PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ボーグでQのカメラマウント製品化が決定したようです。近日中に発売予定とのことです。
以下、ペンタQに関するところを抜粋してみました。
PENTAX・Qカメラマウント製品化決定&カワセミ作例画像(2011/09/12)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/pentaxq20110912.html
※カワセミ作成です。「あまりの写りの良さに驚きました。」とあります。
中秋の名月:71FL+7870+Q(2011/09/13)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/71787020110913.html
※お月さんの画像です。
※「QのHDR機能は月面でもまずまず有効に使える。」「Qの多機能ぶりはとても楽しい。遊べるカメラ。いじっているうちに気がつくと時間が経っている。」「Qのバッテリーは意外と長持ち。カワセミ撮影で1日は持つ。」とのこと。
新製品・DZ-2【7517】9月16日(金)発売。予約開始!(2011/09/15A)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/-2751716.html
※DZ-2、ミニボーグ50との組み合わせです。
50FL:フローライト原石プレゼントキャンペーン&限定ホワイトセル(2011/09/15B)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/5020110915.html
※50FL+Qによる月面、カワセミドアップの作成です。
125SD+PQ(直焦点)で木星を写したら大赤班が写った!(2011/09/17B)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/20110917.html
※BORG125SDとの組み合わせでの木星撮影の作例です。「素晴らしきお手軽天体撮影時代がついにやってきました」とかなり感動されているようです。
詳細は各サイトをご覧ください。ペンタQの解像はとても良いようですね。
書込番号:13519222
18点
>125SD+PQ(直焦点)で木星を写したら大赤班が写った!(2011/09/17B)
>ああ、素晴らしきお手軽天体撮影時代がついにやってきました。
なんか、すごいというか、あきれますね…。 赤道儀・自動追尾なしで、木星の大赤斑を1/160秒で撮れる。 ブログに載せるスイーツのスナップ写真ですか(笑)
小さくて軽いQの、マウントで撮像素子面が直接ボーグに接続できるメリットが、こんな使い方に役立つのは、面白いです。
回転方向にも動くボディ内センサ手ぶれ補正も、最初からアストロレーサーを作るつもりでやったんじゃないだろうし、ペンタックスは何かと天体とは縁が深いですね。
書込番号:13519629
9点
Yu_chanさん こんばんわ
木星の大赤班には本当に驚きました (^^)
すごいですね〜 遠い昔、10cmの反射望遠鏡でオヤジと木星を見た時も
ここまで鮮明には見えなかったような・・・・・
すごいや〜
書込番号:13520826
4点
ImageAndMusicさん、MIZUYOUKANNさん、こんばんは。
アストロトレーサーの取材記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110624_454521.html
でペンタックスは昔赤道儀や天体望遠鏡も扱っていて社内には天文好きの人が多いとの話なので、アストロレーサーも出るべくして出たとも感じましたし、今回はボーグのブログをたまたま見て知り自分は「お〜!」とうなってしまいました。
下のスレで挙げたガンレフでのQ&Cマウントレンズの星空写真もそうでしたが、カワセミやお月さんも良く解像してますし木星の画像はすごいな〜と関心しきりです。
こうなればアストロトレーサーは無理でも、ペンタQでも気軽に星や夜空が撮れる違ったアプローチ/方式でのアクセサリーみたいなもんが出ないかな〜なんて思えてきます。
いろんなマウントアダプターも出て様々なレンズが使えるようになると、日常やスナップから風景、夜空や星、超望遠での鳥さん撮りまで、Qはいろいろ使えるカメラになってしまいます。
かなり遊べるカメラとして潜在能力が高いと思います。
開発したペンタも知らない、想定していないQの使い方や撮り方が他にもあるかもしれませんし、そういうのをさぐってみるのもおもしろいかもしれません。
書込番号:13521144
8点
かなり、デジボーグ側のペンQの内容も更新されているようですが、
どれを見てもとまりモノの撮影画像は綺麗ですね。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/assets_c/2011/09/IMGP0441s-8492.html
これなんか、
50FL+7057+7870+PQ+DZ-2+ベルボン三脚 ISO1000 1/320秒 ノートリミング
らしいですが、綺麗ですよね。
さすが、5.5倍という換算焦点距離の利点と
ローパスレス?のおかげですね。
※ペンQ ローパスレスでしたよね?
書込番号:13521147
5点
miyabi1966さん、こんばんは。
>※ペンQ ローパスレスでしたよね?
ローパスレスですね。センサーの小ささからローパスは不要といった話だったと思います。
そのおかげもあってか、よく綺麗に撮れると思います。センサーは小さくても1240万画素ありますから。もちろん、いいレンズや画像エンジンがあってこそですが。
ところでペンタは10月上旬に新型コンデジ「Optio RZ18」というカメラも出すようでこちらは1/2.33型1600万画素のCCDですが、メーカーサイトを見ると「超解像」技術でA3サイズに大きく引き伸ばしても細部まで解像度の高い鮮明な画質でプリント可能とあります。この「超解像」技術がパナの超解像技術と同じようなものかどうかはわかりませんが。
ペンタもK-xやK-r、K-5ときて高い高感度性能といい、画像処理やLV、手持ちHDRなど何かデジタル技術に自信を深めたというか勢いがあるというかそんな気がします。
書込番号:13522873
5点
Yu_chanさん
ボーグでの使い方見守っています。いずれにしてもアダプターが出てからですけど。
それぞれのアダプターで全部試してみたいのです。
ペンタさん、ほやさんの縛りが解けて、のびのびと研究をできそうですね〜。
今までは「ペンタ君、カメラ部門はあまり金を使わないように!」とほや親分がにらんでいましたからね〜。その点りこーさんは研究費出すからいいものつくろうね。という姿勢ですね。
楽しみです。Qの望遠レンズ早くだしてね。K5の方もお願いね。
書込番号:13523578
6点
PENTAXの本格製品は、これからです。
購入してみようと思わせる製品が出ることを期待しています。
あと少しでホヤと縁が切れ、リコーになる事に希望を持ちましょう。
10月まではホヤのまま。
書込番号:13526046
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2021/03/05 23:32:51 | |
| 2 | 2020/10/21 7:55:36 | |
| 24 | 2019/03/23 18:29:44 | |
| 6 | 2019/01/16 23:12:32 | |
| 9 | 2018/01/28 11:44:56 | |
| 5 | 2022/05/18 12:19:04 | |
| 13 | 2017/06/26 22:17:34 | |
| 26 | 2017/05/22 16:20:33 | |
| 10 | 2017/04/11 21:32:12 | |
| 4 | 2016/06/11 21:03:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








