


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX1の価格コムの最安値が4万円を切りました。
価格がガンガン下がりますね。
パナらしい戦略だと思います。
以下、私の想像ですが…。
オリOM-DやフジX PRO 1やソニNEX-7は
価格コムに出入りするようなマニアックなカメラユーザー層をターゲットにしていて
価格も高め、強気(10万円オーバー)なのだと思います。
でも全カメラ人口から言ったらわずかですよね。
パナは一眼レフでは大袈裟過ぎるという
ステップアップ、ステップダウン組をGシリーズで狙っているのかも。
安売りしてこの層に一気に広めてしまおうという戦略なのかなあと。
全カメラ人口からしたら1/4ぐらいは居るのかな。
いずれにしても、いいカメラが安く手に入るのはいいことですよね!
書込番号:14036215
4点

パナのカメラの値動きは、不思議です。
安く販売して利益が出るのならば 最初の価格付けも其れなりに安く設定すれば良いのではないかと思うのですが、出した当初は高くて急激に安く為り、最後は投げ売り状態。
そこそこの性能なので投げ売り状態に為ってから購入しても良いのではないかと購入には二の足を踏んでしまうし、発売時に買うのは馬鹿らしいと感じてしまう。
行き当たりばったりの作りっ放し、売りっ放しの販売戦略(戦略は無いかも)には疑問符がつく。
書込番号:14036264
10点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260244.K0000281276.K0000311223.K0000268249
このくらいの値段が、妥当かも?
書込番号:14036268
2点

50,000円を切る寸前で、ボデイのみ購入に踏み切った私。
年末年始のイベントに新しいカメラを使えたってことで納得してますw
不思議ですね。
ボデイのみは、ガクッと下がりましたが、
電動ズーム付きは、逆に上がってますね。
大量に作るものであれば、
徐々に原価が安くなるのは分かりますがね、
ミラーレスを、そんなに作ってるとは思えないですよね。
すると、始めからこの価格でも流通させられるってこと?
書込番号:14036283
6点

まさしく狙い撃ちされたPowerShotS95からのステップアップ購入の私です
ここでこんな事を書くと怒られてしまいそうですが、一般人的な感覚だとファインダー付きの機種はルックスが大げさで気合いが入りすぎていて引いてしまうのですよね…
バリアングル液晶は欲しかったですが
カラーもキット購入より約\1万アップですが、よりコンデジ風なシルバーでボディ単体とXレンズ2種をバラ購入して揃えました
キットのレンズのカラーもボディと揃えたり、ポップなカラーバリエーションを増やせば私のようなコンデジの画質に不満はないがもっとズームが欲しいという程度の素人をさらに取り込めそうな気がします
書込番号:14036347
7点

>オリOM-DやフジX PRO 1やソニNEX-7は
>価格コムに出入りするようなマニアックなカメラユーザー層をターゲットにしていて
>価格も高め、強気(10万円オーバー)なのだと思います。
ところでGX1の対抗馬は上記の3機種と互角なんでしょうか?
比べる相手が違う気がしますけど…
性能比較ではなく、実勢価格ではNEX-5Nが妥当なんだと思います。
書込番号:14036555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに比べる相手が違うと思う。
パナはコンデジからのステップアップユーザーで
フジやNEXは一眼の重さに疲れたユーザー。
書込番号:14036574
7点

安売りしないと売れないからでしょ。現実をよくみましょう。
書込番号:14036845 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

DR301985さん
私も全く同じです。S95からのステップアップで、且つG3みたいな機種だと
やっぱり持ち歩くのに億劫な気がし、この機種にしました。
私は黒とシルバーのツートーンも良いかなと思い、普通のシルバーのレンズキットに
しましたが、近い将来的にオリンパスの45mm/F1.8をつけて上手くマッチした感じを
勝手に妄想してます。
書込番号:14036914
4点

システムカメラはシェアをとった者が最後に勝ち残るんじゃないですか。安く売ってでもユーザーをどんどん増やさないと生き残れない。何れは高級レンズも買ってもらおうとしたら一眼レフユーザーを取り込む必要はありますが、だったら高精細EVFは不可欠でしょう?新たにEVF付の機種を設計するのも時間がかかるだろうし、GX1のEVFセットを早く出してほしいです。できたら20ミリf1.7のセットで(^^
書込番号:14036969
8点

こんにちは
価格推移の 罫線を見て見ましたが、下げ止まり感は無いように見えますので、
まだ下が!で良いと思います。
たぶん、3万円近辺に成るでしょう。
1年を、クリックして見て下さい。
http://kakaku.com/item/K0000311220/pricehistory/
書込番号:14037239
1点

センサーサイズは画質に直結しますカメラのグレードの分水嶺です
m4/3はAPSの半分ですから価格もAPSCの入門機の半分でなければ
割高なので、ボディ3万以下は極めて妥当な価格だと思います
ユーザーはそのことをよく知っていて賢いと思いますね
書込番号:14037366
4点

とらうとばむさん
>GX1のEVFセットを早く出してほしいです。できたら20ミリf1.7のセットで(^^
いいですね。
できれば 20mmF1.7 + 14-42mmパーワズームのダブルパンケーキセット出すと レンズ狙いのユーザーにも喜ばれるかもしれませんね。
書込番号:14037378
3点

>m4/3はAPSの半分ですから価格もAPSCの入門機の半分でなければ
割高なので、ボディ3万以下は極めて妥当な価格だと思います
ユーザーはそのことをよく知っていて賢いと思いますね
笑っちまいますね。
じゃぁ〜軽四は、コンパクトカーの半分以下の排気量だからコンパクトカーの半額以下かいな・・・
書込番号:14037466
24点

ステップダウン組・・・>
私のような人だ(^^;)
書込番号:14037989
1点

デジタル一眼の市場は、原価が安く、販売価格が高い市場なので利益が出やすいと読んだことがあります。そこでは10万円程度の商品は原価2万5千円くらいが相場だそうです。
それを考えると、パナは良心的な売り方を選んでいるのではないでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=HhihJ9P2PgM
自主映画をやりたい学生には有難い存在です。
書込番号:14038097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売れなければ、、、
価格を下げて、最低限の原価償却はしないとね。
富士のX-Pro1と、キヤノンG1X発表の影響もあるでしょう。
書込番号:14039556
1点

>センサーサイズは画質に直結します。
直結する部分もあるでしょうし、逆にデメリットになっている部分もありますね。
むしろセンサー自体の性能と画像エンジン、そしてレンズ性能が画質に直結しています。
それらはいずれもバランスが求められます。馬鹿デカイ、レンズを付ければ、APS−Cも
そこそこ良い写真が撮れますが、それではミラーレスのメリットはなくなるのではないでしょうか。
それに価格バランスも忘れてはなりません。(お金持ちは別ですが)
価格や性能バランスと言う部分でミラーレスAPS−Cは当面かなり苦戦が
予想されると思います。高性能で安価なGX1Xはマネーフォーバリューの点で
買いだと思います。
書込番号:14040011
5点

>悠々2さん
そうなんですよね。
GX1は645Dの1/6.5の面積しかないので貼り付けたような写真しか撮れなくて困っています。
どうしたものか…。
http://yamanoomoide.web.fc2.com/yatu1201/
APS-Cは645Dの1/4の面積しかなので、さぞいい写真が撮れるのでしょう。
参考になるご意見、ありがとうございました。(笑)
(ちなみに、m43はAPS-Cの1/2でなくて1/1.6ですよ〜。)
書込番号:14042060
7点

あさけんさん、煽てるわけではありませんが実に爽快で見事な風景写真ですね。
悠々2さんはそれを上回る実に見事なお写真を撮られるのでしょう!
書込番号:14042610
3点

私、かなり性格悪いので逆説的な嫌らしい書き方をしましたが、
ポスターを作る仕事でもない限り、m43やAPS-Cで十分なんですよね。
m43とAPS-Cを比べるなんて、五十歩百歩、どんぐりの背比べ、ナンセンス。
フルサイズや645Dと比べればm43もAPS-Cもちっぽけなサイズですから。
でも、フルサイズや645Dが活きるのは大伸ばししたとき。
普通に使う分にはm43やAPS-Cで十分です。
書込番号:14044365
5点

あさけんさん
ナイス フォト!!
>普通に使う分にはm43やAPS-Cで十分です。
それを証明するような写真ですね。
書込番号:14044791
1点

あさけんさん、大丈夫です。
向こうも最初から、わかってやっていることでしょう。
私たちがからかわれているのですよ。
書込番号:14045449
0点

あさけんさん
目の覚めるような素晴らしい山岳写真ですね。
極寒の地に立つものしか撮れない貴重な写真ありがとうございます。
どんな写真でも、撮影地にシャッタータイミングに立つことが出来なければ撮ることは出来ません。
そのための一つの解がm4/3sですね。
もちろん645Dやフルサイズの方が画質自体は良いのでしょうが、途中で体力使い果たして この地に辿り着く前に挫折して下山するようなことになれば、無駄に重いだけになりすし。
書込番号:14045491
3点

フィルム時代はEOS-1NにEF70-200mmF2.8Lなどレンズ3本と3kgの三脚を
かつぎ上げていましたからね。
今はGX1とレンズ3本で1.5kg、三脚も1kgですから
いい時代になったものです。
書込番号:14045732
2点

>フィルム時代はEOS-1NにEF70-200mmF2.8Lなどレンズ3本と3kgの三脚を
>かつぎ上げていましたからね。
そらすごいですね。フィルムも嵩張るし 他の持ち物減らして苦労したんですね。
m4/3sで軽さを体感したら もう、戻れない?
書込番号:14046011
1点

>パナはコンデジからのステップアップユーザーで
フジやNEXは一眼の重さに疲れたユーザー。
そういう決めつけ方もいかがなものかなと思います。
私は重たいAPS-cのニコンやフォーサーズのE-3から
手軽なマイクロにしただけですし。
思い込みを書き込むのは自由ですが、あまりにも自由すぎますよね。^^;
書込番号:14052852
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/02/04 17:48:44 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/22 22:20:27 |
![]() ![]() |
18 | 2020/10/23 17:28:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/04 10:40:58 |
![]() ![]() |
23 | 2019/12/07 10:56:13 |
![]() ![]() |
8 | 2018/03/20 9:50:01 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/28 19:51:21 |
![]() ![]() |
19 | 2016/08/09 22:04:00 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/02 8:19:16 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





