『デジ一入門用に買いました』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1480万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.1mm×15.4mm/CMOS 重量:455g D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D3100 200mmダブルズームキット の後に発売された製品D3100 200mmダブルズームキットとD3200 200mm ダブルズームキットを比較する

D3200 200mm ダブルズームキット
D3200 200mm ダブルズームキットD3200 200mm ダブルズームキット

D3200 200mm ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 5月24日

タイプ:一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.2mm×15.4mm/CMOS 重量:455g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3100 200mmダブルズームキットの価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの中古価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの買取価格
  • D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様
  • D3100 200mmダブルズームキットの純正オプション
  • D3100 200mmダブルズームキットのレビュー
  • D3100 200mmダブルズームキットのクチコミ
  • D3100 200mmダブルズームキットの画像・動画
  • D3100 200mmダブルズームキットのピックアップリスト
  • D3100 200mmダブルズームキットのオークション

D3100 200mmダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 7月22日

  • D3100 200mmダブルズームキットの価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの中古価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの買取価格
  • D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様
  • D3100 200mmダブルズームキットの純正オプション
  • D3100 200mmダブルズームキットのレビュー
  • D3100 200mmダブルズームキットのクチコミ
  • D3100 200mmダブルズームキットの画像・動画
  • D3100 200mmダブルズームキットのピックアップリスト
  • D3100 200mmダブルズームキットのオークション

『デジ一入門用に買いました』 のクチコミ掲示板

RSS


「D3100 200mmダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D3100 200mmダブルズームキットを新規書き込みD3100 200mmダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

デジ一入門用に買いました

2012/07/02 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット

クチコミ投稿数:69件

SDHC クラス10 32Gでも999円のご時世 いやはや、、安い・・・・

メディア安にドンと背中を押されてエントリークラスのコレを買ってしまいました。
ボディー買う価格に、1万ちょっと出せばレンズ2本というのもいいですな。
自分はネットでセールだったのと、5年保証が使えるメリットでキタムラカメラで
購入しましたが、満足の買い物になりました。

初めは、D7000を買う予定だったのですが、、上記のキタムラセールで
デジタル一眼は初心者なのでエントリーモデルでいいや!と割りきってしまいました。


使ってみるといかに自分がデジタル機器に対して原人時代の人間なのかと、
ジェネレーションギャップを感じまくりの状態で、驚きの連続です。

調子に乗って買った翌日に300ショット撮りまくってみましたが
銀塩・コンデジ比で一長一短ですね。


まずメリットから
1・フィルムと違って残り枚数が気にならない
2・軽い!とにかく軽い! F801-S F-3と比較して一日振り回しても疲れない。
  レンズまで驚くほど軽い 歩きでも気軽に持ち出せますね。
3・シャッター速度が1/3ステップで手動設定出来る。
  これは今までのアナログでジレンマだった機能なのでありがたいです。
4・コンデジと違ってとにかくレスポンスが早いため安心してバンバン撮れる


デメリット
1・仕様なのか表記が変わったのかわからないけどレンズ焦点距離に対し
  被写体の大きさ(画角)が微妙に違う・・VRモードオンにしてるからかしらん?
  OFFにしても変わらないし・・・なんでだろう??
2・旧MF用のCPU非搭載では露出計が使えない(大雑把にわかるから気にならないけど)
3・801比でマニュアルが使いにくい(でもあまり気にならない)
もっとも納得行くまで何度も撮りなおせるからたいしたデメリットでもないか。。


買ってから気がついたのがSDXCカードも使える事、意外と対応範囲広いんですね
当面これで遊び倒しますが、エントリークラスでここまでとは思っていませんでした。
次にどれにステップアップしたくなるのかもこれまた悩ましいですね


これで当面古いレンズ資産で遊ぶことも出来るし
軽い本体・レンズなので旅行にも楽々持ち出しも
上級機種だとこうはいかないでしょうから、この軽さは最大のメリットだと思います。



スピードライトもSB24 SB26×2と保有していますが、絞り優先かマニュアルであれば
きちんと動いてくれるようですが、若干レンズ距離と比較して明るく仕上がるので
カメラ側で何段か絞り込んでいます。

やっぱりレンズ表記の仕組みが変わっちゃったのかな?
その証拠にペンタプリズム部のフラッシュは綺麗に撮れているわけだからやっぱり
今までといろいろ違うんでしょうね。
だったらスピードライトも買い足ししないとダメかしらん。


もちろん上級機も上級機の便利さはあるわけで
当面銀塩ふくめて撮影に行くのが楽しみになって来ました。


ただ、、細かい機能いらないから絞り優先・シャッター優先モードだけで
マニュアルが使いやすい記録部だけデジタルのって無いんでしょうかねぇ。
そういうのがあれば欲しいです・・・
こんな事を言っているうちは、まだまだですね(苦笑

書込番号:14752606

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度4 休止中 

2012/07/02 10:20(1年以上前)

お早うございます。こんにちは。

スピードライトは、SB-700以上を追加した方が快適です。SB-26はスレーブで使えます。

>F801-S F-3と比較して----
F801sはバッテリ抜きました。F3+MD-4もバッテリ抜きました。
かろうじて、F4Eにはバッテリが入れてありますが、使い方を忘れつつあります。(^_^)

書込番号:14752627

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/07/02 10:34(1年以上前)

>ただ、、細かい機能いらないから絞り優先・シャッター優先モードだけで
マニュアルが使いやすい記録部だけデジタルのって無いんでしょうかねぇ。
そういうのがあれば欲しいです・・・

 デジタルカメラは、一種のコンピュータですから、そういう機種は出さないでしょうね。出すとしても、何十万もするプロ向きの機種だけでしょう。使う機能だけに絞って使用するしかないでしょう。

書込番号:14752660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度3

2012/07/02 10:59(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます^^
撮影枚数=フィルム代や現像代を気にしないで、色々な撮影にチャレンジできるのがいいですよね。
どんどん使ってあげて下さいな


>やっぱりレンズ表記の仕組みが変わっちゃったのかな?

今の多くのデジタル一眼は、フィルム面にあたる撮像素子の大きさがAPS-Cという
小さいサイズになっていますので、同じ焦点距離でも35mm判と比べ画角が狭くなっています。
その換算率は1.5倍で、例えばAPS-Cでの18-55mmを35mm判に置き換えると27-82.5mm相当になりますね。

「APS-Cサイズ」 Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA


ストロボは、基本フィルム時代のものは互換性がなくなっています。それはキヤノンもニコンも同じで
TTLの制御方式をデジタルになってから変えてしまったためです。

SB-24もオートでは使えないはず。明るいのは、おそらくフル発光してるんだと思いますよ。
外部調光オートだと普通に使えると思います。
 
デジタルはその場で調光結果確認して微調整できるから、外部調整やマニュアルストロボが
ぐーんと使いやすくなりましたよね。

書込番号:14752726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:16件 D3100 200mmダブルズームキットの満足度4

2012/07/02 11:01(1年以上前)

デメリットNo.1について…。

このカメラは撮像面積が35ミリフフィルムよりも小さいのでレンズに表記されている焦点距離よりも長い状態(約1.5倍)で撮影されますよ。

デジ一が初めてとの事でしたので一応念のため…ご存じでしたらスイマセン。
あと、ファインダーの視野も若干狭いですね。

書込番号:14752736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2012/07/02 11:24(1年以上前)

ばんぐらぁさん、購入おめでとうございます。

銀塩経験者で大雑把な露出も把握されているとのことですので、当時のレンズも楽しんでください。
また、コンデジより格段にレスポンスがよく、お手軽サイズですので、
ぶんぶん振り回してじゃんじゃんいい瞬間を切り取ってください(^-^)/

>1・仕様なのか表記が変わったのかわからないけどレンズ焦点距離に対し
  被写体の大きさ(画角)が微妙に違う・・VRモードオンにしてるからかしらん?
  OFFにしても変わらないし・・・なんでだろう??
これは、35mmフィルムサイズより、撮像素子サイズがAPS-Cの場合は小さいので、画角は狭くなります。
レンズ焦点距離で表せば1.5倍になります。
例)50mmの標準レンズをAPS-Cで使用すると35mm換算で50mm×1.5=75mmとなります。

>だったらスピードライトも買い足ししないとダメかしらん。
SB24、26でも使えますが、ニコンクリエイティブライティングシステムやi-TTL調光が使える
SB-700以上の機種が重宝です。

ではでは。

書込番号:14752802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/02 11:47(1年以上前)

機種不明

撮像体(フィルム、撮像素子センサー)の大きさによる「画角」の違い

こんにちは♪

既に、皆さんのアドバイスでお気づきだとは思いますが(^^;;;
APS-Cフォーマットサイズセンサーの写真の写り方です♪
※フィルムにもAPS-Cフィルム(カメラ)ってのがありましたね♪

マニュアルは、2ダイヤルになる上級機種になるとやりやすいかも??(^^;;;

書込番号:14752883

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2012/07/02 11:54(1年以上前)

デジカメの焦点距離での画角の把握は難しいよ^^
カメラごとに画像素子のサイズが違うからね。
ニコンの場合DX機(APS-C)は1.5倍、FX機は35mm判フイルムと同じ。他メーカーは更に小さいサイズがあるので省略(笑)

書込番号:14752902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/07/02 11:59(1年以上前)

レンズの焦点距離は変わりません。
記録する範囲が狭くなる(撮像素子が小さい)ので、結果、画角が変わります。

ですから、ご存知かもしれませんが、コンデジのレンズの焦点距離はもっと短いです。
撮像素子がAPS-Cよりさらに小さいので。

イメージサークルが小さくて済むぶん、APS-C専用レンズは小型になります。
それを銀塩で使うと周辺部が写らない場合も。

http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/02.html

書込番号:14752920

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/07/02 12:39(1年以上前)

>3・シャッター速度が1/3ステップで手動設定出来る。

SSが1段刻みなのはニコンの場合、1990年代前半あたりまでの話ですね。
それ以降は1/3や1/2刻みでSS設定できましたので。

レンズの写る範囲・・・
IFによる焦点距離変動とかの可能性は?

書込番号:14753043

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/02 12:42(1年以上前)

>F801-S F-3
こんにちは
入門機を、買う必要は無かったですね。
出来れば、フルサイズにされた方が良かった。
これで有れば、今まで使っていたレンズを含めて画角の違和感は有りません。

VRを、オンにしているからでは無く、フルサイズ(35mm)より撮像素子が小さいのでトリミングされたように成り、
画角が狭く成ります(35mm換算1.5倍の焦点距離相当の画角に成ります)。

D3100は、ボデイにモーターを搭載していないのでAF-S、AF-Iと表記のレンズしかAFが効きません。
非CPUレンズでも、絞り優先、マニュアルが使える機種はD7000ほか上位機に有ります(レンズ情報手動設定)。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/system02.htm
軽いのがメリット! 使いこなしはベテランですから問題無いですね。

書込番号:14753053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2012/07/02 20:18(1年以上前)

一眼レフ=35ミリフィルムで全てを考えていたのでトンチンカンな質問になってしまったようです。

皆様 APS-Cについてのご説明ありがとうございました。
なるほど、私が考えていた画角の違和感はこういう理由だったんですね。

とりあえず連動しないレンズはMF・勘露出で大丈夫っぽいですね。
撮った画像で、ダメだったらその分露出修正がすぐその場で出来るので特に困ることはありません。

別メーカーの300ミリレンズをアダプターで取り付けて遊ぼうと思ってたのですが。
変換アダプターを通すと、1.5倍になるので450ミリ相当と思っていたら、
1.5×1.5で2.25倍になるので675ミリ相当のレンズになっちゃうんですね。

なんとまあ!!面白そうじゃないですか!!
50ミリレンズも110ミリくらいの中望遠になるし F値も明るいので楽しめそうです。

今までは28ミリ 50ミリ 200ミリの単玉主体と ズームで運用していましたが
レンズも軽くなったし、思い切ってラインナップを増やしていってもいいんじゃないかと思い始めました。


これで当面銀塩カメラの電池を抜いて気合入れて、ちょっと汚れを落として思い出のカメラとして
動態保存した方がいいんじゃないかと思い始めました。

単に写歴が長いだけで、腕は・・ダメダメなので いきなり高級機に行っても使いこなせる自信もなかったというのもあります。
例えばこの時期なら新緑で、日に照らされている葉っぱを裏から撮って、葉っぱは透過光で背景が真っ黒とか
シャッター速度でブラして追い撮りで背景を流すとか、基本的な事は一通り出来るのですが。。。。

肝心の感性がアレなので良い作品は撮れないですねぇ、、、
でも思った写真は撮れるので気にしてませんw (単なるヘタの横好き)

しかし、高級機とかになると古いレンズ資産を生かせるので。。。写真はカメラ本体よりもレンズで決まると思ってる派としては
すごく惹かれるものがありますね。。。。

マニュアルも使いやすそうだし。。。 こりゃ欲しくなってきた!!

うーん、、D3100でガンガン撮りまくって自分で納得出来たらステップアップしますね。 

書込番号:14754312

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2012/07/02 22:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スレ主様、こんにちは。

>>これで当面銀塩カメラの電池を抜いて気合入れて、ちょっと汚れを落として思い出の
>>カメラとして動態保存した方がいいんじゃないかと思い始めました。

私はデジタル1台買ってから動体保存多数...
今はニコン使ってます。マウント変更3回目...トホホ...

書込番号:14755121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2012/07/02 23:20(1年以上前)

>>うさらネットさん
今までもSB24を本体 SB26がスレーブでした。 ですのでSB24にスレーブユニット付けて
SB910が欲しくなってきますね、、、多灯ライティングはハマったら泥沼です。

ヒカル小町・サンパック・中華製怪しいフラッシュ等ウチにゴロゴロ転がってますよ。

もう銀塩カメラの保存が優先ですかねぇ、、いろいろと思い出深いカメラなので手放すというのはありませんが・・・
でもキタムラカメラなんかでジャンクコーナーを見るとアルカリ電池で液漏れしてジャンクになったF-801達を見てると
哀れでなりません。。。。


>>電産さん
ですよねぇ、、昔はシンプルなほど安かったんですけどね・・・
時代は流れているので、昔にこだわっても仕方ないですもんね。
頑張って、今のに慣れていくようにします。


>>オミナリオさん
SB24 SB26でいろいろやってみた結果 外部自動調光だけだったら使える事がわかりました。
ただ。ズームでの焦点距離比がちょっと怪しいので、自分なりの補正値を見つけ出している最中です。
まあ、、マニュアルで行っちゃえばなんとでもなるのでいろいろ重宝していますよ。
そのうち、しっかりと連動するフラッシュも買う予定ですが、内蔵フラッシュでも良くデキてますよね!!


>>noah-noah-さん
まさにそのとおりでした、APS-Cの洗礼を初めてくらったのですが、そのうち慣れるでしょうかね。
ファインダー視野率はちょっと低いけど、この手の機種の宿命だから諦めてます。
ダメだったらプレビュー使うという手もありますから特に心配していません。



>>ドルフィン31さん
今日もオモチャを買ってもらったばかりの子供状態で夜景を撮りに行って来ました。
もう軽くて三脚と一緒に使うのも楽でいいですね。

カメラが軽いから、ちょっと望遠付けても重量級三脚でなくても、ストーンバッグで対応デキそうです。



>>#4001さん
も”ぉぉぉ!! これこれ!! すごくわかりやすかったです!!
あなたに ぱーっと簡単 すばら しー というように自分もなるといいなぁ、、、、


書込番号:14755355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2012/07/02 23:41(1年以上前)

>>kyonkiさん
もう35ミリの世界と同じと思っていたので、目からウロコです。 目ヤニをこすりとったばかりですけど・・・
マイクロフォーサーズとかになるともっと厳しいんでしょうね。 


>>αyamanekoさん
APS-C用レンズ、、、今回はじめて知りました。
前述のように35ミリレンズそのまま踏襲していると思っていたので、カルチャーショックです。
オールドレンズを使っているウチはとりあえず大丈夫そうですね。


>>ssdkfzさん
F-801s F3 F3HP で運用していたので故障知らずのまま永く使って来たのでその間の進化を知らなかったんです。
まさに浦島太郎状態

レンズの写る範囲はまさに、APS-C受光素子のサイズによるものだったので解決済みです。



>>robot2さん
いえいえ、いきなり上級機だと自分が着いて行けなかったら痛いので、これから始めたんですよ。
どうせ、小型で軽いから将来的にサブとしても便利そうですし、使い潰しが効くと思ったのでステップアップの踏み台には
適任だったと思っています。

>VRを、オンにしているからでは無く、
コンデジでVRをオンにしたら、動くマージンを省いた中央部寄りのサイズに拡大される機種もありましたので
もしかしたら、こいつが原因なんじゃないかなと思っただけです。

よく調べたら、レンズのVR機能も過去のカメラから見ればものすごいオーバテクノロジーですよ!!
シャッター速度1/60くらいで、わざと手をプルプルと、震わせてもかなり綺麗に写っています

手持ち1/15は以前は自信があったのですが、これを使うとかなりピタリと止まるので便利ですね。



>>sweet-dさん
ん? んん?? XD X500 X700・・・・ ウチのは XD-s X-1 X700 SRT-101S その他SRシリーズです
おかげでMC・MDがゴロゴロ転がっています。
αシリーズになってからは、ニコンにマウント替えしちゃいました。

でも未だにXDは自分にとってはメインマシンなので、手放せないですね。。。






まだまだ当分、新しいオモチャを買ってもらった子供状態が続くので、今後もD3100スレには当分入り浸りかも知れません。

書込番号:14755485

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2012/07/03 04:40(1年以上前)

スレ主様、こんにちは。
ちなみに私、SRシリーズまでは人間古くないです。ああ、失礼致しました...(^^;;
X−1って凄いですね。XDも−Sですか。今では視度補正も当たり前のように付いてたり。
マルチモードも当たり前。測光方式も複数選べたり、いやはや、凄い時代です。
他に、X−7、α7000あったり...X−7は売却しましたが...宮崎美子っすね。
XDは名機ですね。A−1買った知人は水銀価格上昇で泣いてましたっけ。
で、過去ミノルタ信者だった私は現在デジタルでニコンにしたのですが、最初シャッタースピード優先で使った時、絞り全段で適正を得られないとシャッタースピードが勝手にシフトすると思い込み、撮った写真が全部、どアンダーだった経験があります。(爆)
取説はちゃんと読みましょうね。分厚いケド...

書込番号:14756071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2012/07/03 10:01(1年以上前)

ばんぐらぁさん、こんにちは。

早速、デジタリアンに移行されて楽しまれているようでなによりです♪
これなら次の上位機種へのステップアップも早そうですね(笑)

フィルムもたまに楽しまつつ、レンズ資産をデジタルで活用されてください。

ちなみに私のフィルムカメラは
Nikon F、F801
MINOLTA α707si、α3Xi
ポラロイド
が、有りますが静かに眠ってます。

ではでは。

書込番号:14756663

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

D3100 200mmダブルズームキット
ニコン

D3100 200mmダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

D3100 200mmダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <311

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング