


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
[14843366]にEOSmのスペックがあります。
センサーはaps-c1800万画素cmos。
大きさはほぼfg5。重さはgx1に近い。
アダプター経由でEFレンズ使用可。
キットレンズは22mm/2の薄型、18-55mmのズーム。
位相差併用AF。
タッチパネル、タッチAF。
内蔵evfなし。外付けは不明。
em-5を買おうと考えていたとことに、こういうカメラが発表されて、正直、戸惑っています。em-5購入の動機はevfの必要性からで、EOSmにはそれがありませんので、既定の方針でいこうとは思いますが、EFレンズが使えるとなると、どうしても心は動きます。
書込番号:14843542
3点

でんでんこさんって、よく見かける。ベテランでしょ。
書き込み先が間違ってる。まだ噂の段階だし。
正式に発表されてから考えれば十分じゃないの?
書込番号:14843722
3点

どうもよくわからないのですが...
>>アダプター経由でEFレンズ使用可。
これって別に今に始まった事ではありませんよね。
アダプター使えばEOSボディーにEFどころか、M42、ミノルタMD、オリンパスOM、
ニコンF、その他色々...だって使えますし。
>>タッチパネル、タッチAF。
って事は一眼レフ片手持ち撮影なのかな...
書込番号:14843771
0点

紛らわしかったかもしれませんね。ごめんなさい。
でも、「やっぱり買うか」といま思案しているのはem-5なのです。
(EOSmも間違いなく買うと思いますが)
書込番号:14843782
1点

sweet-dさん
EOSmの話は、そっちのスレでします。
(アダプターの件 → AFや絞りも連動しますよ)
書込番号:14843803
0点

http://www.imaging-resource.com/news/2012/07/21/pro-review-is-the-olympus-om-d-the-perfect-digital-camera
これ参考にしてください、Scott以上のReviewerはそうはいないので。
書込番号:14844201
1点

E-M5を買えば、間違いなく幸せになれます。
他のカメラに興味がなくなりますよ(笑)
書込番号:14844961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん?両方買うの?
こっちにして、レンズ揃えた方が、幸せ!
書込番号:14845101
8点

はっきり言ってEVFの付いてないミラーレスなんてセンサーの大きなコンデジと一緒です。
アレッ!!?
誰かさんの口癖と同じこと言ってしまったかも?
書込番号:14845186
12点

キヤノンのミラーレスは、まだよく分からないな、という感じはありますね。kiss との住み分けも含めて、次の機種が上に行くのか下に行くのかによって社内での位置づけがはっきりするというか、、、。
m3/4は、3/4が2強に勝てない分気兼ねなく単体で完結するシステムを目指せるけどキヤノンの場合一眼を喰いかねないシステムに発展させられるのか。
kiss の下か、置き換え、という位置づけなら暗いズームレンズ+αで終わりかもしれない。マウントアダプターが優秀で一眼レンズがデジタル一眼ボディ並のAFスピードが出せるなら別ですが、マウントも変わるし、キヤノンユーザーの方でもとりあえず様子見でよいのでは。
APSサイズにしてしまったのもどうだったのか。APSって今となっては過渡期のフォーマットだったのかなという気もして中途半端ですよね。m3/4と大して画質も変わらないのにレンズが大きくなっちゃうから結局レンズ込みだと機材が軽くならない。ボディだけ200g
軽くなってもレンズの方が重いから。
むしろニコンのミラーレスの方が一眼と差別化があってどうなんだろうと思っていたのですが、その後、音沙汰ないですね。まぁ800の生産が追いついていないそうだからそっちが優先かな。
今の印象だとm3/4というよりはいつまでたっても今ひとつぱっとしないソニーのミラーレスに近い感じになりそうな気がします。
今のm3/4だと普段のメインはm3/4で風景とか、何か特別な時にはフルサイズをサブに、というのもありかと思う。
フィルム時代からカメラを使っている者としては、結局、デジタル時代になってカメラが大きく、重くなりすぎたんですよ。TVとかと同じでメーカーがどんなに素晴らしいものを作ってもユーザーがそこまでいらない、そこまでお金が出せない、と思ってしまえばダメなんだと思う。中国、韓国に追い上げられて技術で逃げようという気持ちもわかるけどユーザーが見えていなければ立派な技術もただのメーカーの独りよがりになってしまう。
ミラーレスに関しては、今のところm3/4がバランスが取れていると感じています。
書込番号:14847423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

nis-takさん
ご意見ありがとうございます。
自分も、この間まで、aps-cは中途半端だといいまくっていたのですが、FEレンズ資産のこともあって、つい、そっちに気持ちが動いています。レンズのラインナップが出そろうには2,3年かかるでしょうが、そこはEFで補えば、でも、ファインダーがないぞ、ならば、望遠には5dを引っぱり出すか……。いやはや、節操のないことで、お恥ずかしいかぎりです。
やはり、いさぎよくem5は買うべきなんでしょうね。いまさら、G3とかいったらいけませんよね。
書込番号:14847681
0点

実際にEFレンズつけて出かける事って多いでしょうかね?
私は意外にEOS-MにEFレンズつけて出かけようって事って少ない気がします。
結局、それなりに大きくなるのだからそれならば一眼レフで出かけようって気になりませんか?
最初は持ち出すと思いますよ。
でも、結局は面倒になってEFレンズとEOS-Mという組み合わせで持ち歩く事は少なくなりまえSんか?
私はミラーレスと一眼レフ(レンズ含む)は分けて考えた方が良いように思います。
書込番号:14848266
8点

EFレンズが似合うボディならば、付けて持ち出すんじゃないでしょうか。
広角〜標準の単焦点レンズだけでも一眼レフと使いまわせれば、経済的だと思います。
5D2とOM-Dを併用していますが、両マウントのレンズを揃えていくのはなかなかに厳しい・・・
書込番号:14848400
3点

どうみてもエントリー機なんだけどなぁ(NEXで言えば3)
すぐにこの次があるんじゃないの?
書込番号:14848853
2点

キャノンがフルサイズでミラーレス出してくれたら即買いです!!
あれっ!! またなんかやっちまったかな。
書込番号:14849783
0点

ファインダーの必要性は否定されるものではないが、現時点での EVF って、それほど固執しなきゃいけないほどの必要性ってあるかい?実用域にこそ達してるし、そのポテンシャルには目をみはるものがあるが、完成域には程遠いよ、今の EVF は。
ないよりマシって程度だろ。
そこに社運とマウント存続をかけなければ生きていけないオリンパスもなんだかな〜、って感じではあるが、
4/3でのOVFの限界はもう見えてるし、従来型一眼レフでもオリンパスは実質的な敗北宣言したから、今後、そのカテゴリーに注力することはないし、仕方ないよな。
とりあえず、待てるようなら秋まで様子見てみれば?フォトキナで マイクロのハイエンドが出そうな感じなんで、そこで EVF の進化があるかどうか見たほうがいいかもよ。
それにしても、EOSのミラーレスはすごいね。まだ発表されただけだというのに、デジカメインフォさんのサーバーはアクセス集中で落ちるわ、世界中の大手販売店がダイレクトメールをガンガン発送してるわ、話題性や反響が E-M5 の比ではない。
これで世界のミラーレス市場の底上げが進むだろうな。
オリンパスも本望だろう。
ただ、市場は拡大すればオレたち消費者は選択肢が増えてうれしいが、果たしてそのうま味がオリンパスに回ってくるかな?
ミラーレスの世界も近い将来、キヤノンとニコンの一騎打ちになりそうな気がするわ。
書込番号:14849890
2点

kenta_fdm3さん
>実際にEFレンズつけて出かける事って多いでしょうかね?
2本しかないという現状で、具体的に、どのFEレンズを使うか考えてみたのですが、結論、ダメですね。Kiss用の望遠ズームはへたれ(写りがイマイチ)だし、単レンズだと本数が増え、当然、重い。まさか大砲のようなLレンズというわけにはいかないし……。
で、そっちのスレにも書きましたが、EOSmを買ったところで、当分はお手軽撮影のお供にしかならないと思われます。仰るように、FEレンズは素直にフルサイズで使ったほうがいいと思いました。
書込番号:14849926
0点

ようこそここへさん
>現時点での EVF って、それほど固執しなきゃいけないほどの必要性ってあるかい?
実用域にこそ達してるし、そのポテンシャルには目をみはるものがあるが、完成域には程遠いよ、今の EVF は。ないよりマシって程度だろ。
本機モードの動体撮影となるときびしいでしょうね。でも、わたしの被写体にはそういうのはありません。いちばん必要性を感じるのは200mmくらいのポートレートです。EVFの画像はザラザラしていますが、ピントの山を掴むにはOVFと何ら変わりありません。ふつうに風景を撮るにしても構図を厳密に決めるにはモニターよりファインダーがやりやすいし。
>とりあえず、待てるようなら秋まで様子見てみれば?フォトキナで マイクロのハイエンドが出そうな感じなんで、そこで EVF の進化があるかどうか見たほうがいいかもよ。
パナのEVF持ってれば、それでいいかもですが、もってません。しかし、買っても事実上GX1しか使えない(古いカメラは持ってない)し、いつまで使えるかもわからない。オリのEVF(2型)はもってるが、こっちはボディーがpm1しかない、というような事情が……。
>これで世界のミラーレス市場の底上げが進むだろうな。
>ミラーレスの世界も近い将来、キヤノンとニコンの一騎打ちになりそうな気がするわ
でしょうね。
書込番号:14849978
2点

見た目はどうでも良いって人には良いかもねー
書込番号:14850401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

平家物語の盛者必衰のことわりをあらわすではないですが、どんなに強いブランドも時代の流れから没落するのは簡単だったりすると思ってみています。
デジイチが安くなり、一般の方にも普及しはじめ、半ば家電化しはじめた現在、CANONとNIKONがいつまでも既存一眼レフを守りに入り、弱気な商品展開をすれば、気がついたら、ミラーレス市場でどちらも没落していったなんて事になりかねないと思ってみています。
たった3年でレンズ交換市場の売り上げ4割がミラーレスカメラになったという事実を考えると5年後には8割ほどに増えているように思えます。
残りの2割の市場ではCANONとNIKONの優位は変わらないでしょうが、残りの8割でひょっとするとマイクロフォーサーズ陣営が現状同様に大きな割合をとっている可能性は結構あるのではないでしょうか。
程よい画質、程よい大きさ、程よい値段、レンズの多さでマイクロフォーサーズは非常にバランスが良いと思います。
書込番号:14850940
6点

>たった3年でレンズ交換市場の売り上げ4割がミラーレスカメラになったという事実
それ、日本国内の話。
あと、強いて言えば東南アジアの一部、ヨーロッパでニコワンが結構頑張ったけど、それでもグローバルで見ればミラーレスって10〜15%くらいしか数字持ってないから。
あとの85〜90%の市場ってのは、従来型一眼レフとコンデジが持ってるってこと。つまり、その過半数は2強が牛耳ってるってことなの。しかもコレ、今どんどんコンデジ市場を食い尽くしていっており、じきにミラーレス市場にとっても脅威になるであろうケータイ系のカメラは入ってないからね。
ミラーレスってさ、将来性はあると思うんだけど、まだまだ弱小でひ弱なの。
kentaさんみたいなヒトは、ミラーレスって飛ぶ鳥を落とす勢いのイケイケドンドンだと思ってたんだろうから、こういう話聞くとビックリするでしょ?(笑)
このままでは盛者必衰も栄枯盛衰も下克上も成り上がりもへったくれもないわけよ。そもそも、今までオリやパナが必死になって開拓してきたミラーレス市場は、国内できゃあきゃあ騒がれてるだけで、グローバルな市場規模的には相手にさえなってない。ようやく認められてきつつありますよ、ってレベルなの。
世界を俯瞰的にみて戦略を立ててるニコンやキヤノンはそれを知ってるから今までミラーレスはテキトーにやってたわけ。
でも今後は違う。一気に攻勢かけてくるだろうし、競争も激化するはずで、そこにオリも巻き込まれるはず。
ただし、ニコンやキヤノンはまだまだ従来型一眼レフをメインにおいて、ミラーレスはサブやユニークカテゴリーとして、実験的な要素も含めつつ、市場の動向も見ながら、片手間にやってくるはず。
でも、片手間でさえオリやパナやペンタのミラーレスにとっては脅威になるであろうって話であって、ニコキヤノの一眼レフがこのまま没落し、ミラーレスが市場を席巻するとかまだまだ先の話だし、おそらくその逆転をコントロールするのも、総シェアを持ってるニコキヤノであって、そのまま2強が没落なんかするわけないから。ただ、メインを従来型一眼レフからミラーレスにスムースに移行させるだけの話。
ちなみに、ミラーレスvs従来型一眼レフで逆転現象が見られ始めるのは、世界各国の各報道シーンでミラーレスが並び始めた時が目安になると思う。
書込番号:14851176
2点

国内でも4割ってすごいですね。
書込番号:14851325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ようこそここへさん
3年で世界シェアで2割って数字も十分すごいと思うのですが。
もちろん、国内は言わずもがなです。
その2割を確保するのに、今までどのメーカーも随分と苦労してきたはずです。
それが僅か3年で数社のミラーレス機で占められてしまったわけですからね。
ちなみにその話は知っていたので特にびっくりしませんよ(笑
モノはどの時代でも一部のマニア層やお金持ちの持ち物から、安くコンパクトなものに代わって普及していきます。
近い将来必ずミラーレスが主流になるのは誰の目にも明らかですが、そこでキヤノン、ニコンが今までと同じようにメインでいられるかどうかはこれからの2社の頑張り具合だと私は思ってます。
勿論、私は一素人なので、気楽に自分の主観で語ってるだけですので、異論は受け付けますがこれ以上はトピずれですのでこの辺で終了します。
書込番号:14852077
3点

報道シーンでミラーレスが並ぶなんてことはちょっと想像出来ないですねぇ。AFスピードを筆頭にハイスペックを目指せば、一眼レフに追いつくのは相当難しいだろうし、果たしてそんなマッチョなミラーレスにマーケットがあるのか、、、。ミラーレスはもう少しカジュアルなニーズに合っているんだと思います。一眼レフ並の性能で重たいミラーレスなんて要らないかな。
報道用の業務用機材と違って普通のカメラは趣味の道具ですからね。今は、若い人がトヨタだから格好が悪いって思う時代だから、色んな方向性があっていいのでは。
何だかムキになっておられるようですが、いいお医者さんに看てもらったほうがいいんではないですか。
書込番号:14852585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまでも1つのデータに過ぎませんが。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110720_461783.html
今までのOLYMPUSのDSLRのシェアから考えれば、ミラーレスが国内のレンズ交換式カメラの4割を占めるようになり、その中の約4割を占めているのですから、大躍進といえば大躍進ですね。
ま、それに満足せずにどんどんと世界シェア獲得に奮起してもらいたいものです。
現在のシステム構成や充実度からいってミラーレスが世界でシェアを伸ばしてきてそこでもニコキャノが猛威を振るう様なら、ブランドイメージでしか物を見る目が無いガイジンユーザーとはお話ししたくない気もするけど。
ニコ1やEOS Mが今のm4/3並みにシステムを充実させるには一朝一夕では難しそうですよね。
MA頼りで新規ユーザーの囲い込みは難しいんではないだろうか?と予想しますが。。。
そう考えるとm4/3→EOS用のアダプタを用意してm4/3マウントでミラーレスに参加した方がマーケット的には良かったかも?^^;
書込番号:14852621
1点

こんな記事もあるようです。(くま日和さん書き込みのリンク先に関連して…)
http://bcnranking.jp/news/1207/120723_23315.html
携帯の様に日本が特殊な市場になるのか、あるいは、国内の形が世界に広がるのか…
国内のカメラのメーカーの世界シェア、コストのことを考えれば、いずれ後者になりそうな気もしますが…オリンパスがE-M5、パナソニックが12-35mmを出して、ラインナップを広げてきたこのタイミングでのキヤノン進出は、何となくタイミングを見計らっていた感じ(逆にいうと、レフ機のみの展開に限界を感じて)がします。
EOS Mは、EVFが非対応(?)のようなので、私は今回は見送るつもりですが、今後の展開次第で、アダプター経由の持った感じ、AFなどの操作性がピッタリくれば、いずれ考えたいな、と思います…
マイクロフォーサーズの12mmf2や75mmf1.8のような、他社が準備するとしたら結構時間のかかりそうな特徴あるレンズと、パナの20mmf1.7や12-35mm,35-100mmのような、カメラ好きならば誰もが揃えたくなるようなシリーズを、2社で両方向から攻めていくのは非常にうまいやり方のような気がします…個人的には、この形が続いているうちは、このマウントから離れないと思います。
今回の発表がきっかけで、おそらくキヤノン、ニコンによって、少しずつミラーレスが世界中に広がっていくのでしょう。その中の一つの規格としてマイクロフォーサーズが認知され、どの位、魅力的な規格か、様々なニーズにどの程度応えられるのか、問われるのでしょう。
オリやパナには…大手2社がこれだけの猶予期間を与えてくれたことをチャンスととらえて頑張ってほしいです。(それだけ2社には余裕があるのでしょうね…) 個人的にはメーカー問わず、カメラ&写真好きなので、今後の展開を楽しみにしたいと思います。
キヤノンのミラーレスが出たので、次は新ペンシリーズ、(&60mmf2.8)ですね。(そのまま出すか、微調整するかで、発表時期は変わると思いますが…)
書込番号:14854005
1点

キヤノンのミラーレスは欲しいと思いません。
欲しいと思うような人はフォーサーズを選択してはいないでしょうね。。
出張で宣伝しても無意味かと。
書込番号:14855582
2点

すいません、龍馬おやじさん。
ちょっと意味が・・・
両マウント併用者はどうしたら(^^;;
書込番号:14855607
0点

GX1用のLVFを買いに出かけたのですが、帰りの電車の中でカバンを開けるとE-M5が入っておりました。ついに買ってしまいましたのですね。ひきかえに福沢さんが団体で財布の中から旅立たれました。
このところ出費も多く、lfv-2でしばらく我慢しようと思っていました。しかし、カメラ屋さんで、最後の確認したところ、gx1+lfv-2やG3よりem5の方が見やすく、そもそもの目的が「ファインダーを使いたい」でしたのでem5を買いました。ちなみに、拡大率だけでいうと、パナは1.4倍(1.4×0.5=0.7……フルサイズ1眼レフ程度)、オリは1.15倍(1.15×0.5=0.575……aps-c1眼レフ程度)ですが、それだけで決まるものではないのですね。
em5の印象ですが、右手付近の2つのダイヤルは昔の1眼レフと似ていて使いやすそうです。ただ、背面にあるボタン類はグニャグニャかつ硬くて押しにくいです。モニターやEVFが初期設定では明るすぎるようにも感じられます。
さらにいうと、デフォルトのAF枠が大きすぎる、AF枠を小さくした状態ではボタンを押してもAF枠がホームポジションに戻らない、カスタムモードがない、など、ボタンやダイヤルが多い割にはたいしたことがない……GX1やGF5のほうが操作性はいいと感じます。とはいえ、通常の撮影で頻繁にさわるのは2つのダイヤルと軍艦部のボタンだけでしょうから実害は少ないでしょう。ただ、カスタムモードがないため、ISOを変えたあと戻し忘れる可能性があり、この点は要注意です。
書込番号:14878953
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





