


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
購入相談です。
昔使っていたフォクトレンダーのBessaR4Aのコンパクトさと使い勝手を
できるだけそのままに、デジタル化を考えています。
使用用途は風景撮り(街撮りとか)が主です。
重量はそんなに気にしませんが、右手のホールドがきちんとできないカメラは困ります(オプション品で解決できるなら、併せて教えてください)。
E-P3、E-PL2、(E-PL3)、E-PM1のうち、どれが向いているでしょうか?
書込番号:13246402
1点

BessaR4Aにはトリガーワインダーか何かをお付けなのでしょうか?
E-P1・2には同じような感じのグリップが他社から出ていたような気がします。
Pen3・Lite3・mini3にも後々出るんじゃないでしょうかね。
今回はグリップが外せますので、シブいのが出そうな気がします。
見た目だけですけど、コンタックスGシリーズのデジタル化がPENって感じかなって思っています。(あくまでも見た目です。)
当方G2Dを今も愛用しているので、PEN1・2と買ってしまいました。
Bessaを使い続けてほしいですけどね。
恐らくカメラっぽいカメラが好きそうなので、
3つの中からでしたらE-P3じゃないですか。
EPSON R-D1xG←Bestはやはりこれじゃないですか。使い勝手は知りませんが・・・
非常に余裕があればM9を買ってほしいですけどね。
書込番号:13246583
1点

猿渡章仁さん
35mmフィルムから、フォーサーズへ移行は問題ないでしょうか?
撮影感覚、特に ボケの感じが慣れるまで 難儀するかと思いますよ。
Bessa(オリーブ塗装の古いタイプ)は稼働可能状態でメンテナンスして保持してますが、最近はフィルム現像が難儀になってますので 稼働率落ちてます。
エプソンのR−D1は持った感じは近いですよ。現行機としてR−D1xGがまだ売ってるかと思いますので
そちらを検討してはいかがでしょうか?
APS-Cで画角変わりますが、フォーサーズにくらべると若干違和感は少なくて済むかと思いますので。
さて、持った感じ
E-PL2,E-P1だと高さ方向の大きさが違いますし、樹脂(ゴム?)の小さなグリップ部材によって感じは大きく変わります。
E-P3だとグリップ部のパーツは交換式のようですが、実機が発売されるまえですから、如何せん何とも言えない状態かと思いますよ。
あとは、他の方も記載されてるようにライカのM9系かM8系と言ったところでしょうか。
書込番号:13246700
0点

E-P3、E-PL2、(E-PL3)、E-PM1の機種の中からですと、やっぱり一番新しいE-P3が良いと思います。
スレ主さんの「右手のホールド」と持ち具合を気にされているようなので、こちらだとグリップの部分を取り外しスポンジや綿や詰め物を張った後に革でも貼れば、持ちやすいグリップなど工夫しだいでいくらでも自作出来るじゃないですか。
E-P3が良いと思いますよ。
書込番号:13246796
1点

画角が同じ場合、ボケ具合は、フォーサーズとAPS-C機で2/3段違います。
APS-C機と35mm版カメラは4/3段。
例えば、ぼけ具合的にはこんな関係ですね。
フォーサーズF2.0=APS-C機F2.5=35mm版カメラF4.0
書込番号:13247084
0点

>風景撮り(街撮りとか)が主
ボケは関係ない、むしろスナップに最適なマイクロフォーサーズのいちばん得意な分野。
書込番号:13247114
0点

猿渡章仁さん
じゃーそのまま、エプソンのやつ!
書込番号:13247420
0点

猿渡章仁さん、こんばんは。
私は、猿渡章仁さんとは逆にE-PL1にアダプターでコシナのレンズを使っているうちにR2Mの購入に至ったものです。ベッサを使われていれば、確かにPENシリーズの重さは気になりませんね!
右手のホールドについては、E-PL2のグリップがとても良い感じだと思いました(お店で触った感想)。E-P3は手にした事がありませんが、E-P1,2のグリップは私には合いませんでした。
PENのカタログを見ますとアクセサリーに大型グリップがのっていますが、これならE-P3もしっかりホールドできそうですね。
私は、E-PL2を飛ばしてE-PL3を考えていましたが、グリップが無くなってしまったのが残念です。E-PM1に関しては、グリップがなくサイズも小さめなので、ベッサと比べて持ちにくいのではと思いました。
個人的な意見ですが、新型機種のE-P3に大型グリップをつけられるのが無難かなと思いました。
あと、PENシリーズではベッサの様に背面にラバーの突起がなく、この場所は操作ボタンで占められています。ホールド感に関しては実際に試された方がベターかと思います。(すでに試されているかも知れませんが。。。)
R-D1に関しては、確かにベッサがベースのためにファインダー等機材としての違和感やい画角的な違和感が少ない(レンズ資産を使われた場合)かも知れませんが、価格的にも機能的にも少しつらいかなと感じます。(ご承知のことと察しますが。。。)
フルサイズのレンジファインダーをコシナが作ってくれないかな〜と密かに期待しているのですが。。。やっぱり無理ですかね。
書込番号:13247684
1点

くだらねーψ(`∇´)ψ
書込番号:13248895
0点

コンパクトさでは、ずばり! ペンミニでしょう! っと丸尾くんも言ってます。(?)
書込番号:13249203
0点

多分、ライカM9が、画角も変わらないので良いと思います。
見せ掛けの焦点距離が2倍になってもかまわないなら、E−P3が良いような気がします。
書込番号:13249921
0点

どうも、スレ主です。
Bessaはほぼつるしの状態で使ってました。
今写真をみて気がついたのですが、グリップ部分がなかったのですね(爆)
分厚かったからか、ホールド感は良好でした。
財力があればEPSONのとか、ライカを間違いなく買ってました。
ボケについては、今はコンデジ(S90)使ってるのであまり気にはしてないです。
今のところホールド感ではE-P3(E-PL2)、コンパクトさではE-PM1が有利ですね。
寸法とか、実物を見て決めてみようと思います。
書込番号:13254204
0点

発表だけあって発売は9月ってないですよね〜^^;
3機種揃ってドン!で発売すればE-P3の売上アップにもつながると思うんですが…。
書込番号:13275888
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2022/05/08 8:13:10 |
![]() ![]() |
7 | 2020/02/09 19:50:05 |
![]() ![]() |
1 | 2019/03/18 12:13:24 |
![]() ![]() |
7 | 2017/01/25 1:10:29 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/12 22:27:31 |
![]() ![]() |
30 | 2014/12/07 19:38:55 |
![]() ![]() |
27 | 2014/10/02 21:01:46 |
![]() ![]() |
12 | 2015/10/17 17:27:39 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/19 21:22:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 10:16:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





