


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
この機種の生み出す画像について「エッジが立つ」とか「クッキリ」「密度が濃い」というレビューや感想をみることがあるのですが、具体的にどういうものでしょう。
自分的には「繊細」や「やわらかい」の逆なのかなと想像しています。といってもほかのカメラで撮影された画像と比較して何が「クッキリ」なのかイマイチ説明出来ませんが。典型的な例だとわかるのかなぁ。
ボケてなければ「クッキリ」では?なんて思っちゃいます。
また、コントラストが強いとか色が濃いともちがうのでしょうか。
こういうのはこのカメラの特性なんですか?それともレンズとかで表現は変えられるものですか。初歩的な質問ですみません。
書込番号:16097446
0点

簡単に言うと
過補正
です。
コンデジと同じ手法です。
極小撮像素子なので仕方ありません。
書込番号:16097481
2点

>「エッジが立つ」とか「クッキリ」「密度が濃い」というレビューや感想
レビューを書いている人があくまで素人なので極端な表現になっているだけですよ
簡単に言うと普通に綺麗に写ります
書込番号:16097548
21点

過補正…かな?
大枠では間違ってないのだが…フィルムのベルビアは過補正かな?
それともフィルムの個性かな?
あっさりが好きならあっさりと…こってりが好きならこってりと…それだけでしょう。
メーカーの個性ですからご安心を。
自分で設定変更も、RAW現像もできますよ。
書込番号:16097552
17点

〉阪本龍馬さん
レスありがとうございます!
カメラが補正をかけ過ぎてるのですか。
それは解除、あるいは彩度やシャープネスなどの設定で、無補正にすることってできるんでしょうか?
極小撮像素子というのは、どのサイズからいうのですか。極小撮像素子でなければ、「クッキリ」とか「エッジが立つ」画像にはなりにくいのでしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:16097583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉餃子定食さん
そうなんですよ!僕にはどれもきれいに見えるんです。
きれいにもいろいろあるようで、難しですね。
でもそれだから楽しいのでしょうか。
書込番号:16097596
0点

〉松永弾性さん
〉あっさりが好きならあっさりと…こってりが好きならこってりと…それだけでしょう。
〉メーカーの個性ですからご安心を。
〉自分で設定変更も、RAW現像もできますよ。
ありがとうございます!
なるほどこの機種の個性と考えればよいのですね。また、自分で設定が変えられるということを聞き納得です。
書込番号:16097623
3点


私、こういう手の表現わかりません。
主観での感じ方と思っていますので
自分なりに気に入ったものかで判断しています。
見たものを言葉で表現することは難しいと常々思っています。
空気感というのもよく聞きますが
私にとって???の世界
笑…
書込番号:16097664
2点

「ピクチャーモード」で
コントラストやシャープネス、彩度、階調(ハイキー、ローキー)などを好みに応じて
調整することができます。
レンズを選ぶことでも変わります。
このカメラを手に入れたばかりなので好みのパラメータを探しています。
書込番号:16097676
2点

>極小撮像素子というのは、どのサイズからいうのですか。極小撮像素子でなければ、「クッキリ」とか「エッジが立つ」画像にはなりにくいのでしょうか。
撮像素子って昔の銀塩カメラでいうところのフィルムの変わりになるもので、今はフィルムサイズにあたる35mmサイズの撮像素子をフルサイズと言っていますね。これって十分小さいと思うのですが…人の視野がたかだか35mmに収まるかっちゅうねん!て感じてます。
だから僕にはどれもこれも極小撮像素子。でも、これって技術が高くなったと喜ばしい進化だとも思ってます。
で、極小云々は兎も角、撮像素子が大きければ大きいほど「クッキリ」「エッジが立つ」映像になる筈ですよ。
3/4inのセンサーよりも35mmセンサーの捉える光の情報量の方がより多くなる訳ですから、例えば刃物の鋭利な先端を鋭利なままに捉えて映像化しやすくなりますよね、あとはレンズや補正で各社個性を出してる訳ですが、これは好みでどのようにも処理出来ますよね。
コントラストを高く、逆に低くとか、クッキリやボケなんかもそうだと思います。
あとは好みの色合いが出せるかどうかですかねー、僕はどちらかと言うとこちらの方が重要かな、昔のオリンパスは赤が茶色っぽく見えたりしてたけど、設定でなんとかなったし、それも今はましかなー。昔のNikonは何を撮っても赤っぽかったけど、これも設定でどうとでもなったし、多分今は良くなってるんだろーなー。
要は、その機種で可能な設定を駆使して好みの設定を導き出せるかどうかだと思います。
書込番号:16097787
3点

こんばんは
センササイズよりレンズやカメラの設定の方の影響が大きいでしょうね。
レンズにパナの12-35mm/f2.8 及び 35-100mm/f2.8 を思い切って購入したんですけど、結構好きな画になってます。
拙作貼らせていただきますね。
書込番号:16099263
4点

過補正・・・
きれいな写真の撮れない人のひがみです。
書込番号:16100090
19点

ガラ イアさん
↑
やりますなぁ
(^0^)
フィルム時代から
入賞作品で無補正のものはほとんど有りません
「補正の定義」は?なんて言わないでね
書込番号:16101906
6点

同じレンズ、20mm/F1.7で、同じ被写体を撮影しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15841049/#15862322
撮影日と構図はちょっと違いますが、E-M5のほうがGF1よりシャープです。
書込番号:16103255
1点

デフォルトでは「シャープネス高め」「彩度強め」の絵であると思います。でも、風景の場合、そのほうがいいと思うことが多いですね。ポートレイトは、もうちょっとやわらかいほうがいいかもしれません。
もちろん、これらはデフォルトの話ですから、撮影段階での設定、RAW現像時の設定、さらには、その後のレタッチでかなり調整できます。……が、そういうの細かくやってるひとって、ほんのほんの一握り。99%のひとがjpg撮って出しで、パッと見の印象を口走っているにすぎないと思います。どんなカメラでも、パッと撮って、パッと作品レベルの写真になるわけがありません。
それから、センサーサイズが大きいほど有利なのは自明ですが、35mm版とm43の差を実感しようとすると、最低でもA2(1Aでもわからないほうが多いと思う)には拡大しないいけません。でも、実際にはA3にするのもまれですから、そういう差は意味がないと思います。
書込番号:16103468
8点

過補正・・良いじゃないですか。綺麗だったら。
風景や花のクローズアップ写真なんかとても綺麗ですよ。
自宅でのプリントは綺麗でも、ネットプリントなんかするとかなり色あせてしまう感じですから、ちょうど良いのかも。気に入らなかったら、補正すればよいだけのこと。
もし、控えめな設定だったら評価は「のっぺりした」とか「印象が弱い」とか書かれるんでしょうね。
見開き1ページの、ちょっと使っただけの評価なんかは参考にしても、気にしない方が良いです。
ついでに、PEN E-P5のシルバー、PEN-Fみたいで興味津々です。(HP「中は大小を兼ねる・妄想はもうよそう」より)
書込番号:16103639
8点

ginganohikariさん
Sさんはキャノンのコンデジマンセーの人であちこちで大ボケかましてますw
小型軽量システムには目をそらし、ただボケがーー(レンズの周辺性能が悪いとかはあえて無視w)とか高感度では! とかだけ騒いでる人は可哀そうですね。
使ってての楽しさとか質感の良さなどでカメラライフは楽しいのに。
そーゆー人の共通は自分の写真は上げて事ない てことですねw
書込番号:16105162
9点

ガラ イアさん
仰るとおりと思ってます。
いろんな方が4/3フォーマットと135フォーマットとの差はA1まで拡大しても差ほどの差が無いと仰ってますね。
私の実感でもあります。
ピクセルサイズまで拡大しての比較は現実的にあまり意味が無いとも思ってます。
確かに4/3に批判的な方はあまり自分の写真を投稿しない傾向にあるようですね。
「あるよう」と曖昧な言い方をしたのは統計を取ったわけではない単なる印象だからです←最大限の敬意を表しているつもり(意味不明かも!)
カメラ(写真機)はあくまでも道具。
古典カメラを飾っておく愉しみも有りの世界だけれど使える限りやっぱ撮ってなんぼでしょう・・・・・(^0^)
そういえばこの頃オリンパスロゴの入ったカメラストラップを見かけなくなりました。
みなさーん!
オリンパスロゴの入ったカメラストラップ着けて町に出ましょうねぇ・・・・・\(^0^)/2525
書込番号:16109658
7点

>「エッジが立つ」とか「クッキリ」「密度が濃い」というレビューや感想をみることがあるのですが、具体的にどういうものでしょう。
具体的? じゃあこうだわ。
・ 「エッジが立つ」 → 尖鋭度(シャープネス)が高い画像。
過補正をそう呼ぶケースも否定出来ないが、シャープネスが高い=過補正とは限らない。
・ 「クッキリ」 → 鮮明度(ディフィニション)が高い画像
画像内に写り込んでいるものが鮮明に見えること。
・ 「密度が濃い」 → 解像度(レゾリューション)の高い画像。
オリンパスの場合は、諸事情により解像度という言葉は積極的には使わず、
解像感という言葉を好んで使った。
尖鋭度、鮮明度、解像度はそれぞれ画像評価において重要な要素であり、それぞれ関連性がある。
以上、異論と補足と各自の持論は認めるが反論は認めない(笑)
書込番号:16109782
2点

〉松永弾正さん
すてきな作品ありがとうございます。画像はもちろんですがタイトルのつけ方が良いですね。タイトルって難しくて悩んだ挙句結局平凡な「見たまま」になってしまいます。勉強になります。
〉okiomaさん
「見たものを言葉で表現するのは難しい」→だから写真っていいなと思います。
〉チングルマistさん
自分の好みの設定(パラメータ)見つかるといいですね。私も含めて。
〉まる。まる。さん
〉撮像素子が大きければ大きいほど「クッキリ」「エッジが立つ」映像になる筈ですよ。
え!?「極小撮像素子なので仕方ない」とおっしゃっている方もいるので、ちょっと混乱してます(笑)フィルムサイズ35mmでも極小ということは、マイクロフォーサーズならなおさら極小という理解でよろしいでしょうか。
また、撮像素子が大きいと「クッキリ」になるということは、とにかく コンデジ<マイクロフォーサーズ<APS-C<フルサイズ といくにつれて、「クッキリ」になると。ふむふむ。
〉レトロとデジタルさん
〉センササイズよりレンズやカメラの設定の方の影響が大きいでしょうね。
いやぁ、みなさんいろんな考えをお持ちで勉強になります。やや混乱気味ですが。
あとでゆーっくり考えてみます。
楽しい写真生活をされているようでうらやましいです。仕事が一段落したら私ものんびり写真散歩にいきたいです!
〉ガラ イアさん
〉ginganohikariさん
"個性的" ご意見ありがとうございます(笑)
※残りの方々へのレスはまた後程にさせていただきます。
書込番号:16112842
0点

すみません、解りにくい表現でした。
撮像素子が大きいと、それだけ光を多く取り込む事が出来ますので、所謂画素数に余裕が出来る。
同じ大きさの撮像素子で画素数に差がある場合、画素の多い方が光を取り込める量が減るため、出す絵に無理が生じノイズが出やすくなります。
こういう点で撮像素子は大きい方が有利になります。
で、大きな撮像素子を使って画素を増やせば、それだけ細かなディテールを捉える事が出来ますね、ですからクッキリな絵が出来ますよね。
ですが、いくら大きな撮像素子を使っても、前述の通り小さな撮像素子を使ったものと対比した際に1画素当たりの大きさが小さなもののそれと同じか、それ以下の大きさになると意味を成しません。(ノイズが出やすくなります)
そういった点でSONYの素子を使った最近のOLYMPUSのミラーレス機を含めたNikonや、当然SONYの一眼レフは撮像素子の大きさだけの性能差があると考えて構わないと思います。(1ピクセル当たりの大きさが同じだと考えた場合)
結果として、この三社のカメラは大きな撮像素子を使った画素数の多い物程細部のディテールを捉えたクッキリした絵が出せる事になりますよね。
後はレンズの性能でも大いに出る絵に影響が出る事は確かですね、これもやはり大きければ大きい程捉える光量に余裕が出来ますから。
ハッブル宇宙望遠鏡とか凄いっ!
結論として、撮像素子やレンズは大きければ大きい程余裕があり、より細かなディテールを捉えクッキリした絵が出しやすくなる。
ただ、これは理論上そうだというだけの事で、実際にはそこに各社の味付けや技術的な事柄が加味されたりするので一概には言えません。
あと、35mmと43の違いって、A3プリント程度の出力では解りません。
少なくとも僕には解りません。
僕はそこまでしか拡大する事がありませんので、もうこれで十分過ぎる程です。
勿論それ以上を必要としている方もおられるのでしょうから、35mmは、それはそれで必要なんでしょう。
書込番号:16113526
3点

見た目と同じような画像しか認めないのはマスターベーションであり、派手目なほうが一般受けするのは間違いない。
Twitterでリツイートされるのはそういう画像ばかり(笑)
書込番号:16113889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T・B・さん
比較作例どうもありがとうございます。
カメラの個性を感じますね。
>てんでんこさん
自分の好みの画にするのはそう簡単にはいかないということですね。
かなりよくできたお手軽なデフォルトで満足するか、いろいろ研究して自分の色を求めるか。
これから勉強していきたいと思います。
>ようこそここへさん
>Lonely Diverさん
「エッジが立つ」「クッキリ」「密度が濃い」どれも決して否定的な意味ではありませんよね。
要は人それぞれの好みによって、見方、感じ方が変わると。丁寧なご説明感謝します。
書込番号:16116280
0点

>まる。まる。さん
とんでもありません!
すごく詳しく、わかりやすい説明でよく理解できました。
「結論として、撮像素子やレンズは大きければ大きい程余裕があり、より細かなディテールを捉えクッキリした絵が出しやすくなる。ただ、これは理論上そうだというだけの事で、実際にはそこに各社の味付けや技術的な事柄が加味されたりするので一概には言えません」
→ご説明いただいた基本をおさえつつ、カメラ&メーカー各位 "独特の味付け" をよく吟味するということでしょうか。これから写真についてハマってみようと考えている者としましては、いろんな作例、できれば各カメラ&メーカーの代表的な味がどこかで紹介されてるといいなと思いました。フィルムだと、種類によって赤味が強いとかシアンがかぶり気味だとかよく実例と合わせて案内されてるのを見たことがあります。
あ、でも文章とかだと書いた人の主観(好み?)が入るかも知れませんね。そこはそれとして踏まえた上で参考にするようにします。
とにかく、ご親切にありがとうございました!
書込番号:16116295
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





