


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
メーカーHPを見てもいまひとつ分からないので質問させてください。
予算の関係で
「OLYMPUS PEN mini E-PM1 」のボディのみの購入を検討しています。
これまで気軽に使えるコンパクトタイプのデジカメを持っていたのですが、
別にレンズキットが必要なカメラではなく、標準の機能として若干の望遠がありました。
今回検討している機種は、レンズキットが別な訳ですが、
そうするとボディ自体に望遠機能がついていないのでは??
それ程の倍率は必要としていないので、本体にそれなりの望遠機能がついていれば全く問題ありません。
しかし本体に望遠機能が全く付いていないとなると、必然的にレンズセットを購入しなくてはなりません。
そうなるとほぼ倍の価格になってしまいます…(泣)
そもそも、この機種(同程度の金額ならば他機種でも問題なし)を検討したのは、
いわゆる一眼(レフ)カメラだと、被写体はクッキリ、背景は良い感じでぼかす、
という写真が撮れるということがきっかけです。
なんとか目的を果たしつつ、手ごろな値段で手に入ればなぁ、と思う次第です。
ごくごく基本的な質問で申し訳ありません。
どなたか回答頂けましたら幸いです。
書込番号:15645911
1点

ボディーのみだとレンズが無いので写真は撮れません(^o^)/
値段はそんなに変わらないのでレンズキット買ったほうがいいです。
書込番号:15645959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

harunya0127さん、こんにちは。
コンデジは、それだけでカメラとして使えますが、、、
一眼カメラは、ボディとレンズがなければ、カメラとして使えません。
なのでこのE-PM1も、ボディだけ購入してもカメラとして使えませんが、レンズキットを購入すれば、ボディにレンズも付いてきますので、それだけでカメラとして使うことができます。
> しかし本体に望遠機能が全く付いていないとなると、必然的にレンズセットを購入しなくてはなりません。
> そうなるとほぼ倍の価格になってしまいます…(泣)
レンズキットは、それほど高くないです。
おそらくボディだけと変わらないくらいの値段だと思います。
よろしかったら、もう一度確認なさってみてください。
書込番号:15645976
1点

てゆーか レンズキットのほうが安いです(^o^)/
書込番号:15645984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これまで気軽に使えるコンパクトタイプのデジカメを持っていたのですが、
>別にレンズキットが必要なカメラではなく、標準の機能として若干の望遠がありました。
コンデジにはレンズキットというものはありません。レンズがカメラに固定されています。
>今回検討している機種は、レンズキットが別な訳ですが、
>そうするとボディ自体に望遠機能がついていないのでは??
ボディ自体にレンズが付いていませんので撮影ができません。
レンズキットやダブルレンズキットをご購入してください。
キットレンズでも背景はぼかせますが、たいしたボケは出せません。
もちろん被写体の大きさや被写体や背景との距離によって満足できるボケが出せるかもしれませんが
大きくぼかしたいなら45mm F1.8などのレンズが別途必要になります。
書込番号:15645996
1点

そもそもミラーレスとか一眼レフとかはレンズが交換出来ます。
目的によって必要なレンズを装着しないと、通常は写真は撮れません。
通常はと言いますと、レンズが無くても
ピンホールカメラという撮り方がありますが特殊な方法です。
本題に戻しますが、
コンデジはボディとレンズが既に付いていて外すことはできません。
ミラーレスはボディにレンズ付けてはじめて写真を撮ることが出来ます。
あと倍率とか言いますが
例えば、15-150oと50-500oのズームレンズがあったとしましょう。
それぞれは10倍のレンズですが、
15-150は広角側に振ったレンズ。
50-500は15-150より望遠側に振ったレンズです。
それぞれの150と500では写る範囲が全く違います。
で、どのくらいのものが欲しいかは、
現在使用しているコンデジと比べるのも一つの目安かと思います。
単純比較ができませんので
35mm判換算と言う方法で比較するとわかりやすいと思います。
換算方法等が分からなければ、今お持ちのカメラの機種をレスしていただければ
それに近いレンズの回答が出ると思います。
まあ、通常はキットレンズを選ぶのが無難です。
ちなみにレンズキット14-42oは35mm判換算で28-84oとなります。
ご参考までに、
書込番号:15646144
1点

E-PM1には、デジタルテレコンというデジタルズームの類似機能が付いてますよ。
ズーム全域で2倍望遠状態になるので、キットレンズと組み合わせて35mm換算で168mmまでカバーできます。
コンデジ風に言えば28mmから168mmまでの6倍ズーム相当ですね。
もちろんデジタルテレコンを使えばそれなりに画質は低下します。
必要なら望遠レンズを買いたします。
画質を犠牲にしないために、ズーム倍率低め抑え、
必要に応じてレンズを交換するというのが"一眼"の基本的な考え方ですから。
書込番号:15646145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2012/09/-olympus-bcl-1580.html
こんなレンズキャップなら写真が写せます。
書込番号:15646160
1点

ボディのみとはこういった状態です。
レンズキットを購入してください。
値段が倍になることはありません。
(一時期ブラックのレンズキットだけが異様に高騰している時期がありましたが)
必ず要るものとしてはSDカードが必要になります。
あったほうが絶対良い、というものに液晶保護フィルムとレンズ保護フィルターがあります。
書込番号:15646161
3点

ああ、質問を取り違えたましたね。
ボディのみでは写真撮れませんから、入門者は買っちゃダメですよ。
レンズキットかツインレンズキットを買って下さい。
書込番号:15646163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001541_J0000001542_J0000001543
あの。。ボディ単体より、レンズとセットの方が安いですよ(´艸`*)
書込番号:15646188
3点

レンズキットでお望みのボケが出せるのか微妙ですね。
レンズ交換しない。ファインダー要らないなら
今まで使用していたコンデジが何か分かりませんが
値段が同じくらいとして、XZ-1とかPowershot S100とかの高級コンデジの方が室内とかでも使えて便利な気がします。
書込番号:15646640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかするとスレ主さんは、レンズキットの事をボディなしのレンズのみだと
勘違いされてるとか?
書込番号:15647061
3点

ボディーに望遠機能が付いていないのでは??と云う質問に??を
感じますが、ミラーレスであれ、旧来のボディーデザインのデジタル
カメラであれ、交換レンズが可能なカメラは、現行ではLEICA M型を
別にして、すべて、装着したレンズがすべて使えます。
言葉を換えれば、この手のカメラはレンズが無ければ撮影出来ません。
レンズ一体型のコンデジと同じ感覚で、質問されているような気が
します。皮肉な言い方ですが「ごくごく基本的な質問で云々」と、へり
くだっていますが基本的の形態にもならない質問です。
Olympus mini もレンズ交換式カメラですから、レンズが無ければ
ファインダーに何も見えないし、撮影が出来ません。
従って、Wズームレンズ付きを購入することで、スレ主さんの憂いは
すべて解決します。
また、これが最もお得な買い物です。
書込番号:15648003
2点

皆様、こんな短時間に多くの回答をいただき、感謝の言葉もありません。
しかも皆さんのコメントを読ませていただくと、初心者とはいえ余りにも的を外れた質問であったことが分かり、顔から火が出ました。(アルトハイデルベルグさんの仰るとおりです…泣)
こんな有り得ない質問にも係らず、皆様丁寧に解説していただきありがとうございます!!
昨日生まれて初めて作った激ウマせんべい汁を、皆様に振る舞いたい気持ちでいっぱいです。
>もしかするとスレ主さんは、レンズキットの事をボディなしのレンズのみだと
>勘違いされてるとか?
take-ponさん
仰るとおりです…
○ボディ=本体+最低限のレンズ
○レンズキット=このレンズがあれば快適カメラライフ
というあんばいで誤解していました…泣
MA★RSさん
分かり易い比較をありがとうございます。
確かにボディだけの方が高いのですね…
私が購入すべきはレンズキットだということが分かりました。
でもツインレンズキットとは??
他のカメラでも必ず見かける「ツイン」
ツインでないレンズキットより良さげなのは察することは出来ますが、なにが違うのでしょうか…?
むむまっふぁさん
私が今使っているのは「FinePix F11」です。
さすがに携帯性は良いですよね。
不満だけどまあいいか、と感じているのは望遠機能で、運動会ではほぼ使えません…
望むのは、今回のカメラ探しの発端となった「ぼかし」です。
全ての皆様のコメントを、まだ私は理解しきれていません。
皆様に質問する前の私は、言葉を知らないサルのようなものでした。
今は言葉の存在をしったという段階で、これから言葉の意味、使い方を勉強していきたいと思います。
はっきりしているのは、ここで皆様に質問することで全ての疑問が解決するほど、カメラは簡単ではないということですね(多少なり拘りたいことがあるのなら)。
書込番号:15648464
2点

疑問が解けたようで何よりです。
せんべい汁の事を知らなかったので調べましたがおいしそうですね(^^)
本当にいただきたいくらいです(笑)
ツインレンズキットは、レンズキット(ボディ+ズームレンズ)に単焦点レンズが
付いたものです。
単焦点レンズはズームしないレンズなのですが、私も文字では理解できても
実際使ってみるまではいまいち感覚がよくわかりませんでした。
お店で試されてみるといいと思います。
最近は出番がありませんが、うちにもFinePix F11がありますよ。
一眼は自分が興味のある対象や疑問が出た時にしか勉強しないのでいまだに初心者レベル
ですがそれなりに楽しんでます(笑)
harunya0127さんも興味がおありなら難しく考えずに始められるといいと思います(^^)
書込番号:15648723
1点

>ツインでないレンズキットより良さげなのは察することは出来ますが、なにが違うのでしょうか…?
レンズには、ズームできるズームレンズと、固定の焦点距離の
単焦点レンズがあります('ω')ノ
単焦点は、写るんですとか。。決まった範囲の写真がとれる
レンズです。
簡単にいうと、単焦点の方が無理なく設計できるので、良いレンズ
が作りやすい、というメリットがあります。
最近のコンデジはズームが主流ですし、iPhoneもズームできますが、
撮れる範囲を変化させることができます。
便利ですが、どの範囲でもきちんと写るように、と考えると
設計上無理してる部分も出てきます。
一概には言えませんが、
単焦点:こだわりのレンズ
ズーム:お手軽、便利レンズ
という感じです。
ズームレンズキット:標準ズームがセットになっています。
ダブルズームレンズキット:標準ズームと望遠ズームがセットになっています。
ツインレンズキット:大体、標準ズームと単焦点レンズのセット。
ダブルじゃないので、ツイン、って感じですね(*‘ω‘ *)
単焦点がいいか、ズームがいいかは、撮影のスタイルが
決まってくると、決めやすいのですが。。
私は、ズーム派です(^-^;
邪道かもですが、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8って単品で買うと
http://kakaku.com/item/K0000217150/
3万円もします。
この価格差なら、ツイン買っちゃうのもいいかな、なんて
思います(´艸`*)
書込番号:15649076
1点

自分はFinePixのF10ですが今でも使っております。F11同様、名機ですよね。
無駄が無いデザインと綺麗な描写は顔認識など多機能こそないですが使っていて気持ち良いです。
レンズ云々についてはもうご理解されておられると思いますので、デジタルカメラの大基本と「背景ぼかし」について説明します。
(詳しい方からはツッコミ入るかもしれませんが分かり易さを第一に書きます)
まずカメラには大別して2つに分かれており、カメラ=撮像素子とその処理エンジンと記録メディアへの書き込みなどの媒体部とレンズが別体型なのが一眼カメラで、それに対してカメラとレンズが一体型になっているのがFinePixF11などのコンパクトデジカメ(通称コンデジ)になります。
更に一眼カメラではフィルム時代から踏襲した構造でファインダー部(覗き穴)にミラーを使い、撮る画像を屈折して確認して撮影できる構造を持ったカメラ=一眼レフ・カメラに対して、ミラーによる屈折構造を無くして背面液晶に画像を投影させ撮影するカメラ=(ミラーがないので)ミラーレス・カメラも多く発売されております。
一眼レフ・カメラは、例えばCANONのEOSシリーズなどで、ご検討のOLYMPUS PEN mini E-PM1は後者のミラーレス・カメラになります。
コンデジは言葉通りコンパクトなのが利点であり、反面として撮像素子とレンズが小さくなるので画質はそれなりになりがちです。
対して一眼レフカメラは大きな撮像素子や大きなレンズでより綺麗に写すことも可能な性能を有しているカメラが多いですが、反面としてサイズや重量が大きくなり携帯性は削がれます。
近年のミラーレスはその中間に位置しています。人それぞれに意見があるので良いところ取りとも、どっちつかずとも書きません。
メーカーや商品によってはコンデジ以上一眼レフカメラ以下のミラーレスもあれば一眼レフでもAPS-Cタイプよりも上を目指して発売されている製品も存在します。
(以上は私見を基にした一般論でそれを覆すカメラも存在しています)
次に「背景ぼかし」について説明します。
被写体がクッキリと映って背景がボケて被写体がより浮き出たような画像を撮るにはF値と言われるレンズの絞り数値を少なくして撮影すると写すことができます。
これはカメラから被写体を撮る際にピントが合う幅を狭くしその前後をピンボケにすることで撮影できます。(なので正確には「背景ぼかし」ではなく「前後ぼかし」です)
F値だけではなく撮像素子(昔のフィルムにあたるもの)が大きいほどより綺麗にボケた画像が撮影できます。
一般的にはボケ易い順では、フルサイズのカメラ←APS-Cのカメラ←コンパクトデジカメになります。
(あくまでもフルサイズに比べるとですが)OLYMPUS PEN mini E-PM1はどちらかと言えばコンパクトデジカメに近い撮像素子ですので本来はボケた画像は撮り難いカメラになりますが、F値の少ないレンズと組み合わせ、ライブガイドの「背景ぼかし」の機能でぼかし画像を撮れるようですね。
ちなみに(OLYMPUS PEN mini E-PM1はどうなのかは分かり兼ねますが)カメラによってはピントでぼかすのではなく合成処理で「背景ぼかし」の画像を撮るカメラも存在します。
多くのコンパクトカメラはF値が任意で選べられるものが少ないので背景ぼかしの画像が撮り難いのに対してレンズ交換式の一眼カメラはマニュアルでF値を任意設定できますし、また組み合わせるレンズによってはF値も少ない物もありますので、背景ぼかし画像は任意で撮影可能です。
更に本格的なボケ味がある画像が撮りたいのであればフルサイズのカメラとF値が少ないレンズをお薦めします。
もちろん予算の問題もあると思いますのでharunya0127さんは一度、お近くの量販店などのカメラ担当の店員さんに予算と撮りたい画像のご希望を伝えてみては如何でしょうか?!
良い選択で撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:15649113
1点

>不満だけどまあいいか、と感じているのは望遠機能で、運動会ではほぼ使えません…
E-PM1のレンズキットも同じようなもんです。ツインレンズキットも同様。望遠レンズが付いてない。
遠くを写す望遠レンズが必要な場合は、望遠レンズを買い足すか
E-PM2やE-PL5、E-PL3などのダブルズームキット(標準レンズ+望遠レンズ付)を選んだ方がいい。
「まぁいいか」程度ならあわてる必要はないかも知れませんが。
もっとも望遠レンズがあるからと言って、動き物が簡単に撮れるわけではないです。
「ぼかし」だったら安価な「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」がお薦め。
でもレンズキットと同時に買う必要はなく、とりあえず
レンズキットで色々試してからでも遅くはない。
レンズ購入をあれこれ考える楽しみは、あとにとっておきましょう。
オリンパスだけでなくパナソニックのレンズも使用することができます。
マイクロフォーサーズ用レンズが使用可(フォーサーズ用と間違えないように)
それと価格コムの価格だとE-PM1ツインレンズキットが二千円ほどアップするだけなので、
単純に考えて、ツインレンズキットの方がお買い得です。
特別画質が向上するわけではないけど、小型のレンズが付いてるので
小さい方のレンズを付けると、ジャンバーのポケットにも入りやすく、バッグ不要で持ちだせる。
書込番号:15650337
1点

一度、店頭で触って見られた方が、ここでのコメントの意味も理解しやすくなると思います。
店員さんに聞いて、レンズの交換も試させてもらうと良いでしょう。
書込番号:15650623
1点

> OLYMPUS PEN mini E-PM1はどちらかと言えばコンパクトデジカメに近い撮像素子ですので
ボケに影響する撮像素子のサイズですが
下記のサイトが面白いです。
E-PM1がコンデジに近いかどうか確認して下さい。
(E-PM1はマイクロフォーサーズでフォーサーズを参照)
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:15651976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、この度は私のつたない質問に丁寧にご回答くださいまして、本当にありがとうございました。
これをきっかけに、自分なりにもう少し勉強して購入する機種、追加のレンズが必要かどうかを決めたいと思います。
今現在ですと、E-PM1のツインレンズキットかなぁ、といった感じです。
でももう少し他の機種も検討してみます。
これで解決済とさせて頂きます。
ベストアンサー?は全てのレスに!!というのが正直な気持ちです。
皆様のアドバイスは全てありがたく読ませて頂きました。
ベストアンサーは必ず決めなくてはいけないんですかねぇ…
書込番号:15652401
0点

>OLYMPUS PEN mini E-PM1はどちらかと言えばコンパクトデジカメに近い撮像素子ですので
>本来はボケた画像は撮り難いカメラになりますが
E-PM1のセンサーは、コンデジに多く使われている1/2.3型センサーの約8倍の大きさです。
前後ボケのある写真も簡単に撮れます。
それからコンパクトデジカメといっても、今は1型センサー、1.5型センサー、APS-Cセンサー、
さらにフルサイズセンサーのものまであります。そういう意味ではマイクロフォーサーズは
1.5型センサー搭載のコンパクトデジカメ(キヤノンG1X)に近いセンサーサイズですが。。。
書込番号:15652416
2点

>ライブガイドの「背景ぼかし」の機能でぼかし画像を撮れるようですね。
>ちなみに(OLYMPUS PEN mini E-PM1はどうなのかは分かり兼ねますが)カメラによっては
>ピントでぼかすのではなく合成処理で「背景ぼかし」の画像を撮るカメラも存在します。
ライブガイドの背景ぼかし機能は初心者の方のためにそう表現しているだけで、
パラメータをいじると絞りがコントロールされる仕組みです。合成処理でのボカシではありません。
これはソニーのNEXなどの他のミラーレスにある同様のぼかし機能も同じです。
書込番号:15652464
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/04/10 12:42:46 |
![]() ![]() |
22 | 2021/06/29 12:41:18 |
![]() ![]() |
5 | 2021/01/10 10:26:05 |
![]() ![]() |
6 | 2018/06/15 21:48:19 |
![]() ![]() |
42 | 2018/01/27 17:48:21 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/21 21:45:46 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/16 22:23:11 |
![]() ![]() |
13 | 2016/11/30 21:41:41 |
![]() ![]() |
29 | 2016/05/08 7:14:38 |
![]() ![]() |
15 | 2016/01/29 15:23:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





