーシフト式だとセンサーを直接冷却するのが難しくなりますからね
ヒートシンクをセンサーにつけるわけにいかない(笑)

書込番号:13231351

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/07/13 00:36(1年以上前)

1.7インチで、

35mm相当というのが、本命みたいだね。

その方が画質も良いし、画角的にもすっきりするし。

さすがに、1インチで、20mm相当と言うのは無理か?

書込番号:13247603

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

PENTAX Q ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <457

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング