


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
アマゾンに予約していたオーナーズBOOK、本日到着!
付録のストラップはブラックボディ!
オリンパスさんから、機種登録で頂いたものがシルバーだったので、嬉しいです(^0^)
さて、明日からの連休、この本でお勉強です。
ド素人のドが取れるかな( ゚,_・・゚)ブブブッ
書込番号:14492832
11点

ご購入おめでとうございます。
>ド素人のドが取れるかな( ゚,_・・゚)ブブブッ
ドーぞ、撮影をお楽しみください。
書込番号:14494091
0点

昨日本屋で見たのですが、付録のおかげで中が読めず・・・・・
1,900円の本なのでちら見して買う価値があるか、チェックしたかったのですが・・・
結局、手が出せませんでしたw
書込番号:14494284
3点

確かに内容は確認したいですよねぇ。
私も参考になる写真とかあれば買おうかなと思いますが…雑誌に2000円は高いですからね(笑)
書込番号:14494486
2点

私もこの手のムックは本体購入の記念に買ってしまいますが、内容的には他機種のムックと同様に購入しないと得られない貴重な内容はそれほどなく、開発者インタビュー等好きな方や本体購入の記念にとお考えの方は購入されると良いかもしれません。
内容的に良いところは、岩合氏のさるの写真。
気になったところは、田中氏のキットレンズの評価点が高すぎることと、赤城氏のフォクトレンダーの評価点が低いことです。
近いうちに田中長徳氏のムックも登場するようなのでこちらも期待しましょう。
書込番号:14494734
5点

私も ネットで予約していたこの本届きました。
予約時は「オリンパスOM-D E-M5オ」しか表示されておらず
表紙の写真も無かったので 何の本なのか分かりませんでしたが・・・
「カメラマン OLYMPUS OM-D EM-5 オーナーズBOOK」だったんですね。
付録にOM-Dブラックのミニストラップが付いているのも
届いたのを見てから分かりました・・・
どうせならシルバーが欲しいなと思いましたが
シルバーはOM-Dのユーザー登録キャンペーンでもらえるからいいやと思いきや・・・
私が予約したOM-Dシルバーの納期は4月下旬になった今も
5月納品なのか6月納品なのか分からない状態。
5/31のユーザー登録キャンペーン締切りに間に合いそうもありません\(◎o◎)/!
オリンパスさん 生産・出荷計画量と受注量を確認して、
予約分が全て出荷し終わる時期を確認してから
キャンペーン締切り日を延長再設定してくれないかなあ・・・
このままだと 予約特典締切りにも ユーザ登録キャンペーン締切りにも 間に合いません(>_<)
そういえばネットのニュースで見ましたが
OM-Dの色別受注量は オリンパスさんの予想(カメラ業界の常識)とは大きく違って
ブラックとシルバーが ほぼ同数だったそうで、(カメラ業界の常識通り)ブラック多目、
シルバー少な目で用意していたので、シルバーが全然足りない状況になっているそうで。
OM-Dはある意味カメラ業界の常識破りをした点で意義有るカメラだなと思いました。
そういう理由だからシルバーの納期が何ヶ月も遅れるのはやむをえないので
構わないのですが、キャンペーン期間の締切りは 予約品の納品遅れに合わせて
予約キャンペーン締切も ユーザー登録キャンペーン締切も 数ヶ月延長してほしいなと思います。
書込番号:14494884
8点

プロの作例なども豊富で参考になるところも多いのですが、おや?と首をかしげたくなるところもありますね。たとえば、レンズのセレクトですが、シグマのAPS-Cのお下がりレンズ(43センサーだと本来の性能を発揮できない)2本が1ページづつとって紹介されているのに、おそらく45mmF1.8の次にオーナーに買われている単焦点のパナソニック20mmF1.7が紹介されていなかったりします。
読者が知りたい内容と、編集者が掲載したい(諸般の事情でもあるのかしらん)それに開きがあります。
新旧銘玉紹介でも、中古市場で最も廉価なCanonのFD newFDが掲載されていません。
また、高機能のE-M5を網羅的に紹介してるので、操作解説はどうしても表面的になっちゃいますね。
正直言って、ストラップなしでこの価格だったら微妙な気がします。
アートフルターだけで、別の本が出ているように、機能を絞った深い解説本が出てくるといいかもしれないです。例えばライブバルブだけでも、一冊できるでしょうし。
書込番号:14495195
4点

皆様レス頂きありがとうございますm(_ _)m
私の場合、この本の購入動機は、rsaku2008さん同様、
「記念に」 ですね。
確かに2000円は高いかも知れませんw
発売してまだ一月足らず、今後発売される本にも期待をしたいと思っています。
あ〜ぷさんも仰っているように、
ストラップが付録になかったら、買っていなかったかも・・・が本音。
ふむふむと読んだ項目は「色調と階調描写、ASAT」と「高感度描写、高感度ノイズ低減」でした。
あとは、この本だけ読んでると、シグマのレンズが欲しくなりますね(笑)
実勢価格は2万切ってますし(^^)
それぞれ皆様に返事せずに申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:14495501
0点


皆さんのコメントをみて、買う気が一気に失せました。
>内容的に良いところは、岩合氏のさるの写真。 気になったところは、田中氏のキットレンズの 評価点が高すぎることと、赤城氏のフォクトレ ンダーの評価点が低いことです。
岩合氏の作例は見たいですが、キットレンズの評価が高いというので、信用度は低いです。
キットレンズは防塵防滴と簡易マクロは良いですが、画質はOMDに到底見あわないレベル。
45mmF1.8なら理解しますが・・・
書込番号:14496180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>Golden Boyさん
大丈夫です。12-50mmの作例は岩合氏の最初のお猿さんの写真の3〜4ページだけです(爆)(あとはマクロっぽい写真でちっちゃく)
基本的には前半に機能・性能面での紹介、後半でお決まりの各種レンズ紹介ですね。1ページに2つなので、作例はちっちゃいです。
G20mmF1.7を外したのはなぜでしょうね。
E-M5というマニア向け?な特殊な機種なので、本を造る方もメインターゲット層を絞るのが難しいと思うのですが…微妙なやっつけ感がありますね。
作例を見ると使いたいと思うレンズ作例まで至っていない感じがあります(笑)
できれば初心者とか、一般的なアマチュアレベルに絞った本と
オールドレンズとかの使いまわしなどの玄人向けの本に分けた方が良かったのではと思います。
会社の上司が買ってきて、見せてもらっちゃいました(笑)
私的に良かったのはモルディヴの写真でした。
書込番号:14496387
3点

乳蛙さん
>本を造る方もメインターゲット層を絞るのが難しいと思うのですが…微妙なやっつけ感がありますね。
やっつけ感で、2000円は高い(笑)
OM-Dは高画質なだけでなく、多機能でもあるので、その効果的な(具体的な)使い方や、
この板に出てくるようなマニュアルには出てこない裏技的な使い方が網羅されていて
しかるべきかなと。
また、相当な進化は遂げましたが、まだまだ欠点もあるカメラです。
その辺りを隠してよいしょするのではなく、敢えてさらし、OMDが苦手な場面では、
こうやって乗り切るのだというプロなりのノウハウを載せてほしかったですね。
あとは、レンズの特性と長所・短所など。
私的には、25mmPanaLEICAが一番だと思っていますが、言及されていないんですよね?
書込番号:14498662
2点

疲れてて暇だったので、まあいいかという感じで購入してみました。
今まで購入したムック本と比べると薄い割には高くて、
特別付録の値段がしっかり、価格として反映されていると思いましたが、
E-3 マイスターブックも2000円でした。
見込み部数で、高いのかもしれません。
付録で付加価値つけたと思えば、E-3よりは少しお得感があります。
疲れてて活字はあまり読んでませんが、
写真としては、参考になるものも数枚ありました。
お勧めかといえば、
・暇つぶしに買う
・付録を目的に買う
・満足度は50点でもとにかく見たいから買う
ぐらいが妥当なところですかね。
最後に印象に残ったのは、
・45mm F1.8は、いいレンズ
・松レンズは、重いけどいいレンズ(7-14は持ってるので、使いたくなりました)
・やっぱり、ダイナミックレンジが広くて諧調豊か
(写真が少し軟調に見える。個人的には、いい感じの描写です)
・星の写真も撮れるのね
個人的には、プロの作例でふんだんに使われていて、このカメラならこんな写真が撮れるんだ・・・
なんて妄想を抱けるようなものを、次は期待したいです。
書込番号:14499027
1点

晴れときどきフォトさん
>(写真が少し軟調に見える。個人的には、いい感じの描写です)
これは私も使っていて思いました。
私の好みとしては、少し、シャープさがほしいので、対象によって
RAW現像の時に、シャープを足しています。
書込番号:14499299
0点

ま、例えば観光地でのお土産品として考えたらしょうがない所でしょうか。
>>Golden Boyさん
大体の作本的な流れは今までの物とそれほど違いはありません。
最初に作品的な写真ギャラリー、E-M5の基本性能の解説。
(ここではMZD12-50mmやMZD14-150の写真が主)
その後に画質(高感度やホワイトバランス)、撮影性能(連射やライブバルブ)の説明です。
そしてよくあるメニューの一覧を写真付きで。
それからレンズの解説ですが、新しい順に載っていますので、大きく出ているのはMZD12-50mmやMZD45mm、シグマのレンズからノクトンの2台です。
とにかく、なんでこのレンズでこの被写体なのかというのが多い(爆)
ここが手抜きに感じる一番の所です。
パナソニックのレンズは最後のほうなのでいわずもがな。
その後にオリンパスビューワーの解説、開発者インタビューなどですね。
写真家さんたちのギャラリーがもっと多くて、どういう風に撮影しているとかも入っていればいいんですけどねぇ。
>>晴れ時々フォトさんの、「個人的には、プロの作例でふんだんに使われていて、このカメラならこんな写真が撮れるんだ・・・
なんて妄想を抱けるようなものを、次は期待したいです。
これには全面的に同意します。清水哲朗氏などはフォーサーズ時代からキットレンズでも作品にできると言うことを一本筋を通して撮影してきている方だと思います。写真数が少ないのが残念。
書込番号:14499313
3点

私も買ってしまいました。
マニュアルやHPなどで調べればいいのかもしれませんが、知らない機能が解説してあるように見えたので。。。
何色のおまけがついてきているのか・・・しばらく開けないで、ドキドキしようと思います。
書込番号:14499378
2点

そうですね、価格高めですね。
私も記念として買いました。(これからも出れば当然購入します)
付録のストラップが高いんでしょう、(@_@;)
これで、三個になり、孫も喜んでます。(一つは、封印)
「新時代を切り開く本格派ミラーレス襲来!」なんとも頼もしい表紙のタイトルです。
取説は、ほとんど見てませんでしたので、大変役にたちました。
確かに、全レンズが載ってなかったのは、残念です、
プロの写真例も大変良かったと思います。
最後の開発者インタビューも興味深く拝見しました、これから出るマクロレンズが楽しみですね!
書込番号:14500278
1点

Golden Boyさん
>私の好みとしては、少し、シャープさがほしいので、対象によって
>RAW現像の時に、シャープを足しています。
確かに、シャープさん、欲しくなりますよね。
個人の感覚なのでしょうが、
被写体によって線の太さがきついと感じることもあるので、
そのときは、コントラストも下げています。
書込番号:14502149
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





