


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
この機種の高感度は
マイクロフォーサーズでかなり
良いと聞きましたが、
NEX-7と比べたら
どちらの方が高感度に強いと言えますでしょうか?
書込番号:14435510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


corradonorioさん
機種別の比較については、「デジタル一眼を比較してみるブログ」(http://dslr-check.at.webry.info/)が参考になると思います。
「高感度時ノイズテスト」については、3月31日のブログに掲載されています。
また、「デジタル一眼シャドウ側特性比較」については、4月11日のブログに掲載されています。
なお、余談ですが(しかもご質問の趣旨からは離れてしまうのですが)、このブログを見て感じることは、(筆者も度々書いていらっしゃるように)画質を決めるのはボディよりもレンズの方が重要だ、ということです。
書込番号:14435641
8点

http://www.43rumors.com/e-m5-raw-has-better-signal-to-noise-ration-than-the-x-pro-1/
かなり性能が良いみたいですね。
ソニー製センサーの最新版(NEX-7のセンサーより技術的に新しい?)だと言えそうです。
パナソニック製とは目に見える大きな違いがあるのは確かなようです。
書込番号:14435689
8点

私も比較対象にしているので、少し詳しく書きます。
JPEG撮って出しだと、画像エンジンの性能とか味付けで評価がかわりますから、たとえばファームアップでも変わってしまいますし、RAW撮りして現像ソフトを使えば変わってしまいます。
そこで、RAWそのもので比較します。
種々の情報から判断して、OM-Dのセンサーは、NEX-7のセンサーの一部を切り出したものだと思ってもらえば、ほぼ間違いないはずです。
従って、ピクセル当たりの性能は同等のはずです。つまり、良い現像ソフトでRAWファイルを現像したら、ピクセル等倍では、高感度性能は画角です。
しかし、ピクセル等倍での比較は、実用上は無意味な比較であり、意味があるのは、鑑賞サイズを同じに揃えた場合の比較です。
その場合のRAWの性能は、(ピクセル当たりの性能が同等なために)単純にセンサーの総面積に比例します。
APS-C と M4/3 の総面積の比は、336.6 mm^2 / 224.9 mm^2 = 1.63 ですから、ISO値に換算すると、0.705段分の違いになります。
つまり、1段までは違わないけど、0.7段ぐらいはNEX-7の方が優れています。
以上が、純粋な高感度性能の比較です。
ただし、実用上は、それ以外の要素が大きく効きます。
具体的には、OM-Dには、優れた手ぶれ補正と優れたレンズがあります。
レンズ性能についてだけ言えば、NEX-7はアダプター経由でαレンズを使えば、むしろOM-Dよりも豊富にレンズが揃っています(特に、明るいズームレンズ)。ところが、その場合、NEXではいっさい手ぶれ補正が効きません。
高感度撮影が必要な場合は、(動体撮影を除くと)手ぶれ補正が大活躍する状況が多いです。ですので、総合的には、OM-Dの勝ちだと思います。
書込番号:14436107
17点

> 良い現像ソフトでRAWファイルを現像したら、ピクセル等倍では、高感度性能は画角です。
の最後の「画角です」は、「互角です」の打ち間違いです(;_;)
これだけだと何ですから、蛇足ですが:
私がまだ悩んでいる理由のひとつは、被写界深度です。
いわゆる「標準レンズ」のあたりの焦点距離(35mm換算50mm前後)では、APS-CのNEXと、M4/3のOM-Dとでは、約1段分、被写界深度の違いがあります。(OM-Dの方が深い)
これは、被写界深度を浅く(主要被写体を浮き上がらせて)撮りたい場合に、ネックになります。
たとえば、NEXやNikon D7000で33mm/F2.8で撮った場合と同じ写真を撮りたかったら、OM-Dでは、25mm/F2で撮る必要があるのです。キットレンズのF値では、全然足りません。
ですので、M4/3の明るいズームレンズを強く望みます。
書込番号:14436172
7点

http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/olympus-om-d-1075717/review/page:5#articleContent
このサイトのテストではダイナミックレンジとノイズはNEX-7より良いという結果ですね。まあ、結局はレンズ性能の方が重要だと思いますけど。
書込番号:14438075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応、ご参考ですが…
子怡さんやkagura03374さんが引用されているサイト(同じソースです)では、「DxOの分析ソフトを使っている」と書いています:
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/noise-and-dynamic-range-results-explained-1027588
ところが、たとえばNEX7の分析結果を見ると、本家のDxOのデータと大きく違います。たとえば、RAWのDレンジですが、本家のデータでは、理屈通りに、ISO1段で1EVずつ下がっていますが、上記のサイトのデータでは、ISO 100から800までの間でDレンジが0.5EVぐらいしか変化しません。率直に言って、明らかにおかしい結果です。
おそらく、測定を相当ずさんにやっていて、まともなデータがとれていないのだと思います。(こんなデータがとれても、測定をやり直そうと思わないところも、相当な無神経ですね…)
ですので、本家などの、まともなサイトのデータが出るのを待った方がよろしいかと思います。
書込番号:14438727
3点

皆様ご回答ありがとうございます!
とても参考になりました。
実際には自分の感覚的な部分もあるかと思うので
使用してみるのが一番なんでしょうが、
サイトを見る限りかなり良いようですね・・・
なんとかNEX−7の方が良い(高感度)みたいですが、
かなりの所まできているみたいですね。
最新のAPS−Cサイズのセンサーに
高感度で追いついてきていると言うのは
凄い事だと思います。
量販店に展示機があれば
実際に触ってみたいのですが、
まだ 一度も触っていないので・・・
書込番号:14440981
3点

スレ主様が「解決済」になさった後での書き込み、申し訳ありません…ななつさやさんの考察、興味深く拝見させていただきました。ありがとうございます。
> 種々の情報から判断して、OM-Dのセンサーは、NEX-7のセンサーの一部を切り出したものだと思ってもらえば、ほぼ間違いないはずです。
NEX-7のセンサーの切り出しで同じ「画素」(この表現であっているのか分かりません…)だとすると画素数比も面積比と同じになりそうですが、
E-M5 有効画素数1605万画素、総画素数 約1720万画素
NEX-7 有効画素数約2430万画素、総画素数約2470万画素
で、割り算すると1.51位で、面積比(1.63位?)と異なってしまうようなのですが、この辺りは、同じセンサーと考えられる誤差の範囲内なのでしょうか。あるいは、比較方法や比較すること自体が間違っているのでしょうか…私は、あまり良く分かっていないので、余計なことだったり、トンチンカンな質問だったら申し訳ありません。
ちょっと疑問に思いました…
書込番号:14442233
4点

88よりX1さん
分かりやすく「NEX-7のセンサーの一部を切り出したものだと思ってもらえば」という表現をしましたが、もちろん実際には、センサーは画素だけでできているわけではないので、その一部を切り出しても動作しません。
もっと正確に書きますと、「NEX-7のセンサーを作ったのと同じ会社が、同世代のプロセスルールで、同様のマイクロレンズ構造で、同様のカラーフィルター、etcで作った、画素あたりの面積がほとんど同じセンサー」という意味です。(しかし、これではわかりにくいですよね…)
というわけですので、ぴったり面積比にはなっていませんが、その違いは僅か7%ですので、まず、上記の結論のうち「ピクセル当たりの性能は同等」は、ほとんど成り立ちます。
さらに、上記の結論の主要部分である、鑑賞サイズを揃えるとこうなる、という結論ですが、その部分は、もともと、画素あたりの面積の違いには鈍感です。たとえば、NEX-5NとNEX-7では、画素あたりの面積は50%も違いますが、鑑賞サイズを揃えたRAWの性能はほとんど同じです。
つまり、「同じ会社が、同世代のプロセスルールで、同様のマイクロレンズ構造で、同様のカラーフィルター、etcで作った」という点が同じであれば、鑑賞サイズを揃えたRAWの性能は、センサーの総面積だけで決まります。
というわけですので、上記の考察の結論は、(センサーを作った会社が噂通りにソニーであれば)全てそのまま成り立ちます。
書込番号:14442649
6点

なるほど。NEX-5とNEX-7との比較からも、センサーの画素あたりの面積については、あまり考えなくて良いのですね…となると、やはり、本家のDxOのデータが出た時点で、センサーがソニー製か否か、NEX-7と同じタイプか否か、大体分かりそうですね。注目したいと思います。ありがとうございました。
…私は、NEX-7(&少しだけD800)と迷いつつ、結局、E-M5を買ってしまいました。
なので比較は分かりませんが、私はE-M5になって、暗部のノイズ感が少なく、ISO-autoで撮ってISO5000位になっていても被写体や状況次第では気にならなくなりました。注文していた45mmf1.8が届いてからは、室内の撮影がとても楽しくなりました。(高速AF&瞳検出で、外れが少なくなったのも嬉しいです)
まだ色々試している段階なのですが、今は(ちょっと不思議な言い方になりますが)ピントが合っていれば、あまり気にならないけれど、ピントが甘いと途端に高感度のノイズが気になってくる印象です(レンズ次第の面も多少はあるようですが)。
書込番号:14443382
5点

88よりX1さん
参考になる情報をありがとうございます。
私も、αマウントからの乗り換え先を、D800にするか、OM-Dにするか、すごいEレンズが出たりしたらNEX-7もあるかも、と悩んでいます。
そして、OM-Dにした場合は、25mm/F1.4, 45mm/F1.8, 75mm/F1.8 の3本でいきたいな、と思っています。
さらに、瞳検出に大いに期待しています。現在は、まばらにしかないαの測距点のどれかに瞳を合わせるのに苦労してます。(中央で合わせてカメラをふる、というのでは、絞りを開けてとるので、ピント精度が不足するからです。)
88よりX1さんに、逆に教えていただきたいのですが、48mm/1.8で、ちょこまかと動く子供を、室内で、瞳検出で撮影した場合に、ピントが瞳に来るヒット率はどれくらいでしょうか?
書込番号:14445716
0点

NEXはよいカメラだと思いますが好みではないので…。
そう言えばE-M5のセンサーはどこのだったんでしょうね?
書込番号:14446580
1点

> 48mm/1.8で、ちょこまかと動く子供を、室内で、瞳検出で撮影した場合に、ピントが瞳に来るヒット率はどれくらいでしょうか?
私は、動きモノは苦手なので、ななつさやさんや皆様の参考になるような検証はできないです…ゴメンナサイ。
ただ、室内で大人が歩いていたり、同じような構図の中で顔の向きを変えたり、上半身を動かしたりしているときでも、絞り開放&ISO3200〜5000位で出来る限りシャッタースピードを稼いで被写体ブレを防ぐようにすれば、結構、瞳にピントが合う印象です(私の場合、S-AFで8〜9割ぐらい?)。普通にAFが間に合う被写体ならば、瞳検出自体は良さそうな感じなので、後はボディ&レンズのAFスピードに依存してくるのかもしれません。(…あとは、顔の割合が小さくなると、顔全体に合う感じになります。4/3の場合、それなりに被写界深度がある(45mm(換算90mm)f1.8で被写体まで1m位(→顔が画面の結構な部分を占有します…)のとき、被写界深度は計算上3cm程度?)ようなので、ある程度、距離がある場合は、顔検出で十分な気もします)
一つ気になったのは、真横からの撮影などで画面に瞳が1つしか見えない場面です。白の枠で顔自体は認識しているけれど、瞳認識がうまく動作しない(大きく外してしまう…)ことが多い感じです。ひょっとしたら瞳認識は、画面に瞳が2つないと(実際に左、右、手前優先、OFFと選択できます)ダメなのかも…本当のところは分かりません。
…75mmf1.8楽しみですね。3月下旬に小川町のオリンパスプラザで、スタッフの方と話したときには「私共は10万はいかない、と聞いておりますが…詳細は分かりません」とのことでした。
書込番号:14447696
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





