LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
初めての外観画像、フォーカスピーキング機能を含む主要スペック、レンズキット2種の内容、価格等の具体的な噂が挙がってきました。
http://www.43rumors.com/ft5-first-image-of-the-new-panasonic-gx7/
書込番号:16404084
7点

自分好みの外患ですが、、
自社レンズとの調和は気にしなくて良かったんですかね??
書込番号:16404207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

L1を思い出す方も多いいようですね
少し気になる記述
シャッタースピード 最高1/8000
ファインダー 傾斜できる 2,76百万ドットEVF
液晶モニター 傾斜可能な3インチ液晶 1.04百万ドット
シャッタースピードとファインダーは...
書込番号:16404243
2点

やっと正統派のEVF内蔵機が出るのは非常にうれしいけども…
フジのテイストに極近い感じで
自社レンズとデザインが合わないカメラか
まあオリのE−P,E−Mもレンズとボディ合わせにくいけども(笑)
単焦点レンズしか合わないという…
GX7のテイストに合わせたレンズもバリエーションで出すのかな?
書込番号:16404320
1点

なんだろう……?
何処か受け付けないデザインです(┰_┰)
カシオっぽいと言うか…
NEX(エントリークラス)っぽいと言うか…(;´皿`)
主観ですが…
…でも、G6も写真で見るより実機は格好良かったし…(´▽`*;)
裏側は好みなんですが……
…グリップデザインかなぁ〜?
装着レンズかな〜?
書込番号:16404363
6点

色々と楽しそうなスペックですね。
液晶はフリーアングルではなく上下チルトだけなんでしょうか。
書込番号:16404502
1点

なんだかいろいろ詰め込みすぎて・・・・1000ユーロって事は日本円で13万ぐらいか。
ちょっと高いなぁ;
シャッター速度 1/8000って、この小型サイズで良く実現できたな。
20mmと 14-42mmがついてきてこの価格なのかな。
飛び出すEVFってのはちょっと面白いですねw
書込番号:16404692
1点

スペックはこれまで出てきた噂の集大成という気がします。特にGF1使いには待ちに待った感があります。
ここではデザインがあまり好評価ではないですね。L1テイストを求めていた人にはがっかりなんでしょうか。インパクトはないですがスペックは十分なので実用性の高い道具として割り切って使うにはいいと思います。
個人的にGX1はグリップとレンズとの間の狭さが気にいらなかったのでその辺の改善と、EVFがどんな見え方なのかに興味があります。
一方、1,000ユーロは高い印象です。ライバルのEVF付き小型機では先行のE-M5やX-E1が価格で対抗してくるでしょうから、実売で頑張らないと陰が薄くて埋没してしまうのではないかと心配ですね。
書込番号:16404753
3点

なかなか高価ですねぇ。
スペックはとりあえず不満なしですが、シングルダイヤルは残念( ´△`)
でも、欲しいなぁ・・・
書込番号:16404758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズマウントが端に寄りすぎじゃないのかな。
ファインダ搭載は歓迎方向ですが、ファインダ撮りの時は最初からレフ機持ち出すから、どちらでも感。
書込番号:16404860
1点

GX7は欲しいと思って待っています。
でも、外観はFuji?それともNEXという感じですね。
キットレンズも20mmと標準じゃ20mmの旧型を購入したばかりの私としては残念という感じ。
12-35mmがキットかされないですかね。
しかし、1000ユーロは高すぎだな〜
書込番号:16404869
2点

FUJIとSONYの2個1って感じです。
でも自分は欲しいです。
書込番号:16404882
1点

GX2でもなく...GF7でもなく...「GX7」ずいぶん飛ばしてきましたねw
まあ"セブン”は型番界では鉄板ですから分からなくもないですが...。
GF1>GF2>GF3>GF5>GF6>GF?
GX1> >GX7 >GX?
はたして、今後の型番の行方は...。
書込番号:16405207
2点

グリップのデザインが全てを台無しにしてると思うのは、僕だけでしょうか?
書込番号:16405577 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デザインは悪くはないけど既存のパナレンズと合わないのが問題…
だけどブラックボディならいいかもしれないな
それだけでよりLC1、L1のデザインに近く見える
黒になるだけで少しモダンになるから既存の黒レンズには合わせやすい
グリップは妙に丸すぎですね…
すこしエッジが立ってたほうがパナらしいしいいのにね
個人的にはグリップ不要派だからないほうがベストだけども
たぶんバッテリーかメディアの収納スペースを兼ねてるのかな?
書込番号:16405886
2点

EVF276万ドットは結構ですが、接眼レンズにもこだわってください。
GH3みたいなのはやだよ。
ボディ内手振れ補正はO.I.Sとどう役割分担するんだろう?
書込番号:16405917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はこのGX7待ってました。
14-140mm欲しさにG6購入しましたが、1/8000秒・内蔵手ぶれ補正・チルトEVF・チルトモニターのGX7が本命です。
皆さんデザインの比較でNEX-7とX-E1を比較に出していますが、洗練されたデザインのNEXとシボの雰囲気もオールドファッションカメラの要素を持つX-E1を似ているというのは、他のカメラに失礼です。GX7ははっきり言ってダサいと思います。特に天板(軍艦)部分はチルト式EVFもあり、かなりうるさい感じですし、グリップもデザイン的に浮いてる感じです。
でもこの性能で使い勝手が良ければ、私は購入します。多分GH3より価格は高いでしょうが、パナ初の1/8000と内臓手ぶれ補正やチルト式EVFなど、この大きさに技術を凝縮し搭載したことはパナのやる気を感じさせます。
書込番号:16406729
1点

アイピースの張り出しの大きさが気になります。見やすさを考えるとこのくらいは必要なのだとは思いますが、その分、携行性は犠牲になってしまいますね。GX1の魅力の一つはそこだと思っているので残念です。その一方でボディ内手ブレ補正をはじめとする魅力的な機能が…。やっぱり、悩みますね(笑)。
書込番号:16406962
1点

チルトするEVFはポイント高いですが、背面をフラットにできなかったのが惜しいです。
さらにグリップがリコーのみたいでカッコ悪いのが致命的です。
どんなに写りが良くて機能性が高くてもデザインの悪いカメラは買いませんね。
GX1のかっこよさをなぜ引き継がなかったのか疑問です。
書込番号:16407708
3点

>グリップのデザインが全てを台無しにしてると思うのは、僕だけでしょうか?
激しく同意。デザイナーのセンスを疑う。
ぜひとも別形状グリップのオプションを用意して欲しいけど、どうも底面も同様に丸く張り出しているようなので難しいか。
あと気になったのが右側ストラップ三角環の位置ですが、握ったときに邪魔にならない?もう少し上にないと、手のひらの下に三角環がもぐりこんでしまうような。。。
性能は渾身の機種のようだけど、デザインももっとカッコ良くして欲しかった。マグボディにして「モノ」としての所有感は向上したかもしれないけど、形がカッコ悪いんでポイントが下がる。眺めているだけで嬉しくなるようなデザインにして欲しいなぁ。
デザインはGF1,GX1は良かったけど、残りのGって私的にはデザインがダメダメ。なんかセンスが無い。
対して、オリンパスやFUJIはカッコ良く見える。
書込番号:16407769
4点

シルバーとブラックのツートーンというだけで、どこかフジに似て見えてしまいますね。あるいは同じパナのXS3の上位モデルというか(笑)。私はこの色遣いが好きではない(仮にフジでもオールブラックを選びたいくらいに…)のですが、間違いなくカメラであることを主張するデザインには違いがないということで、しばらく流行しそうな気がします。
グリップは、ここまでやるならボディと完全に一体の方がデザイン的には好みですが、別素材のようです。オリンパスのようにWi-Fiのアンテナスペースなのでしょうか?
書込番号:16407827
1点

>眺めているだけで嬉しくなるようなデザインにして欲しいなぁ。
同感です。
僕はアマチュアなので、カメラは商売道具ではなく嗜好品。
だからデザインは重要な選択基準のひとつ。
モデル末期のGX1やE-M5が今でも人気なのは、そういう事だと思います。
書込番号:16407877
3点

デジカメinfoにパナソニックGX7の新型センサーはこれまでのどのm4/3機よりも高画質?という記事がでましたね。
http://digicame-info.com/2013/07/gx7m43.html
私はE-M5とE-P5で12-35mmF2.8と35-100mmF2.8を使っていますが、これらのレンズはGX7にこそ相応しいのかなと思い始めています。
私はこのデザインなら問題ないので、噂されている新型センサーの出来が一番気になります。
いずれにしても秋にはE-M5の後継機やこのGX7の全貌が明らかになりそうで楽しみです。
書込番号:16408025
1点

センスあるから、デザイナーの仕事してる人に対して、センス無い発言はかなり勇気がいると思う。
どーせレビューで「最初はイマイチだと思っていたグリップ部分も、実物を見ればこれがなかなか質感も良く、握り心地も◎」みたいなのありますよね絶対
書込番号:16410744 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

意図せずに回りそうなモードダイヤルの位置といい2連のポップアップ機構といい、パナらしくない...迷いが出てる感じがする。
何でもかんでも詰め込まずにもっと割り切った方が良かったのにw
書込番号:16410990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメinfoさんの方に詳細画像追加されてましたので
http://digicame-info.com/2013/07/dmc-gx7.html#more
最初のリーク画像より全然かっこいいですね
欲しいけどパナ機の値崩れ見てるとすぐには手出せないなー
繋ぎに底値のGX1買ってしまいそうです。
書込番号:16418881
2点

やっぱり、残念です。
年末と噂される超小型GXを待つことにします。それまでは、手元のGX1を使い倒します。
正直に言って、これを選ぶくらいなら、GH3で何が悪いのだろうと思ってしまったので。
書込番号:16418922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「海苔巻き」は好きじゃないな〜。
でもシャッター回りもダイヤルのように見えるし、機能的には文句なしですね。
書込番号:16418949
1点

シャッター回り、私も少しだけ期待したんですが、ダイヤルですかねぇ・・・
少し回しづらいかもしれませんが、ツインダイヤルだと嬉しいですね。
タッチタブAFはおそらく削らない機能だろうし、そうなれば結構使いやすいかも・・・やっぱり欲しい。
書込番号:16419054
0点

黒ボディが見たいな
どんなテイストの黒だろか?
書込番号:16419132
2点

現在GX1で14mmと20mmで料理を撮ることが多いので、高感度、手振補正、フォーカスピーキング、サイレントモードはうれしいです。
EVF、大きなグリップは邪魔です。(レンズ横のスペースは、ポーチの中で予備バッテリーを収納するのに必要だった為)
GX1では暗めの店内では綺麗に撮れない為、年末と噂されている小型GXの機能で間に合うか見極める前に、ガマンできず買ってしまうかもしれません。
書込番号:16419676
1点

GX1とGH3を愛用してますが、屋内の暗い場所ではGXは明るい単焦点レンズであってもノイズだらけな一方、GH3だと許容範囲で撮れます。本当はGXみたいな上辺が平らな機種が好きなのですが、GX7が出れば悩みは解決しますね。
書込番号:16420118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新たなリーク画像見ると、最初に出てきた画像より格好いいですね。
ますます欲しくなりました。
でも、価格がこなれるまで我慢します。
書込番号:16420472
0点

最大の注目点はEVFでしょう。そのパネルはEP5と同じですから性能的には文句無しだと思います。ただし、倍率はどうなのでしょう? これまでと同じ×1.2じゃダメ。EP5と同じでないと。
それに、倍率がもしそうでも、この位置では右目派にはつらい。レンジファインダー機は同じく左端にあったため性にあいませんでしたが、右目ではどうにも奇態な構えになって安定しません。加えて、光軸から外れていることもあり、広角はまだしも望遠では使い物にならないと実機を試すまでもなく断言できます。
よって、結論、興味なし。いや、興味はありますが、パスです。重量的(ボディー360g)にも難ありです。いずれにせよEP5を買ったばかりですから、もし、EVF関係が思い通りに処理されていたらファイナンシャルプロブレム覚悟で買いそうなので、却ってたすかったかもしれません。
パナ機はもともと操作系は秀逸で、本機はさらにリファインされた印象です。重いと言いましたが、堅牢性を重視すると、そうなるのでしょうか。ただ、本気でそれを考えるなら外装はプラスチックのほうが優れています。ミラーレスに対する無知や偏見はたかだか数年のことですが、プラスチックに対するそれはいつまで経ってもなおりませんね。
書込番号:16420578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良いデザインですね。正常進化のデザインだと思います。
問題は、価格。明らかにGX1より高く、10万超えでしょうね。
ブラックモデルを早く見たいです。
書込番号:16420643
0点

バリアンの角度が上180゜でないから買わない。
書込番号:16420882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒くしてみた(笑)
これなら既存のパナレンズにも普通に合うしいい感じ♪
GX1のテイストと変わらない印象になりますね
やはり今までクラシカルな要素をまったく入れてなかったのに
クラシカル感満載のシルバーでは無理がありましたね…
書込番号:16421108
5点

ファインダーが光軸からずれてる事は気にしすぎと思う
一眼レフでも縦構図なら横にずれるわけで
だけどそれに対しての不満て聞いたことないけどなあ…
人の感覚って優秀だから光軸からちょっとずれてることくらい
すぐに補正して慣れてしまうと思うのだが…
個人的な推察では
レンジファインダー機が市場を席捲していた時代に
新参者の一眼レフがその優位性をアピールするための詭弁だったんじゃないかなあ?
書込番号:16421123
4点

E-P5と並べてみました。
以前共同開発したE-330とL1以上に、よく似ています。
また、ライカブランドも出てきたりするのでしょうか。(レンズは出るようですが)
2ダイヤルのようですし、E-P5より若干軽めのボディにEVFまで内蔵したのは、ポイント高いです。
書込番号:16421180
0点

http://digicame-info.com/2013/07/gx781.html
ガリオレさんも書かれてますが・・・
すべてを鵜呑みにすれば、スペック的には購入を踏みとどまる理由がなくなってきました^_^;
書込番号:16421302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメinfoの画像はデザインがわかりやすくて良いですね。
DMC-L1のテイストをベースにして、マイクロフォーサーズ機の操作性を継承したという感じでしょうか。
モードダイアルの位置や、そこの軍艦部が丸くなっているのは、バルナックライカへのオマージュと見ました。
書込番号:16421426
1点

GF1以降のスクエアタイプで
その後の後継機に物足りなさを感じ
GF2〜6、GX1までもスルーしていた
ボクにとっては朗報です。
その間の後継機を買っていたと想定すれば
かなりの散財をしていた訳で、
それが無かった分
GX7が多少高くても即買いです(^0^)
言い換えれば、パナの一気に「全部入り」機種を出さない、
順を追ったラインナップ戦略には
まんまと乗らなかったボクの勝利?
やっと、やっと!ですね。
待っていたカメラです。
書込番号:16422209
3点

ダブルモルトさん
作戦成功おめでとうございます。
この際ぜひ聞きたいのですが、GF1のセンサーの実力はどの程度なんでしょう? わたし的には高感度はどうでもいいのです。iso200でのノイズはどれくらい大きくすると目立つのでしょう。作例を見たら分かることではありますが、ユーザーの感想が知りたいです。といっても、以降の機種をスルーしていると、比較対象がありませんかね?
書込番号:16423342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


新しい情報が来ましたね。
http://digicame-info.com/2013/07/gx7-3.html#more
43rumorsにより詳しい情報が載ってますが、原文がドイツ語なのでgoogle翻訳
英語に設定してありますが上のドロップボックスで日本語にも翻訳可能。どちらにしてもまともに読めませんが(笑)
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=de&tl=en&u=http%3A%2F%2Fwww.43rumors.com%2Fft5-lots-of-new-info-about-the-gx7-coming-tomorrow-august-1-at-6-am-london-time%2F
気になったところをかいつまむと、、、
・大きくなったフォトダイオードと最適化したマイクロレンズを採用し低ノイズ化、高解像化した。
・EVFは35mm換算で0.7倍
・AF追従で4.3コマ/秒。電子シャッターで最高40コマ/秒
・ボディ内手ブレ補正はm4/3レンズじゃなくても使える。O.I.Sレンズ使用時には、用途に合った手ブレ補正が優先される。
・AF作動音まで抑えるミュートモード
書込番号:16423581
0点

しかしこういったリーク画像ってメーカーが漏らしているのであろうし
なぜ、自社レンズに極めて合わせにくいシルバーを先にリークするのだろうか?
シルバーの方がかっこいい(注:ボディ単体でならもちろんかっこいい)と
パナが本気で思ったのならセンスが最悪すぎて失笑するしかない…
それはないと信じたいので販売戦略上の問題かな?
先に超絶ださいシルバーを見せることでブラックをよりよく見せるための♪
まあ、理想的な展開としては
GX7シルバー販売を機にそれに似合うデザインテイストのレンズを
バリエーションとしてそろえるってことだけども♪
書込番号:16424326
0点

kanikumaさん
ファインダー倍率の情報ありがとうございます。「でも場所が悪くて」と思ってますが、実機で確認でしょうか。
あふろべなと〜るさん
そう感じる方のほうが多いでしょうけど、世間は広いもので、パナ以下のセンスのひともたくさんいます。しかも、このような発言をすると、センスのないひとほど本気でつっかかってくるから厄介。
書込番号:16424585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てんでんこさん
まあ、だけど僕は少なくともいままでのパナはセンスが凄くいいいとも言わないけど
悪いとはまったく思ってなかったですよ
自社のカメラとレンズのデザインの相性っていう意味ではね
その意味で一番だめなのはオリでしょう…
僕は一度E−P1の白を入手したのだけども
似合うレンズが少なすぎてシルバーに交換しました
シルバーの方がまだマシと思ったので…
オリほどデザインテイストを合わせるって事を軽視しているメーカーもない
まあクラシカル路線という難しいテーマではあるのですけどね
逆にパナはデザインの相性はすごくよい
まあオリ以外のメーカーはどこも同様にいいけど(笑)
書込番号:16424616
0点

> その意味で一番だめなのはオリでしょう
オリンパスは、ボディのデザインをセグメントに最適化していたからね。
少し前の下位モデルのパールメタリックとシルバーレンズのマッチングは良かったと思います。
問題は上位モデルにふさわしいレンズを出せなかったことだと思います。ニコワンも同じ問題がある。その点、フジは上手いと思う。
書込番号:16424695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下位モデルのパールメタリックとシルバーレンズのマッチングは良かったと思います。
そういうことです
結局、キットレンズ等ズームレンズのテイストはE−PLシリーズに
単焦点レンズ(17mmは除く)のテイストはE−Pシリーズに合わせていたので
特にE−Pシリーズにズームレンズの組み合わせがはちゃめちゃになってる
そしてPL3、PM1から下位機種も金属製を前面に押し出してきて
むしろE−Pシリーズと同じテイストのレンズが似合うようになったから
ズームレンズも単焦点のテイストに合わせてしまうべき
ついでに言えば主力レンズだけでも白、黒、銀の3色そろえてほしいものですねえ♪
書込番号:16424747
1点

> 金属製を全面的に
で、元々の可愛らしさをなくした上にレンズとのマッチングが滅茶苦茶になりました。
というのはともかく
パナソニックは、元々、レンズのデザインについては、ニュートラル志向だったと思うのですが、ここへ来て、急にカラバリを進めて来たので、抜かりなく手は打ってあると思う。
書込番号:16424851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
まあ、俺的には歴代の下位機ではPL3、PM1が一番突出してデザインがいいと思ってるし
一番かわいいと思ってるけどねええ♪
唯一、E−Pシリーズの廉価版として意図的に安っぽくデザインされてないわけで…
あれなら単焦点レンズともデザインが合うし
ズームのデザインを直せば全て解決と思いますよ
オリはとにかくズームが安っぽすぎる…
パナは元々最新でいまどきのデザインを目指してたから
その意味では全機種でテイストがそろってた
ネオクラシカルでもなくとにかく普通に新しく見えるデザインね
だからこそGX7のシルバーが異端児すぎる…
でもまあ逆に言えば手振れ補正も乗るみたいだし
オリの単焦点レンズつければ最高にバランスいいわけですけどね♪
とにかく既存の自社製レンズは全部似合わないけど(笑)
書込番号:16424917
1点

てんでんこさん 今日は。
てんでんこさんの意見については、私も、全く同感です。
てんでんこさんの意見の中にも含まれているのではないかと思うのですが、
リーク情報で判断すると、LVFは、接眼レンズが小さい上に、カメラ背面の左端上隅にあるため、
右眼派の者で、鼻等をカメラ背面に接触させてカメラホールドを安定させて、
自然な姿勢で、LVFを覗くには、鼻等を接触させる部分が全くないという訳で、
GX7が、素晴らしいカメラのようであるだけに、全くの困り物ですね。
背面モニターで撮影する方が圧倒的に多くなった現在は、
私のような撮り方をする方が激減したために、
"LVFは補助的に使うものでもあるし"ということもあってか、"右目派には鼻の脂等でモニターが汚れなくて良い"というような意見が多いのでしょうかね。
私は、近く、G6を購入するつもりでしたが、GX7が素晴らしいカメラのようなので、
先ほど、リーク情報を基にして、カメラのホールド性等の見当をつけるために、汚らしい物ですが、GX7のモックを作りました。
モックの、カメラ背面から見た左側面下寄り部分に、黒いブロックを付けてあります。
これは、カーオーティオコーナー等で売っている極めて安価な両面テープ付きのクッション材で、
両面テープが付いていない面に、容易に付け外しできる弱めの両面テープを付けて、モックに付けたものです。
リーク情報で判断する限りでは、GX7のカメラ背面から見た左側面の下寄りの部分には、この直上部分に内蔵されていると推測できるNCFを避けて、このように、クッション材を着けられるだろうと推測しているのです。
撮影する日に、このように、クッション材を付けて、鼻をこのクッション材に着けると、カメラのホールドが安定し、自然な姿勢でLVFを覗けることを、モックで確認できました。
モックで、GX7のホールド性等が確かであることが確認できましたし、
14-42mm位のボリウムのレンズを装着したGX7を、上着の内ポケットに容易に出し入れできることも確認できましたので、
どうやら、私は、G6からGX7に購入変更することになると考えています。
今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16424939
2点

↑ 追伸です。
モックで分かったことの1つに、シャッターボタン周囲の前ダイヤルは、右手中指で操作することになりそうだということがあります。
書込番号:16424996
0点

>lionskingsさん
GX7は400gオーバーですよ。鼻曲がっちゃいませんか?
と冗談はさておき、横笛吹いてるみたいな体で撮るのは抵抗がありますね。
勘で水平出すのは難しそう。
lionskingsさん考案のクッションは上手く調整すれば一発で水平だすのにも有効かもしれませんね。
書込番号:16425019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、マーケティング的に見れば新色シルバーの先行リークは頷けますよね。
パナとしてもX-M1やE-P5のネオクラ路線は押さえておきたいでしょうし。
私も黒のほうがデザインにまとまりを感じますが
黒だと型番も含めてパッと見「NEX-7」の印象が強いですからね。
おそらくカタログや宣材画像もシルバーをメインで使うのでしょうね。
書込番号:16425055
0点

【てんでんこさん】
>作戦成功おめでとうございます。
有り難うございます(^0^)
GF1以降、いままで
後継機に見向きもせず
シコシコとレンズを買い足し
この日の為に2台目基金を
貯めておりました。
流石にGX1には、心が揺らぎましたが
次は絶対にEVF内蔵が出る!!
と信じていました。
苦節3年程度でしょうか(^0^)
さて
>iso200でのノイズはどれくらい大きくすると目立つのでしょう。
の件ですが
ボクは、皆さんのように写真やカメラに見識・経験を持つ者でも無いので
あまり参考にはならないと思います。
写真鑑賞もPC画面とサービスサイズくらいのプリントのみですから
大きく拡大することもあまりなく・・・・
てんでんこさんがおっしゃるように
他m4/3体験も無い者で。
そんな僕のゆるい感覚でいうと
ISO200ならA3サイズでも、ボクはOKでした。
通常の使用で
〜400=ゆるせる?
800=きびしいかな?
1600〜=つかえない?
ですね。
話は変わりますが
以前、中古車ばかり乗り継いでいて
久々に新車購入した時に
その進化のほどに驚いたことがあります。
進化の過程をリアルタイムで体験していなかったからですね。
今回のGX7も、
そんな驚きを期待しています。
ちなみにボクもブラックに1票!
書込番号:16425223
0点

kanikumaさん 今日は。
説明が下手で申し訳ありませんでした。
私は、鼻先を、モニター面と同面のクッションの黒い部分に軽く着けるだけで、
クッションの下に鼻先を入れるわけではありません。
クッションは、鼻先を着ける為の、云わば、カメラ背面の延長です。
実際に、クッションを使用する場合は、カメラ側・クッション側の両方に、
マジックテープを貼り付けて、何時でも、付け外しをできるようにするつもりです。
なお、モック使用で分かったことの1つに、このクッション部分は、
動画撮影時で・ズーム操作をしない際には、左手指先でクッションを軽く摘んでいると、
カメラホールドの補助として、かなり、楽で有効そうだということもあります。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:16425233
0点


あ
新型の20mmの存在を忘れてた
既存の自社レンズが全部似合わないはいいすぎだったな
20mmのシルバーは似合う
しかしなかなかいいカメラっぽいですねえ♪
はやく触ってみたいな
(*´ω`)ノ
書込番号:16425907
0点

amazonでもう予約開始してますね。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00E9O820S/ref=mp_s_a_1_6?qid=1375348434&sr=8-6&pi=SL75
書込番号:16426050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ってキットはボディか、20mmの二種類だけなんだ!
電動ズームキットが無いのはひょっとして近々リニューアルくる?!
書込番号:16426059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lionskingsさん
モック作成ご苦労さまでした。そのような解決方法があるなら、GX7購入も一応考えておきます。とはいえ、新OMDもあるし、P5も買ったところですから躊躇するところもありますが。
書込番号:16426923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
> まあ、俺的には歴代の下位機ではPL3、PM1が一番突出してデザインがいいと思ってるし
> 一番かわいいと思ってるけどねええ♪
金属製という意味が読み取れなくて曖昧に書いてしまいましたが、私もその通りと思います。すごく色遣いがうまいと思います。ただ、あれって、完全にガラパゴスマーケット向けだったとも思います。たぶん、女性向けを意識したのだと思いますが、世界(非東アジア市場?)的には、カメラに限らずモバイルデバイスは、なぜか、ユニセックスが主流なので。その辺は、最初からグローバルマーケット指向を崩さなかったパナソニックと、ドメスティックというか東アジア圏を狙ったオリンパスやニコンとの違いなのだと思います。その結論を、オリンパスはE-PL5/E-PM2で出したのだと思います。
> とにかく既存の自社製レンズは全部似合わないけど(笑)
Xレンズ以来、一応、シルバーレンズは揃えてきたけどね。もちろん、シルバー自体、質感の違いがすごく目立つ色だと思うので、個人的にはシルバーボディは敬遠します。
書込番号:16426952
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/02/04 17:48:44 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/22 22:20:27 |
![]() ![]() |
18 | 2020/10/23 17:28:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/04 10:40:58 |
![]() ![]() |
23 | 2019/12/07 10:56:13 |
![]() ![]() |
8 | 2018/03/20 9:50:01 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/28 19:51:21 |
![]() ![]() |
19 | 2016/08/09 22:04:00 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/02 8:19:16 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





