PENTAX K-01 レンズキット
【付属レンズ内容】smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
http://www.dpreview.com/previews/canong1x/page8.asp
海外dpreviewにキヤノンG1Xのサンプルが載っていました。
見た感じではもうコンパクトデジカメの画質ではない印象で、
素子が小さいミラーレスもにも負けない感じになって来たようです。
さすがにキヤノンだけの事はあります。
という事で、ペンタックスK-01はファインダーを取っただけの一眼と言われてますが、
でも一眼の画質は落としていないでしょうから、十分価値が出て来たと思います。
NEXの画質と同等かそれ以上なら、ミラーレス一眼では画質的にハイレベルなはずですし、
やはり「ボケ」と言う事では負けないと思います。
今までのコンパクトデジカメとミラーレス一眼の常識もキヤノンによって変わりそうですから、
やっぱりK-01のコンセプトは結構正解だったのかもしれません…
書込番号:14164668
17点

K−01に求められるのは画質的には同じとされる
ソニーの16MPシリーズでの最高画質の位置を奪還することかな(笑)
去年出たNEX−5Nを超えたいところだなああ
個人的には品のあるペンタの超高感度のノイズは大好きなので期待します♪
とはいえなぜかK−rと同じISO25600までなんだが…
それにしてもK−01
ペンタックスとはメカ的にほぼ同等の機能のα230よりも
ファインダーがないくせに重いってのはいかがなものか?
書込番号:14164756
4点

Kマウントで出した処が、フルサイズミラーレス機を出すかも知れない布石かも知れませんね。
マウントを増やしたく無いだけかも知れませんが・・・
書込番号:14164941
3点

正解かどうかは発売されてから、ハッキリするのでしょうね?
書込番号:14164944
2点

あふろべなと〜るさん
α230よりも重いのは致し方ないのではないでしょうか。
K−01はアルミフレーム(外装だけかもしれませんが・・・)
モードダイヤルや電源スイッチあたりもアルミという話がありますしね。
α230のようなエンプラを多用した造りではないからだと思います。
K−7など、外装はマグでもフレームはわざわざ「重いけど耐久性のある」ステンレスですしね。
ペンタの過去のカメラと同じく、耐久性重視の造りだからじゃないかと思いますよ。
書込番号:14165255
12点

売れる数的に正解ではないとしても、
少なくても一眼としてポジションキープはできると思います。
アイドルグループの様にセンターだけがみんなにいい訳でもないと思いますし。
やや重いですが、動画もあるので金属の方が熱を放射するにはいいのかもしれませんから、
夏が勝負になるのかもしれませんね(^^;??…
書込番号:14165511
9点

私も気温が高い日の撮影が気になります。炎天下はさすがにキツいとは思いますが、
ちょっと暑い夏の日で撮影ができないとなると旅行に持っていけないですからね。
まぁ、その辺りはPENTAXも当然検証済みでしょうか。
去年の夏も暑かったですから。
書込番号:14165825
5点

>その辺りはPENTAXも当然検証済みでしょうか。
検証もしたでしょうし、SONYの件も見てて安全対策を配したかもしれませんね。
素子式手ぶれ補正ではそれだけでも熱が出やすいはずですし、
画像エンジンも処理負担が大きいと熱が増えると思いますので、
温度のサーモスタットにも少し余裕がでるのではないかと思います。
ボディ内モーターレンズではそれも影響するはずですし。
マウントもKマウントを変えた方が新しいレンズが売れるはずですから、
ユーザーに真面目な所はフィルム時代から変わらないのかもしれません。
それが、新鮮なインパクト感を与えないのではないでしょうか(^^;?…
書込番号:14166064
10点

K-01が発表された日から9日後の2月17日本日の価格はズームレンズキット61918円、ダブルズームキット79660円、K-rが発表された日から9日後の9月18日の価格はレンズキット74735円、ダブルズームキット92737円です。前述の日付のK-01とK-rの価格差はレンズキットが12800円位K-01の方が安く、ダブルズームキットが13100円位K-01の方が安いです。K-01は価格の安さも含めて評価した方が良いのかもしれません。K-01はK-rなどのエントリー一眼レフよりも低価格のレンズ交換式カメラではないかと思います。デジタルカメラの中でも画素数や階調数や高感度性能などの画質がとても高くデザインが良いカメラが安く買えるのは魅力ではないでしょうか。今回のK-01のペンタックスの判断は全体的に間違ってはいないかもしれません。
今回のK-01に限らずフルサイズミラーレスやK-5などの一眼レフカメラの後継機やレンズなどの他の商品のデザインにも力を入れていただきたいと思います。K-01のデザインは結構良いと思いますが、次回以降のペンタックスの商品はPENTAX・機種名・SRなどのロゴがなく、PENTAXのロゴがないことを前提としたデザインに挑戦していただきたいと思います。
書込番号:14167567
6点

>PENTAXのロゴがないことを前提としたデザイン
富士フイルム的な感じの扱いだとそうなるでしょうね。
K-01のデザインが今後どうなるかわかりませんが、
ミラーレスだとデザインを変えやすいでしょうから、
挑戦してくれればいいですね…
書込番号:14168701
3点

>α230のようなエンプラを多用した造りではないからだと思います。
>K−7など、外装はマグでもフレームはわざわざ「重いけど耐久性のある」ステンレスですしね。
まあ、K−7とか中級機ではそれをやってしかるべきですし
それをしても小型軽量なK−7、5は非常に魅力的ですが
480gってエントリー機のわりに大きく肥大化したK−rの後継機にもとめられる重さくらいと思うんですよね
K−01なら小型化は難しいけども徹底的に軽量化は考えるべきだったのではないかな?
少なくとも似たような構成のα55より軽くできなかったのか?
なんかいろんな部分でつめが甘いカメラと感じてしまう…
書込番号:14169016
2点

>マウントもKマウントを変えた方が新しいレンズが売れるはずですから、
そうか!
Kマウントを踏襲したわけがわかった。
1975年の恐怖
マウントを変えてレンズを売るはずだったのが、ボディごと、売れなくなった!www
ペンタックスを一眼レフの王者から一夜にして引きずりおろした、あの恐怖のマウント変更の悪夢が、いまだに、彼らのDNAに眠っているのでは?
書込番号:14169144
1点

>マウントを変えてレンズを売るはずだったのが、ボディごと、売れなくなった!www
そのボディにあわせてアダプタをペンタは用意したんですよね。
なんだか、現代のミラーレス機に似ている気がします。
ミラーレス機を買う人はアダプタ遊びの機種としてしか考えていない感じがしますから。
これではレンズが売れません。
だからKマウントを残すことでレンズを売ろうとしているのでしょうね。
書込番号:14169227
7点

◆ペンタックス、一眼レフ用レンズが使えるミラーレス一眼「K-01」 - デジタル - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20120207/1039648/?rt=nocnt
『開発担当者によると、当初からミラーレス一眼を作ろうとしたのではなかったという。デザイン優先で設計を進めたところ、結果的にミラーレス構造に落ち着いたとのことだ。』
◆マーク・ニューソンデザイン、もうひとつの「K」――「PENTAX K-01」 - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1202/08/news024.html
『ミラーレス構造を採用するがそれはデザインのため。』
とあります。
今回のK-01は、あくまで著名デザイナーのマーク・ニューソンのデザインを重視、優先したコラボコンセプト企画なので、結果的にミラーレスになったということだと思います。
ペンタの中で、ミラーレスカメラについてどうするのか議論に議論を重ねた結果出したのがK-01というわけではなく、このK-01がペンタックスのミラーレスカメラへの最終的な判断や解答だとはちょっと思っていません。
まだこの先フランジバックを短くした新マウントが出る可能性もまだちょっぴりあるとは思います。一番のネックはやっぱり対応レンズの開発ができるかどうかでしょうか。
ペンタが今からセンサーが若干小さいμフォーサーズへ参加することも考えられないし。
ペンタが後発で本格的なミラーレスを出すならミラーショックによる画質への影響が大きいと思われるフルサイズか中判かな〜とも思えますが、最近はシグマのFoveonや富士のX-Pro1用センサーなどAPS-Cでもフルサイズ並みの画質をうたうものもあるし、ソニーやキヤノンもFoveonのような3層構造センサーを研究してるようなので、これらのセンサーが広がってくれば、今のベイヤー配列フルサイズが必要か不要かといった議論が起こりそうです。
個人的にはK-5をベースに、現存ベイヤー方式のフルサイズセンサーをのせるか、シグマのFoveonや富士の新型センサーを入手してのせるかでもしてくれるだけでもわくわくしますが。
富士はセンサーを外販したがってるという話がデジカメinfoにありましたし。
『富士フイルムが新型センサーの外販を考えている? - デジカメinfo』
http://digicame-info.com/2011/12/post-330.html
書込番号:14169679
5点

ボディサイズも正解してほしかったですね。
書込番号:14170052
0点

>日経トレンディネット
記事の最後にはこう書いていました。
「今後、同様のミラーレス一眼が他社から投入される可能性もある。注目したい。 」
デザイン優先設計とマウント継承でこうなった訳ですが、
K-x、K-rのカラーリング作戦は他社にも波及してKISSなどは赤い一眼も出しました。
今回のマウント継承作戦がまた他社に波及すれば、これも既存レンズを使う為の、
ミラーレス一眼の1ジャンルになるかもしれません。
本当は他社もこの方が簡単だけど出せなかった部分があると思いますから、
キヤノンなどはG1Xも作ったし、出しやすくなるのではないでしょうか。
ミラーレス一眼はコレジャなくてはいけないときまりがあるわけではないし、
デジタルだから可能な事もあるはずですから、基本なんでもありだと思います。
今回はペンタックス時代からの流れで作ったと思いますが、
次は本当の意味でペンタックスリコーとしてだすでしょうから、
違う感じにしてくる可能性もあると思います。
ただ、リコーGXRがハイレベル系なのでペンタックスはあくまでエントリー系かもしれませんが…
書込番号:14170306
4点

こんにちは
ペンタックスのもともとの魅力は、昔から多くの方が語られてきた
ように、絵作り(とくに色)と、単焦点レンズの楽しみ、というのが
大きいと思うのですが(私はそうです)、
そういったカタログスペックに現れにくいものによって、じわじわと
支持を得てきたのだとしたら、
K-01には特段、そういった支持に反するものがなさそうなので、
心配するような問題はないように思います。
従来のペンタックスの魅了を継承しつつ、ミラーレスというトレンド
にも(なんちゃってで?)乗り、デザインで変化球をつけたという
感じでしょうか。
(小型軽量でないのがペンタックスらしくないというご不満は了解ですが…)
他社ユーザさんで、ペンタックス機や特定のレンズに興味があるけど
一眼レフを導入するのはためらわれるという方々(そういえば別の
スレッドの方もそうでしたね)にも、K-01は敷居が低いかと。
従来のペンタックスユーザ + ペンタックスに興味のある他社ユーザ
を対象にするだけだとニッチ過ぎるので、
ともかく店頭でいろんな人に手に取ってもらいたい、ということで
このデザインでしたら、納得はできます。
というように、普通に考えたら、K-01は普通のアプローチのように
思えてきました(普通すぎて面白くない書き込みですみません)。
ともかく、スレッドのタイトルに戻ると、APS-Cなのは良いですね。
ところで余談ですが、素朴な疑問として、
同じAPS-Cでマウントが違うαとEとでは、(レンズに違いはあるとしても)
基本的な写りは概ね同じでしょうか? 違うでしょうか?
書込番号:14170557
3点

>本当は他社もこの方が簡単だけど出せなかった部分があると思いますから、
>キヤノンなどはG1Xも作ったし、出しやすくなるのではないでしょうか。
まったく同感です。特にまだミラーレスを出していないキヤノンはペンタが先行してK-01を出したことで、同じような手法が取りやすくなったと感じます。
今までコンデジ型薄型一辺倒だったのが、別路線の可能性が出てきておもしろくなりそうです。
もちろんこれまでのレンズ資産もそのままいかせて庶民のふところ事情にもやさしいです。
>基本なんでもありだと思います。
デジタルに変わり、単にフィルムをイメージセンサーに置き換えただけのカメラに終始する、こだわる必要もないと思います。
音楽などでもレコードからCD、今はダウンロード販売で曲を買いiPodなどで聞く時代に変革してきました。
人は年を取ると『昔はよかった』的な回顧主義に行きがちですが、昔を知らない人や若い人にとってはアップルの製品のような他には無い先進的で強烈な発信力を持つイメージが受けるのだと思います。
今回、オリがペンに続き2つ目に昔のOMをデジタルとしてひっぱりだして来ましたが、昔を知らない新しい物好きな私には名機の復活とか言われてもなにか心に響くものは感じませんでした。
書込番号:14170572
4点

マイクロフォーザーズがコンパクト路線で走り始めてからミラーレスはそういうものだという固定観念をどこかに持って来た様に思いますが、ソニーで行き着くとこまで行きましたしペンタックスの様な考えもあっていいですよね。
一部のカメラ好きには中途半端でつまんないでしょうが、これからの人や拘りの無い人にはDA40SXも含めたシステムとしてはスッキリまとまってて売り易いんではないかと。
私も最近の懐古趣味的なモデルには特に惹かれません。
K-01、案外すんなり受け入れる事ができましたし素直にAPS-CでKマウントだった事が嬉しいですけどね。
書込番号:14170623
3点

>『ミラーレス構造を採用するがそれはデザインのため。』
これってホントなんだろか?
基本的にメーカーのコメントは話半分に聞いてるけども…
コレが事実ならニューソンを嫌いになる
別にK−01のデザインは悪いとは思ってないけども
デザイナーが好き勝手やってこの程度のデザイン?
これはつまらなすぎるでしょ
シルエット的には1眼レフからファインダーとっただけじゃん
デザイナーが好き勝手やっていいなんてこんな最高に面白い話はないし
最高のインダストリアルデザインが生まれるまたとない機会にこれ???
この程度なら社内デザイナーの方がよっぽどいい仕事しそうだし
むしろ本気で面白いもの創りたかったら
一般公募でデザインコンテストでもして
面白いデザインを採用すれば最高に楽しいイベントになったのに…
ホントにコレがニューソンの本気なの???
書込番号:14171489
2点

記事というものは書き手の主観や知識知能のレベルと無縁では有り得ないものだと思いますが。
デザイナーの提案した案にはノンレフが適しているとペンタックスが判断したのでしょう。
マーク・ニューソン氏も
http://www.pentax.jp/japan/products/k-01/index.html#!prettyPhoto/0/
で技術的要件を全て満たすのがデザイナーの仕事と語っていますが技術的要件とはつまり「ペンタの中で、ミラーレスカメラについてどうするのか議論に議論を重ねた結果」に他ならないと思いますが。
書込番号:14172344
5点

こんばんは。
デザインの評価は第一印象で決める、というのもありなのですが、
評価の分かれるK-01のデザインを、少しじっくり見てみました。
以下、素人の見方ということで読み飛ばしを。
全体的に丸みのついたスクエアで、突起物や蓋のたぐいが少なく、
スクエアだけどあまりソリッド感やカタマリ感はなく、柔らかい感じ。
真正面から見ると、偽ペンタ部?(PENTAXのロゴ部分)と、
モードダイアルと、電源スイッチ(兼シャッターボタン)の、
3つが水平に配置され、
とくに偽ペンタ部とモードダイアルは高さもほぼ同じで一体感があり、
これらとボディとが、ツートンカラーになっている。
その水平線にマウントの外周がぴっちり接している。
これが最大の特徴。
上のほうはきつきつに詰めているのに対し、下のほうはゆとりがあり、
しもぶくれのような、間の抜けた印象。そのしもぶくれの片方が
レンズ交換ボタンになってて、左右対称でないのもちょっとおもしろい。
真上から見ると、後ろダイアル、モードダイアル、電源+シャッターボタン
の3つが、ちょっとずれた正三角形に配置され、これに
グリーンボタンとレッドボタンが混ざって、ボタン配置はわりと整然と
しているけども、楽しげな感じもする。
モードダイアルの下のふくらんだ円筒部分が野暮ったいけど、
これがないと全体がすっきりしすぎる気もするので、これはこれで
ありかも?
といった印象です。
斬新さもないけど陳腐でもなく(しかしカメラとしてはやはり新しく)、
垢抜けてもいないけど、垢抜けてなさすぎることもなく、
いわゆるキッチュというのでもなく、
緊張感と、間の抜けた感じとが、微妙に混在している、
その理由が少し分かったような気がしました。
皆さんはいかがでしょうか?
実物を触ってみたいですね。
書込番号:14173162
6点

否定的な意見も多い一眼というジャンルではスタイルの変化がしにくいなという感じで、
結局、消費者がついてこれる王道な物しか残りにくいのかもしれません。
自動車の様に、進化すればするほど無くてもいいが増える物になりそうです。
個人的にはデジカメを自分で作れる訳でもないので、
どう受け入れて自分の道具にできるかを考えて買う方ですから、
マイナス部分よりプラス部分が多ければ十分候補にはできると思っています。
デザインの事をいうと終りがないので、
個人的にはやはりAPS-Cサイズで良かったなという印象です…
書込番号:14173262
4点

APS-Cなのはセンサーサイズを優先させたというより、既存のKマウントを優先させた結果でしょう。
ミラーレス市場はライトユーザーやサブ需要市場が多いので、従来ほどセンサーサイズのアドバンテージを重視する必要はありません。
むしろセンサーサイズを大きくするとシステム全体のバランスが難しくなるデメリットもあります。
話題のG1XにしてもG12ユーザーからは「デカ過ぎ」と不評も多いです
ミラーレスでは携帯性も重視されますのであまりセンサーサイズに拘る必要は無いと思います。
SONYの様にAPS-Cでもとにかく無理してでも小型化するという割り切りがあればそれはそれで良いですが
しかしその場合はさらにレンズ設計が苦しくなりますし、ボディだけ小さくしてもレンズとのバランスが悪くなる等やはり弊害も多いです。
結局、ミラーレスではマイクロフォーサーズやNikon1ぐらいのシステムがバランスが良くて扱いやすいと思います
書込番号:14174390
2点

新宿ペンタックスフォーラムにK-01がタッチ&トライコーナーで展示してありました。
奥の部屋のカウンターです。
大きさも重さもだいたい思っていた感じでした。
AFもまあまあで液晶表示は綺麗でした。
散々画像を見ていたせいか、シンプルで落ちついた感じに見えて、
特別な違和感はない気がしました。
イエローのレンズだとなかなかいい感じです。
動画も綺麗に撮れる感じですが、速い横のパンには若干弱いようでした。
3.4枚目は初代*istDと新旧比較した物です。
参考にはなりませんが記念に(^^;…
書込番号:14178371
5点

>新宿ペンタックスフォーラムにK-01がタッチ&トライコーナーで展示してありました。
お♪
明日から連休だし自転車でプラプラ行ってこようかな
ついでにニコンのD4も見たいしね
(*´ω`)ノ
書込番号:14178392
0点

東京のフォーラムに展示されましたか!
大阪には、いつ、置かれるのかな?
発売までに、イベント、ないのかな?
書込番号:14179296
2点

>明日から連休だし自転車でプラプラ行ってこようかな
あいにく明日は休館日ですよ
K-01タッチ&トライは今月末まで開催してますが、毎週火曜日は定休日です
イエローに見慣れ過ぎたせいか、妙にブラックが気になりだしてきました
書込番号:14179335
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/02/02 23:42:00 |
![]() ![]() |
9 | 2023/04/24 14:21:21 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/07 12:23:20 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/19 16:42:59 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 20:00:01 |
![]() ![]() |
19 | 2024/02/20 17:45:03 |
![]() ![]() |
48 | 2021/11/10 20:45:51 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/24 12:27:16 |
![]() ![]() |
9 | 2019/12/07 14:13:30 |
![]() ![]() |
7 | 2019/07/30 0:08:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





