『マウントアダプター』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • レンズキット
  • ダブルレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:272g LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】H-H014H-FS014042

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのオークション


「LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントアダプター

2012/02/07 10:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット

スレ主 sanpotaiさん
クチコミ投稿数:7件

ニッコールのFマウントやライカのMマウントのアダプターがあります。これを使う場合、当然ピントと絞りはマニアル操作になりますが、絞り優先機能でシャッタースピードが自動できれるんでしょうか?
また、一度別のデジカメでMFのレンズを付けて使ったことがあり、その時、スクリーンがマットではないので、ピントが合わしずらかった経験がありますがこの点は如何でしょうか。

お分かりになる方がおられましたらお教えください。

書込番号:14119007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件

2012/02/07 11:15(1年以上前)

sanpotaiさん、こんにちは。

GX1は持っていませんが、
ミラーレス一眼はパナG1、ソニーNEX-7を使っています。

>絞り優先機能でシャッタースピードが自動できれるんでしょうか?

絞り優先AEはもちろん働きます。


>スクリーンがマットではないので、ピントが合わしずらかった・・・

ミラーレス一眼には光学ファインダーのような
ファインダースクリーンはありません。

センサーで捉えた画像を電子的に処理して、
背面液晶やEVFを見ながらピントを合わせます。

ただし、ミラーレス一眼にはMFアシスト機能という
視野の一部を5倍、10倍などに拡大する機能があり、
MFでは光学ファインダーよりもはるかに正確に
ピントを合わせることができます。

私は近眼と老眼の両方ですが、
MFアシストのおかげで、
とても快適にMFできます。

ちなみに、マウントアダプターを使用して撮影される場合は、
カスタムメニューの中にある「レンズ無しレリーズ」の設定を
ONにする必要がありますので、お忘れなく。

書込番号:14119074

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2012/02/07 12:40(1年以上前)

sanpotaiさん こんにちは

自分は G1とGF1ですが ライカMとT/Cコンタックス付けて遊んでいます。

露出は書かれている通り 絞り優先オートで使用できます。

ピンとも拡大表示の為とてもあわせやすいのですが 逆に拡大表示無しですとピントあわせ難いので 写真撮る時 一度拡大表示させピント合わせた後 拡大解除しフレミング決めシャッター切らなければならないので速写性は無いと思います。

後 背面液晶よりはLVFの方が使いやすいですよ。

書込番号:14119318

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/07 12:47(1年以上前)

sanpotaiさん、こんにちは

私はパナのG2にニッコールとかをつけてますが、絞り優先にされておくとシャッタースピードは自動できることができます
露出は実用上ほぼ問題なしです

またMFアシスト機能があってピントリングを回すと自動拡大されたりしてより正確なピントを合わすことができたりしてAPS-C機の一眼レフよりは楽にピントが合わせられると思います
難点はパナ機だと手ブレ補正が効かないことでしょう

書込番号:14119362

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanpotaiさん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/07 12:53(1年以上前)

一期一絵さんもとラボマン 2さん早速アドバイスを頂きありがとうございます。
実は今LUMIXのGF3かGX1で迷っています。
カメラ機能や画質はブログとハガキ大のプリントを用途と考えれば同等と判断しているのですが、どうなんでしょう?

書込番号:14119385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2012/02/07 13:09(1年以上前)

sanpotaiさん 返信有難うございます

>画質はブログとハガキ大のプリントを用途
画質はあまり変らないと思いますが マウントアダプター使うのであれば LVF が付くGX1が良いと思います。
(GF3はLVFつけること出来ないので‥)

書込番号:14119448

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2012/02/07 13:14(1年以上前)

 GF1,G1でマウントアダプタ付けたNikon/Contaxで よく撮っていますが、元々レンズが大きい上にマウントアダプタも付くのでかなり大きなレンズになります。
 GF1より G1の方がグリップも有り、ホールドしやすいです。
 なので 持った時のバランスは G3>GX1>GF3 でしょうね。
 オールドレンズ使うには、 GF3より GX1 できればEVF内蔵のG3がベストなんじゃないでしょうか?
 

書込番号:14119461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件

2012/02/07 18:29(1年以上前)

私もBOWSさんの意見に賛成です。

GF3はそもそもEVFが使えません。

マウントアダプターでオールドレンズを使われるなら、
基本的にEVFは必要だと思います。

つねに三脚立ててライブビューで撮影されるなら話は別ですが。



パナの機種に限定するなら、GX1以外に候補に挙がるのは
G3かGH2くらいでしょう。

EVF内蔵で一眼レフスタイルのGH2、G3に対し、EVF外付けのGX1

メタルボディのGX1とG3に対し、エンプラのGH2

大きさは、GX1+VF2<G3<GH2

操作性は、GH2>XGX1≒G3
  背面液晶とEVFが自動で切換る点、
  ボタン・ダイヤルでダイレクトな操作ができ、操作性も良い点など

肝心の画質は、いずれもほぼ同等でしょう。

価格(ボディーのみ)は、G3約3.5万円<GH2約5.5万円<GX!+VF2約6.5万円
で、G3が一番お得でしょう。


sanpotaiさんが実機を試されて
一番使いやすくて好みの機種を選ばれるのが、
良いと思います。

ちなみに、GHシリーズはもうすぐ新機種GH3の発表があるようですので、
もし急がれないなら、その発表を待ってから検討されるとよいでしょう。

書込番号:14120638

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanpotaiさん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/07 21:55(1年以上前)

一期一絵さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
実は私はニッコールの非AiのレンズやライカのM、Lマウントを数種類づつ持っていて、フィルムでの撮影も並行に楽しんでいるんですが、アダプターでデジカメにも使えるということを知り質問をした次第です。
皆さんのご意見をお聞きしていて、MFレンズを使うにはファインダーが要るということが分かってきました。
前段でも書いたのですが、デジカメは主にブログで使っているのですが、できるだけコンパクトなものを選びたいと考えています。
そこで、オリンパスペンのMINIやLITEはどうなのですか?
これもファインダーは別売りですか?

書込番号:14121651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:33件

2012/02/07 23:13(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

E-PL2にNikonのレンズ

そのまま

MFアシストで拡大ピント合わせ

で撮ったもの

一枚目はGX1-SにPENTAXのFA43mmF1.9にて


あと適当です。    ずぶの素人で初心者ですが   。。


本体に手ぶれ防止があるOLYMPUSのほうが自分は使いやすいと感じています・・・が


使用頻度はパナ機のほうが多いです(・_・?)ハテ?(_。)

書込番号:14122203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件

2012/02/07 23:53(1年以上前)

sanpotaiさん 今晩は。

私もフィルムの一眼レフを長年使っていましたが、
いまはデジタルばかりになってしまいました。

一眼レフはキヤノン5DmarkU、ニコンD700、ペンタックスK−5などを
使っています。

通常はフルサイズ機で撮影することが多いですが、
もっとフットワークを軽くしたくて、
3年前に最初のミラーレス一眼パナG1を購入しました。

最初はミラーレス一眼なんて、と思ってましたが、
購入前に体験会に参加して実際に試しに使ってみると、
意外に使いやすいことがわかりました。

とくに、EVF(エレクトリック・ビュー・ファインダー)は
マニュアルフォーカスのときに被写体の画像を5倍、10倍に拡大表示できるので、
ピント合わせがとてもやりやすのと、露出やホワイトバランスなど、
シャッターを切る前に、実際に写る画を確認できるので便利です。

それと、コンデジとまではいきませんが、
一眼レフに比べれば、圧倒的に小さく、軽いので携帯性にも優れています。

それでいて、一眼レフとほぼ同等の画質が得られるので、
手離せません。

これらの条件が、まさにオールドレンズを現代のデジタルで蘇らせる
理由になったのだと思います。


G1を購入して以後、つぎつぎと新機種が登場して、
性能も向上してますが、なかなか自分が望むような機種はありませんでした。

しかし、ようやく自分の望む条件に近いNEX−7が登場したので、
発売と同時に購入しました。

値段はやや高めですが、高性能のEVFを内蔵しながら
とてもすっきりしたデザインでコンパクトです。

操作性にも優れ、写りも現存するミラーレス一眼のなかでは、
ひとつ頭抜けていると思います。


前置きが長くなってすみません。

sanpotaiさんはパナソニックのミラーレスに限っている
わけではないのですね。

できるだけコンパクトなものをお探しだということですが、
EVFが使えてコンパクトという点では、
sanpotaiさんも挙げておられますが、
オリンパスのEーPL3とE−PM1は確かに小さいです。

このほか、ひとまわり大きいAPS-Cサイズのセンサーを搭載した
NEX−5Nも、EVFが装着できてとてもコンパクトです。

なるべく小さくて、EVFが使えるということなら、
GX1も含めた4機種に絞られるでしょう。

ただし、数mmのサイズの違いよりも、
実際に持った時の感触や、操作性、
さらに外付けEVFを装着した全体の大きさなどを
しっかり確認された方がよいと思います。

外付けEVFを付けた状態でカバンに入れようとすると、
けっこうかさばります。

そうすると、先にご紹介しパナのG3の方が
かえって小さく感じられるかもしれません。

また、オールドレンズを主に使うなら、
NEX−7が一番のお薦めかもしれません。

ご予算に問題がなければ、正直なところNEX−7が一押しです。

ボディの造り、ファインダの見やすさ、操作性、写りなど
他のミラーレス一眼よりは頭ひとつ抜けていると思います。

まだ、実機に触れられたことがないようでしたら、
ぜひ一度触ってみられるとよいです。


それから、明日発表があると思いますが、
オリンパスの新機種E−M5も要注目です。


いろいろと申しあげましたが、
価格を度外視すればNEX−7が一番のお薦めです。

価格を考慮するなら、パナG3が一番バランスがとれているように思います。

書込番号:14122467

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/08 02:12(1年以上前)

sanpotaiさん
いそがんねんやったら
様子見た方が、ええかもな。

書込番号:14122944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2012/02/08 19:05(1年以上前)

こんばんは。

GH2とGF3を使ってます。
Lumixではアダプター使用(フォーサーズ用を除く)の場合、絞り優先とマニュアル露出が使用可能です。

GH2は一眼レフマクロを使い、GF3はコンパクトなVMマウントを使っています。GH2はLVFがあるのでそのままMFしています。GF3では無限遠に固定しF8で置きピンです。なので基本的にピント合わせしません。これでほとんどスナップはOKです。距離が近い時と、絞りを開けた時にMFしています。

書込番号:14125640

ナイスクチコミ!0


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/08 19:42(1年以上前)

NEX7は高画素化した反動でライカMの広角レンズで色カブリが発生する
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=13719452/
NEX 5Nは発生しないが、操作性がアレなんで


書込番号:14125811

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanpotaiさん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/09 09:17(1年以上前)

親切且つ丁寧なアドバイスを沢山いただきありがとうございました。
大変参考になりました。
オールドレンズの使いやすいものを実際にショップで確認した上で決めたいと思います。
でも、こうしてご意見を聞き、スペックを並べて検討するのも面白いものですね。

書込番号:14128386

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2012/02/09 13:52(1年以上前)

乗り遅れたか?(^^;

E-P3とGH2持ちです。

GH2は絞り、シャッター速度固定のMモードでISOオートが設定できないのが難点です。
E-P3のほうだとMモードでのISOオート設定も可能です。

また、電子接点を持たないレンズ(オールドレンズのアダプタ経由を含む)の場合、フォーカスリングを動かしても自動的には拡大しません。
GH2なら背面のダイヤルをプッシュすることで、E-P3なら拡大ボタンをプッシュすることで、拡大表示できます。
これに、SONY NEXにある「ピーキングMF」の機能が乗れば、便利この上ないんですが。
(m4/3ビデオのAG-AF105には搭載できてるんだから、LUMIXにも搭載できそうなものなんですが…)

オリンパス機なら、発表されたばかりのE-M5というのも、良さ気な雰囲気ですね。
また、オリンパス機ならカメラ内の手ブレ補正機構が使えるので、どんなオールドレンズでも手ブレ補正の恩恵に預かれるのも、メリットかと。

書込番号:14129219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/09 14:09(1年以上前)

sanpotaiさん
アダプターメーカーを、
選ぶ時は、価格.COM 
見た方が、ええで。

書込番号:14129286

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanpotaiさん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/09 16:36(1年以上前)

マウントアダプターですが、
八仙堂っていうとこで、
NIKON→4/3
ライカM →4/3
ライカL →4/3
みんな¥3500.−でしたが・・・・・

http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a5.html

書込番号:14129739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/10 05:05(1年以上前)

sanpotaiさん
そうなんやー。

書込番号:14132451

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2012/02/10 10:58(1年以上前)

別機種

Nikon 50mm F1.4D わざと前ピン

 ニコンのレンズは絞り環のある旧式のDレンズと 絞り環の無い最近のGレンズがありますが、Dレンズなら八仙堂のマウントアダプタが使えますが、Gレンズの場合 マウントアダプタ側に絞りの調整機能があるタイプを使ってください。
 私は安いのでディスカバーフォトのマウントアダプタを使っています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
ニコン(G) - マイクロフォーサーズ
アダプター
税込特価:¥5,400

 それと 今更ですが、オールドレンスをマイクロフォーサーズで使うと 焦点距離2倍相当の画角になってしまいます。
 作例の Nikon 50mm F1.4Dは 標準レンズとしてではなく、100mm相当の望遠として丸ボケを楽しむレンスとして使っていますが、その点ご承知でしょうか?
 APS-CサイズのNEXやRICHOのGXR A12 Mマウントユニットは 1.5倍の75mm相当になります。

書込番号:14133151

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanpotaiさん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/10 12:32(1年以上前)

BOWSさん貴重なご意見ありがとうございます。
私の持っているレンズはFの非Aiレンズ、ライカのMとLです。
いずれも半世紀位前のものです。
それと、約2倍相当になるという点は、フィルムカメラのマウントからフィルムまでの寸法がデジカメのそれと違うからなんでしょうね。
ニコンは24mmと50mm、ライカは35mmと50mmです。
だから、ポートレートなんかにいいのかもしれませんね。

実は昨日、AMAZONにオリンパスのE−PL2レンズキット(32,800円)を発注しました。
本日到着予定で、首を長くして待っているところです。

また、いろいろ感じたことがあれば投稿したいと思っています。

書込番号:14133425

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2012/02/10 13:34(1年以上前)

sanpotaiさん
 レンズとフィルム(センサ)面までの寸法は同じですが、焦点距離が2倍相当になるというのは、135フィルムの感光面に対して、カメラのセンサが小さいためです。
 例えれば、フィルムカメラに無理やり 小さな110フィルム装着して中心部だけトリミングしたようなものと考えてください。
 本来の画角が使えないというデメリットがありますが、考えようによっては レンズの真ん中の美味しいところだけ使えるとも言えます。
 作例は、フィルムで撮ると周辺の丸ボケは口径食でラグビーボールみたいに変形しますが、マイクロフォーサーズで撮ると 作例のように歪みが少ない状態で楽しめます。
 E-PL2は良いカメラだし、ボディ内手ぶれ補正があるのでオールドレンスに向いていると思います。慣れるまで苦労すると思いますが、楽しく写真撮ってくださいね。

書込番号:14133638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/10 17:59(1年以上前)

解決済になっていますが、補足を。

ライカLマウントで、エルマーやインダスターなど
ボディ側の座が薄いレンズの場合、無限遠のストッパーが
アダプターに当たって解除できない、また近距離側からまわすと
無限遠の手前でマウントに当たって無限遠まで行かないので注意してください。

詳しくは、こちらを参考にしてください。
http://blog.monouri.net/archives/52053313.html

私の手持ちエルマーの場合、L>M変換リングをかますことで、
M>m4/3アダプターで使えましたが、
インダスター22の場合、ストッパーのネジ頭の厚みがあり、
このL>M>m4/3の方法でもダメでした。

書込番号:14134522

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanpotaiさん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/11 13:00(1年以上前)

武相三太夫さん
ありがとうございます。
幸い、私の持っているのはズミクロンの35mmと50mmです。
試しに付けてみましたがOKでした。
ただ、沈胴タイプはだめでしょうね。
それと、MFサポートの拡大モードは使い勝手いいです。
ビューファインダーはまだ買っていませんが、このままいけそうです。

書込番号:14138078

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月25日

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング