デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
先日、現在の野鳥撮影のメインであるD7000が撮影中
に故障し、通常は持参しているD700も無い状態で、
1V1に頑張ってもらいました。
さすがに飛びものは、コミミズクではAF合焦は無理で、
MFにて臨みました。
飛びものでは歩留まりはデジタル一眼レフには及びませんが、
1V1が無ければ、何も撮れなかったわけで、
一応、紹介させていただきます。
AFで試みた場合はすべて失敗に終わりました。
この結果から考察すると、Borg77EDIIでも同じ絵が撮れる
と思います。
1V1の画素ピッチは約3.41ミクロンと細かいので、
鮮鋭度の高いレンズとの組み合わせに活路があると
思います。
私は、500mmVRとの組み合わせで4月20日からは
D800Eのサブで、遠くのとまりもの
および、万が一(より多いです)のメイン機故障時の
命綱として。
または、眼の良い方には1V1とBorg77EIIとの組み合わせ
をメインにというのも軽量・安価の組合せとして
良いかと思います。但し私自身は、眼の問題でMFは
惨憺たる結果で、この組合せはせず、間もなくBorg
は手放しますが、眼の良い方が手軽に始めるには
良いと思います。
2種類の画像で、
最初がフルフレームの1000ピクセル縮小像
その右横が鳥周囲の1000x1000切り出し、
いずれも、PhotoShopCS5にて軽くシャープネスを
同じ量かけています。
書込番号:14135236
15点
すごいフォルムだなああ
人面鳥?(笑)
フクロウ、ミミズクを見ているとなんでこうも癒されるのだろうか♪
(*´ω`)ノ
アダプタ経由だとS−AFしか使えないのを
ファームアップで改善したりしないかな?
書込番号:14135284
4点
お見事です、広げた羽が美しいですね。
カメラ大好さまの腕前が素晴らしいとはいえ、ポケットに入るカメラでこの絵が撮れるなら十分バックアップに使えそうです。
こちらの写真は、EVFで追いながらピントを追い込んで撮られたのでしょうか?
連写時の見え具合等、宜しければお聞かせ頂けると助かります。
書込番号:14136673
0点
あふろべなと〜るさん
私もそのようなファームアップあればと思い、念じています。
たこサボテンさん
評価ありがとうございます。
撮影は、私の場合、V1+500mm+(TC-xx)では100%、
・ビューファインダーで、
・Raw+jpg
・ISO800(まれに1600、感度オートはこのカメラでは不使用)
・メカニカルシャッター(Hiではなく)
・連写
・三脚GT3540
・雲台Markins+SideKick
・レリーズ不使用
・画像はTC-xx使用時はSDで(500mm単体ではNLが多い)
の設定で撮っています。
書込番号:14137028
1点
こういうのを本当の「サブ」って呼ぶんだろうなー。
書込番号:14137100
0点
カメラ大好さん
V1のようなコンデジもどき?のカメラで、しかもMFで飛ぶ鳥をキャッチするなんて、貴方こそ本当の意味の「プロ」なのでしょうね!
到底できない真似をしようとは思いません(苦笑。
私はAF-C性能のよいデジイチで、近所のスズメさんたちと遊んでおきます(笑。
書込番号:14138208
4点
コミミお見事です。
私なんかデジイチでもMFはムリです。
書込番号:14138662
1点
35mm換算1350mm相当ですか。被写体までの距離を考えると十分な解像感ですね。
今までなら距離が遠すぎて諦めたようなシーンでも撮れるということは素晴らしい。
野鳥撮りの場合、絶対に距離を詰められないようなシチュエーションがありますから、テレコンを噛まさずクロップできるのは魅力的だと思います。
書込番号:14144308
3点
皆様、ご評価いただきありがとうございます。
飛びものでは、テレコン入れようと何しようと、一眼レフで
す。困難さは比較にはなりません。あくまで、非常事態での
飛びもの応用です。BE_PALさんのと良く似たポーズの写真を
アップします。
とまりものでは、テレコンTC-20EIII(AF合焦)ですが、
挟んでV1で撮ったものもありますのでアップしておきます。
歩留まりのバランスからは最初はTC-14EIIからをお勧めします。
書込番号:14144697
2点
これは中央部分で捉えた例、AFは狭く遅くて飛ぶ鳥には間に合わない。 |
左の中央部1000x1000 |
これは70.7%に縮小した画像の1000x1000 |
これはTC-20EIII併用なので55.5%に縮小画像の1000x1000 |
ここで、追加の記載として、V1で飛ぶ鳥を撮る際の事項についてと、等倍画像について述べます。
★VRをONJにするとFxやDxに比較して画面中央と考えていた部分が
大きく外れるが、フレームアウトはしません。VRはOFFにしたほうが
良いと思われます。
★V1の画面横幅が約13.2と狭いので、Fxの約2.7倍に撮れると
数字を見て喜ぶ方がおられる(多い)が、トリミング前提の
作画では、画素ピッチが大切で、同じ(レベルの)画素ピッチ
ならより大きなフォーマットでの撮影が楽です(現状では
一般的に連写速度は膨大な画像処理のために遅くなるが、
将来には改善されるでしょう)。
★この写真4枚のうちの最初の2枚は同じ日の撮影画像の追加。
3枚目4枚目はこの板の上のほうの書き込みの画像と同じですが
縮小をかけています。
私自身は、V1で500mm単体では70.7%(横3872を2736)、
TC-20EIII併用では55.5%(横3872を2150に)の大きさに
縮小してPCで鑑賞したり、縮小画像で1ピクセルが
0.15mmになる大きさを引き伸ばし限度の一応の目安としています。
もちろんというか、印刷は縮小画像からではなく、
元画像に必要なクロップなどの処理をしたものでおこないます。
書込番号:14145260
1点
確かに積極的に超望遠レンズにV1を使おうと考える人はいないでしょう。
仰るとおり、実質MFに頼らざる得ない飛翔シーンは特に非常用的意味合いが強いと思います。
まあ、歩留まり云々は人其々経験値も異なりますからなんとも言えませんが、今回、メイン機材が故障の緊急時とはいえ、カメラ大好さんが、状況、鳥種によってはMFで飛翔シーンも不可能ではないという事を証明して下さったのですから、参考になった方は多いと思います。
書込番号:14145434
2点
私の場合、使えるコマが
10%を切ると、歩留まりがとても悪いと感じます。
33%〜10%は、歩留まりが良くはない。
50%超せば、歩留まりが良い。
ですが、このようなことは非常に個人差大ですね。
コミミの飛翔500mm+V1では5%くらいでした。
★アップ画像が多くて済みません。
500mmVR+V1(MF)で動画から切り出した画像もついでですから
貼っておきます。
画像の説明は、今回特に書きませんが、珍鳥の記録(証拠写真)
にはこの方法も使えるかもしれません。
動画からコマを切り出すためのMF操作は、連続で撮れているので
合焦部位を、後ピンから前ピンまで何回も前後させればよいと
感じてそのようにしてみた結果です。
書込番号:14145835
2点
私もV1にアダプター+500ミリで、1300ミリ。
鳥撮りする者には魅力的で検討していましたが、カメラ大好きさんが作例を挙げていただき
大変参考になりました。
腕もないので私は、止まりもの限定になりそう。
ISOの限界は私的でいいのですがどの位でしょうか?
たまたま私もコミミズクを一眼+500ミリで撮ったので載せました。
書込番号:14151637
2点
安物買いkazuさん
素晴らしい写真ですね。
あくまでサブとして、鮮鋭度の高いレンズに組み合わせて
とまりものを撮るなら、購入の価値は十分と思います。
V1にTC-14EIIを挟み1段絞るのもまた良しです。
V1の場合ですが
ISOの鳥撮りは800、とまりもので125分の1を切れば
1600、3200とあげています。私的には1600が限度
800が常用(限度)です。
書込番号:14152266
1点
カメラ大好きさん、早速のご返事ありがとうございます。
今後の導入に際して大変参考になりました。
このような実体験が一番参考になります。
今後とも頑張ってください。
書込番号:14152517
2点
安物買いkazuさん
貴殿の500mmがVRタイプであった場合に、
D7000で500mm単体の画像のトリミング耐性を1とすると
D300sで500mm単体が0.94程度
D300sで500mm単体が1.20程度
V1で500mmが1.4程度
V1で500mm+TC-14EIIが1.8程度ですから
D300sで500mm単体を1とすると
D300sで500mm+TC-14EIIが1.28程度
V1で500mmが1.49程度
V1で500mm+TC-14EIIが1.91程度
となるとういのが私のデータからの私論・私見です。
書込番号:14152574
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/08/27 15:17:26 | |
| 56 | 2023/04/04 10:07:31 | |
| 3 | 2021/05/15 9:50:17 | |
| 12 | 2020/10/05 7:31:21 | |
| 32 | 2020/06/23 21:48:28 | |
| 13 | 2022/02/27 10:39:04 | |
| 10 | 2020/03/16 20:08:13 | |
| 11 | 2022/02/13 16:54:06 | |
| 9 | 2020/02/29 10:01:54 | |
| 16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































