α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
コンパクトデジタルカメラと比べた場合、
望遠とF値の差が、よくわかりません。
ミラーレスの場合、望遠は、つけるレンズによって違うみたいですが、
コンパクトデジタルカメラと、数字の上でどう比較すれば良いのでしょうか?
例えば、コンパクトデジタルカメラ光学24倍だった場合、
ミラーレスはどの望遠レンズを付ければ、等しくなるのでしょうか?
良くある、レンズの値で、『 F2.8+E 18-55mm』と表記がありますが、
F2.8は、コンパクトデジタルカメラのFと同じということでしょうか?
そこで、18-55mmはコンパクトデジタルカメラでいうと、光学何倍なのでしょうか?
ミラーレスにも興味がありますが、
最大の望遠とF値(暗いところの強さ)が
コンパクトデジタルカメラの方が優れているのでは?
と思いまして。。
教えてください。
書込番号:13717239
0点

コンパクトデジカメのFが何かはいまいちわからないけど
レンズにf2.8とか書いてある数字はカメラならどれにも共通な
f値のことですえねえ
何倍かは望遠端の焦点距離を広角端の焦点距離で割ればいいので
18−55の場合は
55/18=3
で3倍ズームです
でも倍率が大きいほど望遠に強いわけではないので
コンデジのカタログに出てくる
たとえばニコンP300ならば
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p300/spec.htm
「4.3−17.9mm(35mm判換算で24−100mm相当の撮影画角)」
この表記の35mm判換算の部分が大事
NEXで18−55を
この書き方するなら
「35mm版換算で29−82.5mm相当の撮影画角」
ということになるのでP300よりも広角はきかないし望遠もきかないレンズとなります
f値もP300はf1.8−4.9であり
NEXはf3.5−5.6なのでNEXのほうが暗いですねえ
画質なら圧倒的にNEXが上ですけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13717323
2点

>コンパクトデジタルカメラと、数字の上でどう比較すれば良いのでしょうか?
光学?倍はズームの望遠端の焦点距離を広角端の焦点距離で割った数字です
広角端の焦点距離というかその画角はカメラによって異なります
別の言い方で云えばズームの広角端が超広角レンズのカメラもあれば広角や準広角といったすこし画角の狭いズームレンズがついているカメラもあります
なので比較しようとしても土俵が同じでないということになり、比較しても正確な比較はできません
なので土俵を同じくすべき使われる物差しが35mm換算での焦点距離です
コンパクトデジタルカメラでも一眼のレンズでも必ず35mm換算での焦点距離が書かれていますのでその数値で比較すればOKです
>F2.8は、コンパクトデジタルカメラのFと同じということでしょうか?
これは同じです
書込番号:13717335
1点

にーやん18さん
「E 16mm F2.8」
+
「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」
ですね。いちおう……
16mmとか18-55mmが画角で、後ろのが開放F値です。
望遠や広角やF値については、レンズ交換式カメラですから……
状況によって使い分けたりするわけですね
NEXとコンパクトデジカメとの一番の違いは画角とかではなく、
センサーのサイズかと思いますので、一度調べられた方がいいかもしれません。
そうすればマウントがどうとか高感度がどうとか
絞りがどうとか被写界深度がどうとか、分かってきますので。
書込番号:13717394
1点

センサーサイズが違うデジカメを比較する場合は、35mm換算の焦点距離でみると
判りやすいと思います。
http://panasonic.jp/dc/fz150/spec.html
例えばFZ150の場合、35mm換算では25-600mm相当ですから、APS-Cデジ一では
17-400mmのレンズでほぼ同じになります。
書込番号:13717441
2点

F値の説明が漏れてますが、皆さんのレスの通りセンサーサイズに関係なく
F2.8はそのままF2.8です。(露出において)
ボケは、同じF2.8でもセンサーサイズによって違いますが・・・
書込番号:13717460
1点

35mm判換算で焦点距離を比較しましょう。
デジカメがどんなレンズ、センサーを使用しているか分からないので
35mm判換算にした場合の比較ができません。
お持ちのデジカメを知りたいですね。
で、なぜ35mmかと言うと
フィルム用のカメラで一番流通していたのが35mmフィルムで
それを基準として比較するのが一番しやすいからです。
NEXはAPS-Cと言うセンサーを使用していますので35mm判換算にする場合
1.5倍となります。
NEXの使用しているレンズが18-55oであれば、
35mm判換算では1.5倍にして27-82.5o相当の焦点距離となります。
あと、何倍かと言う考えは、今度は考えない方が良いですよ。
例えば、APS-Cのセンサー用に
18-180oと50-500mmのレンズがあったとしてそれぞれは同じ10倍のレンズ。
しかし18mmと50oでは18oは広角側に振ったレンズで50oの方は望遠側に振ったレンズです。
それぞれの18と50、180oと500oでは映って見える範囲が大きく違います。
焦点距離で判断した方がいいです。
ご参考までに
書込番号:13717575
2点

仰っている24倍のコンデジと言うのがコレの事なら、
http://kakaku.com/item/K0000235408/
24倍時の35mm換算焦点距離は600mmです。
一般的なデジ一で600mm望遠を実現するには、
3.3倍ズームのこれとか、
http://kakaku.com/item/K0000111363/
例えばキャノンの単焦点(1倍ズーム)の、こんなレンズになります。
http://kakaku.com/item/10501010022/
NEXではこれらに相当するレンズはありません。
書込番号:13717755
1点

何倍ズームとは、倍数を表す言葉でしかありません。例えば、35−70mmなら2倍100−200mmこれも2倍です。
焦点距離は、センサーの大きさによって変化します。これだとわかりにくいのでフルサイズ(35mmフィルム)に変換します。NEXならば1.5を掛けて18-55mmだと27−82.5mm相当になります。コンパクトカメラの場合仕様書に変換した焦点距離が記載されています。
明るさに関しては、変わりません数字が小さい程明るいレンズです。
書込番号:13717897
1点

>皆様
教えて頂き、ありがとうございます。
具体的に、今の質問になった流れを申します。
現在のカメラはパナのTZ7です。
子供は5歳で、子供中心の用途です(運動会や室内の発表会や日常)。
静止画、動画、両方必要です。
ただ、あまり風景画とかは撮りません。
で、そろそろ、パワーアップをと考え、
最初は、ソニーのHX9Vを考えてました。動画はブレにくいと言いますし、
子供が被写体の夜景や室内画も、TZ7よりもブレなく撮れると思ったからです。
そう考えているうちに、ミラーレスの話題を聞きました。
画質は、センサーレンズが大きい方が良いというフレーズで、
NEXは、一眼レフと同様のセンサーレンズを使っているということで、
金額は高くなるものの、惹かれました。
実際、店頭に行き、HX9Vとミラーレスと見て触ってきました。
ミラーレスのシャッターを切ったときの音に惹かれまして、
『買おうかな・・』と思いました。
ところが、ある日、同じく店頭で触っていると、『あれ?』と思ったことあり、
遠くをズームしたときに、HX9Vの方が遠くまで望遠できたことでした。
『ええ?どういうこと?』と思い、何度も確かめましたが、同じ結果でした。
知識が無いのであまりわかりませんが、
その時のミラーレスに付いているレンズの大きさ(長さ)はまあまあだし、
『より大きなレンズを付けると、HX9Vと同じぐらいズームはできるのかもしれないけど、
これ以上大きなレンズをつけると、実際、ちょっとなぁ・・・。』と思いました。
それで、今の質問になったわけです。
今は、より望遠もできる、FZ150も考えています。
どれが自分にとって、最適か思案中です。
書込番号:13718169
1点

まあ、望遠に有利なとなると…
これも1眼レフと同じセンサーですがマイクロフォーサーズとかですかね
ニコン1でもいいけども…
マイクロフォーサーズの
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
なんかは35mm判換算600mmあるわりには小型軽量だなあと思います
結局ミラーレスも望遠を求めるとレンズはでかくなりますよ
(*´ω`)ノ
書込番号:13718203
1点

にーやん18さん
大雑把に言って、
撮像素子のサイズ(画素数ではありません)が小さければ小さいほど、(望遠)レンズは小さく作れます。そして、F値が小さければ小さいほど(レンズが明るければ明るいほど)レンズは大きく(そして重く)なります。
一方、撮像素子のサイズが大きくなればなるほど高感度に強くなり(暗所での撮影が楽になり)、また得られた画像も良くなります。
カメラのサイズ(重量)を優先させるか、画像を優先させるか、何処で両者のバランスをとるか、などにより購入するカメラを決めていくことになります。金額も重要でしょうが、これは重いカメラほど、また重いレンズほど高価であると考えても良いかと思います。
以上、極めて荒い議論ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:13720265
2点

TZ7は4.1-49.2mm(35mm判換算 25-300mm相当)
HX9Vは4.28-68.48mm(35mm判換算 24-384mm相当)
NEXの18-55mmは(35mm判換算 27-82.5o相当相当)ですね。
同然、望遠の方はHX9Vの方が長いです。
TZ7をAPS-Cのセンサーサイズに換算すると約16.7-200oのレンズとなります。
NEX用で近いものとなるとE18-200o(35mm判換算27-300mm相当)のレンズとなります。
但し、レンズは大きくなります。
その辺を、実際に見て確認した方がいいですね。
それと、センサーサイズが小さくなればなるほど、一般的に画質の低下は起こります。
引き伸ばすほど、それは顕著に出てきます。
また、センサーサイズが小さくなれば、
同じ明るさのレンズでさらに同じ換算で比較した場合、
一般的にレンズはコンパクトになります。
その辺を、どう考えるかですね。
どうしても、TZ7と同じ位の焦点距離をNEXに求めるのであれば、
私なら18-55と55-210の2本のレンズを購入しますね。
400o近い望遠が欲しいとなれば、
NEXは買わずにAPS-Cタイプの一眼レフを購入し
それに見合ったレンズを購入しますね。
あれも、これもと欲しいとなると無理が出てきます。
何かを妥協する必要もあると思いますよ。
書込番号:13720514
2点

既に皆様方が書かれているように、スレ主様の目的には
NEX-5NY ダブルズームレンズキット 97,800円
が妥当だと思います。
何故こんなに高いの? と思う場合には、コンデジを使い続けてください。
実はαはセンサーが大きいのです。αのセンサーはコンデジの約14倍ありますのでノイズが少なくて余裕のある写真が撮れます。
それと、AF機能が向上していますので、ピントが合いやすくなります。
後は運動会などで使う連写が良くなっています。
以上の機能のために、高いお金を出すのです。
NEX-5Nは最新カメラであり、カメラの中ではとても先進的な機能が詰まっています。
でも、ソニーの高級コンデジにも同じような機能が有りますから機能的には同等でしょう。暗闇にも強い画質の良さが一番大きいです。
もう少し安くと言うのでしたら、α55があります。少し形は大きくなりますが、連写性能などはさらに良くなっています。動きものに対するAF性能もさらに改善されています。
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット 65,000円
書込番号:13724448
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/03/23 19:19:26 |
![]() ![]() |
7 | 2024/04/05 18:39:03 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/29 8:14:17 |
![]() ![]() |
15 | 2017/11/26 22:06:00 |
![]() ![]() |
12 | 2016/07/04 9:57:00 |
![]() ![]() |
11 | 2016/04/19 11:35:47 |
![]() ![]() |
27 | 2016/05/14 9:26:33 |
![]() ![]() |
8 | 2016/01/11 4:07:39 |
![]() ![]() |
29 | 2015/07/28 21:36:37 |
![]() ![]() |
44 | 2015/07/20 19:48:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





