デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日、総勢30名ほどのトレッキング・ツアーに参加して来ました。
近場の500m級の山の縦走です。
身体への負担を少なくしたい登山用のカメラは、出来るだけ小型軽量の規格が望ましいので、MFT機は適しています。
また、時に小雨や霧の中で登山する場合も有りますので、レンズも含めて防塵防滴仕様だと安心です。
深い森の中では、薄暗い場合も多く、高感度でも画質が余り劣化しないE−M5は、実に有り難いのです。
E−M5レンズキットは、12mm−50mm(換算24−100mm)で、マクロ機能付です。
春の野山は、特に花が多く美しいので、マクロ機能は、不可欠です。
広大な大自然の風景を撮影するには、換算28mmや35mmの広角では、物足りなく感じる場合が多いのですが、24mmですとほぼ捉える事が出来ます。
また、望遠側も換算100mm程度あれば、少し離れた場所で咲く花なども、捉える事が出来ますし、ブログ掲載用程度ならばトリミンクで拡大する事も可能です。
単独登山でなければ、レンズ交換しながらじっくり撮影する事は難しいので、換算24−100mmでマクロ機能付のレンズは実に便利なのです。
なお、念のため8mm魚眼(H−F008)も、持って行きましたが、頂上での食事休憩が30分程しか無く、レンズ交換して撮影する時間が有りませんでした。
まあ欲を言えば、液晶モニターが縦の低い位置や自分撮りにも使えるフリー・アングルだと、更に便利なのですが・・・
書込番号:14610568
19点
小型軽量はこのような場面では非常に重宝しますね。レンズ、ボディともに小型なのは鬼に金棒です。私もバイクでツーリングするときなど、最近では一眼レフを持ち出す機会が全くありません。液晶については、いっそのこと外してワイヤレスで手元で見られるなんていうのもいいかもしれませんね。
書込番号:14611050
3点
>液晶については、いっそのこと外してワイヤレスで手元で見られるなんていうのもいいかもしれませんね。
ワイヤレスで繋がって(Penpalなんかを使って)、スマホやタブレットデバイスをフォトストレージ代わりに使え、かつオリビューを内臓したアプリを出してくれませんかね?^^;
書込番号:14611154
5点
この筐体での防塵防滴性能を考えてのチルト式液晶画面になったんだと思いますが、4/3機のE-5では横開きのバリアングル液晶を採用出来ていますから、次期モデルではバリアングル液晶の採用を期待したいですね。
書込番号:14611199
5点
>バリアングル液晶の採用を期待したいですね。
仰る通りだと思います。
多少筐体が大きくなるとは思いますが、元々、OM-Dが小さすぎるくらいなので(笑)
縦構えでローアングルから撮る時に意味がなさないので、ちょっと不便です。
書込番号:14611302
6点
くま日和さんのアイデア良いですね。
少々レスポンスが悪くても大きな画面で確認でるとありがたいですよ。
書込番号:14611387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E-M5は、山用には本当にぴったりのカメラですね。
小型軽量・防塵防滴で、機能はぎっしり、画質は上々。AFの問題やEVFの追従性などの弱点は山では無問題となり、むしろコントラストAFの正確さやEVFのMF時の使いやすさなどがメリットとして生きてきます。特に露出やホワイトバランスを変えながらじっくり追い込んでいくような撮り方には、このファインダーはマッチしていると感じます。
あとは、やはり新型撮像素子の威力ですかね。春山のコントラストが高い被写体でも容易に白飛びしなくなったのはたいへん有り難いですし、夕景で暗部ノイズが大幅に減ったこともプラスです。
個人的には、12-35mmの遠景描写をじっくり見てみたいです。我が家の最強山レンズZD12-60mmをついに打ち負かすのか、それとも・・・・
書込番号:14613493
6点
山にはフルサイズ使用ですが、気軽な山、行動重視の山では本機いいですねー。
雨降る、荷物軽くしたい。歩行バランス悪くしたくないときは軽くてコンパクト、それで画質もある一定までいけば十分。
今はこのような用途ではGXRですが、これも山でつかってみたいな。。
書込番号:14613738
1点
>バリアングル液晶の採用を期待したいですね。
わたしもぜひお願いしたいです。
高山植物や野の花を撮る時には、結構縦位置で撮ることも多いですから。
書込番号:14613920
0点
>時の機械さん
バイクでのツーリングや、サイクリング等でも、小型軽量のカメラで本格的な写真が撮れるのは嬉しいですね。
>くま日和さん
ワイアレスでは有りませんが、HDMI端子が有りますから、外部モニターに接続する事は可能ですが、携帯性は損なわれてしまいますね。
>salomon2007さん
私は元々はGH2を使っていたのですが、バリアングルモニターはやはり便利です。
次機種に期待です。
>Golden Boyさん
同じ3インチの液晶モニタでも有機ELの場合は少し枠が大きくなるようですね。
>おりすけさん
私の写真では、木の間から見える空が白飛びしてしまいましたが、ダイナミックレンジも改善されたようですね。
ハイライト&シャドウコントロールを使うと良かったのかもしれませんが、歩きながら細かな設定変更は、困難でした。(^^ゞ
さすがにZD12-60mmに比較すると、厳密な意味での画質は劣ると思いますが、価格も重さも半分ですから、十分ではないかと・・・
>マットのしたさん
確かにせっかく苦労して目にする山の景色ですから、最高のカメラで撮りたいという気持ちも解らなくは有りませんが、体力が衰えると、展覧会に出す大伸ばしの写真でなければ、E−M5の小ささと軽さとは、実に有り難いですよ。(^ー^)ノ
書込番号:14613939
2点
>最高のカメラで撮りたいという気持ちも解らなくは有りませんが
撮影主体だとフルサイズか銀塩になってしまうのですが、そうじゃない時はカメラだけでザックの大きさが1,5倍になり、日帰りの場合下手したら重さは2倍になるので(汗)、コンパクト、タフ、画質のバランスとれた当機もいいですね。画質ではGXRの方が上回る場合もありますが、手ぶれ補正にファインダー、レンズバリエーション、防滴など、冬山も視野に入れた時ありがたいです。
山ってファインダーないと特に真夏や冬の晴天では見えにくいですよね。。
書込番号:14614370
2点
スレ主さん今日は
>登山に適したカメラ
今はLumix GH2で14-140mmで出発します、花などは Laica 45mmマクロ、夜はnokton 25mm
で動画を撮影していますが、2台体制を考え中で、こちらのE-M5も検討中ですが、防塵防滴の
新しいレンズf2.8 12-35が発表になったので、GH3待ちです、GH2を単焦点用にして次回購入
分はズーム用に分けて考えています。m4/3なら2台体制を考えられますが、友人のFULLサイズ
2台体制は体力的に出来ませんのが、それでも念願の登山用システムが出来そうで今は我慢しています。
書込番号:14618278
0点
>マットのしたさん
私は、E−M5が発売されるまでは,GH2に14−140mmで山歩きに使っていました。多少の雪や雨でも、故障は有りませんでしたし、小さな花の接写以外は不満は有りませんでした。
45mmマクロも持っていますが、歩きながらのレンズ交換は難しく、結局は14−140mm主体で、頂上での休憩時に、パノラマやQVR用に7−14mmか8mm魚眼で周囲を撮影する程度でした。
陽射しが強い山では、モニターが見えない事が有りますから、一応、今も液晶カバーも持参はしていますが、老眼なのでファインダーは必須です。(笑)
>ishidan1368さん
GH3を昨年10月まで待っていましたが、待ちきれずGH2の修理の間不便なので、もう一台GH2のシルバーボディを、年末に購入してしまいました。
その後、E−M5が発表されましたが、色々調べて見たらGH2の短所を補う機種だったので、予約購入してしまいました。
ここ一年間で2台も購入してしまいましたし、防塵防滴は有りそうですが、本体手振れ補正機能や暗所に強いセンサーなど、E−M5を全ての面で凌駕する性能のGH3になるとも思えませんから、今年GH3が発売されても、様子見せざるを得ないと思います。
ただ、レンズは共通でも、やはりメーカーが違うと、バッテリー等の電源回りや、リモコンなどは流用できませんし、操作法も違うので、不便ですから、同じシリーズ揃えられたら良いですね。
今は、動画や低位置での縦撮影や自分撮りはGH2で、広角以外の手振れ補正の無いレンズや、暗所撮影や雨や雪の場合はE−M5でと、使い分けるようにしています。
書込番号:14619761
2点
スレ主さんへ
アドバイス有難う御座います、E-M5の作例をみていると、スチール写真なら飛びついていたと思います、GH3もこの高感度での映像が得られたらとおもいます。
書込番号:14621622
0点
すれ主さん
OM−Dと言えば、若い頃、山仲間がOM−1を購入し、その小型軽量さに愕然とし、とてもうらやましかったことを思い出します。
私はよく調べもせずにASAHI PENTAXのKMを購入していました。もちろんいいカメラなのですが、ザックのパッキングの最後にカメラを収納する時の重たさには時々閉口していました。若くて今の時代のように買い換えもおぼつかず、あごを出しながらもボデイが傷だらけになるまで使い倒しました。今ではほろ苦いなつかしい思い出です。
小型軽量で防塵防滴のOM−D E−M5は文句なしの山登り用の理想的なカメラです。低山から槍穂縦走までどのレベルにも対応可能な全天候万能カメラです。山仲間なら夢のようだと泣いて喜んだことと思います。
どうぞ存分に楽しんでください。
書込番号:14632248
3点
恐らく登山用としては「決定版」のラベルを貼っても良いカメラだと思います。
光量の多い山でも不自由しないEVFと防塵防滴、マグネシウムボディです。思い切り使いこなせそうです。弱点はバッテリーでしょうか。
EVFで消費が多いのですから多少グリップ部が太くなってもE-5と共通にしてくれたら良かったのですが。
でもE-5と並べると溜息が出るくらい大きさ重さが違いますね。
書込番号:14632366
2点
>弱点はバッテリーでしょうか<
まさしくEVF機ならではの最大の弱点ですね。さらに新しい5軸機構の手振れ補正が常時作動する(撮像素子を浮かしている?)のでそこでも当然電気消費しますし。
解決策は予備バッテリーを常備することと、バッテリーグリップは必携ってことでしょうね。
風景撮影だと横位置がほとんどでしょうけど、縦位置撮影は花とかの近接撮影とかでもありそうなので、BGつけるメリットは大きいでしょう、BG付けてもそれほど重量が増さないでしょうから^o^/。
(使っている充電地がE-5とかの4/3で使われていたカマボコ型じゃないPEN型(E-M5用のBLN-1は他のPENでは使用できないOM-D専用タイプみたい)ですが、PEN用と同じく容量が元々少ないってこともありますね)
書込番号:14632428
1点
>自由の風さん
>小型軽量で防塵防滴のOM−D E−M5は文句なしの山登り用の理想的なカメラです。
私も若い頃は、共働きで比較的経済的に余裕が有り、拙い腕をカメラでカバーしようと、ニコンF2を購入してしまったので、交換レンズを2〜3本を入れて、それでも当時は体力が有ったので平気で登っていました。(^ー^)ノ
最近の35mm判デジカメは、銀塩時代に比較しても、大きく重くなってしまいましたから、とても今の私の体力では無理だと色々探している間にMFTのGH2に辿り着き、今回、私にとっては、まさに理想の登山用カメラとしてE−M5を入手できました。
今月も二度ほどトレッキングツアーに参加しますので、楽しみです。
>ちいろさん
>恐らく登山用としては「決定版」のラベルを貼っても良いカメラだと思います。
ご賛同頂けて、有難う御座います。
ただ残念なのは動画がAVCHDではなくMOVなので、我が家のBDレコーダー(Panasonic DMR−BW870)ではダビング出来ない事です。
記録としては、やはり動画の方が、臨場感が有りますからね。
それと、低位置での縦構図撮影のために、液晶モニターがフリーアングルになると更に便利だと思います。
少々欲張りすぎかもしれませんが、これらが満たされると、まさに私にとって「登山用には理想のカメラ」と言えると思います。
>salomon2007さん
>解決策は予備バッテリーを常備することと、バッテリーグリップは必携ってことでしょうね。
私は、予備バッテリー2個を含めて3個用意していますが、日帰りなら、2個で十分だと思います。泊まり掛けの長期旅行の時には、念のため充電器も持って行きます。
バッテリーグリップは、当初は使っていましたが、やはり大きく重くなりますので、今は自宅以外では使っていません。E−M5は比較的バッテリー交換もし易いので、ポケットにでも予備電池を持って行けば不自由は感じません。
書込番号:14632853
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/18 12:30:46 | |
| 8 | 2024/05/28 21:02:06 | |
| 3 | 2024/01/07 6:44:11 | |
| 4 | 2023/05/16 19:51:52 | |
| 1 | 2023/05/05 17:21:00 | |
| 1 | 2022/11/17 11:26:47 | |
| 0 | 2022/11/08 0:06:38 | |
| 2 | 2022/07/31 5:12:24 | |
| 4 | 2022/06/23 17:23:27 | |
| 12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













