PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
私も昨日いってきました。
平日だったけど結構人が多かったですね。
土日は大変そうです・・・。
■k-01の外観は私も気に入りました。
なんかフォルクスワーゲンのビートルを想起させる
親しみやすいものですね。
私の中でPENTAXのブランドイメージってフォルクスワーゲンに近いものがあるので
なんか納得しちゃいました。
■Kマウントを継承したことで今までミらーレス機よりも厚いし、重いし・・・。
小さい、軽いを追求するなら「Q」を使いましょう!という割りきり。
ユーザーでも既成概念を一度取っ払う必要がありますね。
OVFが装備されていれば、移行がスムーズだったかもしれませんが。
私のようにファインダーになれ親しみ、
未だにDsをMFレンズメインで使っているおじさんは引いてしまうところかもしれません。
■その他気づいたこと
・グリップが浅くなってて、少々持ちにくかったかな。
これは使ってれば気にならなくなりそうです。
・AFもスムーズでした。
・液晶もくっきりと見やすかったです。
ただし、白昼の屋外はどうでしょうか???
→どなたか書いてらっしゃいましたが
2眼レフのようなウエストレベルのファインダーにすれば、
クリアーできそうですね。
■レンズ展開について
40mmの超薄型は少々長くて使いにくいのですが・・。
とお伝えしたところ、今後のレンズ展開は不明だそうです。
DA limitedを使うようにということでした。
しばらく、おじさんはファインダーがないことに逡巡しちゃいそうです。
次に買うならK-5だな。
■CP+
金曜日といえど凄い人手で人酔いしそうでした。
NIKON,CANNONのブースは近寄る気にもなりませんでした。
OM-Dは凄い列で最大30分待ち。
私的にはコシナのレンズを全部確認できたことと。
なにやらAGFAのコンデジが発売されるそうで、ワクワクしたこと。
シグマのDPを確認できたこと
以上がその他の収穫だったかな。
長文、失礼いたします他。
書込番号:14137366
11点

アハハハハ(笑)!失礼!私もKー01のイメージがワーゲンです!なんか古いビートルみてるみたいで気に入りました。
書込番号:14137483
7点

発売前からすでに、ボロクソバーゲンなんですかーぁ? (((‥ )( ‥)))
書込番号:14137516
5点

※心神魂さん
おお、同士だ!!
ペンタックスはSP以来、大衆の見方ですもんね!
リスクを伴うのにKマウントを継承する姿勢はほんとありがたいです。
コメント、ありがとうございます〜。
書込番号:14137585
5点

※guu_cyoki_paaさん
コメントありがとうございます。
HP拝見させていただきました。素敵なお写真がいっぱいですね!!
新しいことについていけずに、おじさんが右往左往している・・・・。
という理解が正しいかと思います。
ペンタックスの方たちもそのあたりは折込済みと思います。
ファインダーあるなしで30歳以下と40歳以上で反応が違ってくるだろうなあ。
ということだと思いますよ。
おじさんは小さく、軽くなるという大義名分の元に
ファインダーがないことをぐっと我慢してコンデジを使ってるわけですね。
K-01はそのあたりの概念を取っ払う必要がありますね。
パナ、ソニーはすでにそうなってますし、いよいよペンタもですね。
意識革命!!
書込番号:14137629
5点

大森つゆだくさん、写真アップありがとう。
私は軍艦部に惚れ込んでいます!
カメラは操作系でなんぼ、吐き出した絵でなんぼです。
操作系でいままでいかに難儀をし続けて来たかと思ってなりません。
ファインダーがなくてもこれならいいか、と思うくらい欲しいです。
書込番号:14137838
7点

k-01の外観は慣れてきて良く見るとやはりいままで一眼に無かったデザインですね。
他社ミラーレスはどこかコンデジの流れも感じますが、K-01はそれにもハマらない感じです。
個人的には初めに黄色グリップを見たので、防水カメラのニコノスを思い出しました。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/nikonos/
>なにやらAGFAのコンデジが発売されるそうで、
これのようです。ぱっと見、K-01っぽい感じがしました(^^;
モノクロの表現にこだわってるみたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120211_511496.html
書込番号:14138121
6点

そうか!おいらのタクマーが使えるんだ!
SPが実家に置き去りだ、早くとってこよ!
しかし、ことしのCPは凄いですね。各社力が入っていますね。
書込番号:14138966
5点

他社にはない路線のミラーレスカメラであることは間違いないです。写真でしか分りませんが、実機は本当にポッチャリ系で可愛いのでしょうね。3月の発売日が待ち遠しいです。
書込番号:14139436
4点

※カメラ久しぶりですさん
私もM42はつけて遊んでます。
ネットで安く手に入るし、楽しいですよ!!
書込番号:14139615
2点

※ねねここさん、white-tiigerさん
最初はギョッとしましたが、個性的で良いデザインだと思いますね。
確かにコンデジの延長という認識ではアレルギー反応が起きそうな大きさだと思います。
大げさですが、ユーザーにも意識の転換を迫る製品だと思いました。
ねねここさん、AGFAの情報をありがとうございました。
もブースで撮った写真を確認しましたが、
個性的で面白そうな絵作りが楽しめそうですね。
書込番号:14139657
1点

※ねねここさん、white-tiigerさん
最初はギョッとしましたが、
個性的で人目につく良いデザインだと思いますね。
カメラを向けられた人もリラックスしてくれそうです。
確かにコンデジとも違うし、
今までのカメラとも違うストーリーで作られたものですね。
ユーザーも意識の転換を求められていますね〜。
ねねここさん、AGFAの情報をありがとうございます。
ブースで撮った写真を見させていただきましたが、
楽しい絵づくりができそうなカメラでした。
楽しみですね〜。
書込番号:14139681
1点

K-5のサブ機として今日にでも予約をしようと思ってます!。CP+へは実機の確認をしに行ってきましたが、写真で見て想像していた通りのガッシリした感じと、一体感のあるデザインとなった40mmXSは、まさしくフォルクスワーゲン的ですよね。私にはお気に入りレンズでコシナのUltron40mmがあるのですが、焦点距離かぶりになってもあの組み合わせには負けてしまいそうです。
書込番号:14140045
2点

mitaroさん
私も今日CP+に行ってきました!人が多い。
どこのブースも人が多かったです。当然、N・Cは人だかりでしたが、Pentax Ricoの合同ブース(同じ会社なので当然ですが)も人だかりでした。ユーザー数の割に多かったと思います。けっこう、Qも人気でした。私が行った時は、GXRのプレゼンだったので、ちょっと残念。
K-01にさわってきました。
ちょっと、ネットの印象と違いますね。DA70mmを付けてみましたが、悪くはないですが、ちょっとシャープ感にかけました。Limitedとの組み合わせはコンパクトなのが良いですね。
ネット写真の印象では、DA40mm XSのようなパンケーキが似合うカメラでしたが、実は、大きなレンズに似合うようです。マウント部以外の厚みが思ったよりあって、パンケーキではぼってりした感じです。
DA18-135を付けた写真をアップしますが、これが私の感性のぴったり。ボディーとレンズが一体化したような印象があり、気に入りました。寸胴のレンズに合ったデザインかもしれません。レンズに左手を添えれば、バランスも良いいです。DA18-135では、かなりAFが速く使いやすそうでした。
唯一の問題点は、つい顔をカメラに付けてしまうことでした。歳がわかりますね。
pen SL
書込番号:14140176
9点

■KD_Tetsuhikoさん
コメントありがとうございます。
そうですか。
早速予約されるんですねえ。
マニュアルレンズをメインでお使いのようですが、大丈夫ですか??
レビューをお待ちしておりますので、情報提供をよろしくお願いします。
書込番号:14141110
2点

■pen SLさん
今日はやはり大変な人出だったようですねえ。
お疲れ様でした。
私は昨日会社を早退させてもらって駆けつけました。
真先にPK-01のところに行きましたが10分待ち程度でした。
お写真ありがとうございます。
標準ズームともデザインとしての馴染みはよさそうですね!
新機軸のミラーレスです。
ファインダーひとつでおじさんは右往左往しております。
書込番号:14141156
3点

mitaroさん、みなさん
こんばんは。
私も昨日行ってきました。
K01、いいですな、笑。
画像を持ち帰ることはできませんでしたが、試写した感じではK-5の画質に劣るとも
思えませんでした。200mmで屋根を撮影し、目いっぱい拡大した画像を貼っておきます。
風丸さんの生写真を拝見できました。と、入選作を拝見してたら、PENTAXで有名な
開発責任者(名前失念、すいません)の方がなんと645DJapanを首から
さげて立っているではありませんか!
生645D-Japanを触らせてもらってきました、感激であります。
田中氏のセミナーでは冒頭「脱線はしません」とつぶやきながら始まったものの
「PENTAXはフルサイズミラーレスを検討中だから、ユーザの後押しが開発を
促進させる!」などとぶちまけておられました、笑。
そのほかリコーのGRDなどの実写や機構を伺い、欲しくなってしまいましたね。
しかし、なんですね、よくぞこんなにカメキチ達が集合したもんだと人数の多さに驚き、
CP+って最新情報を得るよりカメラ関係者&ユーザの盛大なるお祭りなんだと実感して
帰ってきました。
書込番号:14141448
14点

ffan930さん
田中さん、フルサイズの件に触れていましたね。
K-01はデザインばかり先攻してしまいますが、
私は「既存Kマウント維持させたこのカメラシステムに意味がある」と考えています。
つまり、フルサイズミラーレスを出すとしてもこのくらいの厚みが必要な訳で、
このスタイルが市場で受けなければフルサイズミラーレスも企画出来無いってこと。
皆さん、フルサイズで使えるであろうFA Limitedを使いたいでしょうから、
薄型ミラーレスにしたらそれも出来なくなる。
マウントを新規に設計したミラーレスはQだけでいいので、
35mmフルサイズをやるのであれば、K-01スタイルになるのは確実でしょう。
ミラーを取り除いただけのデッドスペースには、まだまだ色んな可能性があると思います。
ナンバリングも二桁にして01スタート。02、03と続けて行く意志表明ですよ。
僕らもユーザーとして指示して応援していかないといけない気がするのです。
書込番号:14142223
12点

昨日CP+で触ってきました。
コントラストAFはK-5より若干ですが速くなってましたね。
なによりミラーがないので、K-5のライブビュー撮影時にあったミラーの戻り動作がなく
そこそこテンポ良く撮影できる感触はありました。
A位置がないマニュアルレンズの撮影も出来、グリーンボタンによる測光もありましたし
測光動作もK-5より微妙にですが速くなっていた感じはあります。
ボディカラーのイエロー、意外にいいですね。
書込番号:14142243
8点

スレ主さん、横から失礼します。
APA非会員さん御紹介の、フルサイズミラーレスを視野に入れると
今回のペンタの選択良く理解できました。
目から鱗です。
少しわくわくしてきました。
書込番号:14143008
6点

mitaroさん、お返事ありがとうございます。
確かにマニュアルフォーカス中心なのですが、それは冬場だけで、春から秋の昆虫など動く被写体の撮影ではDA★300とDFA100マクロを併用しております。K-01を手に入れたらそれを100マクロ用とし、K-5を300用にすれば、シャッターチャンスを逃すこと無く遠近両用での撮影ができる上に、01の優秀な液晶ビューのお陰で草むらに顔を突っ込む必要がなくなるのが嬉しいですね。でも実は01にフォクトレンダーやツァイスつけてみたら、どんなスタイルになるのだろかなんて考えて、とても楽しくなってます(^_^)。3月中旬になったらまたレビューさせてもらいますね!
書込番号:14143207
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/02/02 23:42:00 |
![]() ![]() |
9 | 2023/04/24 14:21:21 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/07 12:23:20 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/19 16:42:59 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 20:00:01 |
![]() ![]() |
19 | 2024/02/20 17:45:03 |
![]() ![]() |
48 | 2021/11/10 20:45:51 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/24 12:27:16 |
![]() ![]() |
9 | 2019/12/07 14:13:30 |
![]() ![]() |
7 | 2019/07/30 0:08:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





